3340件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2013年6月30日登城 viva la vidaさん |
25城目 |
●2013年6月30日登城 タニウジさん |
平成5年頃当城。車買ったばかりで駐車場で苦労した記憶が… |
●2013年6月30日登城 ☆★Lic★☆さん |
. ■017/100城目 ■日帰り(1/1城) ■移動手段:車 ■利用駐車場:専用駐車場 (2時間350円、以降1時間200円・60台収容) . ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月29日登城 やままゆさん |
40城め。 徳川御三家紀州徳川家(56万石)の城。当然広大で堅固な城の手本のような城。和歌山城のある山が海から見ると虎が伏せているように見える様から、別名伏虎城と言われている。 石垣フェチの私からするとこの城の石垣は素材が違うのが珍しく感じました。頁岩のような石(紀州特産の青石(緑泥片岩))が多く使われている。石垣のこっちらは砂岩、こちらは花崗岩と境目を探しながら登城。時代時代の違った石積みが見学できる。藤堂高虎が築城しただけあって石垣は素晴らしい。 和歌山城の虎や切込接を見ていたら、街がジャガーに見えるとか、12面石とか、ペルー旅行時の連想が止まらなくなった。 2021年11月14日再登城。コロナ影響で以前よりは混雑しない為、いい写真が撮れたので再投稿します。還暦も近いので赤いチャンチャンコ代わりに真田の赤い陣羽織を勧められ購入。売店のおばさんに写真を撮ってもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月29日登城 e-zaburoさん |
![]() 今日はスタンプだけw そして、外観をじっくり見て回りましたw 忍者のおねいさんもいて楽しかったですw |
●2013年6月29日登城 ぷーさん |
21城目 6年ぶり3回目 深夜高速道路をとばして早一番から登城。 いくら復元とはいえ、RC造の天守はやっぱりイマイチだなぁ〜。 |
●2013年6月23日登城 りきまるさん |
★26城目★ 【行程】 1泊2日 和歌山城のみ 【交通】和歌山市駅から徒歩15分くらいで到着 【登城時間】11:30頃 【スタンプ】天守閣の券売所。スタンプの調子はいいかんじ。 【感想】 ・まったく下調べしないで行ったら、とてもでかい城でびっくり(笑)連立式は迷路のようでした。 ・お堀から御橋廊下が見えて非常にテンションUP!無料で渡れるなんてスゴイ。禁止事項に「ボール遊び」が加わっていた。やっちゃった人がいるのだろうか。。。 ・追廻門の石垣が猫の住処になっていた。ほのぼの。 ・本日はゆずっこ率が高かった(笑)そこここにゆずっこ。 【お気に入り】 ・間違いなく無料の御橋廊下! ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月22日登城 hkyaさん |
16/100 |
●2013年6月20日登城 ボギーさん |
さすがは徳川、といった感の 大きく格好のいいお城。 石垣と御橋廊下が印象的。 母親の故郷で、子供の頃よく来た和歌山市街が 衰退しているようで、さびしかった。 和歌山ラーメン お勧めです! |
●2013年6月18日登城 TOMUJIさん |
56城目。 和歌山・四国旅行はあいにくの台風接近で大雨の予感だが、城巡りは半年以上ぶりなので決行することに。新幹線とJR特急を乗り継いで和歌山に昼前に到着。 雨の中、大手門から入城。立派な石垣を見ながら松の丸経由で天守へ向かう。天守入口でスタンプ押印。良好でした。復元天守の中は資料館になっています。一通り見学後は、二の丸経由で御橋廊下を渡り、紅葉渓庭園を散策。雨が上がったので観光物産センターの外でのんびり休憩しました。城全体は庭園として整備されています。 見学後はフェリーに乗り、徳島に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月9日登城 卑弥呼さん |
車で和歌山城へ。駐車場は2時間350円でした。さすがに立派な城でした。天守閣、二の丸庭園、御橋廊下、しずれもなかなかのものでした。城下町はあまり見るべきものなく、和歌山ラーメンは行列で断念しました。 |
●2013年6月8日登城 マッキーさん |
![]() 時間が無くゆっくり観れませんでしたので、 また来たいと思います。 |
●2013年6月7日登城 メルセデスマルゼンさん |
3度目の登城である。この日は好天に恵まれて可なり暑かった。天守閣には中国からの観光客が圧倒的に多く日本人は殆ど見かけなかった。外国の観光客は得てして大きな声で奇声を発し周囲の人に迷惑を掛けることが多い。今回の観光客は特に酷かった様に感じたのは私一人では無かった様です。コンダクターの人柄にもよるがゲストの方々に猛省を促す次第である。この様な出来事は此の城に限った事ではなく、国内の観光地の彼方此方で耳にすることが此処の所多くなった。 |
●2013年6月4日登城 はれさん |
御三家の城![]() ![]() |
●2013年6月1日登城 せとけんさん |
![]() 高取城からこちらに到着。御三家の城とゆうことで期待が膨らむ。 堀まで含めたお城の規模はさすが御三家。城内だけでなくお堀の外周まで歩くと、山城でもないのに、結構足にきてしまった。 岡口門越しに天守を収めた写真がお気に入りの1枚です。 |
●2013年5月27日登城 N&NLo部さん |
35城目登城!! LO部ちゃん復帰おめでとう! また珍道中始まったね。 和歌山ラーメン食べたくて 井出商店に行ってきました。 とんこつ醤油系で美味しかった。 有名人の色紙がいっぱいあった。 タクシーの運転手さんが紹介してくれた 店も気になった。 もし次の機会があれば行きたい。 |
●2013年5月26日登城 MOPUPPUさん |
5城目! |
●2013年5月25日登城 a1mog🍀さん |
河内長野13:32発→新今宮→天王寺→和歌山15:01着。 先ずは御橋廊下、傾斜のある板張りの廊下を、靴を脱いで下から渡る。 段差を付けた板張りで、段差の角が、ちょっと痛いです。 東堀側から天守を撮ろうとしたが、西に傾く太陽でちょっと逆光。 翌朝早起きして撮り直し、高取城に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月22日登城 ロッテのマーチさん |
39/100城目 JR和歌山駅よりバスにて訪問。 近くの観光案内所で色々資料を頂き、 いざ登城。 訪問後、和歌山ラーメンを堪能しました。 |
●2013年5月19日登城 和尚777さん |
高野山訪山後に登城したため、時間ぎりぎりになりダッシュで登城するはめに。 大天守と小天守の並びがすばらしい。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月18日登城 くまさん |
御三家のお城だけあって立派な城でした。 |
●2013年5月16日登城 kokoroさん |
じっくり見て回ったら2時間かかりました。 |
●2013年5月16日登城 みの助丸さん |
弐番目の登城です。出張の際に立ち寄りました。和歌山ラーメンも頂きましょうネ。 |
●2013年5月12日登城 sirouriさん |
天気がよく気持ちのいい日でした。 |
●2013年5月6日登城 ふくろう男爵さん |
![]() |
●2013年5月5日登城 デアゴさん |
83城目 高野山でのプチ修行を終えて清清しい気持ちで登城。 城内(駐車場)に入るために不明門の前で30分ほどの順番待ちをしました。さすがです、門としての防御力はとても高いです。 連立式天守内は展示場になっておりましたが、他の城と比べると力を入れていないと感じます。 動物園の辺りから見る石垣は、野面積→打込接→切込接へと変わっていき歴史を感じます。 名物?の石段をよじ登る根っこもありました。 和歌山ラーメンを食べ、早寿司をお土産に帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月5日登城 三代目 備中義虎さん |
![]() 前日、白浜に泊まり、移動しました。白浜からの高速は、午前中でもかなり混んでました。道中 行列のできているラーメン店『楠本屋』さんを見付け、和歌山ラーメンをいただきました。あっさり系しょうゆとんこつって感じで、美味しかったです。 肝心のお城は、さすがは御三家という貫禄ですね。ちょっと天守が残念。 当日は子供の日で、中学生以下は無料ということでラッキーでした。 |
●2013年5月4日登城 さすらいの旅人さん |
74城目 |
●2013年5月4日登城 おちよさん |
空がとてもきれいでした。 石垣が他のお城と異なり、石が薄い階段を積み上げたような感じでボコボコして、 おもしろいと思いました。また、石垣に文字がかいてあり、さがすのが楽しかったです。 いろいろな時代の石垣があったので、その時代ごとにタイムスリップしたかんじでした。 御橋廊下が一番印象的でした。ななめ11度になっているので歩くのが大変でしたが、 楽しかったです。 また行きたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月4日登城 チカトシマイさん |
52/100 久しぶりの100名城 新幹線で新大阪に行き、くろしおに乗り和歌山へ スタンプは券売所にて良好 GWということもあり、たくさんの人でした。 高石垣や、御渡廊下など見応えがありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月4日登城 SABASYOさん |
徳島城を訪問した翌日、フェリーで和歌山へ。 和歌山市駅からレンタサイクルで和歌山城へ。 スタンプは天守閣の受付で入手。 |
●2013年5月1日登城 tanokyuさん |
![]() |
●2013年5月1日登城 やまとやさん |
東予港からのフェリーを降りて、その足で電車に乗って登城しました。 何度目かの登城ですが、和歌山城登城で悩むのが、登城口と下城口です。 今日は新裏坂から登り、裏坂を下りました。 石垣が非常に多く残っており、良いですね。 いろいろな角度で少しずつ違った表情の写真が撮れます。 往路は南海、復路はJRにしました。どちらもぼちぼち歩きましたが、JR和歌山駅はちょっと遠かった。 |
●2013年5月1日登城 まーくんさん |
登城日忘れた… |
●2013年4月30日登城 yatrixさん |
コンクリ造りではありますが、数少ない連立天守は見ものと思います。 廊下橋や現存の岡口門などもお忘れなく。 スタンプは、天守券売所にて。 |
●2013年4月29日登城 なるちゃんさん |
47城め(初登城) ゴールデンウィークで1泊2日の和歌山旅行。前日は、子どものため、 和歌山マリーナシティのポルトヨーロッパで遊び、和歌山市内に宿泊。 2日目の朝から登城しました。 JR和歌山駅前から和歌山バスに乗り公園前で下車。一の橋大手門からは 城内に入らず、まずは、西の丸側に回り、御橋廊下と天守を写真に収め 裏坂から、天守へ行きました。 スタンプは天守入口の入場券売り場にて借りることが出来ます。インクが濃い ので、強く押しすぎると滲むので注意が必要です。 天守内見学の後は、新裏坂を下り、回りの石垣を見て、動物園にも行きました。 岡口門と天守との写真も撮り、再度、裏坂へ。 最初に登るとき、ナニコレ珍百景で登録された石段を登るように見える人の形の 根っこの確認を忘れたためです。 また、御橋廊下内にも無料で入れるとのことで、渡ってきました。 城内は一通り見学して約1時間半ほどでした。この後は、和歌山電鉄貴志川線に乗って 貴志駅のたま駅長に会いに行きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月29日登城 明石太郎さん |
連立天守が良い。 時代毎に違う石垣も回っていて楽しめる。 珍百景に出ていた木も発見。駐車場には場所が書いてあるが近くには何も無いので分かりにくい。 |
●2013年4月29日登城 ごーちんさん |
忍者のかこうをしたお兄さんが写真を撮ってくれようと声をかけてくれたのだが、 有料かと思い断ってしまった…。 そのあと、和歌山マリーナシティでお昼をいただきました。 JAF会員だったので、ポルトヨーロッパ会員無料(期間限定?)、連れ半額でなかにはいれました。 |
●2013年4月29日登城 OGKさん |
バイクで和歌山城から千早城に登城しました。和歌山城は2回目でしたので、切符売場でスタンプのみいただきました。 |
●2013年4月28日登城 あすかさん |
塗りつぶし60城目。 朝、上赤坂城・下赤坂城を訪れてからの登城。疲れました。 スタンプは少し薄いような気がしましたが、全体的にはまぁよし、でしょう。 石垣を見て歩くのが楽しいところです。さすがに御三家の一つとあって立派な城郭。 |
●2013年4月28日登城 あきおじさん |
![]() |
●2013年4月28日登城 ぶろさん |
一般車向け場内駐車場(有料)は狭くて出し入れしにくいです。 ここから天守に上る階段(新裏坂)は結構急です。 裏坂の石段には「石段登る小人さん」な木の根っこがあります。 |
●2013年4月28日登城 無銭RUNさん |
13城目。 GWを利用して5泊6日お城一人旅のスタートはここから。 深夜に自宅を出発して朝一の登城。 南海フェリーの乗船手続きに間に合う様に8時くらいからお堀の外周、公園内を探索。 本丸は9時から公開だったので、それまでに外回りをくまなく回って結局3回登り降りしました^^; 10時前までにはフェリーの乗船手続きが必要だったので本丸内、紅葉渓庭園と御橋廊下は駆け足になりましたが堪能できました^^ 天守から見下ろして本丸が門・櫓や廊下などで囲まれている様を見ると嬉しくなります。 ナニコレ珍百景の「アレ」も確認。確かに見えますw 遺構と外観復元された再建造物が見事な、徳川御三家の名に恥じない良い城だと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月28日登城 mococoさん |
関西地方制覇まであと少し |
●2013年4月27日登城 a13030さん |
朝7:30に到着、さすがに不明門駐車場もがらがら、開場までゆっくり時間をかけて城内を廻りました。さすがに徳川御三家のお城立派な城郭でした。連立天守も外観は見ごたえがありました。 |
●2013年4月27日登城 凜とパパさん |
![]() GW初日、予想通りの交通渋滞。廣田神社参拝後、3時間かけて和歌山へ。 帰り客と入れ違いですんなり不明門駐車場に入ることができました。350円/2h。 スタンプは本丸券売所にて。400円。状態良好。 大小天守は再建コンクリート製。中は博物館。郭を2つの櫓と渡り櫓で構成してます。 紀伊徳川家時代と桃山時代の石垣が相俟っていい雰囲気です。 重文の岡口門は必見、再建された御橋廊下も興味深いです。 陽も傾き、4月の旅もそろそろ終わり。のらりくらりと帰ります。 |
●2013年4月27日登城 はっしーさん |
22城目 |
●2013年4月27日登城 深爪王子さん |
広い敷地内には遊園地や動物園も。 |
●2013年4月27日登城 tokkyさん |
夜遅くてもライトアップされており、美しいです。 |
●2013年4月21日登城 甲斐大膳大夫さん |
52城目 この日宿泊する和歌山東急イン(城の目の前)に車を停めてからの登城です。 周りの堀から眺め、徐々に中へ。和歌山城は年代の違う石垣が見れ、特に天守曲輪や本丸下に用いられてる和泉砂岩や緑泥片岩の青緑色をした石垣が他の城ではなかなかお目にかかれないのでじっくり見て廻りました。 連立式天守は、鉄筋コンクリート造りではあるものの、外観を焼失前の姿にしっかり復元された姿を昼間は間近で見、夜はホテルから眺められてとてもよかったです。 天守の写真も昼間、薄暮、夜、日の出と全て収める事が出来て満足でした。 スタンプは連立天守閣下の券売所の方に出していただきました。 翌朝大阪城へ向かう前に車で20分ほどにある雑賀崎灯台へ淡路島と四国を眺めにいきました。行かれる方は、途中すれ違いが厳しい場所があるので注意が必要です。 和歌山県制覇! ![]() ![]() ![]() |