3486件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。
●2016年5月14日登城 ★おとおさん |
徳川御三家の城ということで期待を胸に初登城。見応え十分で、期待を裏切らない城でした。 見学は、不明門跡から入城し、追廻門、わかやま歴史館を見学し、西の丸庭園、御橋廊下を経て二の丸跡から裏坂経由で天守閣へ。下りは表坂から岡中門跡へ行った後、大手門、一の橋。見学時間は2時間半を要しました。 このサイトの情報で3種類の石垣があると書かれていたので、それらを見るために移動距離が結構長くなったのですが、野面積みと切り込み接ぎの石垣は、まるで違う城に来ているような感覚になりました。 この後は、九度山の真田ミュージアムへ向かいました。 |
●2016年5月14日登城 Cogioさん |
広かった |
●2016年5月14日登城 ソリティアさん |
再登城、石垣等で1時間半かけて散策。 スタンプは料金所にて。 |
●2016年5月14日登城 ひろ丸さん |
【5城目】 大阪にいる大学時代の友達と一緒に和歌山城を登城。 和歌山城でスタンプをゲットした後に、和歌山ラーメンを食べました。 和歌山市内を観光する予定だったが、友達が急遽仕事になってしまったため、 すぐに大阪に戻りました。 次回は和歌山観光したいです。 |
●2016年5月13日登城 しんさん |
46城目 |
●2016年5月13日登城 葉隠さん |
24城目 大阪出張の用件終了後、和歌山に宿泊して翌日に有給休暇を取得して登城。 午前中は九度山で真田ミュージアム、真田庵、世界遺産の慈尊院、丹生官省符神社を、午後は和歌山城をじっくり堪能しました。 城内1階の説明動画は、3本あって14分、37分、10分。途中で心が折れてしまいました。 和歌山歴史館の方は12分で丁度よく、CGで当時の状況が再現されていてとても楽しめました。 天守閣と和歌山歴史館の共通券410円以外は、紅葉渓庭園も動物園も無料でした。 夕方に天守閣内のポスターで知って見れなかったのですが、和歌山市立博物館で4/16〜5/29まで将軍就任300年記念で徳川吉宗展をやっているようです。博物館は和歌山市駅すぐそばです。 |
●2016年5月12日登城 Hakkunさん |
街中の有料パーキングに車を停めて、登城するが、近くに無料のパーキングがあったのね。さすがは御三家のお城。見応えがあった。 |
●2016年5月8日登城 きたっかぜさん |
みかん。 |
●2016年5月7日登城 ゆーすけさん |
百名城が選定される前の平成13年夏以来の登城。 天気もよく、様々な石垣の積み方をじっくり堪能しました。 スタンプは入場券販売所にありますが、押印するためのスペースが狭く不便だと思いました。 別の登城記念スタンプと同じ天守郭入口のスペースに移せばいいと思うのですが… |
●2016年5月6日登城 京急ドレミファ♪さん |
6年ぶり二度目の登城。 晴れ男のボクには珍しく、二度とも雨でした(^^;) ■アクセス■ 大阪の難波から南海特急サザンで約1時間、和歌山市駅下車、徒歩10分ほど。 前回は車でしたが、駐車場もちゃんとあります。 ■スタンプ■ 天守曲輪から有料になるのですが、その受付の所で申し出る形です。 『スルッとKANSAI』のフリーパスがあると、個人でも団体料金に割引されます。 ■見所■ 外観復元された天守群やそこからの景色もいいのですが、一番は御橋廊下越しの天守です。 それと多種多様な石垣で、野面積み、打込ハギが多いのですが、江戸城を彷彿とさせる巨石の切込ハギが、さすがは徳川御三家と言った風格を感じさせます。 ■その他■ 和歌山ラーメンの名店が、和歌山市駅から城に至る道程に数店舗あります。 ボクは『○イ』さんの青ネギで全てが覆われているラーメンを食べました。 車だと、黒潮市場に行くのがいいでしょう。 |
●2016年5月6日登城 IZAKさん |
34城目 前日に徳島よりフェリーで和歌山に向かう。和歌山駅より徒歩で15分程度歩いて到着。御三家の城というだけの風格がありました。 |
●2016年5月5日登城 とりさんさん |
16 |
●2016年5月5日登城 しろえもん2世さん |
27城目でござる。ゆっくり回るのもよいでござる。 |
●2016年5月5日登城 ヒイロさん |
和歌山城は当日あまり時間が取れず、また行かねばならない城になりました。 |
●2016年5月4日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
暴れん坊将軍こと吉宗公を輩出した、紀州御三家のお城。 城の縄張りは秀長様の時代、浅野家の時代、紀州御三家の時代に渡り逐一変わっているところが面白い(。・ㅂ・。).。o(石垣を見るとわかる) |
●2016年5月4日登城 kadoshinさん |
記録のみ |
●2016年5月4日登城 おん。さん |
40城目。8年ぶり3度目の登城。 南海和歌山市駅から走って西の丸に到着。わかやま歴史館で天守閣入場共通券を購入(といいつつ、天守閣に入場すれば同館は無料で見学出来るらしい)して、城のあらましをミニシアターで事前学習。その後、いつものように西の丸〜砂の丸〜南の丸〜二の丸の外周・堀端を一周。五月晴れの中、野面・打込み接・切込み接の混在する石垣を鑑賞しながらの爽快なランニングだった。ノボリを見ると今年は吉宗公将軍宣下から300年だそうな。 そして各丸・各門跡と石垣天端までくまなく踏査し、二の丸・西の丸庭園も見学していざ天守へ!今日も岡口門からのルートだ。8年前は幼かった娘を肩に乗せて登ったなぁ。 さて、天守閣(郭)に入るのは22年ぶり。この城は天守郭まわりを見るだけで十分満足なのだが、記念すべき40城目だし紀伊半島最後の塗りつぶしということで前述のとおり入場券を買っており、本日の仕上げに入場。紀州の山河を堪能して下城した。 本日はじっくり3時間かけて見学。しかも無料の場所が殆ど。いやぁ、さすが紀州様は太っ腹^ ^ |
●2016年5月4日登城 モーニンググローリーさん |
後日 |
●2016年5月3日登城 信安さん |
2016 GW 紀伊半島成敗 初日 |
●2016年5月3日登城 マギーさん |
西軍支配の要となった紀伊徳川家の巨城 57城目。 さすがに徳川御三家のお城です。 お城をぐるりと囲む石垣がすばらしく、お堀も広く、 石垣と共に堅牢な守りのお城です。 紀伊半島を南下し、新宮城を目指します。 |
●2016年5月3日登城 kaoさん |
33城目 |
●2016年5月3日登城 甘夏さん |
さすが御三家、規模が違います。見ごたえがあって満足しました。御三家のお城の中では一番好きです。お土産は荷物になるので後で買おうと思ったのですが、歴史館1Fの観光土産品センターが品ぞろえが良くて、ここで買わなかったことを後悔しました。 この後、フェリーで徳島に渡りました。海が大荒れで本気で怖かった。。。 お城の石垣も、言葉も、和歌山と徳島はよく似ていると思いました。 |
●2016年5月3日登城 建速須佐之男さん |
風が強かったけど、御三家のお城は見事で流石でした! |
●2016年5月2日登城 solutionさん |
さすが御三家。 素晴らしいお城でした。石垣も凄い。 |
●2016年5月2日登城 ぷう太郎と愉快な仲間達さん |
第三弾 |
●2016年5月2日登城 TW27さん |
クリア! |
●2016年5月1日登城 goriririateさん |
登城56城目 |
●2016年5月1日登城 HIROYUKIさん |
見所は、連結天守と時代の違う石垣、西の丸庭園か。 思ったより広く、端から端まで歩くと相当に疲れます。 |
●2016年5月1日登城 まこさん |
12城目 |
●2016年4月30日登城 かぴさん |
これだけの城の割には人が少なかった。また、もう少し整備、復元をしてもいいような気がする。和歌山市はあまり観光に力を入れていないのかも。 |
●2016年4月30日登城 hidaruさん |
89城目 松阪から和歌山市へ電車で移動。 徳川御三家のお城は立派でした。 スタンプ:天守閣受付 |
●2016年4月30日登城 ♪♪ウルトラまささん |
第6城 ゴールデンウィークにて近隣駐車場が満車。昼飯に井出商店の和歌山ラーメンを食べましたが、普通のラーメンって感じで期待外れでした。 |
●2016年4月29日登城 テラさん |
徳川吉宗が将軍就任して、ちょうど300年。 |
●2016年4月29日登城 Katz(カッツ)さん |
紀伊徳川家は、流石に規模が違う、下から見る連立式天守群の素晴らしさ |
●2016年4月29日登城 のりこんさん |
8城目 |
●2016年4月26日登城 上正さん |
城内が広く時間がかかりました。 |
●2016年4月25日登城 たーちゃんさん |
62城目 本当に石垣が面白かった城です。野面積み、打ち込み接、切込み接。 |
●2016年4月24日登城 レックスさん |
日帰りで特急くろしおを利用し登城。 わかやまマジカルミュージックツアーが開催されていて城内を散策しながら音楽も楽しめました。 和歌山ラーメン(丸美商店)、自家焙煎コーヒーも美味しかったです。 |
●2016年4月23日登城 リクームさん |
紀州徳川家のお城 天守と石垣、櫓のバランスは良い 写真映えするお城 |
●2016年4月23日登城 ゆうさん |
54城目。天守閣をバックに御橋廊下の写真を撮ってから登城。城内は予想していたより広かった。 |
●2016年4月20日登城 やすくんさん |
記念すべき第1城 生まれた町和歌山 就職するまで生活していた町 毎日家から観てました。 和歌山城の近くの本屋でスタンプ帳発見 迷わず購入しスタート!! |
●2016年4月19日登城 ひでうしさん |
9城目。 |
●2016年4月16日登城 はちさん |
家族で和歌山城へ行ってきました 何度と近くからは見たことのあるお城でしたが日本100名城制覇の為に登城してきました 改めて立派な石垣や天守など勉強させてもらいました |
●2016年4月10日登城 Liamoz88さん |
綺麗 |
●2016年4月9日登城 だっくんさん |
8城目です。お花見びよりでした。桜はそろそろ散り始めて葉桜になっていました。二の丸と西の丸を結ぶ御橋廊下が再建されていて、だれでも通ることができました。 |
●2016年4月8日登城 waterさん |
2016年4月8日 |
●2016年4月6日登城 ウィリアムモリスさん |
駅よりバスで 210円 桜祭りの真っ最中で入り口が見つからない。地図に有る門全て見る。御橋廊下渡る17:00には閉まりますクローバー一面の広場で城を見上げる。駅までぶらぶら。アンティークの店とか、漬け物屋とか。お奨めの店でお寿司をたべました。 |
●2016年4月6日登城 本城慎太郎さん |
済 |
●2016年4月5日登城 アゴギンスさん |
桜の時期で綺麗でした。鶴の谷?の野面積が渋かったです。以外にも石垣に感服させられるしろでした。期待なしに見たわかやま館のCGが良かったです。 |
●2016年4月5日登城 ゆりのきさん |
《25城目》桜満開。JR和歌山駅よりバス「公園前」大手門より入城。県天然記念物・大樟が圧巻。 ?裏坂登り口近くの「石段を登る人の形の木の根っこ」 ?天守郭(100名城スタンプは和歌山城天守閣楠門受付 陰影良好) ?新裏坂を下り右手の石垣、野面積みの石に多くの刻印、案内板より和歌山城の刻印石は2110個、うち新裏坂に854個。見ているだけで楽しい。 ?朱く塗られた追廻門、鬼門の方角にあることから赤く塗られたとも。 ?鶴の渓を経て西の丸庭園〜御橋廊下(復元) ?岡口門(国の重文) 天守は鉄筋コンクリートの外観復元だが、さすが紀州徳川家のお城、見どころも多い。 石垣の転用石を見つけることができなかったのが残念。 |