トップ > 城選択 > 和歌山城

和歌山城

みなさんの登城記録

3520件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。

●2017年1月14日登城 しろへえさん
14城目
●2017年1月14日登城 しろへえさん
14城目
●2017年1月13日登城 るるさん
16城目
●2017年1月10日登城 あやさん
動物園が併設されていました
●2017年1月9日登城 むらーのさん
晴れると思ったらくもりっていう…
●2017年1月7日登城 ペコさん
42城目。
駐車場より5分ほどで天守へ。眺めがよかった。
庭園の茶室と御橋廊下が趣があって良い感じでした。
敷地内に動物園があったので子供が退屈せずに済みました。
●2017年1月7日登城 てくてくさん
43城目(2回目) 和歌山市の中心にあり、見上げると美しい連立式の天守ですが、近くで見るとかなり傷んだ  鉄筋コンクリートの天守です。時代ごとの石垣がよかったです。庭園、動物園などもあり、見どころのあるお城らしいお城でした。
●2017年1月6日登城 mufuさん
JR和歌山駅前の大通りを10〜15分歩いて到着。天守最上階からは淡路島まで一望できました。
●2017年1月6日登城 カズさん
85城目
●2017年1月4日登城 ふくろうさん
とにかく立派なお城でした。市内を一望できる立地で行ってみる価値あります。
また、敷地も広く  無料の動物園がありました。駐車場も1時間200円でした
●2017年1月3日登城 なみさん
memo
●2017年1月3日登城 直右衛門さん
●2017年1月1日登城 しげさん
1
●2017年1月1日登城 むふふさん
●2016年12月28日登城 あきおさん
49城目
●2016年12月28日登城 keijiさん
駅からはバスを利用した方が便利でした。本丸御殿址からの天守閣がよかったです。
●2016年12月26日登城 ozu秀丸さん
高速を下りて割とすぐ到着。てくてく歩いて天守閣へ。途中に庭園もあり、散歩には最適なお城だと思いました。お城からの眺めもとてもよく、遠くに海が見えて楽しめました。
●2016年12月26日登城 ♪345♪さん
よかったです。
●2016年12月25日登城 マサカズさん
無料の動物園があります。
●2016年12月25日登城 伊予守じゅんさん
連立式天守で名高い和歌山城、初めての訪城です。
城内へ入る前に城北側にある市役所14階へ。
天守群を水平方向から見る事が出来るスポット。おすすめ
和歌山城は連立式天守のイメージが強かったが、
実際に来てみると石垣が最大の見所だと思った。
この地域の特色である緑色片岩を使った石垣が素晴らしい。
特に、鶴の渓の野面積みの石垣は味わい深い。
天守台には「石棺」、乾櫓台には「宝篋印塔」が転用石として使われているのも面白い。
現存門の岡口門と追廻門は珍しい様式で見応えがある。
RC造の外観復元天守群は遠くから見る分には良いが近くで見るとやはり味気無かった。
とは言え、天守群も含めた全体的な見所の多さは流石 紀州徳川家の居城。
城内は広いのでゆっくり見て回るには3時間は必要。いつか再訪したい。

所要時間 2時間
スタンプは天守券売所で
和歌山市営中央駐車場を利用
●2016年12月24日登城 ち●むさん
40城目
18時からの京セラドームのコンサートに行く機会に、和歌山城に登城することに。
関西空港からリムジンバスで40分JR和歌山城駅着。バスを利用するつもりでしたが、着いたのが東口の方だったので、タクシーで和歌山城へ。

野面積、打込接、切込接と三期にわたる石垣が見応えあり。
●2016年12月24日登城 あこさん
10年ほど前に行きました。スタンプは当時、ありませんでしたが・・・。
また、ぜひとも行きたいです。今度は、暑くない時期に・・・・
坂がきついので中年夫婦にはしんどいです。
●2016年12月24日登城 トシさん
やや駆け足でしたが、思ったより大きなお城でした。御三家の城だから当然か。
●2016年12月24日登城 ガマガエルのけんとさん
夏に来たときはスタンプ帳を持っていなかったので、今日スタンプを捺しに来ました。
●2016年12月23日登城 jumboさん
73城目
吉宗将軍300年だそうです。いたるところにのぼりがありました。
●2016年12月23日登城 せいくんさん
青春18切符での登城でござる。貴重な連立天守なのに空襲で焼けたのが残念です。でも再建でも満足しました。
●2016年12月22日登城 Chihiroさん
遠かった❗
●2016年12月22日登城 ためおさん
さすが御三家ですね。
水彩画描いてる人が多かったですね。
●2016年12月18日登城 Rさん
6城目
石垣もかっこいいし、忍者もいて楽しい
●2016年12月16日登城 hidemaruさん
90城目
●2016年12月11日登城 みにょんさん
紅葉を見るついでに訪問
紅葉渓庭園からの眺めはよかった
●2016年12月10日登城 きみちゃんさん
和歌山駅から広い道を真っすぐに歩きました。紅葉渓庭園はまだ紅葉がきれいで、御橋廊下も歩いてきました。
●2016年12月10日登城 WAKUWAKUさん
さすが徳川御三家のお城ですね。連立式天守の内部もみどころいっぱいでした。御橋廊下も内部を渡ることができていい感じです。
有名になってしまった人がよじ登っているように見える「木の根っこ」笑えました。
水堀川から見る御橋廊下と連立天守が綺麗でした。
●2016年12月9日登城 たかGさん
66城目 虎伏城
●2016年12月3日登城 まさみこさん
和歌山駅すぐそばのホテルから車ですぐ。
9時から登城。

さすが徳川御三家の城,堀や石垣が立派です。
ただやはり天守が戦争で失われてしまったことが残念です。
(木造で復元できないかな…)

登城後,特急くろしおに乗り,帰路につきました。
●2016年12月3日登城 かたつむりさん
和歌山城は来てみたいお城でした。
●2016年12月1日登城 セリカさん
2016年12月吉日

53城目。
思った以上によかった。
これが、現存なら良かったのに。
ただこれはこれで良かった。
虎伏の石像が印象的。
●2016年12月1日登城 Gobiさん
JR和歌山駅から真っ直ぐ徒歩で20分程度。
城域は思ったより広く、天守周辺以外にも紅葉渓庭園や御橋廊下など見所満載。
天守内も広めで、全国の名城(100名城に限らない)の美しい写真が飾られるなど、観光客向けのサービスも充実している。
スタンプは天守チケット売場の方にお願いすれば出してもらえる。
スタンプ色は緑、インク内臓が守られている。
管理がしっかりし過ぎているためか、私が押印したときは他の100名城では経験したことがないくらいインクが付着し、べっとり印面になってしまった(泣)。試し捺しを怠ったことが悔やまれる。
HPではライトアップは桜の季節のみのような書き方だが、冬の平日に訪れたにも関わらず、夜天守にはライトが当てられていた。
●2016年12月1日登城 LEEさん
登城
●2016年11月27日登城 ゴンラムさん
雨が結構降っていたので、なかなか大変だった。
●2016年11月26日登城 ぐりんさん
69城め

大阪から特急に乗りましたが、けっこう遠い。和歌山。
和歌山駅からバスです。

門からちょっとけっこう坂と階段を上ります。
真田の里アピールしていて、九度山もいっしょに行きたかったかも。

ちゃんと天守閣のあるお城。
上にも登れる。

和歌山駅はけっこう栄えていて、お土産屋も充実してました。
蛇口から出るももジュースおいしかった。
和歌山らーめん食べました。

そこから白浜までまた特急の乗りましたが、また遠い。ほぼ1日電車だったような。。。
●2016年11月22日登城 あまりゅうさん
2回目?の訪問。初めてではないことは確かです。和歌山城のそばにあるホテルをチェックアウトし、天守の観覧時間が来る前に堀を一周しました。
 観覧開始時間である9時に天守の入り口に到着。遠くからの天守は威風堂々していますが、昭和33年にコンクリートで復元された建物は、ボロが来ている感は否めませんでした。
●2016年11月22日登城 まみたんさん
風景がめっちゃよかったです。
●2016年11月22日登城 マミさんさん
素敵なお城でした
●2016年11月19日登城 ねこあいさん
3つの時代の石垣が見れます。無料のボランティアさんがいました。お城は戦争で焼けてしまったそうです。
●2016年11月19日登城 こるまろさん
53城目。
ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/38900229/
●2016年11月18日登城 Poohさん
17:00ギリギリに入場。
●2016年11月17日登城 ゅゅさん
紅葉が綺麗な時期でよかった。敷地が意外とひろいので時間に余裕持ってる方があいかも。
●2016年11月14日登城 たいくんさん
天守閣と櫓が一緒に見られました。
●2016年11月13日登城 hd576さん
夕方訪問しました。天守よりの眺望素敵でした。特に海側は見とれてしまって・・

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。