3242件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2022年5月26日登城 マシュさん |
石垣が素晴らしい。 お城よりも石垣で楽しめる。 |
●2022年5月18日登城 ケンさんさん |
79登城 本日宿泊するホテルに駐車、わかやま歴史館で和歌山城のピンバッジを購入、天守入口でスタンプ押し登城、入場料410円、威風堂々としている立派な城である、御橋廊下は係の人が締める所で残念ながら渡る事が出来なかった。時間に注意! ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月15日登城 TAKUさん |
62和歌山市 ようこそ 紀州へ 昨日のNHK「関西三名城」(姫路城・大阪城・和歌山城)の放送で訪れてみた。 まず県立近代美術館前の「徳川吉宗公之像」にご挨拶。朱塗りの追廻門より登城。 西の丸へ 人多い 人群れかき分け覗き込む。 下ぁに 下ぁにと大名行列か 馬上豊かな「八代将軍徳川吉宗公」現る。 (お籠から抜け出て愛馬に跨る表情が実に魅力的) 「和歌祭・400年式年大祭」(初代徳川藩主頼宣が父・家康祀った「紀州東照宮」)の先導 「松平健さん」だ。 江戸時代より武士と庶民が城下町盛り上げた和歌祭。 この日のために選び抜かれた見事な白馬 千両役者の松平健さんに夢を見た。沿道5万人も夢見た。 お祭りで天守入城は無料。帰途も吉宗公之像にお礼のご挨拶欠かせぬ。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月6日登城 なべどんさん |
100名城22城目。 JR和歌山駅で下車し、バスで和歌山城前へ。 天守と御橋廊下とのコラボレーションは和歌山城ならではです。 その他の撮影ポイントも丁寧に説明されていました。 スタンプは天守入口で受付の人にお願いすると出してくださいます。 天守最上階から見える紀の川の景色が良かったです。 帰りはJR和歌山駅に戻り、近鉄百貨店の地下にある清乃という店で和歌山ラーメンを食べて帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月2日登城 半兵衛さん |
入り口に少し迷いました^^; |
●2022年5月1日登城 あーちゃん子さん |
63/100 古い石垣が遺跡のように見事!! 天守閣とわかやま歴史観の共通入場券があり、両方行くならお得です。 殿様が、二の丸と西の丸を行き来するためにかけられた“御橋廊下”を通ることができます。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月1日登城 GHANDさん |
徳川御三家の城だけに石垣が立派です。 |
●2022年4月30日登城 だいくさん |
公園駐車場が混雑していたので周辺駐車場に駐車。 |
●2022年4月28日登城 Minoさんさん |
![]() 階段を少し登れば 写真スポットで記念撮影 ボランティアの方に撮っていただきました 隣接の動物園は無料 |
●2022年4月18日登城 MKYHさん |
たいしたことないと勝手に思っていましたが、御三家の城だけ合って立派でした。 |
●2022年4月9日登城 ZRX1200R_hideoさん |
日本100名城の61城目 |
●2022年4月9日登城 みのっちさん |
●2022年4月6日登城 YUKKiさん |
62和歌山 徳川御三家 大河ドラマ「八代将軍吉宗公」のふるさとだが 今日は浅野時代にタイムスリップ 浅野期の「一の橋大手門」くぐる 表坂 石段あがれば白亜の天守(実は浅野家は黒天守だった)。 寅年にちなみ伏虎像も頭の中にいれておいたが 桜愛でる人なみにすっかり忘れてしまった(「ミュージアム干支コレクションアワード2022虎」で抜群の人気)。 もう一つ遊覧船。 4月6日城の日だったよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年4月5日登城 なおひさん |
25 |
●2022年4月3日登城 拡さん |
駐車場 : 和歌山城公園駐車場が満車のため近隣駐車場へ。 スタンプ:夢創舘 御城印 :夢創舘 所要時間: 11:15 大手門より入城 11:20?11:40 遊覧船で石垣を堪能 11:50?12:25 一度城を出て、市役所で食事 12:30 西の丸庭園より入城 12:35 御橋廊下 12:45 本丸御殿跡 12:50?13:15 天守 13:30 大手門より退城 遊覧船(花見時期1000円)は、ゆったりと石垣を間近で見られた。 船頭さんに聞いた市役所の14階食堂は、正面から天守閣を見ながら 食事が出来て良かった。 注)ここら辺の駐車場は看板に大きく、100円/1時間と書いてあるが、 これは夜間の料金なので要注意。注意してよく見ると小さく昼は 100円/20分と書いてある。恥ずかしくないのか?。この様なインチキ 看板を見かけたのは和歌山だけ。 そういえば泊まった民宿も、新鮮な魚を出す漁師宿とうたって高い 金をとりながら、出てきたのはスーパーの方が旨いんじゃないかという ような代物だった。和歌山って・・・。 |
●2022年3月29日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年3月13日登城 みたらしピアノさん |
50城目(K) |
●2022年3月12日登城 とっしーさん |
和歌山ラーメンマルイを食し、山為ラーメンはしご |
●2022年3月10日登城 へろへろさん |
![]() |
●2022年3月1日登城 黒木智明さん |
1 |
●2022年2月13日登城 マリオさん |
内部が広く、多数の展示物あり。 |
●2022年1月30日登城 としちゃん0822さん |
alone |
●2022年1月21日登城 らんぽうさん |
丁度ブラタモリで和歌山城やった後だったので参考になったわ。 |
●2022年1月9日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年1月1日登城 青空ペダルさん |
元日! |
●2022年1月1日登城 SONOMI&JINさん |
立派なお城です |
●2022年1月1日登城 katwoさん |
岡山の時鐘堂があった。 |
●2022年1月1日登城 にぎおさん |
2022和歌山 |
●2021年12月25日登城 きとさん |
半年前に来たことがあったので、チケット売り場でスタンプのみ |
●2021年12月18日登城 🏯のびのびー🏯さん |
![]() 紀伊半島制覇シリーズ? 現地に着いたら小雨が降り出したので、南海・和歌山市駅からタクシーにて登城。 スタンプは券売所にて出してもらう方式。 スタンプの状況:★★★★☆ 公共交通機関の便利さ:★★★★☆ |
●2021年12月13日登城 kawasakiさん |
伊勢経由より |
●2021年12月11日登城 さいたんさん |
特になし |
●2021年12月10日登城 おじさん |
少し山登り |
●2021年12月3日登城 ふじみ野さん |
50城目。 やっと半分、感慨に浸ることもなく大阪駅から向かう。和歌山市内は初めてであり、紀ノ川が異様に大きかったことが印象に残る。お城は和歌山市駅から徒歩15分くらいか。石垣も大きく、さすが紀州藩ひいては秀長の城である。そんなとき震度5強の地震があり、いやぁ驚いた。なお、お城はコンクリートなのでびくともしない。 岡山市駅に帰るとき、歩行者用の信号が高いところに設置されていて目に入らず、赤信号なのに渡ってしまいクラクションを鳴らされた。 |
●2021年12月3日登城 マサシンさん |
計画時間に和歌山駅着く 城と町の状態は 先月登城姫路城と同等である と キズク。 駅前より中央通路を 直っぐ2kmから3kmで デカイ城である。 城内の展示品には 興味を湧いた 珍しい物ばかりである。 デカイ城だ。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年11月21日登城 松橋ひーちゃんさん |
![]() 8時半到着、写真など撮ってお城の中にその日1番最初に入れました。 |
●2021年11月21日登城 キキ父ちゃんさん |
関西空港からJRで和歌山入 駅前からバスで移動し、大手から登城 紅葉も始まっていて秋晴れに美しい城でした。 |
●2021年11月20日登城 ananさん |
![]() |
●2021年11月14日登城 トシさん |
さすがの 徳川の城 |
●2021年11月12日登城 WAYさん |
62 第36回国民文化祭で訪れた。 まず 空襲にあわなかった徳川家建造「岡口門」くぐる。 天守内展示の羽織「三つ葉」葵紋の刺繍 年月経ての美しさに魅了された。 紀州材香る完成したばかりの「和歌山城ホール」(旧市民会館) ガラス越しから眺める天守はオーラあり。秋色に染められた城郭に時を忘れる。 2022年9月 来年の大河「どうする家康」待ち遠しや! ![]() ![]() ![]() |
●2021年11月7日登城 踊る商社マンさん |
高取城から千早城回って本日最後の和歌山城へ。以前も来たことはあるが再登城。駐車場の場所が分からず結局前回も停めた市営の駐車場へ。でもお城に入ると場内(公園内)に停めている車があるのは?お城らしい風貌で写真映えするし、西の丸庭園も美しい。 |
●2021年10月30日登城 くーちゃんさん |
天守閣からのなかなかの眺め 和歌山ラーメン美味❗️ |
●2021年10月23日登城 旭川インパルスさん |
a |
●2021年10月19日登城 S&Aさん |
2006年9月7日に行った押し忘れの再登城 |
●2021年10月16日登城 マルキタさん |
様々な時代の石垣の積み方が見られる。 ざっと見て大体一時間で周れる。 |
●2021年9月27日登城 胡瓜さん |
2/100 平日午後。天守閣最上階には10人ほど。風通しもよく、密ではない。 |
●2021年9月26日登城 sasapiさん |
駅からはバスでの移動がおすすめ |
●2021年9月22日登城 たかなおさん |
車で向かう。8時に着いてしまい、駐車場に入り散策して、入り口まで行く。平日のせいかほぼ無人。広い公園内で天守に上がると、回り回廊も出れて見渡せて気持ちが良い。スタンプは発券場で言うと出してくれる。 近畿は残すところ兵庫のみ。4城。 |
●2021年9月19日登城 さるぱぱさん |
南紀白浜の帰りに寄りました。日曜のあさ10じにつきましたが駐車場にはすでに数台のお入場待ちの列ができておりました。20分程待つことで無事駐車できました。紀州徳川家の居城に相応しい立派なお城でした。 |
●2021年9月3日登城 イカポンさん |
登城日不明。さすがは徳川御三家の城、って感じの城ですね。 |