3486件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年5月5日登城 ちぇっきーさん |
こどもの日もあってイベント開催中。 和歌山市内の神社にも行って御朱印を拝受する。 |
●2024年5月5日登城 キリコウキさん |
28城目。百名城15:続13。和歌山三社参りの後。大きさに圧倒されました。 |
●2024年5月4日登城 ころころ丸さん |
和歌山城内の駐車場は数が少ない。近くのコインパーキングに入れた。 |
●2024年5月4日登城 kemさん |
チケット売り場前で押印 |
●2024年5月3日登城 シウマイ弁当さん |
スタンプは天守の受付付近に設置されており、入場料なしでも押印できます。 |
●2024年5月2日登城 ぴよさん |
2024GW車で四国&紀伊半島周遊旅行で登城 |
●2024年5月1日登城 yuji yamadaさん |
さすがの紀州徳川家55万石の居城です。 |
●2024年4月29日登城 hirakennyさん |
・和歌山城 券売所でスタンプ、御城印をゲット ・駐車場(有料) |
●2024年4月24日登城 湘南の城好きさん |
御渡廊下と天守閣がいいですね |
●2024年4月20日登城 BUGさん |
別に登録している攻城団の城たびツアーで行きました! とんでもなく凄過ぎる石垣や幅の大き過ぎる水堀に巨大な梯郭式の縄張り、そして外観復元度が全国の城で一位の連立式天守に重要文化財の岡口門など本当に凄過ぎる城でした! 徳川御三家の城の中で一番好きかも知れませんw 今回は攻城団の和歌山の団員の方が解説付きで回ったのですが、ガイド付きの城巡りって本当に良いです(^^) 今後はボランティアや有料のガイドさんを付けて城巡りしたくなりました☆ 本当に素敵な思い出が出来ました♪ |
●2024年4月12日登城 日出の花さん |
百名城42城目。 |
●2024年4月6日登城 リーさん |
和歌山城から100名城めぐり開始します |
●2024年4月5日登城 こばなおさん |
107/200 本日4城目、どこも桜が綺麗で最高でした。 |
●2024年3月31日登城 サンディさん |
訪問時に祭りがあって賑やかな雰囲気。和歌山ラーメン(ネギラーメン)を食べた。 |
●2024年3月29日登城 おやぐま2号。さん |
76城め。200名城スタンプラリーとしては、2016/09/22に次ぐ2巡目。出張の空き時間に和歌山駅から徒歩20分少々での登城。前回同様に、天守曲輪や、御橋廊下、岡口門など、各種資料に掲載されている遺構は復元具合も含めて、見応えあり。天守閣内や、隣接のわかやま歴史館の展示物(金印のゴージャス感とチープさの共存が大好き)もじっくり見れた。前回は、和歌山城の後に高取城まで電車移動、しかも壺阪駅からの完全登城だったから、かなり無茶な行程であった。仕事絡みで外周をふた周りほども歩く事になった為、城がまえの懐の深さを感じられたのは良かった。現存でこれだけのリーチを誇るのだから、往時の三の丸や総構えまでも含めた和歌山城があったならば。。。御三家や大諸侯の居城は、本丸周辺の壮麗さに加えその容積量から醸し出される物理的迫力にも魅力があるのだと思う。なにより季節柄、桜祭り的なイベントが城内では開催されており、出店インバウンド春休み中地元中高生までも多数、賑々しい雰囲気で楽しかった。 |
●2024年3月26日登城 ばんぶーさん |
コロナ禍ぶり。オシロボッツのカードゲット |
●2024年3月18日登城 YMD50さん |
和歌山城前でバスを降り、大手門から城内に入った。二の丸庭園に進むと桜祭りの準備中だが、開花にはまだ早い。天守閣に目を向けると、山裾は野面積みの石垣に取り巻かれている。二の丸と西の丸は屋根付きの廊下橋で結ばれる。この橋の小窓から天守閣や庭園はいい眺めだ。 「わかやま歴史館」で城の歴史を学んだ後、鶴の渓、山吹渓を通り、裏坂へ向かった。山側には、ゆったりした傾斜の野面積み石垣が続いている。裏坂は比較的急な登り坂だ。折れ曲がった坂道を登りきると、天守閣前の広場に着く。 きれいな野面積み天守台には、天守、小天守、二つの櫓と多聞櫓からなる、連立式天守閣が築かれている。コンクリート造りの再建天守だが、石垣下から見上げた姿がとても美しい。天守三階の展望台からの見晴らしも素晴らしいが、この日は風が強く少々寒かった。 急な石段の新裏坂を降り、動物園脇を通ると表坂へ続く高石垣のところに出た。ここは整然と積まれた切込み接ぎの高石垣がそびえ立っている。 和歌山城は連立式の天守閣だけでなく、多くの石垣も大きな見どころである。築かれた時代ごとに異なるいろいろなタイプの石垣が随所に残されている。 |
●2024年3月9日登城 Akiさん |
26城目 週末なので結構人がいました。 大きくて整備されてて、お城というより博物館に居る感じ。 15時にチャイムの放送が流れたのには驚いた。 |
●2024年3月3日登城 Nobさん |
地元のシンボル虎伏城 最近はお城周辺も再整備されて景観もよくなり魅力が増している |
●2024年3月2日登城 ふみっしーさん |
33城目 |
●2024年3月1日登城 1367sさん |
百名城40/100 |
●2024年2月27日登城 スノーマンさん |
駐車場狭いです |
●2024年2月23日登城 ともちん2さん |
60城目(118/200) 天候;雨 交通手段;新幹線新大阪下車→御堂筋線→南海電鉄岸和田駅途中下車→和歌山市駅下車→徒歩15分 スタンプ;天守閣発券所にて コメント;見学時間約一時間。桜や紅葉の時期は素晴らしい庭園とお城が見られるでしょう。 和歌山県コンプリート(21/47) |
●2024年2月23日登城 じょんそんさん |
さすが徳川御三家の城だけあって、歴史的なものが多く展示してあった。 |
●2024年2月17日登城 REBEL1100さん |
無料のバイク置き場としては、一番止めやすかった 松山城も止めやすいけど、登山があるので・・・。 |
●2024年2月12日登城 つれづれさん |
2024年2月12日に登城済 本丸までの階段が大変 天守閣で作品展示をやってました 忍者もいます |
●2024年2月11日登城 かぐや姫さん |
山岳ガイドと登城。 |
●2024年2月10日登城 ひでとさんさん |
天守からの眺めが最高。 本丸跡からの天守閣もカッコイイ |
●2024年2月4日登城 爽快Kさん |
61/100城目 |
●2024年1月27日登城 城好きまぁ君さん |
68城目 前日、岸和田から南海電鉄で和歌山に移動しで昨夜はドーミインホテルさんの大浴場で疲れをいやし、朝は朝食バイキングをガッツリ食して和歌山バスで登城しました。 まず、大手門から入城して岡口門をカメラに収め、表坂から本丸に向かい天守閣内を見学して帰りは裏坂を降りてきて御橋廊下を見て紅葉渓庭園を歩きました。徳川御三家の居城だけあって、松山城同様ここも連立式天守は中々のものだと思いました。二条城と同じく韓国や中国の人が多かったです。 帰りは阪和線の快速に乗り新大阪から新幹線で帰静しました。ちなみに帰りは雪の影響なく普通に帰れました。 |
●2024年1月27日登城 KUPOONさん |
さすが御三家。なんといっても、石垣が壮大で美しかったです。 様々な年代の異なる石垣が城内に混在するので見応えもあり。 起伏もあるので、登城のためにけっこう登りました。 |
●2024年1月27日登城 単なる城好きくんさん |
68城目登城 |
●2024年1月25日登城 一万歩さん |
JRの天王寺から快速に乗り和歌山駅に、バスで到着して、登城する。 |
●2024年1月20日登城 あきみなさん |
百17城目(累計 百:17、続:24) 紀州徳川家の和歌山城。公園の有料駐車場に車を停めて天守を目指します。天守の入場チケット売り場横でスタンプをGETしました。それから何年振りかで天守へ。石垣もたくさんあり、流石、見どころ多しです! |
●2024年1月11日登城 poohrengerさん |
立派な石垣。 |
●2024年1月8日登城 えでさん |
8/200 駐車場もそんなに高くなかったです。 スタンプは窓口の横に設置されてました。 御三家の城だけあった展示もいっぱいありよかったです。 |
●2024年1月7日登城 タンりんさん |
青春18きっぷ3回目を使って百名城、続百名城巡り。 最初に徳川御三家の1つで、『暴れん坊将軍』徳川吉宗が有名な紀州藩の『和歌山城』へ。 和歌山駅からバスで「和歌山城前」下車して登城。 さすが御三家だけあって、立派な石垣と縄張りでした。 コンクリートの連立式天守は…うーん。 小一時間見学して、和歌山市駅に向かいました。 |
●2024年1月5日登城 アベリアさん |
142城目 |
●2023年12月17日登城 じっちゃんさん |
粉雪の舞う日曜日の16時前、南海電鉄和歌山市駅から徒歩15分ほどで到着しました。 北東側の大手門から入ります。二の丸から本丸に上がるには坂道が緩やかな「表坂」と、急な「裏坂」とがあります。本日だけで4登城目になる私としては、もちろん表坂で登って裏坂で帰る選択をしました。 スタンプは天守閣入口の入館券売所に置いてありました。天守閣入館料は410円ですが、入館しなければ無料で押印できます。 この天守閣下の広場に忍者姿をした若い女性が、「写真を撮りましょうか。」と声をかけてきました。色々聞いてみると和歌山市の委託事業で行っており、無料で城の説明や撮影の手助けをしているそうです。「外国の方が時々チップを渡そうとするので、断るのにひと苦労します。」とそのアルバイトの女性は笑顔で話していました。 和歌山城は大天守と小天守が多門櫓でつながれている連立式天守が魅力的ですが、それ以上に様々な積まれ方が見られる石垣の城という一面も持っています。 |
●2023年12月9日登城 のぶくんさん |
116城目 大阪出張を利用し、久しぶりの100名城巡り。 普段なかなか行けない紀州・阪南地区の城巡りです。 初めての南海鉄道特急サザンを利用し、初めての和歌山へ。 和歌山市駅から徒歩20分ほどで到着。 野面積、打込接、切込接と時代ごとの石垣を楽しめます。 老朽化したコンクリート天守でしたが、十分楽しめました。 残念ながら時間の都合で岡口門は見られず。 |
●2023年12月9日登城 あき兄さん |
1階から3階まで展示スペースとなっていて紀州 徳川の紹介が良い。 天守からの眺望も良かったです。 |
●2023年12月9日登城 じょうダンさん |
スタンプ/御城印 |
●2023年12月3日登城 大祝鶴姫さん |
訪問 |
●2023年11月29日登城 むひさん |
市職員?が忍者の変装をして案内してくれるそうです。 城内は結構な広さで天守はそれほど大きくはありませんが、見ごたえがあります。 |
●2023年11月27日登城 ルノさん |
御橋廊下^_^ |
●2023年11月25日登城 しまきちさん |
新大阪から特急くろしおで1時間、和歌山駅からバスで10分程で大手門に到着。予想より大きな石垣が圧巻。水堀も見える。まずは重文の岡口門。そして表坂へ向かうと、石垣をよいしょよいしょと降りてくる子猫が。かわいいので降りきるまで見守る。なかなかの傾斜の坂を上がると本丸御殿跡から天守がよく見える。入口でスタンプと御城印。再建だろうが大天守小天守櫓とぐるっと囲んでいて素晴らしい。資料を見学し最上階からは遠く淡路島と四国が見える。裏坂から降り御橋廊下。傾斜が思ったよりある。 午後は貴志線で一宮と猫。夕飯は駅近の芳文でおいしいご飯のあとライトアップの和歌山城へ再登城。楽しかった! |
●2023年11月23日登城 あじずきんさん |
きれいなお城 |
●2023年11月23日登城 うっちーさん |
ボランティアの方に説明して頂きました。 石垣が3世代に渡り、綺麗な積み方になっていました。 また青色の石も多様されていました。 外国の方が多いですね。 |
●2023年11月19日登城 ポロピーさん |
石垣が立派です |
●2023年11月18日登城 ミルクティー太郎さん |
人生初和歌山県。全都道府県制覇です 極寒の中二時間程散策。展示内容も充実していて大満足です |