3006件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2020年1月12日登城 日下茂平さん |
40城目 |
●2020年1月2日登城 ケンさん |
息子と登城。 天気も良くて素晴らしい石垣を堪能しました。 お正月でも結構人がいました。 ![]() ![]() |
●2020年1月2日登城 仲ちゃんさん |
![]() |
●2020年1月2日登城 Caco-chanさん |
「道の駅」スタンプラリーと併行して行きました。 |
●2019年12月29日登城 りょうせいみさん |
仕事終わり、関東から夜通し爆走して伊勢神宮参拝後に移動して登城。 さすが最強の城!でした。石垣の見事さが尋常では無く、さすが日本三大山城! 夢想館、閉館中のため外のパンフレットボックスに置いてありました。 ぜひ、またもう一度行きたいお城です! |
●2019年12月28日登城 さがみのかみようすけさん |
夢創館に朝9時に到着、年末休館で他の訪問者はおらず。入口に置かれていたスタンプを押印。 徒歩往復は辛いので、行きはタクシーで登り、本丸から夢創館まで徒歩で下りながら遺構を見回ることにした。 駐車場に車を置いて、壺阪山駅へ徒歩10分、駅前のタクシーにて八幡口登り口まで向かう(20分2300円)。そこから本丸までは20分程度。本丸から夢創館までの帰路は約1時間30分。翌日、軽い筋肉痛でした。 迷路のように張り巡らせた石垣で、素晴らしい。これ程高い山に、よくこれだけの石垣を積んで天守を建てたものだと思う。 |
●2019年12月28日登城 ゆうたろうさん |
伊丹空港からレンタカーを借りて1時間15分ほどで到着します。 山道は細いです。行ける所まで行くと、やや広くなった所があるのでそこで路駐して天守を目指します。 天守までは500mです。 日本三大山城ですが、車で行くとあっというまです。 しばらく登っていくと古い石垣が見えてきます。 立派な石垣です。 素敵な山城跡でした。 |
●2019年12月28日登城 unpocoさん |
63ヶ所目 |
●2019年12月28日登城 おちえさん |
壺坂寺の駐車場に車を止めて攻城。 駐車代が500円かかりますが、車の場合一番登城しやすいのではないかと思います。 壺坂寺から高取城の間にある路肩に車を停めている方もいらっしゃいました。 スタンプは壺坂山駅から徒歩10分の夢創館にて。 夢創館が休館日でも外でスタンプが押せますしお手洗いの利用が可能です。 そして夢創館近くには無料駐車場があります。 車の場合、体力がある方はこちらで車を停めて高取城まで。 体力に不安がある方は壺坂寺で車を停めて攻城が良いのではないかと思います |
●2019年12月25日登城 ●●シャカマッキー●●さん |
同じ山城で千早城から移動しました。結構時間かかります。 |
●2019年12月20日登城 ♪345♪さん |
飛鳥駅より電動レンタサイクルで登城。 駅から夢創館までガッツリこいで15分。 そこからが大変でした。 本丸目指すルートの七ッ井戸まで40分。 たまに平坦のところはOFFにしたがこの時点で残量30%。 本丸登城して松ノ門跡までゆっくり見学し一時間半。 一度下城してから、二ノ門を目指す。 下りはスピード出して楽なはずだが、道路の落ち葉で滑ることを考え仕方なくゆっくり下った。 二ノ門ルートのトイレに止めて再び登城。 七曲り⇒猿石⇒国見櫓と40分登りっぱなし。 下りは楽だが15分はかかり自転車で再び夢想館へ。 ここで菓子パンを購入して飛鳥駅へ向かった。 トータル4時間。 残量は20%でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年12月18日登城 ダイゴロウさん |
車でガードレールもない細い道を通って七つ井戸から、七つ井戸からだと本丸まで2〜3分で着きます |
●2019年12月14日登城 しげお&なおこさん |
《畿内編》近畿5名城めぐりツアーに参加(5城め) 千早城から移動。 夢創館でスタンプを押し、ビデオを見学。土佐街道の武家屋敷をちょっと見てから、高取城へ向かいました。バスで壺阪寺霊園まで、タクシーに乗り換えて高取城壺坂口近くまで楽ちん移動。 三の丸〜二の丸〜本丸・天守台の石垣を見学。帰りは七つ井戸を見ながら戻り、タクシーでバスまで楽ちん移動。 標高600m近く、比高450m弱の山頂まであれだけの石を運び積み上げることができたのが不思議なくらいでした。石垣は未だに崩れもなく苔むしていい感じになっています。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年12月14日登城 若大将「さん |
行きはタクシーで途中まで 帰りは徒歩で |
●2019年12月9日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
流石、最強の城です。こんな山の上に見事な石垣、さらに自然を生かした門や虎口、飽きないで見られます。熊、でないでね。![]() ![]() ![]() |
●2019年12月9日登城 たーぼーさん |
結構きついです |
●2019年12月8日登城 とーとさん |
大和郡山城からレンタカーで移動。 まず、夢想館でスタンプと縄張り図ほか、もろもろをゲット! ついでに高取城の瓦せんべいを購入! 教えてもらった通りに、車で八幡口まで移動し、 縦列駐車して、車を停めて、いざ本丸へ。 石垣の多さに、ただただ圧倒…。本丸、天守台はもちろん、 二の門まで降りて、猿石と一緒に写真をパチリ! さすが、日本一の山城でした! ![]() ![]() ![]() |
●2019年12月8日登城 じゅんさん |
3 |
●2019年12月6日登城 まっつんさん |
★★★★★![]() ![]() ![]() |
●2019年12月1日登城 あしとみさん |
なかなかの見ごたえでした。 |
●2019年11月29日登城 たまごんさん |
![]() 八幡口迄タクシーで行き、そこからちょっとした山登りをし15分くらいで本丸に着きました。 下山は本丸から国見櫓、ニノ門の池、猿石を見て駅まで1時間20分くらいでした。 登りではないので、息は上がら無かったけど、木の階段や石がゴロゴロで足場が悪く、スニーカーよりもっと足を守る靴が良いと思いました。山城は舐めては行けませんね。 猿石は飛鳥時代のもので、転用として運ばれたものみたいです。 |
●2019年11月23日登城 ルパン4世さん |
近鉄壺阪山駅から徒歩で本丸を目指す。街は高取城まつりで賑わっていた。 途中で山城には珍しい水堀や猿石を見て、松ノ門や宇陀門等いくつかの門を通過して本丸に辿り着く。本丸や二の丸の石垣と紅葉がとても合っていたが、特に本丸虎口の石垣が素晴らしかった。 登るのはキツいが、それ以上に見所があり大満足だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年11月23日登城 ひこさん |
近鉄主催のハイキング、高取城まつり、好天気の三拍子が揃ったせいか町は大賑わい。ハイキングの方達にまじり土佐街道から登城。なんかとても辛い感じで登ったのだけれど、報われる城址だった^_^ 五百羅漢経由でキトラ古墳へ。本丸付近の紅葉も見事だった。 |
●2019年11月23日登城 くろまめさん |
今回は、郡山城と宇陀松山城、道の駅と欲張ったのと、城まつりをしていたため自由に動けなかったのとでスタンプのみ。一応御城印も購入しました。 登城の楽しみは次にとっておくことにしました。 |
●2019年11月17日登城 Kashiさん |
夢創館近くの駐車場に停めて登城。 なかなかキツかったが、登城を終えた時の達成感は格別。 石垣と石垣からの眺めが素晴らしかった。 紅葉シーズンだったので更に良かった。 |
●2019年11月16日登城 会津セイユーさん |
57城目、39/100,18/続 |
●2019年11月10日登城 み〜ちゃんさん |
奈良での同窓会の機会に登城。近鉄の壺阪山で下車して、国道を横断し土佐街道(カラー舗装の道)を右折南下。駅から徒歩12〜3分の「夢創館」でスタンプ(陰影はきれいに押せます)。夢創館から約1時間半で猿石・高取城二ノ門着。11月とは思えない陽気で汗だくで登城。 |
●2019年11月9日登城 やなぎぶそんさん |
日本三大山城に数えられるだけあって、しっかりとした城郭を持ってますね。明治時代まで現存していたこともあり、石垣もしっかりと残っており、素晴らしい城です。 |
●2019年11月4日登城 城よりスタンプラリーさん |
15城目 2019ー15 石垣が見事。ハイキングを兼ねて登城 |
●2019年11月2日登城 nocさん |
壺阪山駅から徒歩10分ほどの夢創館でスタンプ&地図をもらい、鶉町前バス停からバスで壺阪山寺へ。バスはお寺目的の観光客で意外にも満員でした。 お寺からは登山道で、岩に掘られた五百羅漢を見つつの登りですが、途中から平坦な歩きやすい尾根道になりました。 お城はとにかく石垣が見事でした。いくつもの門跡や、本丸の高い石垣や複雑な入口の構造など、見ごたえたっぷりで本当に行って良かった。そしてニノ門近くの水堀。こんな山の上に水堀があることに驚きでした(水が湧いているとのこと)。 帰りは二ノ門を通って夢創館のある城下町へ下り、そのまま徒歩でキトラ遺跡〜飛鳥駅まで行きました。 |
●2019年11月2日登城 HABUさん |
20城目。 |
●2019年10月28日登城 pigpiroさん |
スタンプだけだったような。 |
●2019年10月27日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気曇 三大山城に恥じない素晴らしい城でした!単純に見えて入くんでおり、かなり攻めにくい印象を受けました。 |
●2019年10月26日登城 CZ-812CEさん |
2019/10/26 |
●2019年10月26日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
9城目 |
●2019年10月25日登城 もそうさん |
登城済 |
●2019年10月22日登城 tonさん |
バスではかなり登坂を歩きます。 |
●2019年10月21日登城 クールオーさん |
27城目 朝6時半に車で行き止まりまで行き、徒歩15分ほどで本丸へ。 行き止まりまでの道は狭く、対向車とのすれ違いは難しいですが、朝早かったのですれ違いはありませんでした。 登城後、夢創館でスタンプと資料をゲット。 今回は時間の都合で本丸と一部しか見れなかったので、次回は下からゆっくり登りたいと思います。 |
●2019年10月20日登城 悠樹さん |
八十五城目。百名城五十八城目。1332年に越智氏が築いた山城。その後1585年に豊臣秀長の重臣本田利久が入城し、大和郡山城の詰城として整備された。高取城周辺では「日本最強の城高取城」の旗が立っていた。最初に夢創舘へ行き、スタンプを押印。夢創舘ではCG再現された高取城が映し出されていた。夢創舘の方に高取城への行き方を相談したら親切に教えてくれた。私は車で壷阪寺を通り過ぎ、そのままずっと奥へ行って壷阪口門跡の入口付近の道に縦列駐車した。最初に本丸の方へ向かい、残された石垣から高取城の規模の大きさが伺えました。特に天守台含む本丸石垣が高く立派でした。かつて本丸には、この山の上に連立式天守が建てられていたそうです。これほど最強の城とは・・・。本丸を見た後は坂を下り、二ノ門方面へ。途中分岐して国見櫓へ行きました。国見櫓からは大和国を見渡すことが出来、眺めが良かったです。二ノ門近くには水堀と猿石があります。猿石は飛鳥時代に造られたものだそうで、この石が今までどんな光景を見てきたのか考えたら感慨深かったです。![]() ![]() ![]() |
●2019年10月13日登城 たかぴょんさん |
104城目/200城。奈良三重攻城旅。宿泊地橿原から夢創館へ移動。スタンプ押印と御城印をいただく。高取の町並みは風情がありゆっくり散策したいと思わせる。かかし祭りでいたるところに人そっくりのかかしが飾られていた。車で城に近い八幡口まで登って行き、ここからはしばし登山。壺坂口門から入り大手門、二ノ丸へ。それぞれ虎口があり、石垣が見事。さらに太鼓櫓、新櫓の石垣を見て、本丸へ。木彫りの熊の案内板を見て虎口から登ると広々とした本丸が広がる。ここからは眺望もよいが、さらに高い天守台がある。ここは日本三大山城、最強の城と言われるがそれが伊達ではないことがよく分かった。この山の上でこれだけの石垣を見たら、必ず感動することでしょう。是非、お薦めします。時間があれば麓からの登山にも挑戦したいと想いつつ、次の宇陀松山城へ向かう。 |
●2019年10月13日登城 火ノ島豊後守さん |
41城目。 昨日の台風19号の影響で道が大変に悪かったです。 壺阪駅から夢創館を経て城跡まで徒歩で行こうと思いましたが、あまりにも悪路でしたので登頂を断念しました。 今回はスタンプのみ。。。無念です。 次の機会にリベンジしたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年10月11日登城 スンさん |
壺阪山駅降りてスタンプ設置場所に向かっていたら、カカシだらけだった。 たまたまそういうお祭りみたいな期間だったようだ。 |
●2019年10月5日登城 ●Katsuyuki●さん |
2019/10/5 |
●2019年10月5日登城 ⭐忠さん |
23城目 |
●2019年10月5日登城 ⭐忠⭐さん |
![]() |
●2019年10月5日登城 ksato7さん |
最高の山城でした |
●2019年10月2日登城 畠山重忠さん |
37番目の登城は「最強の城」高取城です。夢想館でスタンプゲットしてタクシーで八幡口まで行き、壺阪口門から登城です。そこから本丸までは15分程度で着きます。山城なのに城域が大きい。そして石垣がこれでもかと現れます。まさに圧巻の一言です。こんな山の上にどうやってこれほどの石を運び石垣を作ったのでしょうか。想像できません。「最強の城」も肯けます。本丸からの眺めを堪能した後、帰りは二の門から下って夢想館にもどりました。下りでしたが坂が急で距離が長く結構疲れました。![]() ![]() |
●2019年9月27日登城 げんげさん |
壺坂駅下車。駅前の小さな交差点を右折すると緩やかな上り坂。 古い町並み。10月からかかし祭りが始まるとのことで、家々の軒先にユーモアたっぷりなかかしが展示されていました。 薬の町でもある高取町。キトラ古墳、高松塚古墳をはじめとする歴史的遺構の数々。 見ごたえたっぷりという高取城。 10分ほど歩いて「夢創館」でスタンプをゲット。 キトラ古墳から高取城の方角に向いて「NTTの塔から左へ2つ目の山が高取城」とのこと。 たわわに実った稲穂に彼岸花。 たっぷり時間を取って訪れなかったことを後悔しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年9月26日登城 Michioさん |
63城目 |
●2019年9月26日登城 あらまーさん |
飛鳥駅からレンタサイクルにて訪問。山中に立派な石垣群が残されており、見ごたえ十分でした。 |