3005件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。
●2008年9月23日登城 湊都一家さん |
初登城です。名古屋からアクセスが良くないので時間かかりましたが、ここで代表的な3山城を制覇しました。細い道を車で登り、そこからは比較的楽に徒歩で移動して見事な石垣群に触れて来ました。 スタンプは離れた町の案内所にあるので要確認。 |
●2008年9月20日登城 黒王松風さん |
夢創館でスタンプ。愛想の良い方で、お茶を頂きました。 一方通行が多く、車で行く時には、注意が必要かも。。。 城跡は、草が生い茂っているところが多く、裾が濡れました。 |
●2008年9月20日登城 あらさん |
![]() |
●2008年9月20日登城 ローリーさん |
高い山の上にある、これぞ名城と思わせる石垣でした。 麓から登ろうと思ってたんですが、蜂が出るとか蛇が出るとかロクな話が無かったんで本丸まで車で行ってしまいました。 個人的には見応え充分、展望も最高です。 ![]() ![]() |
●2008年9月15日登城 悲しみにくれる精霊さん |
高取町役場に駐車して、高取城目指してハイキング。 スタンプは、もちろんすてきな石垣を拝んでからゲットん。 あの石垣は、山登りする価値アリです☆ いちお秋?だったけど、虫が結構いた。草もまだまだボーボーだった。 ![]() ![]() |
●2008年9月14日登城 cabadyさん |
スタンプのある『夢創舘』までは近鉄吉野線壺阪山駅から歩いて10〜15分の所にありますが、実際の高取城に行くには駅からバスに乗って壺阪寺前まで行き(約15分)、そこから結構な上り坂を歩いて40〜50分はかかります。 更にはバスも昼間は30分に1本(平日は1時間に1本、12月〜2月末までは昼間の時間帯は運休)なので、事前に調べて行った方がいいです。 |
●2008年9月13日登城 土成さん |
夏休みに登城。 スタンプは良好 |
●2008年9月9日登城 ひらんげさん |
20城目、晴れ。 千早城からバスと南海電鉄とJRと近鉄を使って壺阪山駅まで行き、 徒歩で夢創館まで徒歩にて移動。 夢創館で冷たいお茶とA3サイズの地図を頂き、目の前の土佐街道から 猿石・二の門方面から本丸に寄って壺坂口門の方から下って壺阪寺のそばの バス停からバスで(各時間30分発)壺阪駅まで帰りました。 城跡はとくに建物はありませんが、石垣がそのまま残ってます。 国見櫓跡から見る風景はよかったです、大阪市内は見えませんでしたが・・・。 スタンプは夢創館にて、状態良好です。 |
●2008年9月8日登城 スリープさん |
![]() |
●2008年9月7日登城 バックは青空さん |
61番で61城目 このサイトで夢創館の場所が「簡単」と「迷う」が真っ二つでしたが、自分の場合後者でした。公式ガイドブックで調べ、ネット地図も持っていきましたが迷いました。町内にある大型看板も、見ている方向と書いてある方向が違うので、非常に判り辛いです。壷阪駅から徒歩でいきましたが、車は一方通行ですので迷うと狭い道をグルグル回る事になります。(情報どおり、夢創館の方々は本当に親切でやさしかったです) 山頂へは車で行けますが、徒歩の方は相当気合を入れないと行けません。道は狭く獣道、連日の雨で一部が小川状態、がけ崩れ、倒木、雑草と蜘蛛の巣の多さ、とても壷阪寺の参道・ハイキングコースとはいえません。三大山城中、一番厳しかったと思われます。 ●近くの名城 大和郡山城 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月7日登城 WO2号さん |
10城 壺坂寺から徒歩で登城。ハイキングコース(?)は避け、車道を通り本丸へ。 途中、木々が生い茂る奥のほうからブーンという音が・・・。冷や汗ものの登城でした。 |
●2008年9月7日登城 やんくさん |
3大 山城を満喫しました。1万数千石の支城とは思えないほど立派でした。 虫が多いので虫除けがあればよかった。 |
●2008年9月7日登城 まさこのみさん |
高取城をCGで再現したビデオなかなかよく出来ていました |
●2008年9月7日登城 まこにゃさん |
城下町が整備されてて良かった |
●2008年9月6日登城 田中遊客さん |
34城目 壺阪山駅から徒歩で夢創館へ行きスタンプを押す。 千早城での雨宿りで大幅に時間を使ったのと雨で城跡は断念。 子嶋寺の山門を見て帰りました。 |
●2008年9月6日登城 にゃ〜ん♪さん |
初登城 |
●2008年8月31日登城 魚周糸文さん |
近鉄・壺阪山駅からまず最初に夢創館を目指しました。 広い道から一本入った格子戸の家が並ぶ風情ある街並みを見ながら10分ちょっとで到着。 夢創館に入りまずスタンプをGet!冷たい麦茶をいただきました。 例のビデオを鑑賞してから登城!ですが、膝の調子が悪いので歩いての登城を断念。タクシーを呼んで貰い搦手の壺阪口から入城。 いきなり二の丸、本丸に出てくるので下から歩いて登った達成感はありませんでした。石垣は噂に違わぬ立派なものでした。 大きな天守台と広い本丸を散策してから下山。本当は色々見てみたかったのですが、草が伸びてあまり深く入る勇気がなく轍を歩くのみにしました。蝮などヤバイのと遭遇するとまずいのでしょうがないです。 大手道を下りましたが、再現CGでみたよりもずっと狭く前日の雨で下が滑りやすかったのと相まって下山に1時間以上もかかってしまいました。途中、国見櫓跡という場所から見る奈良の盆地は絶景でした。 秋が一番いい季節らしいので、体調を整えてもう一度挑戦してみたくなる城でした。 |
●2008年8月30日登城 月の輪殿さん |
駅から遠いです。 午前中に着くように。 |
●2008年8月30日登城 月の輪殿2さん |
駅から遠いです。 午前中に着くように。 |
●2008年8月23日登城 ギロッペさん |
この時、夢創館があいてなかったので市庁にいったんですが市庁も開いてなかったので、たいへんでした。 そこに偶然、地元の人来てくれましてベルを鳴らしてくれました(そうすればよかんだ) 城跡には登る気力がなかったのでやめました。 |
●2008年8月23日登城 藤式部少輔さん |
時間の関係で、観光案内所「夢創館」でスタンプGETして撤収する。 これで46城目。 |
●2008年8月21日登城 摂津守さん |
『49城目』 天王寺で近鉄に乗り換え、壷阪山駅へ。タクシーを利用し城跡へ移動(¥2140/約20分)。雨でぬかるんだ道を登っていくと、見事な石垣が現れました。前日の竹田城とはまた違った趣があります。曇りだったため、本丸跡からの眺めがよくなかったのが残念でした。帰りは夢創館を目指し徒歩で下山。おおよそ80分程で到着し、スタンプを押印(印影は良好)。ここで大雨になりましたが、予定通り千早城へ向かうため駅に戻りました(徒歩約10分)。 個人的には、山城とは思えない重厚な天守台がよかったです。 |
●2008年8月17日登城 きたさんさん |
壺坂山駅から徒歩で向かう。 両端が石になっているの道が土佐街道で、ひたすら登る。 夢創館はすぐ分かりました。 縄張り図が10円で売ってます。 城まではとにかく遠い。そして暑かった。 途中で水遊びできるところがありがったかった。 この季節は草が茂っていて、岩村城ほど堪能できなかった。 天守台が見事です。 眺めも良い。 |
●2008年8月11日登城 ちゃあさん |
車で訪問。滞在時間0.5時間。 スタンプ押しただけ。 |
●2008年8月10日登城 ファラオさん |
高取は難攻でした〜!! 大変だった |
●2008年8月9日登城 ちく(TickTack)さん |
15城目〜。 |
●2008年7月23日登城 鬼美濃さん |
第5城目 青春18きっぷの旅の第一城目。近鉄壺阪山駅からバスで壺坂寺へ。壺坂寺を下に見ながら登りました。草がすごくて道が良く見えませんでした。五百羅漢、八幡神社を経て壺坂口門から入城。暑くて何度か挫折しかけましたが無事制覇。帰りはメジャーな道を歩きました。砂防公園あたりで駅への道がわからず停車中の方に聞きました。駅への途中で夢想館を発見。スタンプをゲット。状態は良好です。親切なおばちゃんがいました。CGを見ながらしばし休憩。さすがに夜行できて登るにはハードな城かも。3大山城の一つを十分堪能しました。おばちゃん曰く、冬に来たほうが良いそうです。 |
●2008年7月23日登城 官兵衛さん |
スタンプ☆夢創館 9:30〜16:30 月曜休み P:無料 行った時は草が生い茂っていた。山城は夏以外に行ったほうがいいと思った。 夢創館の、お姉さん、がとても親切でした◎ この後行く千早城までの詳しい道も教えてくれました。ありがとうm(__)m 夢創館のある道は予想外に風情があり、よかった。(車は一方通行注意) 近畿版スタンプ帳GET |
●2008年7月21日登城 しびすけさん |
初登城。ここは凄い!三大山城のひとつ。岩村城も凄いと思ったけど規模がでかい。ただ草ぼうぼう。もうちょっと手入れがしてあればと思いつつ。でもここに「このでかい石」という感じです。夢創館がわかりにくかった。でもビデオは見るべきです。おばちゃんありがとう。★★★★![]() ![]() ![]() |
●2008年7月20日登城 ラスカルズさん |
![]() ここのおばさんに、親切に城への行き方をおしえてもらいました。 車で途中、壺阪寺を通り過ぎ、あとはひたすらすれ違いも困難な一本道を進むと、程なく行き止まりになる。ここで車の向きを帰りやすいようにUターンして止め、山道を登ると石垣があります。それだけです。 たくさんの虫に噛まれて帰りました。 |
●2008年7月20日登城 たくみさん |
まずは夢創館でスタンプを押しました。 皆さんの書き込みを見て行ったので、CGも見せてもらいました。 現在とCGとの比較はとても良くできていてわかりやすかったです。 これから城跡に行くと伝えると、丁寧に行き方を教えてくれました。 今は草ぼーぼーです。細く険しい山道を登ることになるので、草で肌を切らないよう長袖・長ズボンで行くことをお勧めします。あと、虫も多いです・・・。 |
●2008年7月20日登城 会員さん |
夢創館にてスタンプ 高取城へは、夏場はボランティアが追いつかず、草が生い茂っていると言われ、登城。 かなりきつい山登りでしたが、城跡は一見の価値ありです。 |
●2008年7月20日登城 むじさん |
車で行ける所まで行きましたが、けっこう道が細いです。 そして 「ヘビ注意ハチ注意落石注意」 の注意書き(笑) 城址は草だらけでしたが、石垣がきれいに残っていてとてもよいです。 ![]() ![]() |
●2008年7月20日登城 みっちさん |
二度目、駅から歩き。夏は藪が多く、城跡がよくわからない。蛇もいるらしい。石垣はみごと。 |
●2008年7月19日登城 恋の城さん |
石垣がすばらしい。 国見櫓から大和の国が一望のもと スタンプは、「夢創館」で、近鉄「壺阪山」から徒歩10分 「夢創館」からタクシーで壺坂口門へ 城址から徒歩1時間20分で近鉄「壺阪山」 *35城目、近畿制覇 |
●2008年7月19日登城 mgsknさん |
登城後にCGで高取城を再現した動画を見たのですが、あの山中にこんな城があったのか驚きました。先にこの動画を見てから現地に行く方が、栄枯盛衰を感じられてより興味深いかも知れません。 http://www.nara-su.ac.jp/archives/takatori/index.php |
●2008年7月17日登城 ryoxxさん |
今度は秋に行きたいです。 |
●2008年7月12日登城 龍曜さん |
ここも,お城とスタンプが離れていて,達成感と言う意味では少し残念です.石垣はさすがに重厚感がありました.中腹に埋もれているというのがなんとも風情がありました. |
●2008年6月30日登城 ふぇりさん |
車でいけそうだったので車でいってみました ちょっと迷いそうになりながら 11月にはイベントがあって 鎧姿で行進する姿などが見れるそうです ちょっとそのときにいってみたいかも(^^ |
●2008年6月21日登城 おこわさん |
近鉄壷阪山駅より徒歩1時間半〜2時間。 徒歩では駅から少し遠いので、バスをおすすめします。 ところどころ道がありえないくらい狭い。 案内板等あまり無いので迷子注意。 眺めは良好! 猿石も必見です。 |
●2008年6月21日登城 汐華さん |
9城目。カーナビ頼みでは辿り着けない道程だった。ナビはもう引き返せないほど細い道へと誘う。もっと広い道使えよ! 夢創館でスタンプ等ゲット。高取城へ向かうがこの道も狭かった… 高取城に登ってみると、さっき夢創館で見かけた女子たち。 少し話をして「こういう城は出会いがあっていいな。」と思いはじめる(一人だって寂しくないけど)。 |
●2008年6月17日登城 すてぃっちさん |
夢創舘はわかりにくいとまではいえませんが、思ったよりも駅から距離があるなと感じました。 感じのいい方がスタンプを出してくれました。きれいに押せました。 藪が多く蛇を気にしつつも、比良なんかに比べれば簡単に登れました。 木が伸びて石垣が崩れそうです。天守台はなかなか素晴らしい。 帰りにビデオを見せてもらいました。行かれた方は是非見てください。 |
●2008年6月17日登城 やべってぃーさん |
CGビデオが良かったです。 |
●2008年6月15日登城 A@六文銭さん |
あいにくの曇天でしたが、涼しくて山登りにはちょうどよかったかもしれません。 駅から歩いて10分くらいの「夢想館」でスタンプをいただき、ビデオを見せていただきました。 「夢想館」の奥さんは親切で、登り方を教えていただきました。石垣しか残っていませんでしたが、趣のあるお城です。 そろそろ虫が出ますので、虫除けなどは必携品です。中小の石がゴロゴロしている道なので、靴もトレッキングシューズなどがおすすめです。 |
●2008年6月15日登城 啓〜ちゃんさん |
7城目 ガイドブックどうり、山中のいたる所に見どころだらけ |
●2008年6月15日登城 唯月さん |
略 |
●2008年6月14日登城 橋吉さん |
登り口は2カ所あります。無創館まえの道を通っていくと宗泉寺あたりから約1時間歩くことになります。壺阪寺から細い山道を登っていくと本丸まで5分くらいのところまで車で行けます(道は細いです)。 |
●2008年6月14日登城 うみんちゅさん |
寝坊してしまい、京都経由で壺阪山に着いたのは15時半過ぎ。まずは駅から15分ほど土佐街道を歩き、夢創館でスタンプを押す。のんびりとCGを見せて頂きながら、夢創館の方にこれから登城することを告げると驚かれる。こんな時間から歩いて登るのは、行きは良くとも帰りが危ないらしい。そこで、急遽タクシーを呼び、15分ほどかけて壺坂口門の手前まで(1800円ほど)。途中、壺坂寺の脇を抜けたがそのままスルー。興味深かっただけに、寝坊したことが悔やまれる。さて、高取城だが、三大山城の中でも最も城郭規模が大きく、遺構もよく残っている。石垣はとても山城のそれではないレベルで、建物が残っていたらさぞかし立派だったろう。但し、現在は草木が生い茂り、夏場はかなり辛そうだ。帰りは国見櫓跡で大和の国の眺望を堪能したあと、猿石方面から徒歩で下ってきた(下りは約1時間半)が、この道がかなり険しく、観音寺城の桑実寺からの登山道を髣髴とさせた。なお、駅の近くの子嶋寺山門は、高取城二の門を移築したもの。駅から歩いて10分強なので、合わせて見ておくとよいだろう。 |
●2008年6月14日登城 すらんぷ8さん |
とても暑かったけど城跡の木陰の風で癒されました。 下山してスタンプ設置場所でほっこりして店の方と色んな話をしました。 その後で明日香を巡って帰りました。 ![]() ![]() |
●2008年6月14日登城 紅まる九さん |
スタンプ設置の夢創館がわからず焦った。7城目。 |