3021件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。
●2009年5月30日登城 くっちんさん |
朝一に登城。 石垣をいろんな角度から観察しようと草むらに入るとヘビがたくさんいました。 夢創館の店員さんはとても親切。 CGはぜひとも見ておきましょう。 |
●2009年5月24日登城 かつーんさん |
スタンプ設置施設の「夢創館」のおばちゃんはとても好印象。 高取が好きなんだなーと感じました。 また、この夢創館では高取城をCGで再現したビデオを見れます。 このビデオも素敵でした。おすすめです。 |
●2009年5月20日登城 戦国河内守城少年さん |
31城目。中学校の休校を利用しての登城。今日はとてもしんどかったです。なんといっても、三大山城というイメージでした。また、昼食を取らずに登城したのでしんどかった。夢創館のとこから戻ってくるまで、3時間もかかりました。 しかし、本丸の石垣群には圧倒されました。ついでに、ヘビも三匹見ました。 これからは行かれる予定の方は、毒ヘビと巨大スズメバチの襲来に注意。 (スズメバチと遭遇しました。)とてもきついですが、行く価値はあるかも。 |
●2009年5月9日登城 サナダムシさん |
9城目! 出ました“日本3大山城”!! 日本人の“3大〇〇”好きにはホトホト関心する。 でも、その名に恥じないほどの山奥で、こんな処に壮大な城郭を造って籠城しても、攻め手にシカトされれば、意味無しでは? 苔むした石垣は情緒的で、嫌いではない城跡でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月9日登城 逆サイドアタックさん |
千早城と併せて行きました。スタンプのある案内所に売ってる古地図(たぶん100円)は、必ず買いましょう。司馬遼太郎さんが「アンコールワットみたい」と書いてた気持ちが良く判りました。再建費用が全国一かかる城でもあると思います(笑)。 |
●2009年5月9日登城 torpedolosさん |
噂には聞いていましたが、凄い山城でした。 |
●2009年5月9日登城 jagerさん |
日本三大山城 石垣がすばらしいです。 麓のリベルテホールに司馬遼太郎氏の「おお大砲」のモデル(高取藩の大砲 複製)があります。 ![]() ![]() |
●2009年5月9日登城 Fujitakuさん |
山奥なのに凄い石垣でした。スズメバチには注意です!![]() ![]() ![]() |
●2009年5月8日登城 くまとあひるさん |
観光案内所にて押印。インクを入れなおしたばかりとのことで良好。 雨で城まで行くのを迷っていると、観光案内所の女性から、日本一の山城をぜひ見て行ってほしい。車の行けない所までいくと2の丸、本丸まで5分だからと言われ、その通りに実行。誰もいない霧が立ち込める苔むした石垣の中を歩き、幻想的な時を過ごしました。 |
●2009年5月5日登城 うめきちさん |
天気も悪いので、夢創館にたどり着いたときは、高取城址まで行くことを断念。スタンプをいただき、夢創館のおばさんといろいろ話す。 |
●2009年5月4日登城 微糖エスプレッソさん |
![]() 朝一の新幹線で京都に移動し近鉄に乗り換えて壺阪山駅へ。 今回は奈良、和歌山、大阪、京都の5城を巡るのでスルッとKANSAI2dayチケット(3800円)を使いましたので、現地での交通費の負担は0円です。 駅よりオール徒歩で往復とも七曲を通って登城となりましたがかなり疲れました。ペットボトルの飲料は必需品です。 壺阪山駅発着で3時間半位かかりました。 スタンプのある夢創館は休館日でしたので、置いてあったスタンプの押した紙をもらいましたが薄かったです。 次は千早城に向かいます。 |
●2009年5月4日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
月曜休館(祝日の場合は翌日が休館)と記載があったにも関わらず休館。 5月4日は祝日ではない??? 休館日の為にと置いてあったスタンプを押してある紙を貰って帰る。 かなりの不服・・・。 |
●2009年5月4日登城 レッドべっくさん |
林と一体化したようなお城となっていました。 |
●2009年5月3日登城 kuritakaさん |
![]() |
●2009年5月3日登城 紀州人さん |
東京駅から夜行バスでJR奈良駅へ。大和郡山城へまず寄った。百名城には選ばれていないが、石垣、濠がよく残っており期待以上だった。それから高取城へ。壺阪山の駅から夢創館へ向かい、荷物を預かってもらってタクシーで七つ井戸から登城。岩村城、竹田城、高取城ともそれぞれ個性があるが、スケールでは高取城が一番だろう。天気が良く国見櫓跡からの景色も素晴らしかった。猿石も見て、帰りは歩いて約一時間で夢創館へ戻る。土佐街道も趣があって良かった。![]() ![]() ![]() |
●2009年5月3日登城 ■たにやす■さん |
長谷寺と石舞台古墳の見学をした後、高取城の見学。行ける所まで車で登山。途中、不安になるぐらい道が狭くなるが、車が5台ほど駐車してある場所に到着。そこから少し歩くと見事な高石垣が出現します。昼時で、お弁当を食べている家族も見受けられました。 知っていれば、お弁当を持ってくるんだった。 続いてスタンプ設置場所の夢創館へ向かう。夢創館に隣接した無料駐車場に車を止めて、スタンプ押印。スタンプの状態は普通ですが、やや力を入れて押さないと薄くなります。 試し押しをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月3日登城 mahiroさん |
昨日の松阪⇒伊賀上野に続いて3城目。車でかなり上(七つ井戸)まで登れます。山城なので素晴らしい景色、こんな山の上に広大な城を築いた事に感動しました。朝早くお城を見てから、夢創館にてスタンプを無料で押印、一応アイスを買いました。 |
●2009年5月3日登城 CRZたかさん |
61 |
●2009年5月2日登城 nanoさん |
15城目 この日2つめのスタンプ。5月はじめとは思えない暑さでした。 スタンプ設置場所の「夢創館」でアイス買って食べながらCG映像を見せていただきました。 |
●2009年5月2日登城 jirosaburoさん |
高取城の石垣は一級品です。 スタンプは夢創庵という、高取城から10分くらいのところにあります。 ここの草もちはおいしいので食べてみてください。 ちなみに本丸付近で蛇を見たのできをつけてください。 |
●2009年5月2日登城 うどん好きさん |
城址まで駅から6km、途中の壺阪寺口までバスあり。 ただし路線ルートは、スタンプ設置場所からは離れています。 スタンプは土佐街道の夢創館にあります、インクは薄めです。 |
●2009年5月2日登城 TW27さん |
クリア! |
●2009年5月1日登城 ピロ助さん |
高取町在住の知人に近鉄壷阪山駅まで迎えに来ていただき、車で七つ井戸口まで送ってもらった。(狭い山道の終点まで、駐車場はありません。方向転換はできますがかなり狭いです)そこから急な階段を3分ほど登ったら新櫓跡の石垣が、また、右手に本丸の石垣が見えてきます。本丸→二の丸をを見た後、後は下り道をゆっくり散策。 国見櫓跡からは大和平野を一望できます。 猿石から壷阪山駅方面を目指し下り道を徒歩で移動。 途中で知人が迎えに来てくれたので、車で、高取城の二の門を移築した山門がある子嶋寺に連れてもらい、拝観料300円で参拝、丁寧に説明していただきました。 最後にスタンプのある夢創舘に寄ってもらった。 ビデオを勧められたが、昼食時間の都合でスタンプだけで出ました。 知人の話では、徒歩で行く場合は2時間程度かかるようです。 壷阪山駅からタクシーで七つ井戸まで行き、後は下り道だけですので楽だと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年4月12日登城 たのたのさん |
絶好の行楽日和で吉野のサクラをめがけて近鉄は大混雑でした。高取城も何気に人気スポットらしく結構賑わっていた。小谷城、観音寺城に次いで山城三連チャンとなったが、山登りの味わいはここが一番ですね。 |
●2009年4月12日登城 ちいちゃんさん |
高取城は、石垣だけだったけれども、石垣が、すごくりっぱだった。 |
●2009年4月12日登城 せいちゃんさん |
近鉄で、吉野行は超満員でしたが、壷阪山で降りたのは拍子抜けするほど少数。家族4人で行きは壷阪寺を経由しながらゆっくり歩きました。所要約5時間。流石は日本三大山城の一つ、あんな山の上にあの見事な石垣は感動物としか言いようがありません。残念ながら夢創館は臨時休業でスタンプは役場で押しました。 |
●2009年4月12日登城 Qちゃんさん |
41城目 和歌山から一般道をくだり高取城登城⇒夢創館が休みで高取役場でスタンプ印 高取役場のおじさんはちょっとなまいき、スタンプを押させてくれない。 吉野の桜祭りで人・車が渋滞でした。 |
●2009年4月12日登城 たまっきーさん |
スタンプ所が新人職員研修で休みのため、 『見知らぬ町役場に裏口から入る』というレア体験をしました。 アクセスは大変ですが、山中にある石垣は見ごたえありました。 |
●2009年4月11日登城 まささん |
千早城に続いて訪問しました、スタンプのある夢創館の人はとても親切で 詳しく色々教えていただきました^^ 麓の壷阪寺には人が一杯居たようですが高取城にはまったく人が居ませんでした(笑) |
●2009年4月9日登城 s.wさん |
たかとり観光案内所、夢創館で押印。車の方は一方通行や道が狭いので注意。高取城の駐車場は5台くらいが精一杯です。 |
●2009年4月8日登城 城スタンパーさん |
行くたびに整備が進んでいます。草木が取り除かれ素人目にも石垣の見事さがわかります。城下もお祭りで賑わっていました。街おこしの熱意が伝わってきます。城跡は何年も前から知っていたけど「夢創館」は分かりづらかった。 |
●2009年3月31日登城 ともおさん |
このお城を攻略するのは大変でしょうよ。 案内所のおばちゃん親切でした。 |
●2009年3月31日登城 ビツオさん |
奈良公園で鹿と戯れたのち、このお城を訪ねました。 事前に見ていた地図からなんとなーく想像はしていたのですが・・さすが山城!!という位置にお城はありました。 辿り着くのに苦労をしただけに、お城の石垣が見えてきた時の感動は一入でした。 この立地にこの施設をどうやって建てたんだろう・・と昔の人の努力と技術に感銘を受けずには入られないお城です。 訪れる際は、スニーカーをはいていくことをお勧めします。 |
●2009年3月28日登城 フーミンさん |
初の日本三大山城。 渋滞で夢創館の終了時間4時30分以降に到着しましたが、電話で終了後のスタンプの確認をしていたためか係りの方が気づいてあけてくれ無事ゲット。ちなみに時間外でも紙に押したものが入り口の観光案内等が入っている透明なケースの中に用意されておりました。 車で城のほぼ真下まで移動。車二台位は駐車してUターンできるスペースがありました。 すごい山の中で車での移動中気圧の変化で耳がキーンとしました。時間のない方は車のほうが無難です。 石垣は感動ものです。こんな山奥にこれほどのものを築くとはすごい。どこから石を運んできたのでしょうか。 |
●2009年3月26日登城 Y.Yさん |
9城目。 |
●2009年3月22日登城 4643さん |
6城目![]() ![]() |
●2009年3月21日登城 くろしおさん |
時間がなかったためスタンプのみ。状態は良好です。 |
●2009年3月21日登城 すずさん |
![]() スタンプを押す観光案内は一方通行で道は細いし、駐車場はなく 困りました。 城跡からの眺めはよかったです |
●2009年3月4日登城 かんべえさん |
晴れ。夏は草がぼうぼうで登るのが大変そうです。再現VTRは見応えありました。 |
●2009年3月1日登城 凛太郎さん |
初登城 宿泊先の橿原から早朝レンタカーで高取山へ。 壺阪寺経由で8時過ぎには頂上へ。 昨晩の雨で中腹は霧、いい具合の雲海が見られた。 麓の城下町土佐街道ではひな祭り一色。 夢創館も駐車場が満車、訪問客も多くゆっくりできず。 ここは是非ともこの時期までに周っておきたかったので2月から天気予報を見ながら登城の機会をうかがっていた。春は吉野の桜での混雑、夏から秋は蜂の発生が予想されるので。 |
●2009年3月1日登城 なっちゃんさん |
壺坂寺を見送って車でお城の付近まで来ました。 次回は下から徒歩で挑戦してみたい。 高取城は日本三代山城で面積は日本一とのこと。こんな高い山の上にお城があったと思うとどうやって創ったのか・・・その労力を思うとため息が出た。 とても木が多く空気が綺麗だったのが印象的です。 きっと敵も登ることが困難のため戦からも逃れることができたんだろうなぁ。って思いました。 |
●2009年2月22日登城 木村岳人さん |
28城目。 壺阪山駅から城下町を抜け、七曲を通って登城。城下町は想像以上に町並みが残っていて驚いた。夢創館の人に町並み保存について聞いてみたら、保存すると建替え以上に費用がかかる。重伝建指定は建替えができなくなるので住民に迷惑がかかる、とのこと。もったいない。 枡形をこえるたびに石垣が目前に迫るようになり、特に大手門から先はすごいの一言。こんな山の頂上にこれだけの石垣を築いた努力はすさまじい。山城なのに、縄張りは広大で回るのも一苦労。石垣はもちろん、現存する井戸もいくつかあり、探してみると面白い。夢創館で10円で買える縄張り図は必須。 二の門前の猿石は明日香村の吉備姫王墓にある猿石に似てる。たぶん、あちらから運ばれてきたのだろう。一人で寂しそうだ。帰りは壺坂寺へ下りて16:30のバスで帰った(ほとんど本数無いので注意)。五百羅漢は非常に雰囲気があって良かったが、必要以上に整備された壺坂寺には少々げんなり(重文二件で600円という拝観料も高い)。 |
●2009年2月22日登城 マリーノさん |
ここは車で上まで登れるみたいだけど、夢創館に車を止めて歩いて登城。 歩いて登って正解だった。車だと随分味気無いと思う。 だんだん現れる石垣と山頂の石垣群には圧倒されます。 |
●2009年2月22日登城 さすけさん |
19城目 壷坂山駅から、バスで「壷坂寺前」下車。この時期バスの本数ないので注意。 バス降りてから、車道を45分ほど頑張って徒歩で移動。 石垣群を見た瞬間に疲れがぶっ飛んで感動した!!!! 帰りは猿石のある七曲がりコースから1時間30分かけて徒歩で駅まで。 帰りも見所万歳であまり疲れを感じず楽しめた♪ かなりの虫嫌いなので、この時期行って良かった〜 |
●2009年2月21日登城 しげぞうさん |
壺阪山駅からタクシーが一台もいないので徒歩で行軍。 死にそうになりながらもまずは猿石で一休み、 なんか巨大魚とか棲んでいそうな水堀を見てから本丸へ、 よくもまあ山の上にこんな凄い石垣を造ったもんだと。 駆り出された人々のことを思うと複雑な気分。 下山し夢創館へ、お約束のスタンプとお茶。 壺阪山駅へ戻るとタクシー何台もいるんでやんの。 |
●2009年2月21日登城 通行手形さん |
【第6城目】 日本三大山城の一つ。立派な石垣が見物。 夢創舘内のご婦人に感謝な城跡。色々とお話いただきました。 【スタンプ状態】 ○(夢創舘) 【戦利品(土産)】 通行手形は無し。高取城写真300円、高取城跡しおり400円也。 |
●2009年2月17日登城 こうしゅう・あらたさん |
時間の関係上、スタンプのみでした。 次回は是非登城したいと思います。 |
●2009年2月15日登城 いっし〜さん |
観光案内所でスタンプゲット!このあと明日香村にも立ち寄りました。 |
●2009年2月15日登城 まことゆきさん |
観光案内所でスタンプゲット!このあと明日香村にも立ち寄りました。 |
●2009年2月15日登城 いっしいさん |
奈良で唯一のお城へ行きました。 |