トップ > 城選択 > 高取城

高取城

みなさんの登城記録

3022件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。

●2009年9月13日登城 かしこしさん
64城目
奈良で1泊し、朝一登城。夢創館は思っていたより簡単に見つかりました。開館時間とされている9時半より前には開いていました。早速入って、しばし歓談。歩いて登るといったら、その方がいいとすすめていました。
で、夢創館から徒歩で約1時間15分、運動不足の体にはかなりこたえる道でした。途中にある国見櫓跡から見える景色は素晴らしく、うっすら大阪中心部のビル群も見えました。次第に目に入ってくる石垣に思わず声が出てしまいました。素晴らしいの一言です。なんだか感動しました。
帰りは壺阪寺コースの車道で下りました。夢創館に戻ってくるまでの時間は約3時間強。かなり疲れましたが、充実感でいっぱいでした。
ここで近畿地方全制覇です。
●2009年9月13日登城 ワッキーさん
近世の三大山城にもなっている高取城でしたが、天守台に行くまではかなり歩きました。というか、登山に近いものでした。しかし、天守台から見える吉野山系の山々の景色を見れば疲れも吹っ飛びました。
●2009年9月12日登城 サイボーグ023さん
奈良、和歌山方面攻略の第1城目。同行者はいつもの3人。
心配された雨も降らず朝8時半に到着。
夢創館は9時半からなので先に登城。
途中までは車で行き、そこから10分ほど登ると高石垣が山中に現れる。
草が生い茂ってるけど石垣好きにはたまらない山城です。
これで近世3大山城すべて制覇!
詳しくは以下のブログで
http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200909120000/
●2009年9月12日登城 とよみさん
県道を車で走らせると行き止まりに。とりあえずスタンプだけでもと夢創館に行ってみると、みんなあそこに駐車しているとのこと。
登城前に夢創館に寄る事をお勧めします。
大手門跡、十三間多門跡、太鼓櫓跡を見て歩きました。底が擦り減っている靴では、階段で気をつけたほうがよいと思われます。
●2009年9月10日登城 zipさん
014
●2009年9月9日登城 skobaさん
奥深い山奥の山城です。
スズメバチとマムシとクマ?にご注意。
本丸からの眺めは自然を感じます。
●2009年9月5日登城 チーム_キャッスル同好会さん
大阪府、奈良県、和歌山県の同好会ツアーにて。
●2009年9月3日登城 JR東西線さん
特になし
●2009年8月30日登城 dougenさん
七拾四城目
橿原神宮に宿泊し、始発の吉野行き近鉄で壺阪山駅へ。
駅から城下町を抜け、ほぼ直線でしたので、迷うことはありませんでした。
登山道は、比較的整備されていて、道幅も広めでしたので、距離はあるものの、意外と苦も無く登れます。
前回登城した竹田城の登山道の方が急で、息が切れましたが、今回は息が切れることは
ありませんでした。(時間は駅から城址まで1時間半ほど掛かりましたが)
二ノ門以降は、石垣が随所に現れて来ますので、それまでの疲れが一気に飛びました。
途中、国見櫓に立ち寄り朝靄が掛かる奈良盆地を一望。
さらに、崩れた石垣を横目に登っていくと、大手門跡があり、こんな山の頂上に立派な石垣があることに感動します。
帰りは五百羅漢を通るルートで下山し、トータル3時間半掛かりました。(夢創館の人には速いねと驚かれましたが)
なお、夢創館では、高取城の再現CGを見せてもらえます。
入城料:無料
スタンプ台メモ(2009.8.30現在)
 夢創館:夢創館の人に申し出ると出してくれます。
写真1:猿石/写真2:大手門跡石垣/写真3:植村家長屋
●2009年8月30日登城 dougen2さん
74城目

橿原神宮に宿泊し、始発の吉野行き近鉄で壺阪山駅へ。
駅から城下町を抜け、ほぼ直線でしたので、迷うことはありませんでした。
登山道は、比較的整備されていて、道幅も広めでしたので、距離はあるものの、意外と苦も無く登れます。
前回登城した竹田城の登山道の方が急で、息が切れましたが、今回は息が切れることは
ありませんでした。(時間は駅から城址まで1時間半ほど掛かりましたが)
二ノ門以降は、石垣が随所に現れて来ますので、それまでの疲れが一気に飛びました。
途中、国見櫓に立ち寄り朝靄が掛かる奈良盆地を一望。
さらに、崩れた石垣を横目に登っていくと、大手門跡があり、こんな山の頂上に立派な石垣があることに感動します。
帰りは五百羅漢を通るルートで下山し、トータル3時間半掛かりました。(夢創館の人には速いねと驚かれましたが)
なお、夢創館では、高取城の再現CGを見せてもらえます。
入城料:無料
スタンプ台メモ(2009.8.30現在)
 夢創館:夢創館の人に申し出ると出してくれます。
●2009年8月29日登城 じろう三郎さん
壺阪山駅下車後バスに乗車し、壺阪寺前で降りて登城しました。
やっとの思いで石垣地帯についたのはよかったのですが、
草ぼうぼうで案内板も特になく、展望が開けている場所も見つからず、
矢倉台を見つけてまあこんなものかなという思いで山を降りました。
そのあとスタンプを押すために観光案内所にむかって説明を聞くと
自分の見たのは高取城のほんの一部でしかなく、もっと進んだところには展望の開けてるところもあったとのこと。
最初から観光案内所に行っておけばよかったです。
みなさんもこの城を訪れるなら最初に観光案内所を訪れるべきかと思います。
あと夏に登るのは虫も多いしきついかもしれません。

ちなみに登山中にデジカメを落してしまいました。
デジカメが落ちているのをみつけたら多分自分のものですw
まあ古い型のやつでしたし、もう一度山を登る気にならなかったのであきらめました。
もし壊れてなければほしい人もらってもかまわないですw。
●2009年8月28日登城 よねさん
風鈴がよかった
●2009年8月25日登城 まかべたんさん
飛鳥駅前で原付をレンタル(1日2000円程度)し、山道をひたすら登りました。
とても爽快でした。

スタンプはふもとの「たかとり観光案内所」で。お茶のサービスがうれしいです。

明日香村の史跡めぐりと合わせて楽しめました。
●2009年8月25日登城 くらのすけさん
53城目。千早城より車で登城。国道169号から壷阪山駅少し手前の信号を斜めに一方通行を入っていくと地面の色がアスファルト色ではない色に変わる、この道は高取土佐街道というそうですが、この道沿いにスタンプの置いてある夢創館はありました。夢創館で資料をいただき説明を受け(なぜか資料のなかで地図だけは有料で¥10)、車で七つ井戸のそばまで移動し、虫よけスプレーをつけて山を登る。途中は草が生い茂っておりあまり人が通った形跡がない。結構登っていくと石垣が見え始め、上に着くと何人か観光客に出会った。多分別ルートで登ってきたものと思われる。城では¥10の地図がないと迷子になります。麓からの高低差は446mとのことでかなり高い山です。
●2009年8月22日登城 よねしまさん
JRと近鉄を乗継ぎ、午前10時前に壺阪口駅に到着。趣のある街並みを歩いて10分ほどで夢創館がみつかりました。中ではおばさんがたがお茶を飲みながらおしゃべりをしていて、僕にお茶をふるまってくれました。とても気さくなかたがたで、お城の情報を色々教えてもらいました。ありがとうございました。
夏場で草が生い茂り、ハチや蛇も出るとのことだったので、車道で城まで向い約45分で城に到着。なんでこんなところに城を造ったんだろうと不思議に思うほど人里離れた城だったが、残る石垣からも往年の壮大さが偲ばれました。
春か秋に来ると良いところだと思います。
約1時間半かけ、駅に戻り、そのまま翌日にかけ吉野金峯山寺、大峰山で修行してきました。
疲れた。
●2009年8月21日登城 マサシロさん
夢創舘までの道が分かりにくく、近くのコンビニに車を停めて探し回りました。スタッフの方はとても親切でした。

2024年5月再訪
圧巻の石垣、景色も最高でした
●2009年8月20日登城 cameさん
近畿めぐり
●2009年8月16日登城 ひろにゃんさん
石垣だけでなにもなかった。
●2009年8月15日登城 *上赤坂*さん
本当に城があるのかと思うぐらい山の中でした。
自分が攻めるほうだったらこの城は無視して通り過ぎます(笑)

虫除けスプレーとか持っていて良かったです。
すごく立派な石垣ですが、石垣に木が生えていて、カンボジアの遺跡みたいに根っこの成長で壊れるのじゃないかと心配になりました。

夢創館の人が親切に行きかたを教えてくれました。その人によると、日本一通勤に不便な城だったそうです(爆)
●2009年8月13日登城 はるはるさん
18城目☆
●2009年8月8日登城 タイガースカフェさん
西国札所、壺阪寺とともに訪問
●2009年8月7日登城 あきらっちさん
11時に「夢創館」に到着。10台ほどの駐車場は、関係者と思われる奈良ナンバーでいっぱいで、停めることができませんでした。妻を車に待たせたまま、ダッシュでスタンプをゲットし、立ち去りました・・・。
●2009年8月4日登城 kyousukeさん
奈良県制覇
●2009年8月2日登城 kildareさん
スタンプのある夢創館へ車で行く場合、狭い一方通行の道から入ることになるので、カーナビはあまり頼りになりません。ただ、そこまでの町並みは昔のままという感じで風情があります。スタンプ押印後、車で行ける所まで行き、そこから徒歩で天守台に向かいました。あんな山の中に古びた石垣群が未だに残っていることが不思議です。また、来てみたいと感じさせるお城です。
●2009年7月30日登城 辻昭夫さん
不便なところなので自家用車で登城しました。
●2009年7月30日登城 明石ATさん
No61 高取城へ46番目に登城しました。天守台のみで石垣が山中巡っていましたが不便な所で車で訪問しました。
●2009年7月30日登城 明石ATさん
?61の高取城へ46番目に登城しました。不便なところでマイカーで行ってきました。天守台のみで不便なところでした。
●2009年7月29日登城 ヘカテーさん
宿舎の姫路より電車を乗り継いで、お昼頃に壺阪山駅に。駅から歩いてのぼるほど体力に自信は無いのでタクシーを利用させていただきました。運転手さんと歴史談議に花を咲かせていると、まもなく登り口まで到着。そこからもかなり急な道が続きましたが、石垣を観た途端疲れが吹き飛びました。建物は残されていないものの、芸術的ともいえる見事な石垣でした。帰りは徒歩で夢創館まで行くつもりでしたが、方向音痴炸裂で道に迷ってしまい、結局タクシーに送り届けて頂く羽目に(T-T)皆様おっしゃる通り、夢創館のおじさま&おばさまはとても親切な方々でしたo(^-^)oスタンプの状態も良好です♪なお、山中で蛇に遭遇しなかったと安心していたら、麓でご挨拶されてしまいましたw(゚o゚)w
●2009年7月26日登城 きよしえさん
55城目。
近鉄の壺阪山駅より徒歩で車道を登城。
予想したとおり徒歩登城は疲れたが、大手門、本丸の
石垣は非常に立派で疲れが癒された。
同時にこの山に立派な石垣を築いた先人の苦労が偲ばれる。
帰りには壺阪寺、夢創館に寄る。
夢創館では高取城CG再現プロジェクトの映像を見せてもらい
高取城がさらに大きな城であったことを実感した。
その後、大和郡山城も登城したが豪雨にあった。
●2009年7月26日登城 武士道さん
69押目
仕事場の旅行から帰ってきたばかりなのに、連れがどこか行きたいというので、奈良・和歌山方面へと向かった。奈良の城は、大和郡山城以来であった。山城だから結構登らなきゃと覚悟していたが、本丸跡への参道近くまで車で行けたので、旅の疲れが癒えきっていない私には大変助かった。大手門の石垣を見て、「高取城に来たんだ」と感じた。本丸跡の石垣は、この城の壮大さを感じさせた。石垣の隙間から咲いていたヤマユリが妙にきれいだった。城を出て西国三十三箇所「壷阪寺」に寄った後、スタンプ設置場所「夢創舘」にておばちゃんにスタンプを借りる。状態Good!!おばちゃんにビデオを見せてもらったり、お茶をいただいたりなど、親切さがありがたかった。ビデオにあった奈良産業大学作成の高取城復元CGは必見!!このあと3度目の和歌山城へと向かった。
●2009年7月25日登城 ひらめ0709さん
細い路地にポツンと小さな売店内にスタンプありました
●2009年7月25日登城 Rebirthさん
47番目
●2009年7月25日登城 タケヤンさん
日本三大山城の一つ。草木が生い茂る山道を登ると、山頂には天守台の石垣と本丸広場がある。こんなところに城建築が?と驚く。ナビ案内がないとチョット道が不案内。
●2009年7月20日登城 直希&遼太さん
夢創館でスタンプゲット。
●2009年7月20日登城 モンタさん
(51/100)
車で行きました。
まず夢創館に行きました。一方通行の狭い道で見逃しそうです。
スタンプはここで押しました。
ビデオとCGもここで見ました。
CGを見てから城にいくとイメージがわいていいと思います。
店の人はとても親切で、お茶をくれたり、城までの道を教えてくれたりしました。
ここで同じようにスタンプを集めている人に会いました。

城へは車でいけるところまで行って、その後徒歩で行きました。
一通り回るのに一時間ほどかかりました。
結構な山道のためしんどかったです。
石垣がとてもすごく、良くこんな山に石垣を築いたなといった感じでした。
●2009年7月20日登城 BonnBonusさん
しんどい山登りの後にビックリする立派な石垣!是非とも城下町から登って欲しいです。
●2009年7月19日登城 ひなおくんさん
★55城目★
本日3城目。(和歌山→千早→高取)
七ツ井戸の駐車場(無料)へ車をとめ登城開始。高石垣のすばらしさもさることながら、城域の広さもかなりボリュームがありました。
●2009年7月18日登城 KDさん
夢創館にてスタンプ、良好。おばちゃんがとても親切。冷たいお茶を御馳走してくれ、城への道を詳しく教えてくれる。一緒にいたおばあちゃんもいい人で和む。車で七つ井戸下まで行けるが、手前の壺阪口から登城。麓からの比高は400m近くはあるでしょうか。近世城郭の中ではダントツではないだろうか。三大山城、険しさの比較なら高取>>備中松山>>岩村といった感じになりそう。しかしほんとに暑かった。
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1849.html(先行公開)
●2009年7月12日登城 はるちょんさん
★★★★☆
●2009年7月11日登城 りょうさん
初登城でした。
自宅から車で走る事7時間、
夢創舘でスタンプ押印とCGを見せていただき城跡へ移動。
道が無くなるまで車で登り、そこから急な階段を登って山頂へたどり着きました。
今回は山頂付近しか見る事ができなかったので、
次に来たときは、下から徒歩で登ってみたくなりました。
●2009年7月11日登城 LAさん
高取山に築かれた日本一の山城へは初登城
さすがは三大山城、まじで素晴らしいかったのだ♪ ☆☆
●2009年7月5日登城 神軍軍團長さん
スタンプの場所が
分かり難い
●2009年6月26日登城 きぃくんさん
城跡への案内はあるが少し分かりにくくかなり険しい山道だった。スタンプの置いてある夢創館の方はとても親切だった。
●2009年6月26日登城 きぃくんさん
城跡への案内はあるが、少しわかりにくくかなり険しい山道でした。
スタンプの置いてある夢創館の方はとても親切でした。
●2009年6月21日登城 jinさん
68城目!
壺阪山駅から徒歩約10分強で夢創館に到着、スタンプGet!
前日までの天気予報では雨の確率が高かったのですが、実際は降りそうに無かったので
徒歩で本丸を目指しました。
夢創館から途中にある砂防公園の自販機で飲み物を補充する際にスズメバチは見ましたが
蛇を見ることは無く、約60分、大汗をかきながら登りました。
ただ、鬱蒼とした中から石垣が現れ始めた時は非常に感動的ですので、ここの登山は
お勧めです。国見櫓跡からの眺望は素晴らしかったので、是非立ち寄ってください。
帰りはさすがに壷坂寺からのバスを使用しました。
●2009年6月19日登城 ホッシーさん
たかとり観光案内所「夢創舘」の女性に薦められて、天守の付近まで行きました。とってもハードだったけど、行って良かったです。途中の道にハチが居る事がありますので、気をつけてくださいね。
●2009年6月17日登城 てーさんさん
本日は日帰り奈良方面行き当たりばったりツアーです。最初は日本三大山城の高取城です。下から登っては今日は廻れないので、泣く泣く壺阪まで車です。一気に本丸を攻め落としどうしても見たかった猿石まで一気に下ります。念願の猿石のあとはまた壺阪まで登って(軽装で登山者を恐ろしい勢いで抜いたのは私です。ごめんなさい。)車で夢創舘へ 復元CGを見せて頂き、お茶まで頂き大満足で城下を駆け足で散策しました。次は千早だー
●2009年6月8日登城 hamuさん
6月8日は資料館が研修旅行のため臨時休業でした。
外にスタンプが押された紙切れが置いてありましが、スタンプ帳に押している自分にとっては意味がありませんでした。資料館の場所はわかりにくいところにあるので、ナビのない方は事前にしっかり計画を立てられることをおすすめします。
●2009年6月7日登城 九兵衛さん
日曜日に出かけたにもかかわらず、夢創館は臨時休業。
研修?納得できないですね。スタンプ設置場所として
ふさわしくないのでは?
高取城には壷阪寺から徒歩で行きました。
情報では車で行くには道が狭いとありましたが、岩村城に
比べれば全然なんとも無いです。普通車ならすれ違えます。
ただ駐車スペースは無いかもしれませんが・・・

ハイキングコースでの徒歩はかなり危険です。
滑落事故になっても不思議ではありません。
徒歩で行きたいのなら車道を歩くことをオススメします。
車道なら歩くのが早い私で40分かかりました。
ハイキングコースなら1時間以上はかかったでしょう。
城跡自体は期待していたより大したことはありませんでした。
夢創館の影響かもしれませんが・・・。
●2009年6月7日登城 つっちーさん
第12城
関西城巡りの旅、2日目。
<アクセス>大和八木(近鉄 橿原神宮前経由)壺阪山(タクシー)壺阪寺(徒歩)高取城址
<スタンプ押印場所>夢創館内 *後ほどコメント
<スタンプの状態>◎(シャチハタ印)*後ほどコメント

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。