2841件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。
●2008年11月23日登城 ゆきおさん |
この日が高取城祭りの日と聞いて、行ってみました。 城下町に出店や、火縄銃の実演や、武士の行列などがあり良い感じでした。 城に登る道はかなりの山道で疲れましたが、こんな山の中によく築いたなという程の石垣が沢山あり、感動しました。ここはまた来たい! |
●2008年11月23日登城 衝動さん |
早朝行ってもみじを撮りまくった スタンプは城跡とはまったく違うところなのでご注意を |
●2008年11月18日登城 ちーさん |
みなさんのお話通り、とてもご親切に対応して頂きました。 お茶を出していただいたり、ビデオを見せていただいたり。 その日中に千早城へ行き、和歌山へ移動しなければいけなかったので 登城は全く無理だったのですが、ご親切にして頂いた事もあり いつか時間をとって登城してみたいと思いました。 当日はNHKの取材が入った様です、映像はどこで流れたのかな。 |
●2008年11月16日登城 城マニヨン人さん |
出張前乗りで行きました。レンタカー借りて。ここの書き込み参考になりました。スタンプ押すところのおばちゃんが親切で行き方教えてくれたので、スムーズでした。途中から砂利道になるので、自分の車だったら、嫌な道ですが。石垣が良く残っていて、整備されています。堅城ですね。岡城に近い雰囲気goodです。 |
●2008年11月15日登城 ★やまっちさん |
紅葉の時期を狙って、登城したのですが少し早かったようです。麓のスタンプ設置場所は車で行くと見過ごしてしまいそうになるので注意が必要です。現地は、建物はないのですが、その規模、残存状況に圧倒されます。 |
●2008年11月14日登城 らるふさん |
一番近い百名城です。 8年くらい前に県道前の看板だけをみて帰りましたが、 今回は壷阪口門まで上りました。とても気持ちよかったです。 石垣の状態もよいので、もう少し整備して欲しいと思います。 11月23日はお城祭りがあるので、マイカーの方は要注意です。 |
●2008年11月9日登城 まさTさん |
【85城目】雨 壺阪山駅より徒歩約10分でスタンプのある「夢創館」。 ここで地図と縄張図(¥10)を貰う。 夢創館の方に勧められ昼食をとる為、来た道を若干戻り「ひとやすみ」にて梅わかめうどん五穀飯付(ご飯おかわり可)を頂く。 昼食後、目の前の道をひたすら歩き、山道を登り約50分で二の門跡に到着。 ここからは古びた石垣のオンパレード、疲れがぶっ飛びます(笑)。 矢場門跡手前にある国見櫓跡からの景色は必見です。 いくつかの門跡を通り三の丸、二の丸、本丸の素晴らしい石垣を堪能。 帰りは壺阪口門より五百羅漢を経由して壺阪寺へ。 壺阪寺で御朱印を貰いバスで駅に戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年11月9日登城 よっしさん |
まずは夢創館に直行。さすがに徹底的に調査して行ったので一発で場所がわかった。 一方通行の道のため、注意必要。駐車場には5台程度止められる。スタンプ状態良好。 城のCG映像を見せていただいた。今回は車で壷坂寺方面から道の行き止まりまで進む。 車は5台程度停車できる。いきなり急勾配の七つ井戸の坂を登ると、2の丸付近に出る。 壮大な石垣群は実に見事。紅葉も始まり趣深い。折角と思い、本丸だけでなく、二の門まで下って、噂の水堀に至る。折り返し、国見櫓で足をのばすと、ここでも感嘆。奈良盆地が一望できた。さすが三大山城。すばらしい。 |
●2008年11月7日登城 カーネルさん |
28城目 千早城から近鉄で乗り換え1回で壷阪山駅へ 駅前から小型のバスに乗り10分強で壷阪寺へ。車道をそのまま進み、城跡へ向かいます 途中ハイキングコースと車道で別れますが、どちらも2.8kmなので車道で行きました(スーツだったので。女の人でかかと付の靴はやめたほうがいいです) 前半は登りですが、途中から楽になります ここも霧に翳った城跡の雰囲気が最高です |
●2008年11月3日登城 ベンジャミンさん |
休日を利用して念願の山城へ・・。 まずは、夢創館へ。 ここでの情報通り、おばさんは とても親切で応対は丁寧でした。 高取城の復元CGと現在との比較映像を 見せていただきました。 「高取城の図」(縄張り図)10円、 「WELCOME to TAKATORI-まちあんないNo.1-」100円 を購入。近畿版のスタンプ帳が置いてあります。 スタンプは大変良好です。 インクを補充された後とかで、 押す際にはご注意を。 土佐街道は、思った以上に風情があって驚きでした。 夢創館の駐車場から、車で、本丸近くの七つ井戸下の 空き地まで登りました。そこから徒歩で 七つ井戸〜本丸〜二の門井戸・猿石の往復コースで 登城しました。天守台の石垣は圧巻でした。 その他の石垣も、在りし日を思い起こさせる存在感で、 日本一といわれる山城址を堪能しました。 |
●2008年11月3日登城 ひろみさん |
車で行った。 先にスタンプをもらいに夢創館に行って、そこで散策マップをもらって行く。 車で近くまで行けたから良かったけど、バスでなら大変だったと思う。 |
●2008年11月3日登城 ぷぴじろうさん |
途中、南海電車で山伏の集団と一緒だった。しかし、なぜこの城??奈良は、郡山城とか、多聞山城とか、筒井城とかの方が有名でない? |
●2008年11月3日登城 H・Yさん |
山の中に突如として現れる巨大な遺構群。 感動しました。100名城の中でも一番のお気に入りです。 |
●2008年11月2日登城 KUROさん |
夢創舘へ行く直前の道を曲がり忘れて一方通行の狭い道に進入してしまい元の道に戻るのに苦労しました。夢創舘のおばさん達は親切で話好きの方達でした。CG鑑賞後に城の縄張り図を購入して、車で二の丸まで行き登城しました。立派な石垣でした。 |
●2008年11月2日登城 ちゃーぼーさん |
第15城です。カーナビで「高取城址」と入力したら、壷阪寺を越えて林道の終点(道幅がやや広くなっていて、斜めに置く形で4〜5台の駐車スペースがあります)まで、そこから、石垣までは7〜8分くらいです。石垣は小ぶりながら見事で築城時の苦労がしのばれます。スタンプは少し離れた観光案内所「夢創舘」にあります。道が狭く一方通行もあって、探すのに苦労しました。スタンプはインクたっぷりで、強く押すとにじみます。 |
●2008年11月1日登城 かしおさん |
![]() 2009年4月12日 再登城 夕方だったのでほとんど無人でした。桜がきれいだった。 |
●2008年10月19日登城 ムロ11さん |
第43城目 電車の旅 2008年10月 5城登城 |
●2008年10月19日登城 素人城人さん |
登頂は結構な坂道を登っていきますので、体力に自信のない方は余裕を持った計画を建てられた方が良いと思います。 |
●2008年10月18日登城 雑賀孫市さん |
よかった。 |
●2008年10月17日登城 モモ太さん |
10城目 千早城から、車で1時間で高取城に到着。 夢創館の場所が少々わかりにくかった。 車で山頂すぐそばまで行けた。 |
●2008年10月13日登城 とととさん |
早朝出立。8時すぎには高取城の林道終点の駐車場へ。ここはそんなに台数を止める ことはできないだろうが、幸いにも誰もいない。 山道を登って天守台一番乗り。誰もいない。下界からは運動会らしき音が聞こえてくる。 40分ほどお城を独り占めしてから下山。10時前に夢創館でスタンプ。事前にホームペー ジから地図を落としていたにもかかわらずたどりつくのに苦労した。 菜の花の種を無料でいただいた。来年蒔こう。 |
●2008年10月13日登城 おかてつさん |
![]() |
●2008年10月13日登城 あぶりさん |
【2城目】 京都から車で向かい2時間ちょっとで壺阪山駅付近に到着 カーナビの誘導のおかげで迷わずスタンプのある夢創館に着きました。 夢創館の方にはお茶を出してもらい、 登城のためのアドバイスも聞けて、とても助かりました。 お城の再現CGも見せてもらい登城するいいイメージがつかめました。 お城を目指すため、車を置かせてもらい出発 古い町並みを抜け20分ほど歩くと細い山道へと 足もとの悪い所や草が生い茂っているので 山登りの準備で行くのがベストだと思います。 七曲りというジグザグになった道、一升坂という急な上り坂 猿石という石像、国見櫓跡からのすばらしい眺めなど 徒歩での登城でないと通らないポイントも多く見ごたえあり かなりの門をくぐらないと本丸にはたどり着けません それにしても山の中の石垣群にはただただ驚くばかり 大手門跡を過ぎ、二の丸から本丸へと 天守台の石垣は高くて、迫ってくる感じが素晴らしい。 城郭規模が広く、石垣は山城のものとは思えないほど立派 日本一の山城ではないかと思いました。 |
●2008年10月13日登城 ひんちさん |
10城目 |
●2008年10月12日登城 銀河鉄道777さん |
すごく迷いました。 車で行く方は、まず「夢創館」でスタンプを先に押すといいと思います。 案内所は一方通行などあって、なかなか見つけにくかったですが、 お店の方がお城の地図をくれていろいろ教えて下さいました。 その後、登城するととても気楽です。 山城と言っても、車で二の丸まで行けるので、すごく便利です。 |
●2008年10月12日登城 緑茶派さん |
39城目、近畿遠征5城目。 壺阪山の駅を出て真っ直ぐ前(東)へ、国道を渡って二つ目の交差点を右へ。 一方通行の道を道なりに進めば途中にスタンプ設置場所の夢創館の前を通って本丸まで行けます。 駅に「てくてくマップ 壺坂コース」という地図がもらえるのでゲットしときましょう。 縄張り図も載ってます。 さすが三大山城。 途中から本丸までの曲輪や門に立派な石垣が配されています。 本丸には連立式の天守台がまた高くて広い! 上に瓦が残ってましたね。 途中にある国見櫓跡からの眺めも最高です。 駅から本丸までゆっくり登っても2時間かからないと思うのでここは麓から登ってみては。 次の日は大和郡山城に寄り道。 近鉄郡山駅を降りてお城風の交番に度肝を抜かれた後は徒歩で城へ。 一部建物が復元されていますが、神社があったり天守台に碑があったりで何かと残念。 天守台北側に組み込まれた逆さ地蔵が見どころか。 奈良に来たらシカ公園でシカに襲われる外国人を見ないと帰れませんね。 シカせんべいを5個買ってバラ撒いてきました。 |
●2008年10月12日登城 のんのんさん |
ちょっとしたハイキングで気持ち良かった 夏は大変でしょうが… |
●2008年10月12日登城 もちおかさん |
【4城目】大和西大寺から車で1時間半強。思ったより遠かった。最初登城口を間違えたが、道の行き止まりまで車で行くことができる。車を置ける場所から10分程度で本丸に到着。山に囲まれていて雰囲気が非常によかった。石垣も立派。100名城をやっていない友達も満足してた。千早城へは車で45分くらいで行けた。 |
●2008年10月10日登城 みーやさん |
65城目 駅から壺坂寺前までバスで310円。 ここから城跡まで徒歩40分。城跡近くまで舗装道路なので歩きやすい。 帰りは猿石などを見て駅まで徒歩。歩きにくく1時間30分くらいかかる。 |
●2008年10月4日登城 五番館さん |
たかとり観光案内所、夢創館 さがしました。近所まで行ってるのにバイクでまわり3周くらいしたんとちゃうかな「ぐったり」 |
●2008年10月4日登城 ねるぽんさん |
お城の裏にバイク止めて登城 結構な坂道でした |
●2008年9月29日登城 ほろさん |
秋雨前線活発という誤算。夢創館だけでもと思い、壺阪山で下車。 で、その次の誤算が、月曜日が休館だということ。 うなだれて下を見ると、見たことがある形が! なんと、押印済みの紙がクリップで留められていたのです。 ありがたい(涙 |
●2008年9月29日登城 zenzenさん |
雨のなか霧で大変でした。![]() ![]() |
●2008年9月28日登城 たうさん |
富山出張先、休日ドライブ |
●2008年9月24日登城 華さん |
21/100 JR西日本会社線で奈良〜近鉄日本鉄道で壺阪山〜taxiで。 |
●2008年9月23日登城 みのる[偽]さん |
スタンプは-夢創舘にありました。 登ると、駅からは1時間半はかかり往復で3時間はいきます。 壺阪寺からの道なら近くまで車でいけるみたいです。 |
●2008年9月23日登城 湊都一家さん |
初登城です。名古屋からアクセスが良くないので時間かかりましたが、ここで代表的な3山城を制覇しました。細い道を車で登り、そこからは比較的楽に徒歩で移動して見事な石垣群に触れて来ました。 スタンプは離れた町の案内所にあるので要確認。 |
●2008年9月20日登城 黒王松風さん |
夢創館でスタンプ。愛想の良い方で、お茶を頂きました。 一方通行が多く、車で行く時には、注意が必要かも。。。 城跡は、草が生い茂っているところが多く、裾が濡れました。 |
●2008年9月20日登城 あらさん |
![]() |
●2008年9月20日登城 ローリーさん |
高い山の上にある、これぞ名城と思わせる石垣でした。 麓から登ろうと思ってたんですが、蜂が出るとか蛇が出るとかロクな話が無かったんで本丸まで車で行ってしまいました。 個人的には見応え充分、展望も最高です。 ![]() ![]() |
●2008年9月15日登城 悲しみにくれる精霊さん |
高取町役場に駐車して、高取城目指してハイキング。 スタンプは、もちろんすてきな石垣を拝んでからゲットん。 あの石垣は、山登りする価値アリです☆ いちお秋?だったけど、虫が結構いた。草もまだまだボーボーだった。 ![]() ![]() |
●2008年9月14日登城 cabadyさん |
スタンプのある『夢創舘』までは近鉄吉野線壺阪山駅から歩いて10〜15分の所にありますが、実際の高取城に行くには駅からバスに乗って壺阪寺前まで行き(約15分)、そこから結構な上り坂を歩いて40〜50分はかかります。 更にはバスも昼間は30分に1本(平日は1時間に1本、12月〜2月末までは昼間の時間帯は運休)なので、事前に調べて行った方がいいです。 |
●2008年9月13日登城 土成さん |
夏休みに登城。 スタンプは良好 |
●2008年9月9日登城 ひらんげさん |
20城目、晴れ。 千早城からバスと南海電鉄とJRと近鉄を使って壺阪山駅まで行き、 徒歩で夢創館まで徒歩にて移動。 夢創館で冷たいお茶とA3サイズの地図を頂き、目の前の土佐街道から 猿石・二の門方面から本丸に寄って壺坂口門の方から下って壺阪寺のそばの バス停からバスで(各時間30分発)壺阪駅まで帰りました。 城跡はとくに建物はありませんが、石垣がそのまま残ってます。 国見櫓跡から見る風景はよかったです、大阪市内は見えませんでしたが・・・。 スタンプは夢創館にて、状態良好です。 |
●2008年9月8日登城 スリープさん |
![]() |
●2008年9月7日登城 バックは青空さん |
61番で61城目 このサイトで夢創館の場所が「簡単」と「迷う」が真っ二つでしたが、自分の場合後者でした。公式ガイドブックで調べ、ネット地図も持っていきましたが迷いました。町内にある大型看板も、見ている方向と書いてある方向が違うので、非常に判り辛いです。壷阪駅から徒歩でいきましたが、車は一方通行ですので迷うと狭い道をグルグル回る事になります。(情報どおり、夢創館の方々は本当に親切でやさしかったです) 山頂へは車で行けますが、徒歩の方は相当気合を入れないと行けません。道は狭く獣道、連日の雨で一部が小川状態、がけ崩れ、倒木、雑草と蜘蛛の巣の多さ、とても壷阪寺の参道・ハイキングコースとはいえません。三大山城中、一番厳しかったと思われます。 ●近くの名城 大和郡山城 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月7日登城 WO2号さん |
10城 壺坂寺から徒歩で登城。ハイキングコース(?)は避け、車道を通り本丸へ。 途中、木々が生い茂る奥のほうからブーンという音が・・・。冷や汗ものの登城でした。 |
●2008年9月7日登城 やんくさん |
3大 山城を満喫しました。1万数千石の支城とは思えないほど立派でした。 虫が多いので虫除けがあればよかった。 |
●2008年9月7日登城 まさこのみさん |
高取城をCGで再現したビデオなかなかよく出来ていました |
●2008年9月7日登城 まこにゃさん |
城下町が整備されてて良かった |