トップ > 城選択 > 高取城

高取城

みなさんの登城記録

3020件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。

●2009年11月15日登城 わりさんさん
【15.高取城】

地元で唯一100名城に選定された高取城。
我家の2nd愛車・WGN-R号のラストランで訪れました!
正直地元のお城といえば、大和郡山城しかイメージにありませんでしたが、これほどの立派な山城があっただなんて。。。
紅葉も綺麗で、気候も良く、いい時期に訪れることができました!
●2009年11月13日登城 ツネサブローさん
スタンプ設置場所の夢想館に午後4時過ぎに到着、スタンプゲット(良好)。高取城跡登り口迄車で行き、少し道幅のあるスペースに駐車。途中、倒木等が道に散乱しており、それを取り除きつつ進みました。。急な階段と獣道を15分程登り、本丸跡に到着。石垣が素晴らしいですね。ただ、帰り道を間違えてしまい、日没の中、山道を彷徨うハメになってしまいました。登城される方は、日中の登城と、来た道を帰る事をお勧めします。結局、麓まで降り、車で上った道を真っ暗の中、ひたすら1時間かけて駐車場所まで戻りました。
●2009年11月13日登城 ちかぱぱさん
5城目
高石垣は圧巻でした
★★★★☆
●2009年11月7日登城 ゆりりさん
最初にスタンプを押しに行くのをオススメします!!
スタンプのある観光案内所でCGのお城の再現が見られます。
石垣はとても立派でした!!

・・・あのCGの映像欲しいです^^;
●2009年11月7日登城 のびぃさん
記念すべき1城目。近くの壺阪寺にも参詣。
●2009年11月4日登城 よんふぁんさん
74城目

壺阪寺に御参りした後、徒歩にて登城。
本丸まで往復2時間ほどかけて巡りました。
スズメバチ、マムシ注意の看板に身をすくめつつの登城でしたので
(実際スズメバチを本丸で目にしたり)あまり落ち着けませんでした。
それでも幾重にもわたる石垣は壮観です。

その後、奈良市街に出て、正倉院展を見学した後、
興福寺仮金堂も見学しようとしましたが、こちらは
150分待ちとのことで、帰りの列車の都合があったため
やむなく諦めました。
●2009年11月3日登城 雲水さん
22城目。
レンタカーの時間の関係で、高取観光案内所「夢創館」でスタンプのみゲット。
10円で地図を買いました。
●2009年11月3日登城 柴戸栗之介さん
伊賀上野城から途中明日香を通って回ってくる。
奈良からでも和歌山からでも途中の道が楽しいので面倒でもクルマで行く方がいいでしょう。

城跡の方へはかなり上まで登れるので登城は楽。
石垣がよく残っていてしかも立派。

天誅組くらいでは落ちないのは当たり前。
高取藩は城の掃除・維持が大変だったでしょう。
司馬遼太郎の「おお大砲」を読んでからくるといいと思います。

本丸跡からは吉野や遠く紀伊山地が絶景。
霧の山城もいいですが快晴の朝など感動ものでしょう。

夢創館でお茶をもらってスタンプ押印。
ここで視られるCGはできが大変いいので必見。
●2009年11月2日登城 EMIさん
30城目
京都から京田辺にて車でピックアップしてもらい、長谷寺、室生寺を見学後、向かう。
夢創館にてスタンプゲット。
雛人形が有名なのか?今年からは、なぜかかかし祭り・・・。
車を八幡宮に置き、徒歩で7つの井戸の方から本丸へ。
さすが、3大山城。ながめがとても良いです。しかし、寒かった。
今度は、下から全部登ってみたいです。
●2009年11月2日登城 くろちゃんさん
 壺阪山寺からさらに登城 古写真からみると相当な規模の天主である。スタンプ設置場所の方は親切に応対 縄張り図 金10円で売っていた。登城前に立ち寄りたい。
●2009年10月25日登城 プチ衛門さん
駐車スペースより登城しました。5分ほどで本丸跡です。
石垣も多く残っていて楽しめます。
スタンプは「夢創館」にて。状態は良好です!やっぱり綺麗なスタンプは気持ちがいいです。

この日は高松塚古墳、石舞台古墳、飛鳥寺などを見学した後、大和郡山城に足を運んで岐路に着きました。
●2009年10月24日登城 まっしぶさん
☆第57城☆

「高取城」へはレンタカーを使って行きました。
まずは「夢創館」にてスタンプ押印。
ここで城への行き方を聞きました。
道は途中まで二車線ですが、奥に行くにつれ一車線となります。
駐車スペース(5台程度?)よりいざ登城。

途中「スズメバチ注意」の看板を見ながら山を登って行くと、
石垣が見えてきます。

日本三大山城ということもあり、意外と多くの方に出会いました。
石垣が非常に立派で、その周りに巨木が茂っていました。

当日は曇っていましたが、晴れて紅葉の季節であれば非常に綺麗な場所だと思います。
●2009年10月24日登城 Markyさん
本日のメイン。
和歌山を早々に立ち去り天王寺経由で奈良・高取へ移動。
壺阪山駅から歩いて夢創館へ行き、スタンプGET。
ここからタクシーを呼んでもらい、城へ移動。
帰りは歩いて駅まで戻りました。

タクシーで登城するのが比較的楽だと思いますが
麓の方まで石垣があるので車の移動だけで済ますと
この城の凄さはわからないと思う。
国見櫓跡からの景色は絶景でした。
●2009年10月24日登城 盛之助さん
40城目

自動車で登城。
駐車は八幡神社近くのスペースに路駐。

下調べをしっかりしておいたおかげで夢創館はすぐにわかりました。
夢創館で係りの方に行き方を聞いたおかげで迷わずに登城。

事前に町役場のHPで縄張図をダウンロードし印刷しておいたのが
大変役にたちました。

さすが三大山城ですね。石垣もかなり残っております。何より広い!
大手門跡近くの表示版にありしの高取城の写真がありましたが、これが
壊されることなく残っていれば・・・。

山城なので仕方ないですが、草木ぼうぼうですね。草刈りがなされると、
縄張りが確認できてよいのですが。

この後、伊賀上野城へ
●2009年10月24日登城 三六線人さん
凸14城目
「夢創館」でスタンプを押すだけでは物足りなくて、城址に登りました。
ハイキング道を行きましたが、途中わかりづらいところがありました。
お母さんは、途中、五百羅漢をゆっくり見たそうでしたが、道が険しくて、だんだんそんな余裕はなくなってきたようでした。
確かに僕にもきつかったです。
大野城と高取城が、いまのところきつくて印象に残っているお城。
スタンプがお城から離れたところにある場合、登るのがきつい山城なのかなぁと分析。
帰りは、車道を歩いて帰ってきたので、歩くのは楽でした。でも、登りはハイキング道がお勧めです。
●2009年10月24日登城 真田の志さん
今日は、奈良県高取城と大阪千早赤坂城に挑戦。まずは、大阪側から南阪奈道路経由で高取町へ、スタンプのある夢想館より先に城跡へ。壷坂口から169号線から壷坂寺めざし、そこを通り過ぎ1KM強、車で接近、そこから徒歩で天守跡まで15分程度、壷坂口門跡、大手門跡経由、城跡石碑で写真をとり、標高584mとは言え、車で接近できるのが
楽だった。本丸跡からの景色の良好。下山後、夢想館でスタンプGET。
●2009年10月17日登城 kaiさん
1城目。
車で夢創館へ行きましたが、一方通行の1車線の道へ入る筋を間違って大変でした。
夢創館の駐車場(無料)に止めて、徒歩で登城しました。
夢創館でスタンプをGET!
100名城スタンプラリーの記念すべき日となりました。
なお、お城近くまで車で行けますが、道が狭くて退避場所が少ない所なので
ご注意を!!
●2009年10月17日登城 だって★まんさん
なかなか良かったけど岩村の方が
●2009年10月17日登城 つがいけ1号さん
城がないのが残念。
●2009年10月17日登城 jiyanさん
日本三大山城のひとつ

石垣が感動的でした。
●2009年10月16日登城 スタンプラリー大好きさん
ナビで夢創館を入力するも一方通行等で通り越してしまい、郵貯で尋ねて引き返しようやくたどり着きました。平日の午後だったせいか愛想もなくスタンプとチラシだけもらってきました。
●2009年10月16日登城 浮世の桜さん
【16城目】 日本三大山城の一つ(3城目 制覇)
標高583mの高取山山頂に築かれた織豊系山城
天守閣は無く石垣群が残っているのみですが、天守台の高石垣や十五間多門など
見所は多く、往時の三重三階天守が偲ばれます

壷坂寺側より行き止まり(駐車スペース3台程度)まで車で登り、徒歩5分程で本丸周辺へ到着
駐車スペースからは石段が続き、七ツ井戸を通るとすぐ石垣が見えます
ちなみに車道途中の壷坂口(路上駐車ですが)より登ると約15分程で二の丸周辺へ繋がる様です

本丸・二の丸周辺を散策した後、車で(約10分)夢創館へ向かいスタンプを押印(状態良好)
国道169号より夢創館の看板を曲がり、ナビで一方通行の道を目印に走ると運良く一発で夢創館を発見
お店の方はとても親切で再現DVDも見せて頂き、登城した後でも十分参考になりました
11月23日(月・祝)には”たかとり城まつり”が開催されます
●2009年10月14日登城 Shinさん
まずは「夢想館」でビデオ鑑賞。再現CGと現在の映像の比較が良かった。
その後、車で登城。駐車してすぐに初登城、日本三大山城なのにあまりに呆気なく
申し訳なかった。次回は歩いて登ります・・・
急峻な山中なのに堅固は石垣は見事でした。
●2009年10月11日登城 daisyさん
79城目。
千早城登城後、訪問しました。
近鉄壺阪山駅から徒歩で夢創館へ、スタンプゲット。
時間の関係で頂上までは行けませんでしたが、
当時の規模は実感することができました。
●2009年10月10日登城 髭坊主さん
【22城目】
(コメントは後ほど)
●2009年10月4日登城 tiruさん
車でいけるところまで行って、その後徒歩で歩きましたので10分くらいです。
てかこんな所にお城を築くなんて…。

人も結構いました。城内はもみじがたくさんあるので、これからの紅葉の季節にはもってこいだと思います。

夢創館を車で探していましたが結構わかりにくい所にありましたが、お店の方はとてもいい人ばっかりで、ちょうどお祭りをしてたのでみたらし団子を売っていて焼きたてとお茶を頂きました。お土産に乾燥玉ねぎ買っちゃいました。
●2009年10月3日登城 りさこさん
夢創舘でスタンプを押しました。前評判通り、親切に道などを教えてもらいました。ただ、大手門から猿石まではたいしたことないとおっしゃっていたのですが、結構しんどかったです。(慣れの問題か。。) 壷坂口門→大手門→国見櫓→猿石→大手門→二ノ丸→本丸と1時間以上歩き続けました。夢創舘で購入できる縄張り図は必須ですね。奈良ということで、ついでに高松塚古墳、石舞台などを見て、彩華ラーメン本店でラーメン食べて帰りました。
●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん
11
●2009年9月29日登城 ノムソーさん
吉野へなし狩りのついでに行きました。スタンプのある夢創館への道路は、狭かったり一方通行だったりしてだいぶ迷いました。。。
●2009年9月27日登城 Mr.サムライさん
するっと関西を使って壺阪山まで行き、駅から徒歩にて移動。
夢創館にて押印。
●2009年9月26日登城 アモンさん
スタンプ捺印46城目で、3回目の訪問。
近世山城は好みなのだが、あまり整備状態は良くない。きれいに整備すれば、竹田城に匹敵すると思うのだが。
スタンプ設置場所の「夢創館」に縄張り図のコピーを10円で売っていた。
●2009年9月24日登城 Sarahさん
夢創館へ寄ってから登城。
観音正寺の山道よりはましでしたが、怖かった・・・。
車で行けるところまで行った後は、3分ほどで頂上に着きました。
せっかくの三大山城なので、もっと下から登ればよかった・・・。
夢創館で縄張りの地図を10円で売っていますが、これがなければ頂上の散策が困難でしたので、とても助かりました。
●2009年9月22日登城 いりさん
日帰りの旅。連休の途中で行きました。皆さんの迷うコメントを見て地図をチェックしていたのに、やはり迷いました……。ほとんどスタンプを押すだけで、その後、奈良に。観光地の近くに城があるといいですね。東大寺の大仏を見たり鹿にえさをあげたりして、行きも帰りも、新幹線の自由席を初めて使ってみました。
●2009年9月22日登城 バルカンの速射砲さん
6城目

千早城からレンタカーで移動し、山道を進めるところまで進み数台の車が
停められていた場所に車を置いて軽い気持ちで山頂を目指したのだが
途切れそうな道や蜂の羽音・蛇との遭遇もあり段々と心細くなる。

しかし10分程歩くと、目の前には素晴らしい石垣が広がる風景に
出会えました。
今回は本丸近くまで車で来たのでそんなに苦労も無かった半面、
まだまだ見逃した遺構も多かったので、次の機会には麓から登山を
してみたいです。
●2009年9月22日登城 りょこうさん
夢創館にてスタンプGet!夢創館は和やか〜な雰囲気でした。すぐ隣に無料駐車場があります。今回の旅で8城制覇しました。
●2009年9月22日登城 Yukimuraさん
『34城目』
今回の城めぐりラスト!夢創館のおばちゃんがとても親切でいろいろ説明してくれました。気持ちよく帰路に着けました。
●日本三大山城の一つで最大規模。外観は姫路城に似ていたそうです。
●2009年9月22日登城 runさん
15城目
デジカメを置き忘れました。
警察に届けていただいた方に感謝です。
●2009年9月22日登城 nagiさん
千早城→高取城のコンボがお勧め。
車なら最奥まで行かずに壷阪口下という所で駐車するとよい。
そこから登山で15分少々で着く。
●2009年9月21日登城 青薫さん
夢創館が休みでしたが、スタンプの押した紙がケースに入っていて助かりました。
●2009年9月21日登城 ワンゲルさん
「スルッと関西」カードを使い、千早城から移動。
壺阪山駅から夢創舘を目指すものの、なんと休館。
おいおいシャレにならへんがなーと思ったのですが、
入り口のすぐ右側にあるケースの中にスタンプを押した
メモ紙が。
ありがたく頂戴しました。
目的の電車まで2時間しかなかったのですが、行ってみなけりゃ
始まらない!と思い、城跡まで向かうことに。
途中で地元の方に声をかけられ、城跡に行くことを告げたら
「あー1時間以上かかるぞー」と脅された。

はっきり行って登山でした。まーきついこと。
おまけに短時間で向かおうとしたため、石垣の上まで行けず。
登山と考えていなかったため軽装でいったのですが、靴底が浅い
靴を履いていたので、足が痛い痛い。

猿岩も見れたのでまあよかったかな。

でもカップルや家族では行かないほうがいいかも。
行くときは半日くらいの余裕を持ったほうがいいですよ。
●2009年9月20日登城 FUJIさん
上りは相当きつい。
途中にある看板(スズメ蜂、毒蛇の襲撃に注意)を見てびびる。
石垣は荒れ気味だが立派。
しかし早朝だったこともあり、人っ子一人いない状況だったので感動より前に言い知れぬ恐怖を感じた。
一通り見学し、半泣きになりながら退散。
●2009年9月20日登城 祐輔さん
〜シルバーウィーク旅行〜
月曜日に行ったため,お店がやってませんでした><

ということで,初の紙切れにてゲットです…
できれば押したかった!!!
●2009年9月20日登城 SEVENさん
【40城目】
千早城から一時間程度の移動でした。
岩村城に続いて、日本三大山城の2つ目です。

まずはスタンプの置いてある観光案内所の夢創館へ。
高取城はかなりの山城ということは、事前に調べていましたが、
夢創館の人も城の見所や道のりを教えてくれました。
やはり今日はスタンプを押しに来る人が多いそうです。
城に行く前に、ここに立ち寄って、情報収集するのがいいかもしれません。
スタンプはややインクが濃い目でした。

高取城までの道のりは、まずは西国札所の壺坂寺を目指し、
さらに車で山道を登ることになります。
それこそすれ違いもきついような道ですが、本丸の直下まで行くことができ、
かなり登城が楽になります。
城に着くと10台位の車が停まっていました。
人のことは言えませんが、よくぞこのマニアックな城に人が集まったものです。

城自体には建物は残っていませんが、
当時の縄張りそのままに、石垣がバッチリ残っていました。
こんな高い所にどうやって、これだけの物を造ったんでしょう?
建物があった頃の写真もありましたが、もう圧巻です。
●2009年9月20日登城 やっさん羅漢さん
十一城目。初登城。
●2009年9月20日登城 かぴさん
スタンプ場所は城からだいぶ離れたところです。お城へは壺阪寺近くの駐車場から歩きました。ちょっとしたハイキングです。
●2009年9月20日登城 はるるさん
本丸天守台石垣
●2009年9月19日登城 koniさん
67城目
初登城

夢創館で、高取城の復元CGを見せてもらいました。
●2009年9月16日登城 いけさん
登城14城目
●2009年9月13日登城 かしこしさん
64城目
奈良で1泊し、朝一登城。夢創館は思っていたより簡単に見つかりました。開館時間とされている9時半より前には開いていました。早速入って、しばし歓談。歩いて登るといったら、その方がいいとすすめていました。
で、夢創館から徒歩で約1時間15分、運動不足の体にはかなりこたえる道でした。途中にある国見櫓跡から見える景色は素晴らしく、うっすら大阪中心部のビル群も見えました。次第に目に入ってくる石垣に思わず声が出てしまいました。素晴らしいの一言です。なんだか感動しました。
帰りは壺阪寺コースの車道で下りました。夢創館に戻ってくるまでの時間は約3時間強。かなり疲れましたが、充実感でいっぱいでした。
ここで近畿地方全制覇です。
●2009年9月13日登城 ワッキーさん
近世の三大山城にもなっている高取城でしたが、天守台に行くまではかなり歩きました。というか、登山に近いものでした。しかし、天守台から見える吉野山系の山々の景色を見れば疲れも吹っ飛びました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。