3022件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。
●2010年2月11日登城 太さん |
45城目。 神奈川の自宅から大阪のボウリングの全国大会に行く途中、車で、松阪城→津城→伊賀上野城→大和郡山城と寄った後で来ました。 まず、スタンプのある夢創舘が分かりにくかったです。事前に調べていったんですが、壺坂山の駅と夢創館との位置関係をつかめていませんでした。 無事発見し案内図を頂き、山頂まで車で行きました。 大雨で、草が落ちている細い山道を上がって行きました。城には全く興味の無いボウリング仲間を同乗させていましたが「遭難させる気か!」と叫んでました。 城は、山頂にあるなぁ、という印象でした。石垣を良くもあんな所に積み上げましたね。 すばらしい。 この後、予定では千早城にも行くつもりでしたが、大雨の為、断念しました。 |
●2010年2月11日登城 松田アテン座さん |
行った日はあいにくの天気…霧が発生し、何も見えませんでした。さすがは「日本三大山城」… |
●2010年2月10日登城 クロさん |
![]() スタンプは城とは少し離れた資料館にありました。 天候があやしくなってきたので、歩いて登りたかったが、行ける所まで車で行きました。そこからは歩いて10分もかからないと思います。 天候がよければ、絶景だそうですが、今にも雨が降りそうでした。 |
●2010年2月10日登城 スタンプログさん |
20城目 |
●2010年2月7日登城 雨男さん |
34城目 車道の途中に車が数台置けるスペースがあったので、そこに路上駐車して壷坂口より入城しました。 登城者の目前に次々に現れる石垣群は素晴らしいものがあります。 真冬ということもあり城内は静寂の世界で、聞こえてくるのはキツツキが木を叩く音だけでした。 |
●2010年2月6日登城 尾張の良太さん |
夢想館にて押印。ここでも雪が舞っていたため、登城は断念。夢想館にて高取城の城の再現グラフィックを鑑賞。なかなか良くできていた。また当時の城はとてもスケールの大きなものであることを認識した。 |
●2010年2月5日登城 完全自由人さん |
公式ガイドブックを買って、付録に付いているスタンプ帳にスタンプを押した最初の城。 でもスタンプ帳はいかにも付録という感じであまりよくない感じ。こう思っている人は私だけじゃないだろう。夢創館に寄って城への道を聞いた。まず壺阪寺へ。寺を参拝して山道を登って行った。雪もなく歩くにはほどよい感じだった。その後石垣があるところに着いて、城跡を巡りながら、石垣が多くて皆立派だったのでよくこんな山の上に作ったものだと感心をした。木がもっと少なかったら眺めももっと良かったのにと残念だった。帰りは別の道で下山。再び夢創館に寄ってスタンプをゲット。城の復元の様子を映像で見た。 |
●2010年2月5日登城 えび太さん |
行きは壷坂山からタクシーでいきました。 帰りはハイキングコースを1時間強歩いて帰りました。 革靴での登城はなかなかしんどかったです。 スタンプのある夢創館にいたボランティアのおじさんは大変感じがよかったです。 高取城のありし姿をCG化したものもスライドで見せていただきました。 お薦めですよ。 |
●2010年2月5日登城 じょうすけさん |
vv |
●2010年1月30日登城 kazzyyさん |
近鉄あべの橋から吉野行きの急行で壺阪山駅へ 城下町の街並みを歩き、観光案内所の夢創館でスタンプを押させてもらいました。 そこで地図を確認して、国道にローソンがあったので一旦戻り、 飲み物、おにぎりを仕入れて、いよいよ歩き始めました。 黒門跡までは道は整備されてますが、いよいよハイキングコースを登る。 早い段階で杖代わりの手頃な枯れ木を見つけ助かりました!! 約1時間ほど汗だくになって登ると石垣が現れ始めました。 細い山道を登って来たのに、山頂の城の縄張りは平城のような石垣郡で スケールに感動しました。 苦労して登った甲斐がありました・・・ 土曜日でしたが、登城者も少なく10人もいなかったのではないでしょうか。 石垣の上に陣取り、おにぎりで腹拵えをして、帰りは反対のコースを五百羅漢を見て 壺阪寺経由で車道を下り、小島神社から夢創館経由で駅まで帰りました。 (2時間かかりました・・) 城下の古くて静かで、観光整備された町や山頂の石垣の規模といい、 非常に満足できました。 |
●2010年1月30日登城 kuma2さん |
![]() 自宅より阪神高速から国道を走り、高取へ。 夢創舘でスタンプ押印後、車で高取城址を目指す。城址近くで車を置き、徒歩で山頂へ。 石垣のみだが神秘的な雰囲気。 帰りに橿原神宮を参拝する。 |
●2010年1月24日登城 まさたか!!!さん |
さすが山城!! 立派な石垣が印象的!! |
●2010年1月24日登城 原田 雅貴さん |
山の中のいい城跡。 |
●2010年1月23日登城 白豚さん |
7時半に車で到着し、山頂の史跡入口脇に路駐しました。 石垣が非常に多く、大変立派でした。 小学生の遠足らしき集団に会い、 すれ違う度にみんなに挨拶されて大変でした。 帰りに夢創舘にてスタンプを押しました。 |
●2010年1月18日登城 湘南のホークスファンさん |
日本三代山城3つ目、ここ1ヶ月の間に攻略することになった。 高取城跡の情報もたいして集めずに直感でここに来てしまった。(こんなはずではなかった・・・) 壺阪山駅から約1キロの道のりを歩いてスタンプのある夢創館に向かったものの休館日であった。(しまった・・・) スタンプを押した紙がおいてあったので、とりあえず回収。 携帯電話のナビで距離を確認するとここから5.7km・・・(マジでー)、登城しようか迷ったがせっかく奈良県まで来たので行く事にした。 車道を登ると中腹にある壺坂寺の駐車場に着いた時バス停を発見した。とりあえずここまではバスで来れるようだった。(やはり本数はものすごく少ないが・・・) 看板を見るとお寺から残り2.8km・・・まだ歩くのかと思いながらひたすら車道を登る。(ハイキングコースもあったが足場が悪そうなので車道を選択) 汗だくになりながら城跡の本丸に到着、さすがは三代山城・・・という言葉では収まらないスケールに驚いた。昔の人はここまで石垣を運んできたのかと・・・下から登った私は初めて山の上に城を築くことがどれだけ大変かを実感した。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月17日登城 Rascalさん |
![]() |
●2010年1月16日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2010年1月15日登城 noblenさん |
近鉄電車の本数少ないので、注意必要です。 |
●2010年1月15日登城 ゆきちさん |
たかとり観光案内所に前日雪がないか電話を入れてから訪城しました。 駅から歩いたのでかなり疲れました。 本丸に近づくにつれて雪が。 本丸には5センチの雪が残っていました。雪の高取城もなかなか風情がありました。 |
●2010年1月15日登城 フーテンのゆきちさん |
雪はないとのことで、駅から二時間半かけて登りましたが、本丸に雪が残ってました。 |
●2010年1月11日登城 ビザ皇帝さん |
夜行バスで朝5時半に京都駅に到着,そこから近鉄線に乗り換えて壺阪山駅へ. そこからはひたすらに歩いて約1時間半で到着です.古地図を片手に歩くと当時の雰囲気が想像できて楽しいです. ↓ http://www.takatori-guide.net/key_shiro.html (ここからダウンロードできます). 一通り見た後下山して,麓の夢創館でスタンプを押しました. |
●2010年1月11日登城 ヤス蔵さん |
登城日を忘れました。 雪が降っていたので死にました。 山城サイコー ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月10日登城 T.Iさん |
夢創館から歩いて登りました。日曜日なのに登り道は誰ともすれ違いませんでした。城の近辺でやっと登山者と遭遇。苦労して登った分とても素晴らしかったです。帰りは壺阪寺を参拝して帰りました。 |
●2010年1月9日登城 たなべっちさん |
凸27城目 行く前は、ちょっと興味ある城ではありませんでしたがスタンプ設置場所の観光案内所の女性にすすめられ登りました。そしたら石垣の多さにビックリ!!なかなか良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月9日登城 ganganさん |
細い山道をずんずん(結構しんどい)登ると石垣群が出現します。 うっそうとしたところもあり,なるべく晴れた日に時間に余裕を持って登城したほうがいいです。 今回は雪が残っている季節だったので,途中までしかいかなかったです。 冬は辞めといたほうがいいかも。 スタンプは街中の案内所にありました。お茶をいただいてしまったです。 |
●2010年1月9日登城 尾張守さん |
登城70城目 |
●2010年1月9日登城 はなみずきさん |
たかとり観光案内所『夢創館』では、非常に親切にしていただきました。 コーヒーを飲みながら、高取城のCGを見せてもらい、予備知識はバッチリです。 そこから、城跡まではかなり遠いのが気になりましたが、行ける所まで車で上っていきました。 車では、壺坂口のすぐ下まで行く事ができましたが、そこから本丸跡まではかなり時間が掛かります。 さすがに日本三大山城のひとつです。 その威容からは、明治の初めまで、天守はおろか城そのものが『城』として使われていたという事が信じられない気持ちになります。 そこから矢場門を出て、国見櫓跡に立ち寄り、二ノ門から更に下って猿石を見て引返してきましたが、まさに名城巡りの面白さに魅せられた1日でした。 |
●2010年1月1日登城 じゅうろくさん |
登城日忘れました。 行く途中にスピード違反で捕まりました… |
●2009年12月28日登城 masayaさん |
年末年始関西に帰省時に登城しました。 事前リサーチ不足で立派な石垣を見ずに 帰ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月28日登城 masayaさん |
年末年始関西に帰省時に登城しました。 事前リサーチ不足で立派な石垣を見ずに 帰ってしまいました。 |
●2009年12月23日登城 yattaさん |
夢創舘でスタンプをゲットした後、高取城に行きました。 夢創舘の女性よりふもとから徒歩で行くのはかなり大変という情報を得たので、本丸真下の車で行けるところまで進入しました。 城跡は神秘的で、少し薄気味悪い感じがしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月20日登城 ●ブラック・アトレさん |
ナビで場所を選択したら、違う山へ登ってしまった。30分ロス! 案内のきれいな人にいろいろ聞きとてもよっかた。 |
●2009年12月20日登城 真城良さん |
雪降る中、土佐街道から歩いて人気のない天空の城を攻めました。 石垣は白く雪化粧し、雪煙で霞む本丸は神秘的で怖いほどでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月19日登城 ドリーミィーさん |
27城 高取城⇒高取観光案内所「夢創館」 大和八木駅からレンタカーで高取へ、高松塚古墳・キトラ古墳と歴史を感じる町でした。 |
●2009年12月15日登城 かなちゃんさん |
近鉄線「飛鳥駅」前のレンタサイクル古都(0744544508)で予約していた原チャリを借り高取城を目指す。土佐街道に入りすぐ左手の子嶋寺の高取城唯一の遺構建物の二の門を観てから(寺に一声を)「夢創館」に寄りスタンプ押印、街中(土佐街道)をしばし見学して壷阪寺経由で登城しダウンロードした古図を頼りに見学、勇壮な山城に興奮しばし!!建物はないが石垣はしっかり残っています。![]() ![]() |
●2009年12月13日登城 T☆Aさん |
13城目。「高取城」は雨のため石垣までいけず、 車でかなり細い道を進み、スタンプ設置場所へ。 観光案内所の方とお話して名城スタンプGET!! お茶をいただき、千早城までの行き方を尋ね、 丁寧に応対していただきました。 晴れた日に必ず訪れ写真UPします! |
●2009年12月13日登城 メガネプップーさん |
13 |
●2009年12月6日登城 トド高虎さん |
高取城で88城めです。早朝に和田山の宿を出発し、以前にスタンプはゲットしたが大雪で見学できなかった竹田城に初めて登城。雲海は残念ながら見えなかったが、天守台から見る日の出に感動。その後、電車を乗り継ぎ、12;50に近鉄壷阪山駅到着。案内図によると夢創館は約700mの距離、と知り、歩く。入るなり、案内の女性が”百名城ですか?スタンプはこれですよ”と出してくれたのにはめんくらいましたが、ほかに館内にいた男性二人をふくめ、みんな親切な方々で、一人の男性が、高取城まで歩いて行くのは大変やから車に乗せたげるわ、と城跡まで送ってくれました。女性いわく、お客さん、ものすごうラッキーやわ!と。たしかに(笑)。車で行ける限界(行き止まりでここには駐車場はありません)まで乗せてもらい、あとは山道を約5分登って本丸跡へ。雄大!。ハイキングコースを45分近く歩いて下城、壺阪寺へ。この道は実にハードな下り坂で、途中すべってこけました。 |
●2009年12月6日登城 えろがっぱさん |
22城目。 日本三大山城の一つ。 本丸近くまで細いぐねぐね道で車で行ける。 本丸まで徒歩10分程度。 石垣の保存状態がよく、当時の城が思い出される。 紅葉の季節に行ったので、紅葉が綺麗。 スタンプは「夢創館」で、職員に言えば出してくれる。 職員は優しく、丁寧に道順を教えてくれる。 スタンプの状態は良好。 |
●2009年12月1日登城 moonさん |
いい感じな城跡です |
●2009年11月28日登城 ケンタロウさん |
20城目 夢創館に行くのに迷いました。 3代山城の2つ目 時間の関係でスタンプ押印のみ |
●2009年11月28日登城 武装戦線さん |
50城目 半分達成(^_^)v |
●2009年11月28日登城 LONDOBELLさん |
地元の城でしたが、初登城でした。途中までは、車で行けます。![]() ![]() |
●2009年11月26日登城 アルファードさん |
千早城から来ましたが、思ったより 時間がかかりました。 スタンプは、夢創館にありますが、すこし 離れていました。 |
●2009年11月23日登城 かこたんさん |
登城した日はちょうど、たかとり城まつりの日で土佐街道沿いの城下では出店などが出され多くの方で賑わっていました。 高取城へはそのまま土佐街道を進み七曲りの登山道より登城しました。かなりキツい山道ですが次々に現れる石垣の見所満点です。 まつりの日と紅葉が見ごろという事もあり登城する方が多く本丸は賑わっていました。 帰りは山頂近くの駐車場より舗装路を歩き下山しましたが、やはりこちらからは楽しみも半減のような気がします。 壷阪寺より駅までバスが出ていますが本数が少ないのでバスが出た直後であれば徒歩で駅に向かうのも良いかと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月23日登城 ぽんたさん |
3連休の最終日前夜、天気予報も晴れなので、どこか紅葉のきれいな場所は・・・とインターネットで調べていて、翌23日に城まつりが行われることを知り、訪れました。 壷坂寺裏の車道で城の直下まで車で行けますが、やはり、城下町から登って、黒門に始まり全ての門を経由して行くのが実感が増します。 それと夢創館で10円の古地図コピーを買って(ネットでダウンロードもできます)、往時を偲びながら登るのがよいですね。 これだけしっかりと石垣が残されている山岳城郭は珍しく、感慨もひとしおでした。 |
●2009年11月23日登城 じゃいさん |
3個目、仲間と |
●2009年11月22日登城 katsukingさん |
夢創館の場所を調べておいて良かったです。さすが三大山城の一つ、登るのはなかなか険しかった。 |
●2009年11月21日登城 かようさん |
近鉄で大阪から約1時間、壺阪山駅で下車して高取の町並みへ。 途中城門の移築された子嶋寺に立ち寄ってから土佐街道沿いの夢創館にてスタンプを押印し縄張の地図を入手。 そこからは山頂に向かって約1時間ほどで城跡の区域に到着します。途中からは未舗装の山道になりますので足元はしっかりとしたものが良いかと思います。 城内はちょうど紅葉が色づきだしており複数の枡形を持つ石垣遺構とあいまった美しい姿を見ることが出来ました。 帰路は大手門下の道を吉野口門方面へ進み芋ヶ峠から明日香村方面に向ける道をとりましたがかなり歩く事になりましたが峠付近から見る吉野方面の山並みもすばらしかったです。 【48/100】 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月21日登城 fruteqさん |
13城目 昨年の11月に訪れました。この日は、壺阪寺の御本尊御開帳の帰りに夢創舘に立ち寄り、スタンプを押しました。山への登城は、2008年11月に果たしています。高取城まつりの時でした。 |