トップ > 城選択 > 高取城

高取城

みなさんの登城記録

3021件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。

●2010年8月29日登城 セン丸さん
登城70ヶ所目です。
スタンプだけ押してもらいました。
石垣を見ようと思うと、相当覚悟がいるらしいです。
近くに明日香村があり、古墳や石舞台など、飛鳥時代以前の貴重な遺産があります。
●2010年8月28日登城 ライトドラゴンさん
千早城跡に行った後、車にて移動しました。国道169号沿いにスタンプ設置場所である夢創館の方向を示す看板がありましたが、最初はそれに気付かず迷ってしまい、閉館時間の16:30を過ぎてしまいましたが、まだ開いていてスタンプを押すことができました。状態は良好です。夢創館の近くの城跡町屋カフェの隣の建物では高取城跡のCG再現が展示されていました。城跡へは、車で高取城跡の説明の看板の付近まで行き、そこから徒歩で移動。高石垣はとても見ごたえがありました。暑かったこともあり、歩くのはきつかったです。
●2010年8月24日登城 りょうさん
★高取城★61
日本三大山城(2/3)(岩村城・高取城・備中松山城)
標高583メートル
城の起源は、南北朝時代に越智邦澄(おちくにずみ)によって築かれたといわれている。
壷阪寺は西国33カ所の6番礼所。
夢創館で高取城のCG映像を見せてもらいました。
この時期は草が多いので服装に注意が必要。天守台の石垣はすばらしい。
●2010年8月22日登城 butakaさん
取り急ぎメモ
●2010年8月21日登城 kajiさん
好き度:★★★★★

城跡の石垣は「みごと」の一言に尽きます。

壷阪山駅から歩いて10分ほどで「夢創館」に。 資料などをいただき
ながら、冷たいお茶をごちそうに。 資料によれば夢創館から天守跡まで
85分と書いてありましたが、60分でたどり着けました。 最初の方は
道も整備されていたのですが、徐々に山道に。 さらに短い距離ではあり
ますが、草をかきわけながら進む様な場所も(夏だけでしょうが)
それなりにハードです。

この日、最初の登城とみえて、顔面に何度も蜘蛛の巣が直撃。
それでもやはり、登るだけの価値のある城趾でした。
国見櫓の方からの景観はすばらしかったです。

9時過ぎに壷阪山に着き、壷阪山を発ったのが12時20分頃。
汗だく必至ですので、水分を多めに持参されることをおすすめします。

夢創館の方にはとても親切にしていただきました。
●2010年8月18日登城 シュンさん
観光案内所「夢創館」でスタンプを押させてもらうと、親切なおばちゃんが城のことをいろいろ教えてくれました。とてもありがたかったです。

本当は歩いて登って欲しいけど、この時期だからやめた方がいいと、本丸の近くまで車で行ける道を教えてくれました。助かりました。
●2010年8月18日登城 シュンPart2さん
5城目
●2010年8月16日登城 ボンゾさん
45城め。
スタンプは後回しにし、まずは登城。
山道をぐんぐん上り、途中にバイクを止めて山登り。20分くらい石垣を見ながら登ると、本丸跡に。こんな山奥に立派すぎる石垣。明治まで建物があり、人が暮らしていたというのが驚きだ。

山を降り、夢創館目指すがお盆でお休み。スタンプは近くのカフェにあると張り紙が。
そのカフェもお休みで、隣の役場のロビーみたいな建物の中で、おじさんに借りる。
いろんなカカシを飾る祭りがあるよ、とチラシをいただく。なんとものどかだ。スタンプ押せてよかった。
●2010年8月15日登城 ザカくんさん
67城目
●2010年8月14日登城 旅の吟遊詩人さん
この城も登るのはけっこーシンドイ
●2010年8月13日登城 ゆーすけさん
壺阪山から1時間半…
暑かったけど、すばらしい!
●2010年8月6日登城 真矢さん
滋賀→奈良→京都の順で観光。
6時までに京都に行かなくてはいけなかったので
スタンプだけ押して登山はまたの機会に、と思っていたのですが
近くまで車で行けるんだったら行きたかったなぁ…。
事前に調べていけばよかったと後悔しきり。
とはいえ、もし知ってたとしても当日スタンプ押した直後に猛烈な
夕立に襲われたので元々縁が無かったのかもしれません(;;)
●2010年8月1日登城 天下布武+ さん
11城目 真夏の太陽が容赦なく照り付け、スズメバチの羽音に怯えながら命がけで登りました。石垣の素晴らしさに感動。スタンプは夢創館で冷たい飲み物とビデオを見ながら。
●2010年8月1日登城 國たろうさん
高取家の歴史を感じました
●2010年7月25日登城 kinkin23さん
(スタンプの色)  青
(スタンプの種類) シャチハタ
(インク状態)   良好
(駐車場)     無料
(拝観料)     無料
(休館日)     月曜 夢想館
(営業時間)    9:00〜16:30 
83城目
車で限界まで行くと
本丸まで10分程度でいけます。
●2010年7月25日登城 ヤマケンさん
14城目。★★★半
車で行ける所まで行き(駐車スペース3台程度)、そこから歩いて登城(10分程度)
見所はなんといっても石垣です。立派としか言えません。あと国見櫓からの眺めも見所。
ただ草木が茂りすぎていて道が狭くて歩きづらいことが難点です。
約1時間半散策。結構疲れた。
スタンプは夢創館で。スタンプ良好。
夢創館の方に高取城への行き方を尋ねると丁寧に教えてくださった。感謝です。
●2010年7月25日登城 SHIGEさん
2010/7/25
●2010年7月23日登城 寝屋川くんさん
ここは3回目。近鉄・壺阪山駅から、歩いての登城がおすすめだ。
こんな所に、よく城を築いたなー、と毎回、感心する。
近くの壺阪寺も、必見。
●2010年7月19日登城 とべやきさん
第8城目
久しぶりに妻子3人で登城しました。
暑いので、少しでも涼しいところをと思って散歩がてらと出かけましたが、
妊婦と3歳の子どもと一緒に行くところではありませんでした。
城跡のぎりぎりまで車で登り、少し歩きました。
きっと、麓から登ってきた方にとっては、本丸についたころには感動の嵐だったのでしょう。
高取城からの眺めはとてもいいです。
この地に築城した理由が少しだけわかった気がします。
●2010年7月17日登城 ごっくんさん
予定より遅く16時半着になってしまったので
麓からの登城はやめなさいと夢創舘でいわれた
よって本丸下まで車で行き登城
石垣・桝形たまらない
よくこんな山上にここまでの城を築いたもんだ
いつか下からゆっくりと登りたい
●2010年7月17日登城 ムネスンさん
15城目
スタンプの置いてある夢想館へ行くのに
少し迷ったので夢想館へ電話して場所を教えてもらいました。
城跡へは車で行けるところまで行きました。
行きも帰りも他の車とすれ違うことはなかったです。
それほど狭い道ではないと思います。
●2010年7月16日登城 孫三郎さん
近畿地方制覇です。
スタンプのある夢創館の方に城への道順を聞き、車で行けるだけ進んでから、乳飲み子を背負って登山です。雨の後で、登山道が川のようになっていました。苦労してたどり着いた石垣群はかなり巨大で圧巻でした。
平日だったこともあり、他に登山者はいませんでした。
●2010年6月26日登城 miue2さん
 レンタカーで一気に天守台までいけましたが
 歩いて上った家臣は大変だったろうな
 スタンプ置き場のお姉さんから
 楽しい話を聞けてよかったし、復元CGの
 必見です。できればこちらを見てから登城が
 おすすめですね。メモリアルの
50城目
●2010年6月23日登城 naotさん
駅から徒歩で2時間かかりました(^^; 途中で獣道みたいなところもあって不安になりました。石垣は見事、苦労した甲斐はありました。
●2010年6月20日登城 すぎさん
スタンプラリーとして、9/100城目です。

夢想舘でスタンプゲット。
登りは急できつかったですが、石垣よかったです。
ネットで、古地図をダウンロードした方が城の全貌がよくわかります。

国見櫓も、景色が良かったです。

帰り、五百羅漢はよかったんですが、遊歩道という方に行ったら、雨で滑りやすく
滑ってころびました。

写真はここ
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~sugi/shiro/shiro.htm
ブログはここ
http://blogs.yahoo.co.jp/sugix/33844570.html
●2010年6月13日登城 L.Riverさん
壺阪寺参拝後
車でいけるとこまで行きました
麓から徒歩で行ける気はしないです
やっぱり季節を選んで行かないといけないね

夢想舘はお休みだったので翌日押しに来ました
http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2010-08-26
●2010年6月13日登城 れいさん
大雨のため、残念ながら登城を断念。
スタンプだけ押しました。
観光協会にある映像が、面白かったです。
3Dの再現映像と、現在の城址を較べて見られるのは、
とても興味深かったです。

今度晴れた時に、必ず登城します!
●2010年6月12日登城 てぃびさん
こんな山の上に石垣造った昔の人はエライ
日本三大山城サミットとゆーのがあるらしい
●2010年6月9日登城 shouseiさん
9城目
山城特有の急な登り道で、とてもきつかった。奈良産業大学作成の高取城のCGはとても出来栄えが素晴らしく感動しました。
●2010年6月6日登城 wakaさん
30/100城目。
まず夢創館でスタンプを押してから車で頂上付近まで行き、そこから歩いて登城しました。
すぐに城門の石垣がいくつか現れ、最後に本丸の石垣を見たときには感動しました。
山の山頂にこれだけの石垣の城を建造するのはすごい労力であったのだろうと感心しました。
本当は壷坂寺から登城したかったのですが、千早城からの連続はさすがに無理と思い車で近道をしたので次回は壷坂寺からトライしてみたいです。
●2010年6月5日登城 エクブラッドさん
高取城  72城目
2010/06/05(Sat)  14:54-15:56
所要時間:       62分
スタンプメモ:   観光案内所「夢創舘」
駐車場:         壺阪寺奥の七ッ井戸下林道終点(無料)
評価:           75点

標高584mの山城です。高地にこれだけの、石垣を組み立てるとは驚きです。
標高500mまで車で登った七ッ井戸下から登城しましたが、時間があれば、
標高200mの黒門からじっくりと歩いて見たかったです。
●2010年6月5日登城 イチロ〜さん
城下町側から徒歩で上りました。
初めての山城で、「ちょっと坂道を登るぐらいだろう」ぐらいに思っていたら、甘かったです。
下りは壺阪寺側から降りたのですが、ろくな準備もせず革靴であわせて3時間ぐらいを歩ききったら、脚がおかしくなりましたTT
これから行く人はそれなりの準備をしておきましょう^^;

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2010-06-06-1
●2010年6月2日登城 やまやま。さん
石垣好きな人にはとてもおすすめ。
いい感じでした。
●2010年5月30日登城 けめりんさん
壷阪山駅から徒歩で登城しました。歩いて10分程の「夢創館」でスタンプ、パンフなどをGETし向かいました。

私の場合、1時間15分程の所要時間で本丸に到達。徒歩で行かれるなら、1時間半として計算した方がいいと思います。

ホント、よくもまぁこんな山の上に城を建てたと驚きです。
帰りは壺坂寺からバスで駅に向かいました。
●2010年5月30日登城 なつさん
スタンプ設置場所を探すのに迷いました。場所はきちんと調べていくほうがよいと思います。
●2010年5月30日登城 MTさん
4城目
●2010年5月30日登城 ジジチャチャキャッツさん
日本3大山城。スタンプ置き場が遠いのが難点
●2010年5月29日登城 タナケンさん
6城目
●2010年5月20日登城 春の夜の夢さん
日本三大山城 制覇しました
●2010年5月18日登城 どら猫さん
48城目
●2010年5月15日登城 CHIKAさん
41城目

ナビの指示通り土佐街道を進み、まずは夢創館でスタンプget。
インクは少し薄めでしたが、きれいに押せました。

夢創館の方に高取城までの道を教えてもらい、地図もいただきました。
元気があれば、国見櫓まで行くと、素晴らしい眺めが楽しめると教えていただきました。
壺阪寺を越え道はだんだん細くなりましたが、なんとか城址の入り口に到着。
歩くこと10分くらいで本丸跡に到着しました。
さすが日本3山城!!
道中の坂もさることながら、石垣の雄大さ、素晴らしさは、今まで見た城址の中では抜群です。登ってよかった!!

地元のハイカーの方々にも多くすれ違いました。
●2010年5月9日登城 蒼い弾丸さん
10城目
一歩通行の狭い道路沿いにある夢創舘にスタンプ。
夢創舘の方が皆親切で城までのルートをいろいろと教えていただきました。
壷坂寺からさらに上に行く車道があり城の入り口付近まで車で行けますが
宗泉寺・七曲り経由の登山道の方が体力と時間かかりますがお勧めです。
山中に次々と石垣が現れ感激しました。
●2010年5月9日登城 エビ&ナナさん
24城目
スタンプ設置場所夢創舘のおばちゃんがとても親切に教えてくれました。
●2010年5月8日登城 足かけ7年目さん
25三大山城
●2010年5月6日登城 もっちいさん
 河内長野から急遽こちらへ移動。ここは行って良かった!ハイキングコースはめちゃくちゃきつかったけど、あの石垣群を見たらもう思考がぶっとびました。あれは本当に感動しました。山の中に突如現れる石垣の迫力!夢中でシャッターを押しました。それと城下町の風情を残すふもとの町並み。12Km歩いたからこそ味わえたというものです。
●2010年5月6日登城 たまたまさん
12城目

2010_05_06 初登城(スタンプ押印) 移動手段:自家用車
2011_04_01 2回目 移動手段:自家用車

山登り非常にきつかった。スタンプ設置場所もわかりづらく少し迷いました。
●2010年5月4日登城 ギザ10さん
苔生した石垣が♪
土佐街道、一方通行で車で苦労した
夢創舘の方が親切だった
端午の節句まつり。町屋の家紋入り暖簾が風情有りd(゜-^*)
●2010年5月3日登城 yascanさん
黒門側からバイクで上がり、寺に置かせてもらって上りました。もう一回行きたい。城の中の城です。
●2010年5月2日登城 みけさん
057
●2010年5月2日登城 ほのほのさん
14城目
今回も天候に恵まれました。スタンプがなければ、来なかったかもしれないところですが、登ってみると爽快でした。また、スタンプが設置してある夢創舘の周辺の城下町がよかったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。