2998件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。
●2010年10月2日登城 チャンプさん |
スタンプ設置場所の無創館からスタートし、砂防公園を通るルートを登り、 1時間半程で、本丸跡に着きました。こちらのルートは、あまりメジャーじゃないのか、 途中、誰とも会いませんでした(^o^;; 無創館の係の人が教えてくれた通り、途中の国見櫓からの景色はキレイでした。 帰りは五百羅漢経由で、壺坂寺に下るルートでしたが、こちらのルートの 方が、通行量は多い様で、結構、人と行き違いました。 |
●2010年9月30日登城 ジャンボさん |
千早城から車で向かいました。1時間かかりません。 町並みも整備されており、町をあげてがんばっている感じです。 ハイキングで来られる方も多いみたいですが、時間が無かったので車で天守跡を目指しました。その際、スタンプの置いてある「夢創館」でマップをもらうとよいと思います。 行った日は曇りで山頂は雲の中だったのですが、逆に神秘的でした。 城址の整備も程よくされており、石垣だけでも当時の栄光が想像できる感じでした。 |
●2010年9月28日登城 むらぼーさん |
かなりの山城。眺めがよかったな。 |
●2010年9月23日登城 青りんごさん |
46城目 |
●2010年9月22日登城 たかさん |
まさかの休館 |
●2010年9月21日登城 akkiichanさん |
高速バスを利用 |
●2010年9月20日登城 メンフィスさん |
事前にかなり険しいと聞いていて、また気温も高かったため、壺阪寺駅よりタクシーで壺阪寺口より登れるところまで登ってもらった。 そこから5分ほどで本丸部。 よくこんなところに建てた、と感心するほど立派な石垣群だった。 帰りの下山ルートは別ルートを選んだが、下りだから楽だろうと思ったが、とんでもない。 非常に足場が悪く、滑りやすい上にスズメ蜂らしき蜂も見つけて気が気でなかった。 下山後も駅まで1時間ぐらいは歩くことになるのですが、疲れて下を見ながら歩いてると、車に轢かれた蛇の死骸が突然視界に入ってきて大変びっくりした。 |
●2010年9月19日登城 GANNACさん |
壺阪山駅からバスで壷阪寺まで。ただしバスは一時間に一本ほどしかありませんので、時間に注意。飛鳥駅からレンタサイクルという手もありますが、山付近はかなり登りがきつく、値段も高いため、お薦めできませんが、ついでにキトラ古墳などに寄るのならそれもありでしょう。 寺から城に向かいますが、ハイキングコースになっているため、わりとハイカー達と行き会います。道は分かりやすくなっているのですが、足元が悪いため、歩きにくく、疲れます。さすが三大山城、しんどいです。途中でコースが分かれますが、五百羅漢コースのほうがやや歩きやすく、仏像も見られます。城は山城とは思えないほど立派な石垣が聳え立ち、往時を偲ばせます。しかし、城自体はないため、城からの眺望はそれほどでもありません。しかし、矢場門側から降りていった国見櫓跡からの景色は奈良の町並みが一望でき、絶景です。車登城や壷阪寺に戻る方も、国見櫓だけは訪れたほうがいいでしょう。矢場門側から降りると、城下町の街並みが楽しめます。(かなり歩きますが) |
●2010年9月19日登城 simaさん |
メッチャ人居てた |
●2010年9月19日登城 紀州のとむさん |
★4城目 車で行けるところまで行き、数台止めるスペースがあったので駐車(無料) 5〜10分程遊歩道を歩くと立派な石垣が見えてくる。 天守台の石垣も立派でした。 2016年5月23日 2度目の登城 大和郡山城に行った帰りに6年ぶりに登城、以前に比べて少し整備されてる感じがした。 |
●2010年9月19日登城 yuki-amiさん |
夢想館に昔の高取城の写真が飾ってあったため、思わずこの写真は売っているんですかと尋ねると、売っていると言われたので300円で購入しました。 |
●2010年9月19日登城 でらちんさん |
52城目。 法隆寺、大和郡山城を経由して高取城へ。夢創館にてスタンプGET。ついでにお昼食べるところも紹介してもらいました。今朝は地域の人たちで高取城の草刈りしたとのこと、お疲れ様です。1時間以上かけて歩こうかとも思いましたが、さすがに2日で3つ目の山城はきついということで壺坂寺前の道を登って本丸のすぐ下まで車で。そこから5分ちょい登ると本丸の素晴らしい石垣群が・・・よくこんな高所にこれだけの石垣を積んだものだと改めて感激します。本丸辺りや途中の道は地域の皆さんのお蔭で綺麗に草が刈られています、本当に感謝です。でも、本丸でハイキング(登山かな?)の20人くらいの団体がいましたが去った後にはゴミや煙草の吸殻が・・・目につくものは拾って来ましたが、登山ブームだかなんかしらんが、マナーってものがないのかと怒りを覚えました。 |
●2010年9月19日登城 nalvisさん |
●2010年9月19日登城 天城万太郎さん |
スタンプ3個目。近くの道の駅で車中泊後、午前6時ころ壷阪寺方面(搦め手?)から登城。駐車場は5台程度。徒歩5分。予想どおり、くもの巣が迎えてくれた。 夢創舘の開館まで時間があるので千早城まで行ってくる。所要2時間。夢創舘は狭い一方通行の途中にあり、わかりにくい。 |
●2010年9月19日登城 槍の又右衛門さん |
LV27〜大和の山は、深いのォ・・・ここもかなり迷ったなぁ。 なんとか攻略出来てホッとした。 |
●2010年9月18日登城 わるいねこたんさん |
スタンプだけ押すつもりでしたが、夢創館のおばちゃんに是非行ったほうがよいと勧められまして登城しました。 (100円アイスクリームがサイコーでした・・・市販ですが) 車で行ったので何とか頑張れましたが、歩きだったら多分途中で挫折してると思います・・・(^^ゞ |
●2010年9月18日登城 まきまきさん |
41城目 9:00に夢創館到着。仙台から来たスタンプラリー4城目の女性といっしょに再現CGを鑑賞。後に看板と仮設トイレが目印と教えられた山の中腹まで車で行く、壺阪口門・大手門経由徒歩20分ほどで天守台へ。気温は高いのですが、山は秋風が吹いて心地よい中を迫力のある石垣を見ながらの登城でした。これで三大山城を制覇です。 |
●2010年9月18日登城 TあんどTさん |
千早城から約1時間の距離に高取城があります。まず、スタンプをもらうため、「夢創館」におじゃましました。ここで高取城の在りし日のCG映像をコーヒーをいただきながら鑑賞。大和郡山城に関連して整備され、りっぱなお城であったことがわかりました。また、夢創館の方に車での登城方法も親切に教えていただき、草刈りが済んだばかりの道路を安心して行くことができました。400年を経て高取町や地域の方々のお城を維持するためのご苦労がしのばれました。ありがとうございました。 |
●2010年9月18日登城 ひこにゃんさん |
早朝京都から奈良へはいり、8時半過ぎには壷阪山駅に到着。9時前には山頂へ。 駅からはタクシー利用(2280円)。タクシーの運転手の方がお城の歴史を熱く語ってくださいました。 車でいけるところまで行き、徒歩約10分で天守へ。 朝早かったこともあり、私だけしかおらず、少し怖かったです。草ぼうぼうで歩く度にバッタが飛び跳ね、気がついたら、クモの巣に杖が引っかかり・・。泣きそうでした(夢創館の方によると19日に掃除の予定だったとか)。 それにしても石垣の立派なこと。築城に借り出された昔の住民の方にはいい迷惑(?)だったかも知れませんが、こんな山頂に立派は石垣が残っているなんで素晴らしいですね。 今回は時間を気にしながらでしたが、ゆっくり登山してみたいです。 帰りは歩いて約60分で駅との情報でしたが、間に合わず・・、最後は走りました。 夢創館でいただいたお茶、ありがとうございました。 |
●2010年9月18日登城 らとさん |
【13城目】 12時前に壺阪山駅から徒歩で夢創館へ。お茶をもらってスタンプをゲットしつつ、行き方等の情報を教えてもらいました。草刈りは、明日行くと行っておられました。 砂防公園からは、完全な杉木立の山道で直接、日もあたらないので暑くなく順調だったのですが、「七曲り」から「一升坂」では暑さは問題ないものの、息があがって休みながらのペースになりました。松ノ門跡ぐらいから内部に入って行くにつれ、立派な石垣が残っており、対面の度に感激します。日本三大山城の説明板があるあたりがメインかなと思ってましたが、まだまだ、本丸ではありませんでした。その先にさらに立派な石垣、虎口があり、何度見ても飽きません。 帰路は、壺阪口から壺阪寺まで徒歩、そのあとバスで駅まで帰りました。こちらは下りということもあって、快適でした。 夢創館から城跡まで1時間強、壺阪寺まで30分でした。もう徒歩での登りはちょっと、いいやという気分です。 この後は飛鳥で古墳、阿倍野ではやぶさ展(20日まで)と古代〜近代を楽しみました。 |
●2010年9月12日登城 ●★ゆうちょろ★●さん |
第47城目。カーナビに従って壺阪寺を超えてさらに進み、高取城登り口近くのスペースに駐車して城へ向かいました。山道は雑草が生い茂っており、かき分けて歩く感じですが、10分くらいで本丸跡に到着しました。途中、日本三大山城の看板があったので、ここが最後かと思ったら本丸跡はもう少し先でした。 下山後、夢創館へ行きスタンプを押しました。お茶をごちそうになりました。 無創館裏の蔵(薬の博物館)も見せていただきました。 |
●2010年9月9日登城 ノリパさん |
とんでもない山の上に、ものすごい石垣が残ってました。山林と一体化してました。秋の紅葉の季節に、また行ってみたいです。 |
●2010年9月9日登城 HIDEさん |
まず、車でスタンプのある夢創館に向かいました。 駐車場は5〜6台は停められそうで無料でした。 スタンプを押し、夢創館の方に城跡へのルートを尋ねると、「七つ井戸」というところまでは車で行けるとのこと。 ただし、「七つ井戸」で車を駐車する時には、必ず車を反転させて停めるようにと念を押されました。 夢創館からは壺阪寺を横目に、15分くらいで「七つ井戸」に到着しました。 とりあえず車を反転させ、なるべく入り口近くに車を停めました。 城跡へは、急斜面をロープをつたいながら登っていきます。 湿った落ち葉が多かったため滑りやすく、何度か足を取られました。 しかしながら、斜面を登って行くと徐々に見えてくる石垣群は素晴らしく、よくもこんな場所で巨石を積み上げたものだと感心せざるをえません。 日本で三本の指に入る山城だけのことはあると思いました。 帰りは、山を降りるまでは全く車とはすれ違いませんでした。 |
●2010年9月5日登城 馬牛さん |
地元奈良県の高取城へいきました。高取城へ車で登る道がひどいです。一応舗装はしてあるのですが、荒れた道の路肩は草ぼうぼうで笹が左右から道に倒れ込んで車のフロントガラスに次々と当たります。まるで廃道を進んでいるようです。駐車場は、道の終点がUターン用に広くしてあるのか、駐車場として広げてあるのか分からない感じで5〜6台しか止められません。三大山城として、山中に残る石垣はそれなりにすごいのかどうかは分からないですが、備中松山城と比べると地元民としてただただ悲しくなるばかりです。 個人的には、豊臣秀吉の弟豊臣秀長が大和・和泉・紀伊国の三国の100万石を治めた大和郡山城を名城100選に加えてもらいたかったです。奈良にお越しの際には、是非、大和郡山城にもお立ち寄りください。 |
●2010年9月4日登城 ローレルさん |
13:00に登城。草ぼうぼうの道を登り、大変でした。 夢想庵の方は今の季節は刈っても刈っても生えるのでもう少ししたら 刈りに行くとの事でした。お疲れ様です。 後、虫対策は万全にしてください。 |
●2010年9月3日登城 kaikoroさん |
登城に駐車して徒歩で1時間弱、ようやくたどり着きました。 残暑が厳しい日でしたので、全身汗びっしょりになってしまいました。 スタンプは観光案内所でした。 係りの人が親切で、どこかの大学で作成した、 高取城のCG映像を見せてくださったのですが、 自分が今登ってきた道が、当時どのようだったかを対比していてよく理解できました。 近くのカフェでモーニングを食べました。 http://u.tabelog.com/000145341/r/rvwdtl/1980047/ |
●2010年8月29日登城 azamyさん |
壺阪山駅より夢創館へ向う。 猛暑のため、夢創館で再現CGの映像を見せていただき登城気分を味わう。 81城目 |
●2010年8月29日登城 熊本のもんどさん |
壺阪山駅まで京都から行ったが時間がかかった。 さらに駅から城までの道のりも非常に長い。 途中に夢創館があり、茶屋のようで、ここでスタンプがあった。 ここにいたときにお茶を飲みながら、 高取城の歴史はシミュレーションを見せてもらえた。 非常に面白かったが、この後に高取城に行く気にはなれなかった。 機会があったら今度は行こうかと思うが。 |
●2010年8月29日登城 セン丸さん |
登城70ヶ所目です。 スタンプだけ押してもらいました。 石垣を見ようと思うと、相当覚悟がいるらしいです。 近くに明日香村があり、古墳や石舞台など、飛鳥時代以前の貴重な遺産があります。 |
●2010年8月28日登城 ライトドラゴンさん |
千早城跡に行った後、車にて移動しました。国道169号沿いにスタンプ設置場所である夢創館の方向を示す看板がありましたが、最初はそれに気付かず迷ってしまい、閉館時間の16:30を過ぎてしまいましたが、まだ開いていてスタンプを押すことができました。状態は良好です。夢創館の近くの城跡町屋カフェの隣の建物では高取城跡のCG再現が展示されていました。城跡へは、車で高取城跡の説明の看板の付近まで行き、そこから徒歩で移動。高石垣はとても見ごたえがありました。暑かったこともあり、歩くのはきつかったです。 |
●2010年8月24日登城 りょうさん |
★高取城★61 日本三大山城(2/3)(岩村城・高取城・備中松山城) 標高583メートル 城の起源は、南北朝時代に越智邦澄(おちくにずみ)によって築かれたといわれている。 壷阪寺は西国33カ所の6番礼所。 夢創館で高取城のCG映像を見せてもらいました。 この時期は草が多いので服装に注意が必要。天守台の石垣はすばらしい。 |
●2010年8月22日登城 butakaさん |
取り急ぎメモ |
●2010年8月21日登城 kajiさん |
好き度:★★★★★ 城跡の石垣は「みごと」の一言に尽きます。 壷阪山駅から歩いて10分ほどで「夢創館」に。 資料などをいただき ながら、冷たいお茶をごちそうに。 資料によれば夢創館から天守跡まで 85分と書いてありましたが、60分でたどり着けました。 最初の方は 道も整備されていたのですが、徐々に山道に。 さらに短い距離ではあり ますが、草をかきわけながら進む様な場所も(夏だけでしょうが) それなりにハードです。 この日、最初の登城とみえて、顔面に何度も蜘蛛の巣が直撃。 それでもやはり、登るだけの価値のある城趾でした。 国見櫓の方からの景観はすばらしかったです。 9時過ぎに壷阪山に着き、壷阪山を発ったのが12時20分頃。 汗だく必至ですので、水分を多めに持参されることをおすすめします。 夢創館の方にはとても親切にしていただきました。 |
●2010年8月18日登城 シュンさん |
観光案内所「夢創館」でスタンプを押させてもらうと、親切なおばちゃんが城のことをいろいろ教えてくれました。とてもありがたかったです。 本当は歩いて登って欲しいけど、この時期だからやめた方がいいと、本丸の近くまで車で行ける道を教えてくれました。助かりました。 |
●2010年8月18日登城 シュンPart2さん |
5城目 |
●2010年8月16日登城 ボンゾさん |
45城め。 スタンプは後回しにし、まずは登城。 山道をぐんぐん上り、途中にバイクを止めて山登り。20分くらい石垣を見ながら登ると、本丸跡に。こんな山奥に立派すぎる石垣。明治まで建物があり、人が暮らしていたというのが驚きだ。 山を降り、夢創館目指すがお盆でお休み。スタンプは近くのカフェにあると張り紙が。 そのカフェもお休みで、隣の役場のロビーみたいな建物の中で、おじさんに借りる。 いろんなカカシを飾る祭りがあるよ、とチラシをいただく。なんとものどかだ。スタンプ押せてよかった。 |
●2010年8月15日登城 ザカくんさん |
67城目 |
●2010年8月14日登城 旅の吟遊詩人さん |
この城も登るのはけっこーシンドイ |
●2010年8月13日登城 ゆーすけさん |
壺阪山から1時間半… 暑かったけど、すばらしい! |
●2010年8月6日登城 真矢さん |
滋賀→奈良→京都の順で観光。 6時までに京都に行かなくてはいけなかったので スタンプだけ押して登山はまたの機会に、と思っていたのですが 近くまで車で行けるんだったら行きたかったなぁ…。 事前に調べていけばよかったと後悔しきり。 とはいえ、もし知ってたとしても当日スタンプ押した直後に猛烈な 夕立に襲われたので元々縁が無かったのかもしれません(;;) |
●2010年8月1日登城 天下布武+ さん |
11城目 真夏の太陽が容赦なく照り付け、スズメバチの羽音に怯えながら命がけで登りました。石垣の素晴らしさに感動。スタンプは夢創館で冷たい飲み物とビデオを見ながら。 |
●2010年8月1日登城 國たろうさん |
高取家の歴史を感じました |
●2010年7月25日登城 kinkin23さん |
(スタンプの色) 青 (スタンプの種類) シャチハタ (インク状態) 良好 (駐車場) 無料 (拝観料) 無料 (休館日) 月曜 夢想館 (営業時間) 9:00〜16:30 83城目 車で限界まで行くと 本丸まで10分程度でいけます。 |
●2010年7月25日登城 ヤマケンさん |
14城目。★★★半 車で行ける所まで行き(駐車スペース3台程度)、そこから歩いて登城(10分程度) 見所はなんといっても石垣です。立派としか言えません。あと国見櫓からの眺めも見所。 ただ草木が茂りすぎていて道が狭くて歩きづらいことが難点です。 約1時間半散策。結構疲れた。 スタンプは夢創館で。スタンプ良好。 夢創館の方に高取城への行き方を尋ねると丁寧に教えてくださった。感謝です。 |
●2010年7月25日登城 SHIGEさん |
2010/7/25 |
●2010年7月23日登城 寝屋川くんさん |
ここは3回目。近鉄・壺阪山駅から、歩いての登城がおすすめだ。 こんな所に、よく城を築いたなー、と毎回、感心する。 近くの壺阪寺も、必見。 |
●2010年7月19日登城 とべやきさん |
第8城目 久しぶりに妻子3人で登城しました。 暑いので、少しでも涼しいところをと思って散歩がてらと出かけましたが、 妊婦と3歳の子どもと一緒に行くところではありませんでした。 城跡のぎりぎりまで車で登り、少し歩きました。 きっと、麓から登ってきた方にとっては、本丸についたころには感動の嵐だったのでしょう。 高取城からの眺めはとてもいいです。 この地に築城した理由が少しだけわかった気がします。 |
●2010年7月17日登城 ごっくんさん |
予定より遅く16時半着になってしまったので 麓からの登城はやめなさいと夢創舘でいわれた よって本丸下まで車で行き登城 石垣・桝形たまらない よくこんな山上にここまでの城を築いたもんだ いつか下からゆっくりと登りたい |
●2010年7月17日登城 ムネスンさん |
15城目 スタンプの置いてある夢想館へ行くのに 少し迷ったので夢想館へ電話して場所を教えてもらいました。 城跡へは車で行けるところまで行きました。 行きも帰りも他の車とすれ違うことはなかったです。 それほど狭い道ではないと思います。 |
●2010年7月16日登城 孫三郎さん |
近畿地方制覇です。 スタンプのある夢創館の方に城への道順を聞き、車で行けるだけ進んでから、乳飲み子を背負って登山です。雨の後で、登山道が川のようになっていました。苦労してたどり着いた石垣群はかなり巨大で圧巻でした。 平日だったこともあり、他に登山者はいませんでした。 |