3040件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。
●2011年9月25日登城 ◆はごろも◆さん |
大阪に宿泊。阿倍野橋から近鉄特急で壺阪山。夢創館まで歩き15分。スタンプ後近くのバス停まで行き壺坂寺までバス。壺坂寺入山見学。眼病に霊験があるので眼病封じを祈願。寺の横手から登山。五百羅漢経由城まで徒歩1時間。なんでこんな山上にこんな石垣と城が必要だったのか。昔の人は凄い。城跡から壺阪山駅まで駆け下って1時間半。 |
●2011年9月25日登城 はちかづきゆうさん |
![]() |
●2011年9月24日登城 acconさん |
22城目、過去記録。 |
●2011年9月24日登城 まるパパさん |
スタンプのみ |
●2011年9月23日登城 ユーリさん |
近畿地方で唯一未登城だった高取城へようやく行けた。夢創館でスタンプと地図、そして「月刊 大和路 ならら 登城せよ!」という本をゲット。奈良の城めぐりの特集です。夢創館で見た復元のCGがおもしろい。 車で行ける所まで行き、「七つ井戸」辺りのチョロチョロ水が流れる所を少し行くと石垣が見えてくる。 石垣の上に登ると足元に蛇が・・・。後で「毒蛇に注意」の立て札を見てギョットする。 石垣は苔むしていてかなり雰囲気のある山城という感じ。これで、三大山城制覇。 |
●2011年9月23日登城 はげぽんさん |
山城のふもとの観光案内所、夢創館でスタンプゲット。 |
●2011年9月22日登城 るすねさん |
●2011年9月19日登城 黄色い木さん |
千早城のあと、こちらへ。![]() ![]() ![]() |
●2011年9月18日登城 DENVERさん |
![]() |
●2011年9月18日登城 hirokiさん |
後日記述 |
●2011年9月10日登城 湾岸ビートさん |
ぎりぎり間に合った。 蚊とあぶがはんぱなくいるから、注意。 |
●2011年9月4日登城 yasunobu&emiさん |
《登城数》25 《別 名》芙蓉城 《天 気》雨 《混雑度》少ない 《スタンプ状態》良好 《石 垣》☆☆☆☆ 《門・櫓》☆ 《総 合》☆☆☆☆ 《感 想》 台風の影響でどしゃぶりでした。日本三大山城だけあり山の中の石垣は、素晴らしものがありました。晴れの日にぜひもう一度行きたいです。 |
●2011年8月28日登城 続*越中「井波城」さん |
日本三大山城の一つ高取城 高取城入口という標識に惑わされることなく 道ある限り突き進む。もはやここまで・・。 ここが「七つ井戸」登り口。 アブの大群を払いながら、見上げれば、 太鼓櫓台と新御櫓台は目前に。 白亜の大天守、小天守はじめ多くの櫓や門が この高取山中に長く連なる。 日本最大級の山城に異論は無い! 累々と構えられた壮大な石垣から 往時の威容(別名:芙蓉城)を想像するには 9月19日の町民を挙げての草刈りを 待たねばなるまい。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月27日登城 basuoさん |
大きいですが、危ないです! 途中でスズメバチに囲まれ頂上は断念しましたー |
●2011年8月23日登城 ガマさん |
夢創館で、1枚10円の縄張り図を買い、行き方を聞いて高取城へ。この暑さと草の多さ、誰もいないかとおもったら、団体のハイキング客が20名ほどいました。しかし暑い、もうすこし整備をしてくれるよいのですが。 |
●2011年8月22日登城 ポンドさん |
登るのは結構辛い 台風後で登山道が無かった スタンプ設置場所に休日あり |
●2011年8月21日登城 おじさん |
千早城から移動。わりと近かった。 夢創館にて、地図や行き方の説明をしてもらう。 丁寧に教えていただいた上、雨が降り出したので、車まで傘を貸してもらう。 車で行ける所まで登るが、途中から真っ暗。 その後駐車スペースに着くも、大雨のため、30分程車内で雨宿り。 帰ろうか迷ったが、雨が小雨になったので、登ることに。 二の丸から本丸へ登り、天守台を見て帰途へ。 岩村城よりも、険しい山の中に、これだけ立派な石垣を組む必要があったのか。 かなりの高地であるにもかかわらず、井戸には水が張られていた。 ぜひとも、草木や蚊が少ない時期に、再度来たい。 帰り際に、再度雨が強まり、車に着いたら土砂降り。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月19日登城 なおぴんさん |
100名城の登城43城目。 山城としては岩村城を凌ぐ石垣でしたが、真夏で草深くゆっくりと散策することはできませんでした。 |
●2011年8月18日登城 三郎兵衛さん |
ちょっとした登山 こんな山間に城の規模が大きすぎる |
●2011年8月15日登城 はりけんさん |
今回は時間の都合上スタンプのみになってしまいました。壺阪山駅で地図をゲットして夢創館に向かいましたが場所が判りずらく途中で道を尋ねて駅から1キロくらい歩いた所にありました。しかし、お盆休み中で観光案内所は8月13日から15日まで休みでした。変わりに近くの喫茶店にスタンプが置いてある旨張り紙に書いてあったので店に入り、マンゴージュースを注文しスタンプもゲットしました。次回は皆さんが立派だといっている石垣を見学しに来ます。 |
●2011年8月13日登城 えへへさん |
12城目です。 車でないといけないところ。 かつ、途中の道は狭いです。。 真夏の暑い日でしたので、しんどかったです。。。 |
●2011年8月13日登城 ゆいねねさん |
13城目登城 夏だったので 草木が茂って石垣が良く分からないので 残念でした |
●2011年8月10日登城 大阪の火消しさん |
近畿の道の駅ツアーで登城しました。 |
●2011年8月7日登城 はんぺいたさん |
スルッとKANSAIを利用しての城めぐり。 前日に夢創館を訪れ、スタンプを押印し、城跡の図面(1部10円)を購入し情報収集。 当日は8時過ぎに壺阪山駅に到着し、徒歩で登城。途中で500mlのペットボトルを3本購入し登って行きます。前日夜に降った雨のため、道が滑りやすくなっていました。 1時間15分ほどで国見櫓に到着。夢創館の方が薦めるだけあって、大和平野の眺めがすばらしかったです。 国見櫓から15分ほどで本丸跡へ。 帰りは1時間ほどかけて下山。夢創館で冷たい麦茶をいただいて、高取城のCGを見ました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月7日登城 doriさん |
【12城目】 まずスタンプをGETしに夢創舘へGO! スタンプ状態良好!ついでに冷たいお茶もいただきました。 CG再現映像を観させてもらったけど、結構いい出来でビックリ。 途中まで車で行き、入り口っぽいところから登城。 (多分一番近い登り口ではない…。) 登ってみると、草ボーボーで足元悪し。 そしてめっちゃ蒸し暑い!!汗だくになりながら本丸へ。 本当にここにあのCGで観た城があったのかっていうくらい荒れ果ててます。 でも瓦やら陶器のかけらなどが落ちていて、本当にここに建物があったんだなぁと実感。 こんな山の中に埋もれた遺跡みたいで、なんか不思議な感じがしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月7日登城 Boriさん |
こんな山奥によくぞ築城したものと感心。 |
●2011年7月30日登城 椎さん |
暑い夏にいったため、登るのがきつかった。 道中ヘビにもイナゴにも沢山出会った。足元注意。 眺めは良かった。 |
●2011年7月28日登城 39Aさん |
2年前のリベンジ。スタンプだけ押して帰りました。 |
●2011年7月21日登城 ノンちゃんさん |
天候の悪い中、登城を決行。近くまでの交通アクセスがないことが事前にわかっていたので壺阪山駅に8時までに着き、徒歩往復。鳥のさえずり、小川のせせらぎそして雨音。 耳にしながら、ぐっしょり濡れつつ、登ってきました。 誰一人、遭遇する人も無く、こんなところで死んでもそう簡単に見つかることは ないのではと思いましたよ。(笑 10時過ぎに街の中心部へ戻り、スタンプを無事に?押しました。 このお城に登ったのが災いして?靴がこわれました・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月17日登城 ボースンさん |
日本3大山城の二つ目に登城 「夏草や兵どもの夢のあと」って感じが良かった〜!! |
●2011年7月17日登城 備前中納言さん |
城郭漫遊 |
●2011年7月17日登城 西国大将さん |
大和国【縄】連郭式山城(標584m・比390m)【主】筒井【遺】天守台・石垣・曲輪・水堀・現存門(移築) |
●2011年7月17日登城 西国将軍さん |
61 |
●2011年7月16日登城 足軽爺さん |
35城目 深夜、高速道を9時間程ひたすら車を走らせ、朝7時頃の登城。 皆さんの登城記録を参考に、この時間なら、おそらく誰もいないだろうと予測し 行き止まり付近まで細い道を登る。予想どうりこの時間に他の人と行き会う事は 無かった。登り付近に立てられた看板にふと目をやると、そこには【すずめ蜂・毒虫・毒蛇に注意】などと書かれていた。少し不安な気持ちをかき消す様にカミさんと共に急な坂道を登って行くと間もなく山頂に本丸高石垣が目の前に飛び込んでくる。 まさに「知る人ぞ知る」といった雰囲気の城跡で、観光地的な城とは全く違う、日本三大山城の名にふさわしい感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月16日登城 一心斎さん |
3番目の登城です。 先に夢創館にてスタンプを押して、 車での行き方を教えていただきました。 細い山道でしたが車で十分OKでした。 七つ井戸下の駐車して、10分程登ると到着しました。 天気良く過ぎて汗だくになりました。 雑草がかなり伸びていましたが、 さすがに石垣はりっぱなものでした。 本丸からの景色は素晴らしかったです。 30分程、散策して、 次は和歌山城目指して出発! ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月14日登城 どらさん |
49城目 |
●2011年7月10日登城 cartanさん |
海外赴任が決まり、駆け込みで訪問。 夏は草が茂っているので、お勧めの季節とは言えません。 スタンプは麓の案内書で押せますが、やはり立派な石垣を見て登城としたいものです。 まだまだ修行が足りない様で、水掘の痕跡は水溜りというか池の様にしか見えませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月8日登城 *ゴルフR*さん |
47城目。 最初夢創館の場所が分からなかったです。 道が狭く一方通行が多い街でした。 スタンプはシャチハタ、ゴム、インク良好でした。 |
●2011年7月5日登城 むひさん |
愛知から車で3時間30分。夜中に出た為、着いたのも3時半。雨もふっており細い林道はモヤモヤの霧だらけで前も見えない状況でした。途中道の真ん中に大きな枝が横たわっており、どかそうと車から降りると虫の洗礼。でかい蛙はピョンピョン飛び回ってるし、あまりの怖さに途中で引き返しましたw明るくなってから再び林道へ行くと、この林道は夜中通行禁止の看板がありましたので夜中の登城は控えましょうw石垣は必見です。雑草が伸びすぎて廃墟のようです。「夏草や兵どもが夢の跡」がぴったりはまるような。![]() ![]() ![]() |
●2011年7月3日登城 はしもさん |
43城目! |
●2011年7月2日登城 こうくまさん |
初登城。千早城より車を走らせること約2時間。三大山城の1つ高取城へ登城いたしました。高取でも先ずは情報収集ということで、スタンプ設置場所である「夢創館」を訪問。職員の方と、同席していた地元のおばあちゃんから登城方法をレクチャ―してもらいました。 壺阪寺方面へ、車を山へ山へと走らせると目的の高取城の「八幡口」に到着。すでに数組のご同胞が来ていらっしゃいました。 城趾は数日前からの雨でかなりの道の悪さでしたが、「あのうわさの素晴らしい石垣を見たい!」との一心で必死に登城して参りました。 その石垣ですが、噂に違わぬすばらしさ!これだけ厳しい山上に、これほどの石垣とは!唯々感動し、夏を迎え草深くなった城趾で疲れを癒すように佇んでしまいました。 スタンプは先述の「夢創館」にあります。状態もひじょうにGOODです。 私の80城目にふさわしい名城でした。今度は違う季節に、城下を含めて探訪したいものです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月2日登城 ちっちのとーさんさん |
第9城目制覇! 愛娘のバレー合宿を兼ねて。。。。 山城はしんどい。。。。 |
●2011年7月2日登城 ちっちのとーさんさん |
第9城目制覇! 愛娘のバレーボール合宿にて。 |
●2011年6月26日登城 あいたけさん |
1城目 枝も飛ぶ 道なき道の 高取城 ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月26日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん |
1城目 |
●2011年6月25日登城 tanunuさん |
39城目 壷阪山駅から、歩き始める。夢想館には開店前に着いてしまったが、店を開けてくれた上地図で親切に説明してくれた。冷たいお茶までいただいた。スタンプを押したあといよいよ高取城に向かう。曇り時々雨という天気予報がはずれ夏の日差し。城までの道は一本道で険しくはないが、単調であるだけ長く感じた。途中の国見櫓から見る絶景はすばらしい。歩いて登った者だけが味わえる気分。天守に登った後,壺阪寺の方へ降りる。壺阪寺を拝観後はバスで駅に戻る。 |
●2011年6月19日登城 やすひろさん |
![]() |
●2011年6月19日登城 へっぽこかずさん |
奈良は郡山城、筒井城、小泉城も攻略!![]() ![]() |
●2011年6月19日登城 XかずXさん |
車です。 本格山城です。 |
●2011年6月18日登城 ke-noさん |
塗りつぶしのため、一時記録 |