トップ > 城選択 > 高取城

高取城

みなさんの登城記録

2999件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。

●2011年7月2日登城 こうくまさん
初登城。千早城より車を走らせること約2時間。三大山城の1つ高取城へ登城いたしました。高取でも先ずは情報収集ということで、スタンプ設置場所である「夢創館」を訪問。職員の方と、同席していた地元のおばあちゃんから登城方法をレクチャ―してもらいました。
壺阪寺方面へ、車を山へ山へと走らせると目的の高取城の「八幡口」に到着。すでに数組のご同胞が来ていらっしゃいました。
城趾は数日前からの雨でかなりの道の悪さでしたが、「あのうわさの素晴らしい石垣を見たい!」との一心で必死に登城して参りました。
その石垣ですが、噂に違わぬすばらしさ!これだけ厳しい山上に、これほどの石垣とは!唯々感動し、夏を迎え草深くなった城趾で疲れを癒すように佇んでしまいました。
スタンプは先述の「夢創館」にあります。状態もひじょうにGOODです。
私の80城目にふさわしい名城でした。今度は違う季節に、城下を含めて探訪したいものです。
●2011年7月2日登城 ちっちのとーさんさん
第9城目制覇!

愛娘のバレー合宿を兼ねて。。。。

山城はしんどい。。。。
●2011年7月2日登城 ちっちのとーさんさん
第9城目制覇!
愛娘のバレーボール合宿にて。
●2011年6月26日登城 あいたけさん
1城目

枝も飛ぶ 道なき道の 高取城
●2011年6月26日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん
1城目
●2011年6月25日登城 tanunuさん
39城目
壷阪山駅から、歩き始める。夢想館には開店前に着いてしまったが、店を開けてくれた上地図で親切に説明してくれた。冷たいお茶までいただいた。スタンプを押したあといよいよ高取城に向かう。曇り時々雨という天気予報がはずれ夏の日差し。城までの道は一本道で険しくはないが、単調であるだけ長く感じた。途中の国見櫓から見る絶景はすばらしい。歩いて登った者だけが味わえる気分。天守に登った後,壺阪寺の方へ降りる。壺阪寺を拝観後はバスで駅に戻る。
●2011年6月19日登城 やすひろさん
幻想的な山城でした。
●2011年6月19日登城 へっぽこかずさん
奈良は郡山城、筒井城、小泉城も攻略!
●2011年6月19日登城 XかずXさん
車です。

本格山城です。
●2011年6月18日登城 ke-noさん
塗りつぶしのため、一時記録
●2011年6月12日登城 作蔵さん
ガイドブックなどに出ているアクセスは壺阪寺から徒歩となっているが、かなり時間がかかると思われる。おすすめは、マイカーで壺阪寺からさらに山道を4kmくらい上がって、二の丸・本丸の登り口に停めて(路肩に2〜3台駐車可能)歩くのがいいと思う。そこから歩くのなら本丸まで20分くらい。

本格的な山道のように思われるが、少し歩くと石垣がたくさん見えてくる。石垣は草が生えて古びていた。

スタンプは高取町の街のメインストリートにある観光案内所にあるが、そこから城まではまたかなりかかる。

この城はマイカーで行くのがいいと思う。バスでも行けるが、一日仕事になることを覚悟した方がいいだろう。しかし、スタンプを押すだけでなく、ぜひ本丸まで歩いてほしい。本丸の石垣はとても素敵である。
●2011年6月9日登城 きわみさん
山中にひっそりとたたずむ石垣に感動。華やかなりし頃の写真、再現CGを観せていただき、更に感動。思わず、涙が。。
●2011年6月9日登城 おがっぴさん
壷阪山駅からタクシーで近くまで行って登城。山の中に突然石垣が見えてくると感動的。山城ベスト1と思います。夢創館で奈良産業大学の学生さん達が作成さたCGを見させて頂きましたが、とても素晴らしく、次回登城する時には、手(足)を抜かず駅から歩いて行こうと思いました。
●2011年6月7日登城 dakenさん
◆3城目◆
スタンプのある夢創館は離れたところにあるため後回し。車で行けるところまで行って七井戸付近の登り道を上りました。千早城の石段を登ってきたので、汗臭い頭にアブのような虫がブンブンと寄ってきましたが、無視して登り続け5分ほどで着きました。
写真で見るよりも見事な石段で、雨の予報もありましたが、晴れ間ものぞき見晴らしも良く、平日なので人もいなく静けさがここち良かったです。
帰りに夢創館に寄ってスタンプを押し、スタッフの女性の話を聞いて帰路につきました。
●2011年6月7日登城 すだっちさん
<19城目>
巽高取 雪かとみれば
雪でござらぬ 土佐の城
日本三大山城の一つ−高取城。
車で途中まで行き、急峻な山道を
1時間歩いて頂上に登って、
こんな寂れた所に城があったの?
と驚き《兵が夢の跡》が相応しい
人の世の移り変わりを実感。
途中までは風もなく蒸し暑いのが
頂上では一転、南方からの
吉野山からの風がすごく心地好く
独特のパワーを感じて
1時間ほど時を忘れました(^^)
雪と例えられた芙蓉城を当時に
戻って見てみたかった。
またパワーを感じるために
行きたいですね(^O^)
●2011年6月5日登城 saundersさん
壺阪山駅から歩いて10分くらいの夢創館にてスタンプを押しました。帰りに夢創館近くのカフェでランチを食べました。
●2011年6月5日登城 もこちゃんさん
後日
●2011年6月5日登城 かっしーさん
16城目
●2011年6月1日登城 こんちゃんさん
小雨が降ってました。帰りに高松塚古墳に寄ってきました。
●2011年5月30日登城 孫市さん
高取城は、以前にスタンプはゲットしているので城跡の写真撮影が目的だ。
頂上の駐車場が狭いとのことなので、平日なら大丈夫だろうと思っていたら、案の定、自分しか訪問者はいなかった。

「街道をゆく」(大和・壷坂みち 五 城あとの森)という本で以下の文が印象に残っているので抜粋してみる。
「高取城は、石垣しか残っていないのが、かえって蒼古(そうこ)としていていい。
その石垣も、数が多く、種類も多いのである。登るに従って、横あいから石塁があらわれ、さらに登れば正面に大石塁があらわれるといったぐあいで、まことに重畳(ちょうじょう)としている。それが、自然林に化した森の中に苔むしつつ遺っているさまは、最初にここにきたとき、大げさにいえば最初にアンコール・ワットに入った人の気持がすこしわかるような一種のそらおそろしさを感じた。・・・・・」

まさに、そのとうりであった。
さすが司馬先生。この文章だけで雰囲気は伝わると思う。

2時間くらい、散策していたんだけど誰にも会わなかった。
ちょっと、霧も出ていたので薄気味悪い感じも受けた。

これで三大山城制覇だ。
●2011年5月29日登城 ヤマトさん
雨が小降りになりもやが出てきました。
●2011年5月28日登城 nabekunさん
奈良旅行の折に寄りましたが、生憎の雨のためスタンプのみゲット。要再訪。
●2011年5月28日登城 もんさん
大阪出張の最終日に登城・・・・の予定が、台風接近で風雨が心配で登城は断念。
スタンプ設置場所の夢創館でスタンプと、資料だけをゲットしました。

事前情報で、石垣を楽しみにしていただけに残念。

次回は車できて、1日まわってやる。

予定が空いた時間で、南海電車とJRを乗り継いで九度山町の真田庵を見学できました。
●2011年5月28日登城 九曜さん
後程
●2011年5月28日登城 矢沢水吉さん
78城目。まずスタンプを押しに夢創館に向かうが、カーナビがないと不安になる狭い道。高取城よりも壺阪寺のほうが全然有名なようです。寺から上は林道のような狭い道路ですが、大雨のため誰ともすれ違わなかった。靴がビシャビシャになったが、誰もいない城跡を散策して帰る。奈良県制覇。
●2011年5月22日登城 MITSUさん
天空の城は雨とモヤで景色が楽しめませんでした。ほんとに残念。
ちょっとキツイ山道を最後まで登り、行き止まりに車を止めて歩いて5分です。

晴れていたらどんな景色だったのだろう・・・
●2011年5月21日登城 ばんび〜のさん
・バイクで登城。登っていくと、狭い駐車場らしき所がある。
・天守閣前の大木が印象的。
・千早城に続けて登城したため、足がガクガク。
・猿石を観ようと思ったが、体力が限界に近付いており途中で断念。
・細い道を登っていくと、石垣が突如現れる。
・徒歩の場合、喜びもひとしおだろう。
・まるでジャングルのようなところを登る。
●2011年5月19日登城 どくばりさん
62城目。

千早城に登城後、車で移動。
所要時間は40分くらいだったでしょうか。
夢創舘で見れる城跡紹介の映像は往年の威容の復元CGと
現在の登城ルートの比較がされていて大変わかりやすく必見です。

険しい山城ということで困難な登城を覚悟していましたが、
七井戸方面徒歩5分のPまで車で行ったら
天気に恵まれたせいもあり案外楽でした。

天守台が写真で見ていた何倍もの迫力があり、巨大さに驚きました。
山上にこんなものがあるギャップが素晴らしいです。
ネット上で全くみかけないので猿石の裏側の写真をアップしてみました。

スタンプの状態は良好。
●2011年5月19日登城 まぁ&せぇ。さん
41城制覇。
Pは無料、細い山道も先週の鬼ノ城、備中松山城と経験すればこんなものか?と。
5分もかからず城跡まで行けますので、是非登ってください。

●2011年5月16日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
効率の良いルートは

1.移築門
2.スタンプ&3D画像視聴
3.家老屋敷
4.本丸へ登城

高取城は、中世の越智氏時代からの部分を含めると、研究者でもどこまでが城域がわからないという広大さです。主要部だけなら3時間もあれば全部まわれますが、本気で全部攻城しようとすれば一日では無理で、藪こぎ上等になります。興味のある方は、城郭談話会刊行の「大和高取城」を読まれることをオススメします。
●2011年5月12日登城 秀爺さん
念願の三大山城の一つ高取城に行って来ました。大雨の予想の中、幸いに現地にいる間は雨が降らず途中までタクシーで登り、あと急な坂道を登り二の丸、三の丸を経由して本丸にに入りました。天守閣の石垣の前には大きな杉の巨木?が立ちはだかるように立ってました。天守閣跡からの眺めは素晴らしい景色でした。本当は麓から歩いて登るのがより感激が強いと思います。
●2011年5月8日登城 正宗さん
新緑の5月、天空の城ラピュタの歌が聞こえたような気がします
今まで訪れた城の中では、ベスト3にはいるかも!!

道中、道は大変細く 本当にここであってるのかと不安になりますが
来てよかったと思えた城でした
●2011年5月7日登城 誠の旗さん
80城目
●2011年5月7日登城 ビアンキさん
折り畳み自転車で、近鉄大和八木から高取城まで自走。
スタンプを押した夢想館で、店のおばさんが親切に自転車で城に行く
道もアドバイスしてもらいました。(有難うございます)
急な坂に残り1/3は、殆ど押して上がる状態でした。
苦労して登った高取城から見る景色と石垣が印象的でした。
●2011年5月5日登城 しんくんパパさん
64城目 
千早城より車で高取城へ。夢創館に立ち寄りスタンプをゲット。細い山道を細心の注意を払って七つ井戸入口まで行くと、すぐに石垣群が見えてきました。日本三大山城説明板がありました。
●2011年5月5日登城 TOM_ATAさん
名古屋からスクーターで訪問しました。
スタンプの置き場所「夢創館」は少し迷いました。
●2011年5月4日登城 douda-mさん
行ける所まで車で行きました。登りがなかなか大変でした。スニーカーだといいと思います。
●2011年5月4日登城 ◎koha◎さん
満足度★★★☆☆
みなさんのカキコの通り、行き着くところまで、車で登城。城址まで5分程度でした。
なんで、あんなに高い山の上であんな石垣が必要なのか?
これで近畿地方も制覇!!
●2011年5月4日登城 尾張名古屋の山春さん
これにて三大山城征服しました。
●2011年5月3日登城 へのいちさん
夢創館でスタンプを貰いました。
カフェのこのこでランチを頂きました。おすすめです。
●2011年5月3日登城 てっちゃんさん
意外と山の中にあってびっくりでした。
●2011年5月3日登城 あーちゃんさん
31城目!
前から行きたくて行きたくて仕方のなかった山城の一つ。
5時半頃三重県を出発し、8時前に到着。本当は一番下から登りたかったが、この後約束があったので、七つ井戸までマイカーで行き、そこから5分程登る。早朝とあってほとんど人がいなかったのでゆっくり見学できた。あー本当に良いところに来たなーってベンチに座ってずっと眺めていたところ、急に木を突く大きな音(啄木鳥?)がし出して、人が周りにいなかったこともあり、何だか怖くなって退散した・・・。だがここでアクシデントが・・・急に階段を下ったため、先週秩父の登山の際に痛めた右膝に激痛が・・・完治したと思ったのに・・・やってしまった・・・何とかマイカーまで戻れたけど辛すぎる・・・(泣)
登城後、観光案内所(夢創館)でスタンプをゲット。案内所のおばちゃんに歩いて登城した方が良いよーって優しく言われたのだが、申し訳ないこの後予定が・・・。また来たいと思うので、その時は軽い登山も兼ねて訪れたい。
名残惜しい気持ちを抑え、奈良観光に向かう。
●2011年5月3日登城 owari_758さん
飛鳥の史跡とセットで巡るというのもいいかと思います。
●2011年5月3日登城 ようちゃんさん
電車とバスで壺阪寺へ。坂道を一時間歩いて出会った壮大な石垣群に驚きました。
●2011年5月2日登城 石垣ボーイさん
23城目。三大山城初登城。ほんとに素晴らしい石垣群達だった。いっきに大好きな城跡になりました。スタンプの設置場所が月曜休みだった・・
●2011年5月1日登城 ケロヨン二人旅さん
久し振りにスタンプラリーを再開!
今回で24城に登城!先はまだまだです。。。
名古屋より名阪国道を通り奈良へ、日本三大山城(私は山城が超苦手です。)の1つです。岩村城を既に制しているので残すは、あと1つ(^^)/
●2011年5月1日登城 孝雄さん
73城目
●2011年5月1日登城 阿波守さん
・意外と本丸付近まで車で行けた
●2011年5月1日登城 機械屋かないさん
30分くらいの登山なかんじでした。
登山靴で行って正解です。
●2011年4月30日登城 紅孔雀さん
皆さんと同じくまず夢創館に行き、城までの行き方の情報をゲット。
その後車で大手門近くのトイレのあるところに車を止めました。
とにかく石垣が見事な城です。
GWだったせいもあり、ハイキングの団体も多くとてもにぎやかでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。