2997件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。
●2012年5月5日登城 かくちゃんさん |
八幡口から登城。 石垣類は見事だった。 新緑も素晴らしいが、カエデ類が多いので秋に訪れたら素晴らしい紅葉が見られそう。 国見櫓跡からの景色は絶景。 気をつけないと別の登山口に降りてしまうので要注意。 夢創舘付近は昔の城下町の面影がある。 道は細いので要注意。 |
●2012年5月5日登城 ぶひさん |
●2012年5月5日登城 OGKさん |
バイクで登城しました。登山道が水でぬかるんでましだ |
●2012年5月5日登城 ナナわんこ☆さん |
10城目 |
●2012年5月3日登城 くにぽんさん |
24城目 |
●2012年5月3日登城 うまのうーちゃんさん |
第三十四城 |
●2012年5月3日登城 まろんの母さん |
37城目。 小雨の中、夢創館に到着。 スタンプを押し、車で行けるところまで行き、道路わきに駐車。 道がぬかるんでいたが、15分ほど歩いて登城。 |
●2012年5月3日登城 Toshi46さん |
午前 |
●2012年5月2日登城 せ〜ごさん |
案内所のお姉さま、親切にいろいろおしゃべしてくれました。DVD鑑賞も(1登城目) |
●2012年4月30日登城 三毛猫改式さん |
紀州、京都旅行にて |
●2012年4月30日登城 narushigeyさん |
山道を登った見えてくる石垣が素晴らしい城址でした。 まず、スタンプは麓の観光案内所にあります。 ここの女将さんが親切にいろいろ説明してくれます。 車で行けるのは、かなり登るのですがさらに徒歩20分程度の 山道を登ります。だんだん石垣群が見えてきて、立派に残された 3大山磁路のひとつにふさわしい高い石垣でした。 観光客はまばらでしたが、天守閣の跡の石垣の上で大家族が お弁当を広げて楽しんでいる姿はたいへんほのぼのとよかった です。登りごたえのある山城ですね。 |
●2012年4月30日登城 SHIN-Gさん |
スタンプは前日に「夢創館」でゲット済み。 道が細いとの書き込み多数だった為、 壷阪寺を見学(車を駐車)し、いざハイキングコースで登城。 五百羅漢像を見ながら登城でした。 曇り空だったにもかかわらず、汗だくになりました。 普通の靴やスニーカーでは厳しいかも・・・。 また、一人ではちょっと不気味かも・・・。 帰りは、車道で下ったのですが、道幅はぜんぜん細くなかったです。 いい運動にはなったけど、翌日は筋肉痛になりました。 八幡神社も城跡の一部のようでした。 (近くに「史跡 高取城跡」の碑がありました) 城跡はりっぱでした。 |
●2012年4月30日登城 ボウケンジャーさん |
山城でとても広く、全て回るにはかなりの時間を要します。 |
●2012年4月30日登城 あむさん |
山道を登った見えてくる石垣が素晴らしい城址でした。 まず、スタンプは麓の観光案内所にあります。 ここの女将さんが親切にいろいろ説明してくれます。 車で行けるのは、かなり登るのですがさらに徒歩20分程度の 山道を登ります。だんだん石垣群が見えてきて、立派に残された 3大山磁路のひとつにふさわしい高い石垣でした。 観光客はまばらでしたが、天守閣の跡の石垣の上で大家族が お弁当を広げて楽しんでいる姿はたいへんほのぼのとよかった です。登りごたえのある山城ですね。 |
●2012年4月29日登城 甲州魔人さん |
夢創館でスタンプと情報入手して、城跡まで車で移動。 石垣は立派だけど、草木が伸び放題で虫が多いのが嫌でした。 城跡からの景色は最高で、食事をしている方も大勢いました。 |
●2012年4月29日登城 mashotakayuさん |
奈良公園に行ったついで。 しかし軽い気持ちで行くにはハードすぎた・・・。 |
●2012年4月28日登城 コスミレさん |
#037 日帰りドライブ。かなり上の方までクルマで行けました。あまり歩いていないので印象が薄いです。観光案内所の夢想館で行き方を教えて頂きました。 |
●2012年4月22日登城 幕府フェチさん |
雨にうたれ登城。 車である程度行けるが雨の日はきつい。 駐車場無いから路駐したが晴れてたら どうなんだろ、山道も細くちょっと怖かった。 |
●2012年4月20日登城 大都会葉栗郡さん |
吉野山に桜を見に言った帰りに寄りました。 |
●2012年4月18日登城 かあきちさん |
53番目の登城。 |
●2012年4月15日登城 やまみつさん |
レンタカーで訪問。 中腹まで車で行ってそこから徒歩。たいした険しさではない。 石垣は立派であった。 |
●2012年4月10日登城 権左衛門さん |
壷阪寺前バス停から車道沿いを徒歩で登城 バス停から先は店、自販機ないのでご注意 この城を乗っ取ろうとするのはかなり無謀と実感 かえりは山道をかけおりました コダマが出そうな・・・ |
●2012年4月8日登城 きーさんさん |
14城目! 千早城から、約1時間ほどで「無創館」に到着しスタンプを押し、車で山の中腹まで登り、そこから20分ほど歩いて登城。見ごたえは、これまで登城した城の中では断トツにすばらしかった。満足! 三大山城に選ばれるだけあり、規模が大きく、本丸、二の丸、三の丸、城門跡がしっかり残っていて高石垣もしっかりしていました。ここに天守等を復元したらすごいだろうなと思いました。 城とは関係ないけど、車で行かれる方は、途中にある「500羅漢」も必見ですよ! |
●2012年4月8日登城 らんさん |
18城目。登って行く道中は大変でしたが、素晴らしい山城でした。 |
●2012年4月7日登城 やまげんさん |
千早城に引き続きの登城。 近鉄壺阪山駅で下りてまずは夢創館で押印。 まあ3時間見ておけば大丈夫と思って徒歩で登城を始めたが 片道約6kmのなかなか厳しい登山道。雪もちらつき軽装で来たことを後悔。 1時間半掛けて何とか登りきったところの城跡の素晴らしいこと。 特に天守台の高さは山城とは思えないほど。 日本三大山城の名に恥じない城でした。 (自分のNo.1は備中松山城ですが…) |
●2012年4月7日登城 pigletさん |
登城83城目です。 京都から移動し、大和郡山城を廻り登城しました。 城の石垣も立派でしたが、高取町が情緒があり素敵な街でした。 車での登城でしたが、問題なく通行できました。 次は、千早城に向かいました。 ★★★☆☆ 登城記事→http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-942.html |
●2012年4月7日登城 でっちさん |
38城目 千早城から移動し、スタンプ置き場の夢創館がなかなか探すのに苦労しました。 夢創館より本丸跡に近い駐車場まで車で行きました。 本丸跡にはハイキングされた方が多くいました。 三大山城だけあって見晴らしは良かったです。 |
●2012年4月1日登城 英虎さん |
標高584mに、広大な城跡。しかも立派な石垣が壮観です。 築城にかけた執念を感じます。 しかし、江戸時代が終わるまで、ここに城を構えてたって、 もっと他に良いところ無かったのでしょうか? http://tsubame1.exblog.jp/18064880/ |
●2012年4月1日登城 旅人さん |
関西に家内と旅行した際、奈良での宿泊を加え、高取城に行こうと思いました。有名な山城であり、本丸まで行くのは難しいかと思っておりましたが、スタンプを捺印した夢創館の職員の女性から、本丸近くまで車で行くルートを詳しく教えていただきました。林道をかなりの時間をかけて走り、終点の駐車場所で車を止めると、湧水に悩まされはしましたが、僅か10分で本丸あとまで行くことができました。コンピューターグラフィックを楽しみにしていた夢創館では故障で見ることができませんでしたが、本物を見ることができ、大いに満足しました。 |
●2012年3月27日登城 スバルさん |
42城目。 |
●2012年3月25日登城 うさこさん |
がんばって下から登りました!途中けわしいところもありましたが、なんとか登城。 頂上で食べたおにぎりはとてもおいしく感じました。 石垣、すばらしかったです。また行きたい!(次は車で) |
●2012年3月24日登城 のっちさん |
☆48城目☆ 紀伊半島残った城攻め 1日目 千早城→高取城 高取は「町屋の雛めぐり」中で、賑わっていましたが、夢創舘横に駐車できました。近くの会場でなかなか素敵なお雛様を鑑賞後、夢創舘に戻ってスタンプを押させていただき、パンフや10円の縄張図を入手。おすすめのちょっとだけ山登りするコースを教えていただきました。 石垣が素晴らしいですね。こんな山奥にこんなすごいお城があったなんて不思議です。 このあと、期せずして通った明日香で石舞台だけ外から見学し、宿泊地の松阪を目指ました。 |
●2012年3月24日登城 たかぼーさん |
済 |
●2012年3月24日登城 たかぼーさん |
再登録 |
●2012年3月21日登城 みこさん |
2012.3.21 |
●2012年3月20日登城 おなすさん |
見事な山城。 |
●2012年3月19日登城 ♪かれん♪さん |
本日2城目(total94)。初登城。 千早城から1時間半程度かけ登城。 現在、高取は3月末まで「町家の雛めぐり」期間中なので人がいっぱいです。夢創舘の駐車場もいっぱいです。 夢創舘は、3月末まで月曜も営業してますが、高取城再現ムービーやCGは中止されてます。 駐車場は、「町家の雛めぐり」用(?)の駐車場を利用(無料)但し、アンケートの記入有り。 スタンプは、「町家の雛めぐり」の見学でごった返す中でGet(状態は良好) この時期、車で七つ井戸まで上がる人も少ないとのこと。 夢創舘−七つ井戸まで15分程度。実際、自分以外の車はいなかったです。 Uターン場所考えて、3・4台ぐらいのスペースがあります。 七つ井戸周辺の階段は前日の雨もあり、ぐちゃぐちゃでした。 やっぱ、日本三大山城。眺めはいいですね。 石垣もしっかり残ってる。(崩れに注意の看板あり) これで、日本三大山城と近畿コンプ |
●2012年3月19日登城 ポルチーさん |
○ |
●2012年3月18日登城 hry0014さん |
76城目(本日2城目) 壺阪山駅から小雨の中歩きました。 スタンプは城に向かう途中、夢創館でお借りしました。 |
●2012年3月18日登城 fumiakiさん |
夢創館の方が城への行き方を親切に教えてくれました。 さすが日本三大山城の一つ、こんな高い所によくこれだけの石垣を築いたなあと感じます。 (2015年9月26日 二回目登城) 七ツ井戸近くの駐車場まで車で移動し、かなり楽をして本丸に到達しました。 (2022年5月2日 三回目登城) 念願だった麓からの徒歩登城を敢行。まずは壺阪駅より夢創館へ移動。壺阪駅のコインロッカーが撤去されたためここで荷物を預かってもらいました。長い道のりとなるためコンビニで食料と飲料も補充。 それほど急な登城道ではありませんが、距離が長く途中に猿岩・水堀・国見櫓跡(絶景)など見どころも多いため本丸到達まで2時間程度かかりました。ホント何度も思いますが、どうやってこれだけの石をこんな高所に運び込んだんですかね? 帰りは五百羅漢・壷阪寺を経由するハイキングコースを下りましたが、ここも全然ハイキングコースじゃないですね…危険な場所が相当ありました。 |
●2012年3月17日登城 NMAさん |
山の麓の観光案内所・夢創館でスタンプを押印。 10円で城の縄張図を売っています。迷わず購入。 車での行き方を教わり、本丸前まで行きました。駐車は路肩に止めました。 とにかく石垣が立派です! せっかく行くのなら、猿石まで回るのが良いと思います。 |
●2012年3月11日登城 みつまるさん |
23城目 午前中は天気が良いと聞き、自宅7時出発で高取城まで1時間半のドライブ。壺阪寺を尻目に更に車道を登る。狭いと言っても大したことは無い。帰りに1台対向車があったが、問題なく行き違いできた。 高取城まで550メートルの看板のあるところに駐車し、本丸を目指す。距離は短いが、山道は結構険しい。程なく高石垣が見えてきて、城に到着したことが判る。順路に沿って本丸へ。見晴らしも良く、遠く金剛山に雪が残っている。 お目当ての国見櫓へ。見事な景色だ。大和盆地の向こう側に金剛、葛城、二上と並ぶが、流石に生駒は遠く霞んでいる。手前の大和三山が可愛らしい。 帰りに土佐の町へ立ち寄る。「町家のひなめぐり」開催中で観光客が多い。駐車場を心配したが、観光用の駐車場を案内してもらい、そこから夢創館へ戻ること徒歩5分。スタンプはシャチハタ式で少しインクが濃い。あまりぎゅっと押さない方が良いようだ。 |
●2012年3月10日登城 岩ちゃんさん |
33城目。2度目の登城。 |
●2012年3月3日登城 ◎◎◎◎◎◎さん |
夢創舘周辺は3/31まで「町屋の雛めぐり」開催中のため、大混雑。何軒か民家のひな人形を見物。車で八幡神社前まで行き、縄張図片手に本丸まで550m歩く。山城は多少山登りするほうが、当時を偲べてよい(10分程度ですが)。 |
●2012年3月3日登城 芦屋のボンボンさん |
千早城から近鉄電車を乗り継いで、いきました。 高取(壺坂)の町全体でひな祭りを開催しており、結構な賑わいでした。 「夢創館」はちょっと分かりづらい場所にありましたがスタンプは無事ゲット。 高取城へは壺坂寺までバスに乗り、徒歩40分位で到着。 情報通りとても夏・秋には来れないなと思いました。 |
●2012年3月2日登城 はげはげみさん |
千早城から1時間で着きました。やはり、雲の中です。石垣すごいです。 |
●2012年2月29日登城 エースさん |
8城目 |
●2012年2月25日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
73城目 夢創舘にて車で行ける本丸裏手までの道を教えてもらい、縄張図(10円)を購入。近くの公園の入り口にある移築門を見てから登城。 雨のために地面はぬかるみ、霧がかかっていて目の前の石垣がかすむ程の視界。城跡の散策には最悪のコンディションの中、縄張図を頼りに城内を一周。 石垣の高さは圧巻。これまでに見たどの山城のものよりも高く積まれていました。 二の門の外にある「猿石」までの道は幅1メートルも無いほどの荒れた山道でした。 これで日本三大山城は全制覇。 |
●2012年2月19日登城 はるはるさん |
●2012年2月19日登城 九神 均さん |
とんでもない山の中。 車以外では到達は至難 5/27に再訪。 新緑の季節で非常に石垣との調和が美しかった。 |