2868件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2012年3月25日登城 うさこさん |
がんばって下から登りました!途中けわしいところもありましたが、なんとか登城。 頂上で食べたおにぎりはとてもおいしく感じました。 石垣、すばらしかったです。また行きたい!(次は車で) ![]() ![]() |
●2012年3月24日登城 のっちさん |
☆48城目☆ 紀伊半島残った城攻め 1日目 千早城→高取城 高取は「町屋の雛めぐり」中で、賑わっていましたが、夢創舘横に駐車できました。近くの会場でなかなか素敵なお雛様を鑑賞後、夢創舘に戻ってスタンプを押させていただき、パンフや10円の縄張図を入手。おすすめのちょっとだけ山登りするコースを教えていただきました。 石垣が素晴らしいですね。こんな山奥にこんなすごいお城があったなんて不思議です。 このあと、期せずして通った明日香で石舞台だけ外から見学し、宿泊地の松阪を目指ました。 |
●2012年3月24日登城 たかぼーさん |
済 |
●2012年3月24日登城 たかぼーさん |
再登録 |
●2012年3月21日登城 みこさん |
2012.3.21 |
●2012年3月20日登城 おなすさん |
見事な山城。 |
●2012年3月19日登城 ♪かれん♪さん |
本日2城目(total94)。初登城。 千早城から1時間半程度かけ登城。 現在、高取は3月末まで「町家の雛めぐり」期間中なので人がいっぱいです。夢創舘の駐車場もいっぱいです。 夢創舘は、3月末まで月曜も営業してますが、高取城再現ムービーやCGは中止されてます。 駐車場は、「町家の雛めぐり」用(?)の駐車場を利用(無料)但し、アンケートの記入有り。 スタンプは、「町家の雛めぐり」の見学でごった返す中でGet(状態は良好) この時期、車で七つ井戸まで上がる人も少ないとのこと。 夢創舘−七つ井戸まで15分程度。実際、自分以外の車はいなかったです。 Uターン場所考えて、3・4台ぐらいのスペースがあります。 七つ井戸周辺の階段は前日の雨もあり、ぐちゃぐちゃでした。 やっぱ、日本三大山城。眺めはいいですね。 石垣もしっかり残ってる。(崩れに注意の看板あり) これで、日本三大山城と近畿コンプ |
●2012年3月19日登城 ポルチーさん |
○ |
●2012年3月18日登城 hry0014さん |
![]() 壺阪山駅から小雨の中歩きました。 スタンプは城に向かう途中、夢創館でお借りしました。 |
●2012年3月18日登城 fumiakiさん |
夢創館の方が城への行き方を親切に教えてくれました。 さすが日本三大山城の一つ、こんな高い所によくこれだけの石垣を築いたなあと感じます。 (2015年9月26日 二回目登城) 七ツ井戸近くの駐車場まで車で移動し、かなり楽をして本丸に到達しました。 (2022年5月2日 三回目登城) 念願だった麓からの徒歩登城を敢行。まずは壺阪駅より夢創館へ移動。壺阪駅のコインロッカーが撤去されたためここで荷物を預かってもらいました。長い道のりとなるためコンビニで食料と飲料も補充。 それほど急な登城道ではありませんが、距離が長く途中に猿岩・水堀・国見櫓跡(絶景)など見どころも多いため本丸到達まで2時間程度かかりました。ホント何度も思いますが、どうやってこれだけの石をこんな高所に運び込んだんですかね? 帰りは五百羅漢・壷阪寺を経由するハイキングコースを下りましたが、ここも全然ハイキングコースじゃないですね…危険な場所が相当ありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月17日登城 NMAさん |
山の麓の観光案内所・夢創館でスタンプを押印。 10円で城の縄張図を売っています。迷わず購入。 車での行き方を教わり、本丸前まで行きました。駐車は路肩に止めました。 とにかく石垣が立派です! せっかく行くのなら、猿石まで回るのが良いと思います。 |
●2012年3月11日登城 みつまるさん |
23城目 午前中は天気が良いと聞き、自宅7時出発で高取城まで1時間半のドライブ。壺阪寺を尻目に更に車道を登る。狭いと言っても大したことは無い。帰りに1台対向車があったが、問題なく行き違いできた。 高取城まで550メートルの看板のあるところに駐車し、本丸を目指す。距離は短いが、山道は結構険しい。程なく高石垣が見えてきて、城に到着したことが判る。順路に沿って本丸へ。見晴らしも良く、遠く金剛山に雪が残っている。 お目当ての国見櫓へ。見事な景色だ。大和盆地の向こう側に金剛、葛城、二上と並ぶが、流石に生駒は遠く霞んでいる。手前の大和三山が可愛らしい。 帰りに土佐の町へ立ち寄る。「町家のひなめぐり」開催中で観光客が多い。駐車場を心配したが、観光用の駐車場を案内してもらい、そこから夢創館へ戻ること徒歩5分。スタンプはシャチハタ式で少しインクが濃い。あまりぎゅっと押さない方が良いようだ。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月10日登城 岩ちゃんさん |
33城目。2度目の登城。![]() ![]() ![]() |
●2012年3月3日登城 ◎◎◎◎◎◎さん |
夢創舘周辺は3/31まで「町屋の雛めぐり」開催中のため、大混雑。何軒か民家のひな人形を見物。車で八幡神社前まで行き、縄張図片手に本丸まで550m歩く。山城は多少山登りするほうが、当時を偲べてよい(10分程度ですが)。![]() ![]() ![]() |
●2012年3月3日登城 芦屋のボンボンさん |
千早城から近鉄電車を乗り継いで、いきました。 高取(壺坂)の町全体でひな祭りを開催しており、結構な賑わいでした。 「夢創館」はちょっと分かりづらい場所にありましたがスタンプは無事ゲット。 高取城へは壺坂寺までバスに乗り、徒歩40分位で到着。 情報通りとても夏・秋には来れないなと思いました。 ![]() ![]() |
●2012年3月2日登城 はげはげみさん |
千早城から1時間で着きました。やはり、雲の中です。石垣すごいです。 |
●2012年2月29日登城 エースさん |
8城目 |
●2012年2月25日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
73城目 夢創舘にて車で行ける本丸裏手までの道を教えてもらい、縄張図(10円)を購入。近くの公園の入り口にある移築門を見てから登城。 雨のために地面はぬかるみ、霧がかかっていて目の前の石垣がかすむ程の視界。城跡の散策には最悪のコンディションの中、縄張図を頼りに城内を一周。 石垣の高さは圧巻。これまでに見たどの山城のものよりも高く積まれていました。 二の門の外にある「猿石」までの道は幅1メートルも無いほどの荒れた山道でした。 これで日本三大山城は全制覇。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年2月19日登城 はるはるさん |
●2012年2月19日登城 九神 均さん |
とんでもない山の中。 車以外では到達は至難 5/27に再訪。 新緑の季節で非常に石垣との調和が美しかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年2月11日登城 廣(シルバ−ヘット)さん |
山頂に築かれた高石垣を巡る。 |
●2012年2月10日登城 メインツアーさん |
18城目。初登城。壺阪山駅からバスで壺阪寺前へ行き、そこから歩いて登りました。登り道で2.8Kmあります。上の方まで車道があるのですが、平日です車が通らず人は皆無でした。晴れていたとはいえ一人では心細くなりました。冬ではありましたが、汗がかなり出てきたので夏はやめた方がよさそうです。また、夏はハチや蛇が出るとのことです。 壺阪口廊→三の丸→二の丸→本丸と進みましたが、「これが本丸か」と言えるような石垣が3度現れ壮観でした。今までのベスト石垣かもしれません。冬季(12月から2月)はバスが少なく二本しかありません。行程は、10:15壺阪山→(バス15分)→壺阪寺前10:30→(歩き2.8kM)→11:20高取城麓(車で行ける一番上ところ)→(歩き)→高取城本丸11:35→高取城麓11:45→(歩き)→壺阪寺前12:15→(歩き)→壺阪寺口12:30→(タクシー640円)→夢創館→壺阪山 ※壺阪寺から駅までは2000円以上かかるようです。 10段階評価:交通難度 8 難攻度 7 縄張 10 石垣 10 建物 1 城下 4 総合 ★★★★★ 累計遠征費用 +5000円 約80000円 ![]() ![]() ![]() |
●2012年2月10日登城 紀州G党さん |
![]() |
●2012年2月7日登城 だんじりくんさん |
山奥にひっそりとたたずむ、素晴らしい石垣群。 裏道を使えば、本丸近くまで車で行けるが、道は狭い。 |
●2012年1月29日登城 とみーさん |
![]() 城跡のすぐ下まで車で乗り入れ、駐車場(路肩)に停車。登りは階段に雪が残っていて危なかったが、なんとか城址まで到着。さすがは、日本三大山城。よくぞこんな所に立派な石垣を築いたものと感心。縄張が広いので、本丸周辺のみ散策。 朝一の訪問のため貸切状態だった。夏は、おそらく草ボーボーでハチやヘビに注意のはず。冬は冬で積雪と凍結に注意。春か秋の登城がいいかも。 登城後「夢創舘」でスタンプゲット。案内のおばちゃんに周辺のおすすめポイントを色々と教えてもらい、お茶をごちそうになる。「今度は城以外も見にきてください」と言われた。また、高取に来たくなった。 |
●2012年1月9日登城 さちほさん |
15:日本三大山城。スタンプ4時まで。 |
●2012年1月4日登城 ドカ☆ベンさん |
壷阪寺までタクシーで行き、そこから歩いて行きました。頂上は吹雪で周りの景色が全く見えなかったです。城めぐりはタイミングも重要だと思い知らされました。 |
●2012年1月4日登城 K@⊂((・⊥・))⊃さん |
スタンプ設置場所である高取観光案内所「夢創館」はお正月休みとの事で、高取町役場事業課にてスタンプを押させて頂きました。夢創館が休みの時のみ役場にスタンプを置いていらっしゃるそうです。 スタンプはインク量、印影共に良好でした。綺麗につけました。 また、パンフレット類も頂きました。高取城跡までの車での行き方も丁寧に教えて頂きました。職員の皆様、ありがとうございました。温かさが伝わってくる役場でした。 高取城は日本三大山城との事ですが、車で近くまで行けます。 風が吹いて雪が散らつく中、城跡独り占めができました。石垣群に辿りつくまで、距離は短いですが急な坂が続きます。 あの坂は雨や雪が降ると滑りやすくなると思いますので、足元には充分お気をつけください。 素晴らしい石垣でした。これ程の山の上によくこれだけのモノを築いたものだ、と感心しました。 |
●2012年1月3日登城 カープ君さん |
【19城目】 車で行けるところまで行き、登城を目指したが、雪解けで道がぬかるんでいたので断念し、スタンプのみゲット。 事前に行った近隣の古墳巡りも結構良かった。 |
●2012年1月2日登城 Melsさん |
73城 天気 : 小雨 駐車場 : 一番奥(無料) ※2台まで スタンプ: 高取町役場の裏口 受付時間: 9:00〜16:30? ※年中無休? 入場料 : 感想 : 石垣は山城の中では一番かと・・感動です 歩道などはもう少し整備(掃除等)してほしい 一番奥まで車で行ったので楽でした(その後10分程度で天守跡) 道が狭くすれ違えない場所もある |
●2011年12月31日登城 hazukingさん |
車でギリギリまで行けました! 歩いて10分ほど。石垣のみ。 備中松山城よりは全然ラクです。 天気がよく、明るいうちに行かないと失踪しそうですので要注意!! |
●2011年12月30日登城 ひろ&ひろさん |
少し不便な所にありますが、必見の御城の一つです! |
●2011年12月30日登城 宇喜多弘福さん |
石垣 石垣 石垣 |
●2011年12月25日登城 とまちさん |
雪の高取城は最高です。 趣のある石垣と雪の白さが本当に絵になります。 |
●2011年12月23日登城 まさかずさん |
さすが日本三大山城。登るのが大変でした。雪に降られてたら諦めてました。遭難の危険がありますから。でもやっぱり攻めにくそうな縄張りでしたね。基本的に平城・平山城より山城が好きかも・・・と思わせてくれたお城でした。行政の中心よりも戦場として実践的な構えに魅力を感じているのかもしれません。 |
●2011年12月18日登城 のりえっとさん |
70城め。 奈良駅で車を借りて行きました。 夢創館まで1時間くらい、そこからは20分くらいで駐車場でした。 山登りの道は整備されてはいましたが、細くて怖かったです。 ガードレールもないし、対向車が来たらきついなーとビクビクしながら走りました。 もうちょっと遅い季節になって、雪が降ったら行けなかったと思います。 駐車場は3〜4台くらいが限界っぽい。 そこに車を止めて、5分くらい山を登りました。 短いですけど、結構きついですね。 山を登っているなあという気がしました(^_^) 石垣はすばらしく、見晴らしもいいので気持ちよかったです。 天守跡まで行ってもそんなに見る時間はかからないです。 達成感はそこそこありますね。 ![]() ![]() |
●2011年12月18日登城 t_yさん |
11 |
●2011年12月10日登城 あおいさん |
以前から行ってみたかった城ですが、夏場はスズメバチなどの恐怖があるため、寒くなるのを待ってようやく登城しました。 まずは、スタンプ押印のため夢創館へ行きました。館のおばちゃんから登城にあたって地図とアドバイスをもらい、車を館の駐車場に置いて歩いて登城しました。 ちょっと足を痛めていたので不安はありましたが・・・。 宗泉寺までは道は舗装されており、その先からは完全な地道となっていました。急な坂の部分はありましたが、以前登城した鳥取城に比べるとそこそこ歩きやすかったです。 出発から1時間半くらいでようやく猿石に到着。その先には二の門跡があって堀跡も見えました。さらにその先にある国見櫓跡からの眺めは絶景でした。 石垣の規模はかなりのもので、圧巻でした。 本丸でお昼を食べ、帰りは七つ井戸から五百羅漢像を経て壷阪寺を通って下山しました。かなり疲れた。 あと、車で本丸近くまで行くと道の脇に仮設トイレがありますが、汲み取りされておらず使用困難な状態でしたのでご注意を。 |
●2011年12月9日登城 イッセー・オースターさん |
あまり印象がない |
●2011年12月4日登城 MINI太さん |
4/100城目。 地元の名城。 山道は予想以上に大変だったが、石垣の素晴らしさに感動。 |
●2011年12月3日登城 高岡人さん |
さすが日本三大山城!あのうっそうとした山中に大規模な石垣があり、本当に驚きました。 |
●2011年11月27日登城 じょにーさん |
徳島⇒和歌山⇒千早⇒高取(一泊二日) 河内長野を10:47発で、飛鳥に11:35頃つきました。 駅前のレンタルサイクル古都にて、原付バイクをレンタルしました(2500円)。 荷物は、無料で預かってくれました。 夢創館の場所は、事前にグーグルで調べていましたが 少し迷いました。(10分ぐらいで着) くすり資料館?の看板が目印になるかと思います。 夢創館では、ビデオを見せていただきました。 高取城への道は、坂とカーブが結構ありました。 道案内の看板が不足していて不安でしたが 壷阪寺方向へ走ればよいかと。 七ツ井戸へまですすみ、歩いて行きました。 城跡は、想像以上に素晴らしかったです。 紅葉が、見ごろでした。 あれほど、背の高い もみじの木は なかなか観られないか思います。 また、行きたいと思いました。 |
●2011年11月27日登城 左近将監さん |
奈良盆地の南端に築かれた高取城。今に残る大規模な石垣群は山上に築かれた近世城郭の址ですが、復元CGを見ると、往古の壮観たるや目眩がするほどです。高取城は山上に連なる白壁を冠雪に例えて、「巽高取雪かとみれば雪でござらぬ土佐の城」と謳われたわけですが、現地を訪ねてみれば、これが素朴な実感であったことがわかります。一日だけ江戸時代に行くことが許されるなら、雪を戴いたかのような高取山の景色を眺めてみたいものです。そんな高取城を今日に見る姿に修造したのは、太閤秀吉の異父弟・豊臣秀長です。大和・紀伊・和泉の三か国の太守にふさわしい城ですが、秀長は居城として大和郡山城を、南方の守りとして和歌山城を築いており、その中間点に当たる高取城と併せて三位一体の防御態勢で兄のいる大阪を守る構想だったのでしょう。完全にやり過ぎですが、そこまでさせたのは深い兄弟愛なのだと思うと泣けます。眺望の期待できない高取城の中で、唯一のビューポイントが国見櫓跡ですが、感動的な大和三山の風景とともに、ここからは天気がよければ大阪の高層ビル群がほの見えるそうです。![]() ![]() ![]() |
●2011年11月27日登城 タローさん |
今回の城巡り、最終の登城。城巡りには体力が必要だと実感しました。 |
●2011年11月27日登城 じょにーさん |
徳島⇒和歌山⇒千早⇒高取(一泊二日) 河内長野を10:47発で、飛鳥に11:35頃つきました。 駅前のレンタルサイクル古都にて、原付バイクをレンタルしました(2500円)。 荷物は、無料で預かってくれました。 夢創館の場所は、事前にグーグルで調べていましたが 少し迷いました。(10分ぐらいで着) くすり資料館?の看板が目印になるかと思います。 夢創館では、ビデオを見せていただきました。 高取城への道は、坂とカーブが結構ありました。 道案内の看板が不足していて不安でしたが 壷阪寺方向へ走ればよいかと。 七ツ井戸へまですすみ、歩いて行きました。 城跡は、想像以上に素晴らしかったです。 紅葉が、見ごろでした。 あれほど、背の高い もみじの木は なかなか観られないか思います。 また、行きたいと思いました。 |
●2011年11月27日登城 hkeiさん |
62 |
●2011年11月26日登城 G.Iさん |
後日記載 |
●2011年11月26日登城 けいさん |
道がわかりずらい |
●2011年11月25日登城 タムタムさん |
5城目。 天守なし。天守台石垣。 近鉄壺阪山駅より徒歩で登城。 町外れの公園からの登山道はかなり厳しい。駅から城址までは1時間半から2時間ぐらいで、夏は虫とか出そう。 途中、国見櫓からの眺望が素晴らしいです。2の門下には水堀があります。 天守台の高石垣も素晴らしく。紅葉も綺麗でした。登城中会った人も、スタンプを押した夢創舘の人もとても親切でした。 スタンプは夢創舘にて。シャチハタ式で良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月24日登城 チビ&ななさん |
なな |