トップ > 城選択 > 高取城

高取城

みなさんの登城記録

3039件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。

●2013年4月30日登城 たか2さん
小雨の中の登城でした。
車で林道終点まで行ったので数分で到着しました。
思ったより石垣が立派です。
●2013年4月29日登城 JIMMYさん
24城目。日本一の山城という触れ込みの城。行ってみると確かにこれだけの山城にどうやってもってきたんだというぐらいの何重もの高石垣群。最初の日本三大山城でしたが、他の二つにも早く行きたくなりました。スタンプは麓の夢創館。縄張り図がもらえます。
●2013年4月28日登城 くろさん
スタンプは、夢創館でおせます。車でかなり上まで行けますが、道が狭いので、譲り合ってください。車を道の端に駐車して、登ること15分で本丸跡に行けます。
●2013年4月28日登城 かぁたん♪さん
伊賀上野城のあとに名阪国道を使い行きました。お昼をインター近くで食べて行きましたが途中たくさんご飯を食べれる場所はあります。ただ、高取城近辺はなかなか難しいです。最寄のインターからは車で1時間の距離です。スタンプは案内所で頂いて10円で城趾のコピーを購入します♪車で近くまで行けますが、かなり細い道ですので注意が必要。トイレも済ませて登城をおすすめします!!行き止まりまでいくと城趾まで山登り急な坂で10分。行き止まりでU ターンして車を停めておくことをおすすめします♪車は5台が限度です。行き止まりの手前に登城出来る山道もあります。500m位です。こちらは行き止まりの一番近い坂道より緩やかです。路駐で4台が限度です。ゆっくり見学すると1時間半はかかります。ハイキングもしくは登山と思って用意が必要です。
●2013年4月27日登城 あしゅまさん
55城目
一番天辺の駐車場に停めれば本丸まで楽勝です!
●2013年4月27日登城 a13030さん
予想以上の石垣に興奮しました。在りし日の城郭を想像もう一度興奮しました。
●2013年4月27日登城 深爪王子さん
山登りしにきましたー
●2013年4月25日登城 男児子さん
高取城を登城し、日本三大山城に登城しました。車で近くまで行きましたので比較的楽でした。帰りに夢創館へ行き迷っていたところ、地元の方が案内していただき助かりました。また、高取城登城証明書を頂きました。イベントを行った時配布した物でした。ラッキー!!
●2013年4月21日登城 甲斐大膳大夫さん
50城目

今年になって初めての城巡りは、近畿南部の城制覇&道の駅切符収集1泊二日の旅からスタートです。
前日の夜11時半に家を出てひたすら高速&仮眠を繰り返し、朝8時に本丸のすぐ南側、七つ井戸下の駐車場に到着。途中の道はすれ違いが不可能な箇所が多いので注意が必要なのと、対向車が来ないことを祈りながら走る事をお勧めします^^;
前日からの雨が上がりかけた頃からの登城でしたので足元がぬかるんでいて危険な探索でした・・・が、朝早くて誰もいなかったので空間を独り占め出来たのは良かったかなと思います。
雨の影響で霧が発生していたのですが、それがかえって神秘的な風景に感じられて、これもまたいいかなと。
高石垣に圧倒されながら、本丸→二の丸→大手門→千早門→宇陀門→松ノ門→矢場門→国見櫓→二の門→猿石と見て周り、元来た道を引き返し(登りがキツイ!)車まで戻ったあと、麓の夢創館でスタンプを押して次の目的地、千早へ!

奈良県制覇!
●2013年4月20日登城 柿姫さん
16城目
夜行バスで早朝奈良着、近鉄で壺坂山駅→タクシーで七ツ井戸下の駐車場まで行き(2080円)、5分程山道を登って午前8時に二の丸付近に到着。
早い時間ということもあって人影はなく、聞こえるのは鶯など鳥のさえずりと木々を揺らす風の音だけ。最高のシチュエーションに興奮しまくり(笑)
高石垣など遺構のすばらしさは予想以上でした。ネットで入手した縄張り図を手に白漆喰塗りの天守や櫓を思い浮かべながら散策しましたが、ここほど「そのままの姿で残っていてほしかった」と思った城跡はありません。

下城は大手道から。国見櫓からの眺めは見事ですね。猿石は興味深かったです。
秋の登城を予定していましたが、奈良産業大の学生さんが作った高取城復元CGをネットで見てどうしても行きたくなり、急きょ登城。その後の予定もあったので行きはタクシーにしましたが、次は大手道から登城したいな。今回は駅to駅で4時間半ほど。
復元CGは夢創舘でも見れますが「高取城CG再現プロジェクト」で検索するとPCでも見れます。ぜひ。
●2013年4月16日登城 があこさん
高取町近くの宇陀市にある仏隆寺の千年桜が満開のうちに合わせて登城。(桜はもう終わりかけでしたが)
ギネスに載ったというアルミ缶の高取城は地元の方たちのお城愛を感じられますね。
みなさん同様「のこのこ」で腹ごしらえを。少しずついろんなお惣菜入ったのこのこランチ850円を頂きました。おいしかった\(^o^)/
そして八合目に車を置いて、いざ登城。石垣も思った以上に立派でテンション上がりました!特に天守台なんかめちゃ大きい!相当立派な天守だったんでしょうね。見たかった!
スタンプ場の夢創館で10円のパンフを購入。小さい古写真が載ってますが、他に古写真残ってないのかなぁ。立派だったと思われる天守が見たい(^u^)
それはそうと、やっとこさおひざもとの近畿制覇♪次は中国制覇が当面の目標です! 
●2013年4月14日登城 ぎゃPPさん
18城目、今年の吉野の桜は、見頃が過ぎていたので
代わりに晴天につられて高取城跡に行って来ました。
夢創館でスタンプを頂いてから『のこのこ』で腹ごしらえをして
(お昼時とあって超満員でした)車で高取城跡へ向かいました。
夢創館で教わったとうり簡易トイレの前に車を駐車して
(7〜8台の駐車スペース有り)ハイキング道から登城しました。
本丸から国見櫓まで足を伸ばして大和平野のすばらしい眺望を
楽しみました。
●2013年4月13日登城 038さん
25城目
車で上まで登り駐車場?にとめて少しまた登りました
体力に自信のある方はハイキングもお勧めします
●2013年4月13日登城 ゆっくさん
駅からスタンプのある夢創舘も本丸址も遠いため、車での登城をお勧めします。
本丸真下まで車でいけるとのことでしたが、ある程度山城を体験したいため、夢創舘の方から教わった、その途中の壷坂口門(にあたるのかな)から登城しました。
車で細い(けどアスファルト)道を登り、仮設トイレが2基並んでいる箇所を目印に、車を止め、登り始めました。20分程で本丸です。
余談ですが、帰りに吉野の桜を見ようと、ナビ通りの道を進むと、その先の、さらに奥の山道が案内されました。何も考えず進むと舗装はされているものの、全く清掃されず枯葉だらけのUターンも離合もできない細い崖沿いの道を延々進はめに。夜や独り、大型車は辞めたほうが良いです。
●2013年4月13日登城 taka&yumiさん
高取城は山にある山城です。

日本三大山城に1つとなります。

しかし、本丸近くまで車で行くことが可能です!
※車で本丸近くまでいけますが、あまり駐車スペースがない上に方向転換する場所も狭いのです。また、途中すれ違いが厳しい場所を通っていくので注意してください。

尚、22時〜5時までは通行止め?

スタンプは高取町の城下町にあります。
●2013年4月7日登城 sake&siroさん
日本三大山城の一つに数えられ標高584メートルの山頂にある石垣はやはり迫力。
ふもとの観光案内所で入手した縄張り図をもとに散策したが、時間の都合で滞在時間が少なかったのが心残り。
紅葉の時期にもまた来たいと思った。
●2013年3月31日登城 飛鳥さん
車で4キロほど山道を登り、看板があるところで駐車します。

そこからさらに550m徒歩で行くと、本丸に到着します。

移動時間は20分くらいでしょうか?

しっかりとした土台が残っており、見ごたえ十分な城でした。


評点 60
●2013年3月30日登城 cliffordさん
72城め。千早城の後、近鉄壺阪山駅から土佐街道の街並を眺めつつ徒歩15分で夢創館へ、スタンプは薄かった。そこから本格的な登山、七曲りから猿石まではきつかった。下りは壺阪寺へ抜け、奈良交通バスにて壺阪山駅へ(15分、本数少ない)。石垣はよかったが、2時間の登山はきつかった。★
●2013年3月30日登城 ヤマちゃんさん
一番奥まで車を乗り入れ 急坂を10分ほどで頂上
思った以上に広い本丸でした
城跡見学より ハイキング姿の男女が多かった。
●2013年3月28日登城 シュさん
4城目。
山を登った後、スタンプが山ノ下にあると気づいた。
●2013年3月26日登城 シロシロ君さん
さすが日本三大山城のひとつという感じでした。
本丸跡に行くまでは過酷ですが、絶対に行く価値があります。
31日までは、スタンプ設置場所である夢創館周辺ではひな人形がたくさん飾ってありとてもきれいです。
ただ、土、日はすごい混雑だそうです。
●2013年3月25日登城 おさるのおやこさん
26城目

千早城の後、近鉄線を乗り継いで壺阪山駅へ。夢創館まで歩き、スタンプゲット。
時間短縮のため夢創館からタクシーで壺坂寺を通って本丸の裏手まで行きました。
壮大な山城で、山の中によく作ったものだと感心。苔で緑がかった石垣群はすばらしい。この城を持つには50万石以上ないと厳しいだろうと余計な心配。
本丸から山を歩いて、武家屋敷、町屋を通り駅まだ下りました。2kmは歩いたと思います。
3月は「町屋の雛めぐり」があり、各家で自慢の雛人形が飾ってあるのを見ることができます。夢創館のある通りは、とても良い雰囲気です。
●2013年3月24日登城 miyoさん
近くまで車で行って上りました。
●2013年3月23日登城 がくでんさん
壺阪山駅から歩いて夢創館へ行き、スタンプを押してから更に歩いて城址まで行きました。
1時間以上歩いて城址までたどり着いたのですが、こんな山奥にすごい石垣があり、
どうやって作ったのか関心しました。
行き帰り歩いてとても疲れましたが、満足する城址でした。
●2013年3月23日登城 n_k.uさん
34城目

行きはバス+徒歩、帰りは徒歩でした。
計3時間くらい歩きました。くたくたです。
さすが日本一の山城って感じです。
しかし、そこまでして登った甲斐がある城跡でした。
次は国見櫓での夜景を見たいです!

スタンプは、夢創館にあります。
(夢創館が休みの日は、近くにある町屋カフェに置いてるみたいです)
●2013年3月23日登城 ロバ男さん
80城目
●2013年3月22日登城 モコモコさん
観光駐車場に車を停め徒歩でゆっくり登ってお弁当も食べて往復3時間くらいでした、途中桜が開花している場所などもあり、飽きずに本丸まで登城できました!石垣の多さや天守台からの眺めは圧巻で三大山城と言われる意味がわかるスケールでした。
●2013年3月19日登城 ひまわりさん
かなり歩きました…
●2013年3月17日登城 かっちゃんさん
ひなまつりの時期で人が沢山出ていました。
●2013年3月17日登城 でにぃさん
千早城から車で1時間ほどで到着。

まずは夢創館でスタンプゲット。城跡までのルートを教えてもらいました。女一人だったせいか「一人で行くの?気をつけてね」と声を掛けていただきました…優しい。後ほどこのサイトを見て気づいたんですが、10円で資料が買えたらしい…ショック。

こちらのサイトでも書かれているように、山城らしく細い山道をどんどん登っていきます。対向車とすれ違えるくらいの広さのある道もありましたが、ほとんどはすれ違い不可な細い道です。ところどころで駐車できるスペースがありましたが、楽をしたい場合は行き止まりのところまで(七つ井戸)車で行くことが出来ます。夢創館で教えていただいたとおり、方向転換して駐車します。土曜日の夕方でしたが1台だけ車が止まっていました。

七つ井戸とあるように(?)かなり足元はぬかるんでいました。車を止めて5分ほど登ると石垣が現れます!広い広場のようになっていてここでのんびりピクニックでも出来そうな感じでした。三大山城というだけあって、石垣はかなり見ごたえがあります。よくここにこれだけの物を築いたなぁと感心してしまいました。
●2013年3月17日登城 バイクめ〜んさん
ハイキングコースになっているようで、お年寄りの方々が沢山見えました。
国道から壺阪寺へ行けば、そのまま林道の突き当たりまでバイクで入って行けました。
当日は天候に恵まれたのですが、春霞か黄砂で眺めはよくなかったです。
すごい石垣が、こんな山のなかに有るものだとビックリしました。
スタンプがおいてある、夢想館のあたりは、観光通りらしく人が一杯です。
●2013年3月16日登城 sakiponさん
夢想館でスタンプを押す前にすぐ近くの町屋カフェ「noconoco」でランチをいただきました。町家の雛めぐりイベント期間中のため観光客がたくさんいらっしゃいました。皆さん特製弁当を食べておられました。体にやさしい食材を使ったおいしいお弁当でした。
夢想館も雛人形を飾っておられ、人も多かったためスタンプを慌ただしく押しただけで噂のCGは見れませんでした。さて、そこから4km程離れた高取城へ。ナビで「高取城」と入れても出てこなかったので「壺阪寺」をひとまず入れてそこからは1つ目の分かれ道を左側に進んで(小さな看板あり)いくとそのまま突き当りまで道なりです。土曜日の13:00過ぎでしたが、すでに車が3台停めてありました。何とか駐車してそのまま歩くこと5分程度で到着。雨の後だったのでぬかるんで歩きにくかったです。上では憩の公園のような雰囲気でお弁当を食べておられる方が数組いらっしゃいました。見事の石垣が並んでいました。眺めもよく思ったよりも広くて良かったです。ただ、花粉症が見事にひどくなってしまいました。その後は飛鳥の古墳に寄って帰りました。
●2013年3月16日登城 しづまさん
とても静かで趣がありました。
●2013年3月16日登城 てつさん
スタンプは観光案内所にありますが、少し足を伸ばし頂上の天守台を見てそのまま壷阪寺に行ったり、飛鳥に行けたりします。ハイキングコースとしても最適です。櫓などは残ってませんが日本三大山城にふさわしい縄張りです。
●2013年3月15日登城 こし彦さん
関西最後の一城!
●2013年3月12日登城 凜とパパさん
関西二府二県見どころ満載6泊7日の旅 56城目


奈良県の世界遺産や古墳を2日がかりで見て回った後、本題の100名城高取城へ。
夢創館でスタンプ押印(状態良好)。
教えられたとおり、行けるところまで車で行きました。
3大山城の名の通り、結構なところまで登ります。石垣、郭の残り具合は素晴らしいものがあります。
山城を訪れる度に思うのですが、よくつくったな、こんなところに。
時間の観念の違いがかなりあるよなと感じながら、千早城へ。
●2013年3月12日登城 もっさんさん
山頂にある天守台と太鼓御櫓跡をはじめとする石垣が圧巻の山城である。地形を巧みに利用し一山全体で城を作り上げた技量、知力、財力に感嘆する。山頂に至る所々残った石垣を含め元の姿を想像すると石垣で構成された壮大な山城を思い描いてしまう。
石垣のすばらしさはもとより国見櫓跡からの奈良盆地が一望できる見晴らしも値打ちがある。

スタンプを置いてある高取町観光案内所「夢創館」の前の道は歩行者専用道路にみえるが
「夢創館」横にある駐車スペースまでそろりそろりと走行できる。

車では天守台裏手の急な山道風の階段下までいけるが、途中から所々待避エリアで対向する狭い道になる。道は行き止まりで切返して道端に駐車することになる。
●2013年3月10日登城 やいたんさん
5城目。高取町観光案内所「夢創館」でスタンプ押印。車でかなり上まで行けました。高石垣と景色最高!
●2013年3月6日登城 黒い鉢形兵さん
今年に入って初登城。

広大な山城で、すべてまわることは出来なかったので本丸跡と、御殿跡を散策。石垣が大変立派でした。見ごたえありです。また、眺めも大変良かったです。

最寄りの、バス停から距離があるので時間かけないで散策したいなら、お金がかかるがタクシーが良いかと思います。
●2013年3月5日登城 やまピーさん
33城目。

駐車場 有り 無料(数台 本丸近く)
入城料 無料
スタンプ 夢想館

まずスタンプをもらいに夢想館に
スタッフの方から親切に案内をして頂けました。(ありがとうございます。)

時間の関係で車で本丸近くまで行く事に。壷坂中門近くに車を止め、いざ登城。

登り始めると石垣郡が現れはじめ本丸へ登りつめた時には

さすがは日本三大山城の一つだけはあります。
縄張り図があるとこの城の防御力がより理解出来ます。

(スマホ等の端末は受信状況が悪くダウンロードに時間がかかります)

山城ですが、平城のような縄張りで難攻不落ぶりもうなずけます。

とても満足出来ました。
●2013年2月11日登城 いけだけいさん
山城なので、登るのが大変ですが、ここはものすごくよかった。石垣がいい感じに残っており、登山の疲れも吹っ飛びました。本丸跡から見える眺望も最高でした。
●2013年2月9日登城 うどん王子さん
山の中の城という事で、千早城と同じかと思いきや、まさに壮大でした。どうやってこんなところにこんな城を建てることができたのか、まさにミステリーですよね。ぜひ天守を再建して欲しいものです。
●2013年2月8日登城 ふゆももさん
45
★★★☆☆
●2013年2月3日登城 heeroさん
68/100城目。

壺阪山駅から徒歩で夢創館方面へ。
この辺りは武家屋敷や総門跡なども有り、まずはそちらを見る。
20分程度で見終えて、夢創館へ。

夢創館でスタンプ押印。お茶を出していただき、道を教えていただく。
結構な距離だったのでタクシーで登山口までショートカット。

登山口付近は雪解けの水でぬかるんでいた。
さらに結構な急坂。息が切れる。。

十五間多聞から本丸へ。石垣が見事。
本丸に上がると眺望もいい。弁当を食べている方々もいた。

その後、二の丸横から大手門を抜け、石段を下って国見櫓へ。
国見櫓からの景色は素晴らしい。是非行くことをおすすめ。

二の門まで行こうかと思ったが、ここで引き返し、帰りは壷阪口門へ降りた。

そのまま歩いて山を下り、壺阪寺に寄ってみるとちょうど豆まきの途中。
そういえば今日は節分だった!豆を分けていただいて、最後はバスで壺阪山駅に戻った。

三大山城の一つなだけあって、その規模の大きさに圧倒される。
石垣も立派で、一つ一つの虎口も重厚。
山岳の地形を巧みに利用した縄張りも素晴らしく、必見の城です。
●2013年2月3日登城 canonboyさん
細い山道を登って行くと、突き当りから少し上った所に石垣だけがありました。
●2013年2月3日登城 ぐりのすけさん
12城目。
10:30近鉄壺阪山駅、夢創館で案内図をもらう。土佐街道〜宗泉寺〜12:17城郭入口。
城跡散策。大変な山の上によく作ったもんだ。
壺阪山寺〜旧道。15:00夢創館でコーヒー、高取城のCG再現ビデオを見せてもらう。
1年前も徒歩で登城。建物は残ってないけど大変好きなお城の1つ。
途中、急な坂もあるが、気持ちのいいハイキングコースなので徒歩での登城をお勧めします。
(晴れ、同行者なし)
2018年11月6日3度目の登城(曇り、同行者会社の先輩)
●2013年2月3日登城 しんにゃんさん
スタンプのある夢想館でお茶を頂き、ビデオを見せてもらいました。
時間が無く、登城は断念。近鉄壺阪山駅は阿倍野駅から乗り換えなしで行けますよ。
●2013年1月19日登城 こんちゃさん
レンタカーで奈良市内より高取城へ
夢創館にてスタンプゲット、状態は良好でした
お店の人が親切でこれ以上車で行く事は困難だと教えてくれました
しかもわざわざタクシーの運転手さんに連絡してくれました
時間もない事より今回は登城は断念
今度はゆっくりと徒歩で行こうと思いました
●2013年1月19日登城 せらでっせさん
雪のため車で城近くまで行けず、山道歩くこと40分。
無事、高取城に辿り着くことが出来ました。
雪の高取城は素晴らしかったです。
●2013年1月16日登城 れんくんですさん
三大山城の一つです。車で途中まで行けますが、当時は車道に沿って駐車した思い出があります。高石垣が複数現存しており、登城した後の気持ちが高揚します。出迎えてくれる猿石🐒も可愛らしいですよ。当時の規模は凄かったようです。豊臣秀長の配下のお城でしたが、管理は大変だっでしょうね。でも、山城と言ってもよく作りましたね。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。