トップ > 城選択 > 高取城

高取城

みなさんの登城記録

2997件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年10月31日登城 ここあさん
仕事さぼって登城しました。
いい気分転換になりました。
●2022年10月24日登城 columboさん
あんな山の上に、あれだけの石垣があるのには驚きでした。平日だったので、訪問者も少なく、上まで車で上がりましたが、土日だと上がれないから、下から上がったらちょっと大変かな。
●2022年10月19日登城 ksp21さん
往路はバスを使い、50分の登山。帰路は歩いて2時間、スニーカーでは役不足。
●2022年10月13日登城 tigerさん
日本一、難攻不落とのこと。
入口までクルマで行けるが、そこから先はかなりの装備が必要。
街ではかかし祭りをやっていた。
●2022年10月3日登城 たけちゃんさん
上の方の駐車スペースから登ったが、
登山でした。軍手や杖があるといいと思います。

事前情報はまずスタンプ場で立ち寄り、おばさんに聞いておくと良いでしょう。アイスコーヒー200円。黒にんにく500円。でした。
●2022年9月28日登城 もこすけさん
69城目。昨日の雨も上がったので、近鉄壺阪山駅からの徒歩登城にチャレンジ。駅前の信号を渡り1本目の道を右折。石畳の道をしばらく進むと右手に「夢創館」があります。スタンプは入口に置いてありました。石畳はその先すぐに終わりますが、程度の良い田舎道で気持ち良く進みました。案内板やのぼりがそこここにあり迷うこともありません。ただ、山に入るや険しい道のりになります。昨日の雨で足下が滑ることもあって大変でした。なかなか目標の猿石に着かず、足も痛くなりもう限界と思う頃、猿石が現れほっとしました。猿石からは、すぐに城跡です。駅から1時間半程度でしょうか。城跡は石垣が素晴らしく往時を偲ばせます。帰りは壺阪寺に下りましたが、こちらも1時間弱歩きます。公共交通機関での登城は歩く覚悟が必要ですね。壺阪寺からは、バスで帰路につきました。
●2022年9月18日登城 ころくさん
車で上まで行けるのは助かる!
●2022年9月16日登城 マツオさん
約90分で登城。
夢創館で押印。
頂上近くの登山口で駐車。
●2022年9月4日登城 武頼庵 銘さん
青春18きっぷ、二日目
壺阪山駅、黒門、猿石、大手門、本丸で、約1時間40分
帰りは壺阪寺経由の駅まで徒歩、約1時間30分
帰りの山道は結構つらいし、狭い。車道のほうがいいかも。
●2022年8月26日登城 闘将さん
築城者 越智邦澄  1332年頃
●2022年8月25日登城 ぷにさん
89城。
●2022年8月15日登城 あやさん
日付あやしい
和歌山旅行の前に
●2022年8月15日登城 もんきちさん
●2022年8月12日登城 武藤さん
クルマ
●2022年8月11日登城 TOMOさん
187城目
御城印あり
時間の都合で登城できず残念
●2022年8月8日登城 蛍光灯さん
50城目
●2022年8月6日登城 haruto1011さん
歩いて登城。山登りが思った以上に大変だった^^;
●2022年8月6日登城 カイトさん
楽しかった
●2022年7月31日登城 爽快Kさん
11/100城目
●2022年7月30日登城 登城筋肉痛さん
大阪阿倍野橋駅より青の交響曲に乗り、壺阪山駅下車。
まずは夢創館(観光案内所)にて、スタンプ捺印と御城印を入手。
高取城之図を頂き、土佐街道から砂防公園を経て猿石へ向かうルートで登りました。

現地の高取城ののぼりには「日本最強の城」というコピーが記載されていますが、これが誇張でも何でもないと思えるくらいの難攻ぶり&石垣と縄張りの迫力でした。

夢創館→猿石→二ノ門&水掘→国見櫓→矢場門→松ノ門→宇陀門→千早門→大手門→二ノ丸→本丸→大手門まで戻ってから壺阪口門→壺阪寺を横目に見ながら壺阪山駅へ。徒歩で3時間半かかりました。
●2022年7月20日登城 でらしねはうすさん
64城目
 スタンプ 夢創館
 御城印  夢創館
 駐車場  高取城跡縦列路駐(数台)

 日本3大山城だけあって 広い敷地の縄張り にあっちこっちに石垣が残り 門が 多く 本丸までに幾つ有るのか 平日の三時を回った時刻なので 最終駐車場まで行けて 十五分程度で 城内に入れたが 下から歩いてくると 随分時間が掛かるのでは 一時間散策し 太陽が傾いてきたので早めの 下城
●2022年7月19日登城 みっ珍さん
観光案内所で押印できます。
●2022年7月16日登城 幸乃城さん
69城目
●2022年7月9日登城 そこものさん
観光案内所でスタンプ。
案内所の人が、駐車したままでいいよと言うので
車を置いて近くのカリー事変で昼食。
食後、大和本舗で好物ののくず餅を買いに。
お店の人と登城の話をしていたら、くず餅を大盛にしてもらえた♪
妻も漬物など購入。
山の中では珍しいじゃことさんしょうの実を混ぜたものが
目につき購入、これも大盛サービス♪

城跡は離れているので、車で移動。
八幡口で通行止めになっていたので
駐車しここから近くの登り口から入る。
山中のあちこちの石垣が圧巻。
どうやってこれだけの大岩を運んできたのか。
天候が悪いからか殆ど人には出会わなかった。

帰りは奥から急な道を七つ井戸経由へ下り
通行止めの道の奥から戻った。
妻には、この順でないと無理だったかも。

千葉から一人で車で来ていたおじいさんは
大丈夫だったかな。
●2022年6月26日登城 池田(も)さん
後で書きます。
●2022年6月25日登城 ななまるさん
キトラ古墳で長居したせいと、夢創館でビデオをしっかり見たせいで、またもや夕方の登頂。だーれもいない山城は怖すぎる。
またもやトレランダッシュで登頂、猿岩を見たくて反対側まで行ったけど、誰にも会わないし怖かった。でもこんな山奥にこれだけの石垣遺構というのはすごかった。

駐車場:無料
スタンプ:城下町にある観光案内所「夢創舘」
御城印:夢創舘 300円
●2022年6月19日登城 松橋ひーちゃんさん
65城目。
日本三山城の一つで建物はなかったが最強の城と言われるのがわかるような気がします。
城跡に行くまでの小道も大変でした。
●2022年6月14日登城 サンマルコスさん
コンビニで朝飯を食べ、朝から登山。良い運動になりました。
日本三大山城の一つだけあって、見ごたえのある城でした。
切り株の案内板がとてもかわいかったです。
●2022年6月9日登城 虎の子さん
城跡までは登らず、関連の壺阪寺を拝観。大仏や桜、紅葉、紫陽花で有名。スタンプは高取市街の夢創館で頂いた。夢創館のある通りは昔の奈良まちの雰囲気が残り、石畳や各戸の門に花が飾られたり、良い雰囲気だった。
●2022年5月29日登城 ダウンタウンさん
奈良県
●2022年5月28日登城 しげしげさん
さすが、3大山城の一つ。あんなに比高差があって山深い場所にあれだけの石垣をよく築いたと、ただただ感動?
●2022年5月25日登城 マシュさん
壺阪山駅から高取城のスタンプ設置場所の夢創館までが素晴らしかった。
土佐街道だそうだが、古い宿場町らしい街並みで見ごたえがあった。
●2022年5月18日登城 ケンさんさん
登城77
夢創館にてスタンプ、パンフレットをもらい順路を詳しく教えてもらったので、迷わずに目的地に着くことが出来ました。車5〜6台止まっていたが、なんとか止める事が出来た!山城にこれだけの石垣は目を見張る、時間があればゆっくりと、江戸時代の登城ルートでこの縄張りを歩き見てまわりたい、古写真も残っていて城の凄さがわかる!
●2022年5月18日登城 遠州さん
77登城
●2022年5月5日登城 かなぴょんさん
夢創館で城の行き方の地図を貰い、登城口入口まで車で行きました。
壺阪寺過ぎると、車がすれ違うのが難しい位狭い山道でしたが、10分弱で入り口到着。そこから15分位で本丸到着。
さすが三大山城だけあり、素晴らしい石垣と広さだった。
来るまで大変だったが、来た甲斐がありました。
●2022年4月30日登城 だいくさん
夢創館でスタンプ押印。ビデオで当時の再現ビデオ、現在のお城の状況を視聴。駐車場は無料です。
お城本丸に向かいますが壷阪寺の駐車場が最終駐車場との表記。先に少し進みましたが車1台分の道で前日大雨だったこともあり進むのは断念。
天竺渡来大観音石像を拝んで帰りました。
●2022年4月29日登城 GHANDさん
さすが日本三大山城。
こんな山の上なのに見事な石垣でした。
●2022年4月29日登城 Kur.さん
石垣が素晴らしい、登った甲斐があります。大きな山城。
●2022年4月26日登城 よーよーよーちゃんさん
険しい山道。
山城には珍しい水堀。
●2022年4月18日登城 崎めぬのめぬのさん
吉野山を観光した後向かったら、途中の山道がずっと激狭で車落ちるかと思った。
●2022年4月17日登城 崎っちょさん
高取城、制覇。
●2022年4月10日登城 まさももさん
バイクで行く200城。駐車場に苦戦。
●2022年4月9日登城 あほえもんさん
さすがは三大山城。
石垣見応えありすぎる。
猿岩たら水堀たら プラスの遺構もいい。
花見客鬱陶しかったけど満足。
●2022年4月9日登城 ZRX1200R_hideoさん
日本100名城の63城目
●2022年4月9日登城 みのっちさん
 
●2022年4月9日登城 美笛さん
桜の時期でしたので、近鉄線は乗れないかとおもうほど混んでいました。
うっそうとした木々の中に現れる石垣に心躍りました★
●2022年4月1日登城 さん
駐車場 : 山道の突き当りに10台程度の駐車場(八幡口)
スタンプ:夢創舘
御城印 :夢創舘
高低差  :駐車場→天守台、90m/20分、なだらか
所要時間:
 15:35 駐車場出発
 15:45 大手門
 15:55 本丸、天守台
 16:05 松ノ門跡まで下り、折返し大手門へ
 16:15 駐車場着

 小藩なのに石垣が立派なそれなりに大きなお城、維持が大変だった
だろう。人気があるのか、山奥なのに訪問者多数。
●2022年3月27日登城 みづきさん
奈良1泊2日の旅 59/100 82/200
8:46 壺阪山駅
9:03 夢創館 雛めぐりを見て歩く。開いてて、スタンプ押す。中のは陰影がきれい。
9:43 壷阪寺 車道を歩き、五百羅漢は迷ったが山の坂でやめた。
10:36 壺阪口門跡 10:30に車道終わり。山道へ。
11:04 七つ井戸 二の丸で休んでから探索。幾重の石垣があるように見えてひるむ。
11:19 本丸、天守跡 石垣に圧倒。上から見ても高くて怖い。
見晴らしはあまり。。下りて石垣を一周回り、高さを感じながら浸る。
11:51 千早門跡 本丸からの道で迷った。
12:00 国見櫓 景色が一番きれい。晴れてて、関西一帯見えた。
12:17 ニの門跡、水堀 水がきれい。橋があったとか見てみたかった。
12:43 黒門跡 すごい山城を実感!大手道で、やはり圧巻。ここから登ればより山城を感じられそう。だが、今回は時間もなかったので帰りで正解だった。
12:57 砂防公園 桜が満開ならとても綺麗なことが想像できる。
13:07 松の門
13:18 壺阪山駅 20分の電車に乗るため最後は少し走った。
●2022年3月26日登城 emikichiさん
なかなか険しい山道で登りごたえあり。
●2022年3月23日登城 Waてっぷさん
連郭式山城 (主な城主・越智氏 筒井氏 本多氏 小出氏 植村氏)
築城 1332年(元弘2年) / 廃城 1873年(明治6年)

壺阪口門から大手門、二の丸そして本丸へと進むと石垣が現れてくるが、特に本丸の高石垣には圧倒される。明治の古写真を参考に、石垣群を眺めて往時の姿を思い浮かべたい。天守台穴倉の入口には、古墳の石棺が転用石として用いられている。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。