3022件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。
●2013年9月6日登城 ブルベアさん |
22城目。スタンプだけ。帰りの飛行機の時間と、昨日の千早城での筋肉痛のため、登城をあきらめ。夢創館の方の話では、秋の紅葉の季節がとても綺麗で、11月23日がお城祭り。その時は、草刈りもしてあるとのこと。ぜひ、秋に再チャレンジしたい! |
●2013年9月3日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん |
92城目 金剛山登山口から富田林までバスで行き、そこから近鉄電車に乗り換えて 壺阪山駅で降ります 駅から壺阪寺までバスがありますが、片道は徒歩で土佐街道を歩いてください 土佐街道の街並みはとても風情があり素敵でした 途中にスタンプのある夢創館があります 夢創館のスタッフの方々はとても親切丁寧にいろいろ教えてくれました 高取城本丸までは登山です、覚悟して登城しましょう^_^ |
●2013年8月27日登城 フライングエースさん |
山頂まで車で、そこから10分程度で本丸跡に辿り着けます。 千早城同様こちらも道の舗装はなされていないので、軽装は危険かと思います。 石垣には登る事が出来て、上からの景色は必見です。 |
●2013年8月24日登城 えむほしさん |
夢創館にてスタンプを押した際に係の方が丁寧にルートを教えてくださいましたが あいにくの雨で足元がかなり悪かったので登城は断念 |
●2013年8月22日登城 河ちゃんさん |
良いお城です。石垣の雰囲気、最高です。 基本、この時期(夏)に山城に登城するべきではありませんね!!! 道は確かに狭いですが、山道ですとあれくらい当たり前のレベルかと思います。 先に夢創館に行きべきです。丁寧に相談に乗って頂けます。 移築門が2つあるのですね。知りませんでした。 高取周辺はお城もですが、たくさん見るべきものがあります。 季節が良くなったら、また来たいです。 ちなみに83城目です。 |
●2013年8月19日登城 たかちんさん |
見事な山城、他に観光客もおらず貸切状態(笑) 藪蚊が多く夏でも長袖、長ズボン、虫除けスプレーは必須。 もう少し整備されても良いのでは、このままでは雑木林の中で朽ちてしまいそう。 帰りにキトラ古墳の外観見学。 |
●2013年8月17日登城 栃の実の能力者さん |
橿原市でレンタカーを借り、高取城へ。観光案内所が休みでカフェ「のこのこ」でスタンプを押してもらう。三大山城のうち二つ目制覇。 |
●2013年8月16日登城 まいまいさん |
観光案内所に行った |
●2013年8月15日登城 与左衛門さん |
岡山城のあと、電車を乗り継いで行きました! 近鉄・壺阪山駅から徒歩15分程度で夢想舘という施設があります。 そこでスタンプは頂戴できます。 この地域はくすりの歴史も深かったり、キメラ遺跡もあったりと考古学や民俗史に興味ある方には面白い場所です。 話題を戻して高取城は日本三大山城にも数えられており、頂上では当時の世界を少しだけ感じることも出来ます。 ※後日あらためて編集します |
●2013年8月14日登城 ゆきむらさん |
8/14 晴れ 14:00登城 千早城から相方の体調が優れないため、登山口まで行き、城下まで引き返す。 登山口までは道幅も狭く、見通しもきかないため、注意が必要です。 お盆期間中はカフェ「ノコノコ」でスタンプ押印が出来るので、休憩も兼ねて入店しました。 ノコノコパフェはすごく美味しかったです。相方も抹茶パフェを食べて元気が出てきたようです('∇`) 近くにはキトラ古墳やヤマトタケル白鳥陵等もあり、再訪したいと考えてます。 |
●2013年8月14日登城 紅蓮さん |
27登城目 |
●2013年8月12日登城 小西行長さん |
43城目 |
●2013年8月12日登城 しのんのさん |
立派な石垣が残っており、散策するだけでもちょっとしたものです。 山城なので、車で行くのがベター |
●2013年8月12日登城 ぱげさん |
竹田城も凄いがこちらも見ごたえあり。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月11日登城 クタケンさん |
山登りは大変ですが、頂上は絶景でした。 |
●2013年8月10日登城 あもさん |
車で上がって登城。離合困難な所が多いケド乗用車なら普通に行けます。 車を停めるところはバックして停めた方が他の車が来ても出やすい。 エンジンつけたまま車で準備してると排ガスにアブが寄ってくるので注意。 登城は早朝7時スタートだったので貸切で堪能できました。 しかしアブハチなどと思われる不気味な数種の重低音の羽音ほか、 二の丸へ向かう方のヤブヤブな場所はクモの糸がすごいわ、 黒いへびのあかちゃんはうじゃうじゃだわ・・何よりマムシを2回も見たのが 超怖かった。それでも石垣は見事で行ってよかった。 夏場に強行するなら虫よけスプレー、熱中症対策の水やら多めは必須。 長ズボン、運動靴・・出来れば登山靴など厳重な足ごしらえにするの正解です。 |
●2013年8月7日登城 こまぴん☆ミさん |
城よりも街並みのほうが見どころがあるような気がします。 |
●2013年8月5日登城 アテナさん |
土砂降りの中、登城。下の方から歩いて行ったが車があった方が便利 |
●2013年8月4日登城 十文字槍さん |
今回は天守近くまで車で登城。ハチが多いので長袖がいいでしょう。 |
●2013年8月3日登城 susumuさん |
14城目です。^^ 山道を登っていくと突然目の前に現れる石垣群に感動です。 本丸の石垣の高さに圧倒されます。 さすがに日本三大山城といわれているお城だけのことはあります。^^ ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月3日登城 ryuさん |
草がいっぱい。手入れ悪い。 |
●2013年7月29日登城 西所ななさん |
2013/7/29 |
●2013年7月27日登城 う〜たん☆さん |
地元三重県から車で行きました。城跡は山の中です。![]() ![]() |
●2013年7月26日登城 おぎさん |
![]() |
●2013年7月21日登城 流れ公方さん |
険しい山城で江戸時代も使ったとのこと。 生活に不便そうですね。 訪問手段 大阪から車 電車は気配なし 駐車場なし 登城口付近に駐車 道路 狭くて怖かった スタンプ 城下の茶屋にあります 食事施設 無いのでお弁当、コンビニ調達 周辺施設 壺阪寺 通称南の清水寺 ![]() ![]() |
●2013年7月20日登城 しろまる。さん |
【1城目】 夢創舘でスタンプを押印し、資料やアドバイスを頂いてから、車で七ツ井戸まで。 石垣が素晴らしい! |
●2013年7月17日登城 青ちゃんさん |
1城目 とても石垣が綺麗でした。詳しくはブログを参照下さい。 http://ameblo.jp/shiromeguri2106/entry-11574580531.html |
●2013年7月15日登城 baseballer.2.3.49さん |
45城目。 和歌山旅行の帰り道2ndです。 |
●2013年7月14日登城 エイチャンさん |
素晴らしい!! の一言。 石垣&縄張り全てが見事で、これまでに登城した城の中で自分的には一番お気に入りの城となりました。 あまりの素晴らしさに鶯の鳴き声を聞きながら、しばし城から見える雄大な景色をみながらぼーっと時間を過ごしてしまいました。 また是非訪れてみたいお城です。 |
●2013年7月14日登城 しゅうへいさん |
9城目 |
●2013年7月13日登城 まさmasaさん |
![]() 想像以上に山が高いな〜と思いましたが、それ以上にこんな所に天守台などの石垣があるんだと実際に見て感動しました。もし天守が残ってたら観光客も多かったでしょうか。 |
●2013年7月13日登城 sabotさん |
スタンプ13城目。 最初にスタンプもらいに夢想館行き、そこで詳細な情報をもらいました。 そこの方に聞き、ちょっと全部のハイクは諦めて八幡口まで。 行き道は小さな車でも怖いくらいの狭さ。 また八幡口には駐車場はないので、道路に寄せ止め。 この城は本当に感動しました。 残っている石垣がなんともいい! 今までで一番感動したかもしれません、もっと評価されるべき。 八幡口から本丸行く程度であれば、山道もそれほど苦ではありませんでした。 ただ装備はぬかりないほうがいいと思います。 |
●2013年7月13日登城 まーちゃんのさん |
夢創舘が駐車場いっぱいだったので大手門付近に停車。そこからひたすら歩く。帰り道虫にさされ腫れたので市内の薬局で薬買う(>_<) |
●2013年7月13日登城 まささん |
25城目! 三大山城の1つ!高石垣が立派! ![]() ![]() |
●2013年7月6日登城 マンダムさん |
3番目 会社の同僚と登城。 山の上に木々に囲まれてひっそりと残る石垣が、自分にとっては良い感じ。 ちょっとしたハイキングにもなり、気持ちよかった。 |
●2013年7月1日登城 はるひなさん |
aa |
●2013年6月29日登城 ぷーさん |
23城目 初登城 ここも今まで何もないと思い寄り付かなかったところです。 草木が茂っていて整備されていなかったのが残念です。 |
●2013年6月28日登城 e-zaburoさん |
![]() 高取町観光案内所「夢創館」の方、大変感じがよく気持ちよく利用させて頂きました。ありがとうございました。 前も梅雨時だったかな?雨降り直後だったせいか湿度が高かったんですが、今回は梅雨の合間でしたが訪問中は雨に降られることなかったのですが相変わらず湿度が高かったです。 雨が降らなかったお陰でデジイチであちこち撮ることが出来ました。 天守の無いお城ですが、石垣が多数残っており石組みを見るだけで満足できます。 天守跡に三等三角点があります。 途中、ヤブ蚊でしょうか、痛いぐらいに思い切り吸われました。 あまり痒くなかったんですが、あとからぶり返してきそうな気がします。 これからの季節は虫除けなどが必要です。 |
●2013年6月23日登城 アリケンさん |
スタンプのみ |
●2013年6月23日登城 あいあいびーさん |
第23登城。スタンプを案内所夢創館でゲット。案内所の方に色々ポイントを聞いて城跡へ。生憎雨が降り出し八幡口で断念。 |
●2013年6月23日登城 だだこさん |
23城目。 |
●2013年6月16日登城 パラゴンさん |
石垣見応えあります…(  ̄▽ ̄) |
●2013年6月8日登城 マッキーさん |
![]() 夢創館にて押印。噂の10円地図を購入。 秋の方が木々が枯れ石垣は見やすいですね。 |
●2013年6月8日登城 シャンクさん |
通算30城目。(近畿地方12城目) 【アクセス】近鉄吉野線 壺阪山駅 徒歩約90分 【スタンプ】高取観光案内所「夢創舘」 【見所】・国見櫓からの景色 (視界の良い日に双眼鏡を使用すれば京都タワーも見えるとか見えないとか) ・猿石(見落とし注意) ・天守閣跡石塁 【その他】 ・宗泉寺より先は特に舗装整備はされておらず、手すりや街灯なども設置されていない山道です。「虫・蛇に注意」という看板が立てられており、夏の草刈り前は草木が鬱蒼と茂り、冬の降雪の後などは足下に充分な注意が必要。 |
●2013年6月6日登城 メルセデスマルゼンさん |
今回が初めての登城である。途中の壺坂寺には2度ほど参拝したことがあります。 山上まで30分程かけて天守跡まで登り切った。可なり道中の足元が悪しく困難な所があったので、充分に気をつけての登城であった。その分築城当時の労苦が偲ばれて満足できる城である。機会があればもい一度ゆっくりと訪ねてみたい思いに駆られている。 |
●2013年6月4日登城 kmrkicさん |
国見櫓からの景色が最高です。 壺阪寺ー高取城跡を山道で登る人は足場が危ないので気をつけてください。 |
●2013年6月2日登城 あんみつひめさん |
手つかずの自然、山の中にひっそりと佇む石垣、高取城は三大山城と言われていますが、とても素晴らしかったです。凛とした空気の中、厳かなたたずまいに感謝したい気持ちになりました。こんな所まで大きな石を運ぶのは大変だったろうな、大木は何を見てきたのだろうか等々、当時を想像しながら巡りました。人の手があまり入らない事を願います。 辿り着くまで大変でしたが、得たものは大きかったです。 2016年5月21日 再登城 今回は下から登りました。かなり本格的な登山となりました。 風や木々、鳥のさえずりを聞きながら、1時間半位歩き、石垣群を見た時は感動しました。 石垣を作るために頑張った人々の魂が宿っているかのようで、その荘厳な姿と周りの木々のコントラストにため息と歓声の繰り返し。本当に登って来て良かったです。 途中の池も神秘的でした!帰りはタクシーをお願いしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月2日登城 エネザワさん |
日本三大山城ということで行ってきました。 とても高所にあり、石垣も相当な数あります。 暖かくなり、雑草も多く生い茂っていて、季節を感じさせてくれました。 国見櫓跡からの景色は中々です。曇ってましたが、奈良の町が見渡せました。 最後は観光施設でDVDを鑑賞して、お茶を美味しく頂きました。 |
●2013年6月2日登城 おすぎさん |
山城ということも有り、登城がきつかった。 こんな城を造った当時の人は凄いなと思った。 |
●2013年6月1日登城 viva la vidaさん |
21城目 |