2998件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。
●2013年7月26日登城 おぎさん |
真夏の登城だったのですが、壮大な石垣は夏草に隠れ気味になりながらもなお圧巻の姿で横たわっていました。日本三大山城の名にふさわしい、堂々たる景観です。でもできればやっぱり秋に行きたかった・・・。 |
●2013年7月21日登城 流れ公方さん |
険しい山城で江戸時代も使ったとのこと。 生活に不便そうですね。 訪問手段 大阪から車 電車は気配なし 駐車場なし 登城口付近に駐車 道路 狭くて怖かった スタンプ 城下の茶屋にあります 食事施設 無いのでお弁当、コンビニ調達 周辺施設 壺阪寺 通称南の清水寺 |
●2013年7月20日登城 しろまる。さん |
【1城目】 夢創舘でスタンプを押印し、資料やアドバイスを頂いてから、車で七ツ井戸まで。 石垣が素晴らしい! |
●2013年7月17日登城 青ちゃんさん |
1城目 とても石垣が綺麗でした。詳しくはブログを参照下さい。 http://ameblo.jp/shiromeguri2106/entry-11574580531.html |
●2013年7月15日登城 baseballer.2.3.49さん |
45城目。 和歌山旅行の帰り道2ndです。 |
●2013年7月14日登城 エイチャンさん |
素晴らしい!! の一言。 石垣&縄張り全てが見事で、これまでに登城した城の中で自分的には一番お気に入りの城となりました。 あまりの素晴らしさに鶯の鳴き声を聞きながら、しばし城から見える雄大な景色をみながらぼーっと時間を過ごしてしまいました。 また是非訪れてみたいお城です。 |
●2013年7月14日登城 しゅうへいさん |
9城目 |
●2013年7月13日登城 まさmasaさん |
夢創舘でスタンプ押してから城跡へ移動。 想像以上に山が高いな〜と思いましたが、それ以上にこんな所に天守台などの石垣があるんだと実際に見て感動しました。もし天守が残ってたら観光客も多かったでしょうか。 |
●2013年7月13日登城 sabotさん |
スタンプ13城目。 最初にスタンプもらいに夢想館行き、そこで詳細な情報をもらいました。 そこの方に聞き、ちょっと全部のハイクは諦めて八幡口まで。 行き道は小さな車でも怖いくらいの狭さ。 また八幡口には駐車場はないので、道路に寄せ止め。 この城は本当に感動しました。 残っている石垣がなんともいい! 今までで一番感動したかもしれません、もっと評価されるべき。 八幡口から本丸行く程度であれば、山道もそれほど苦ではありませんでした。 ただ装備はぬかりないほうがいいと思います。 |
●2013年7月13日登城 まーちゃんのさん |
夢創舘が駐車場いっぱいだったので大手門付近に停車。そこからひたすら歩く。帰り道虫にさされ腫れたので市内の薬局で薬買う(>_<) |
●2013年7月13日登城 まささん |
25城目! 三大山城の1つ!高石垣が立派! |
●2013年7月6日登城 マンダムさん |
3番目 会社の同僚と登城。 山の上に木々に囲まれてひっそりと残る石垣が、自分にとっては良い感じ。 ちょっとしたハイキングにもなり、気持ちよかった。 |
●2013年7月1日登城 はるひなさん |
aa |
●2013年6月29日登城 ぷーさん |
23城目 初登城 ここも今まで何もないと思い寄り付かなかったところです。 草木が茂っていて整備されていなかったのが残念です。 |
●2013年6月28日登城 e-zaburoさん |
以前に登城済のお城ですが、塗りつぶしがしたくてスタンプを貰いにまたいってきました。 高取町観光案内所「夢創館」の方、大変感じがよく気持ちよく利用させて頂きました。ありがとうございました。 前も梅雨時だったかな?雨降り直後だったせいか湿度が高かったんですが、今回は梅雨の合間でしたが訪問中は雨に降られることなかったのですが相変わらず湿度が高かったです。 雨が降らなかったお陰でデジイチであちこち撮ることが出来ました。 天守の無いお城ですが、石垣が多数残っており石組みを見るだけで満足できます。 天守跡に三等三角点があります。 途中、ヤブ蚊でしょうか、痛いぐらいに思い切り吸われました。 あまり痒くなかったんですが、あとからぶり返してきそうな気がします。 これからの季節は虫除けなどが必要です。 |
●2013年6月23日登城 アリケンさん |
スタンプのみ |
●2013年6月23日登城 あいあいびーさん |
第23登城。スタンプを案内所夢創館でゲット。案内所の方に色々ポイントを聞いて城跡へ。生憎雨が降り出し八幡口で断念。 |
●2013年6月23日登城 だだこさん |
23城目。 |
●2013年6月16日登城 パラゴンさん |
石垣見応えあります…(  ̄▽ ̄) |
●2013年6月8日登城 マッキーさん |
ここの石垣は素晴らしい。 夢創館にて押印。噂の10円地図を購入。 秋の方が木々が枯れ石垣は見やすいですね。 |
●2013年6月8日登城 シャンクさん |
通算30城目。(近畿地方12城目) 【アクセス】近鉄吉野線 壺阪山駅 徒歩約90分 【スタンプ】高取観光案内所「夢創舘」 【見所】・国見櫓からの景色 (視界の良い日に双眼鏡を使用すれば京都タワーも見えるとか見えないとか) ・猿石(見落とし注意) ・天守閣跡石塁 【その他】 ・宗泉寺より先は特に舗装整備はされておらず、手すりや街灯なども設置されていない山道です。「虫・蛇に注意」という看板が立てられており、夏の草刈り前は草木が鬱蒼と茂り、冬の降雪の後などは足下に充分な注意が必要。 |
●2013年6月6日登城 メルセデスマルゼンさん |
今回が初めての登城である。途中の壺坂寺には2度ほど参拝したことがあります。 山上まで30分程かけて天守跡まで登り切った。可なり道中の足元が悪しく困難な所があったので、充分に気をつけての登城であった。その分築城当時の労苦が偲ばれて満足できる城である。機会があればもい一度ゆっくりと訪ねてみたい思いに駆られている。 |
●2013年6月4日登城 kmrkicさん |
国見櫓からの景色が最高です。 壺阪寺ー高取城跡を山道で登る人は足場が危ないので気をつけてください。 |
●2013年6月2日登城 あんみつひめさん |
手つかずの自然、山の中にひっそりと佇む石垣、高取城は三大山城と言われていますが、とても素晴らしかったです。凛とした空気の中、厳かなたたずまいに感謝したい気持ちになりました。こんな所まで大きな石を運ぶのは大変だったろうな、大木は何を見てきたのだろうか等々、当時を想像しながら巡りました。人の手があまり入らない事を願います。 辿り着くまで大変でしたが、得たものは大きかったです。 2016年5月21日 再登城 今回は下から登りました。かなり本格的な登山となりました。 風や木々、鳥のさえずりを聞きながら、1時間半位歩き、石垣群を見た時は感動しました。 石垣を作るために頑張った人々の魂が宿っているかのようで、その荘厳な姿と周りの木々のコントラストにため息と歓声の繰り返し。本当に登って来て良かったです。 途中の池も神秘的でした!帰りはタクシーをお願いしました。 |
●2013年6月2日登城 エネザワさん |
日本三大山城ということで行ってきました。 とても高所にあり、石垣も相当な数あります。 暖かくなり、雑草も多く生い茂っていて、季節を感じさせてくれました。 国見櫓跡からの景色は中々です。曇ってましたが、奈良の町が見渡せました。 最後は観光施設でDVDを鑑賞して、お茶を美味しく頂きました。 |
●2013年6月2日登城 おすぎさん |
山城ということも有り、登城がきつかった。 こんな城を造った当時の人は凄いなと思った。 |
●2013年6月1日登城 viva la vidaさん |
21城目 |
●2013年6月1日登城 せとけんさん |
★★★☆☆ 三大山城2城目。朝8時30分に壺坂口に到着。駐車スペース数台ときいていたので早めに到着。 そこから、結構な山道を登りつめると、立派な石垣群が登場する。苔むし、木がはえ出た石垣がいい状態で現存する。さすが3大山城である。石垣のうえで、ロマンにひったて下山。 |
●2013年5月30日登城 やままゆさん |
32城め。 街並み、土佐街道がきれいでした。山城なので、相当あ るかなければなりません。吉野山、壺阪寺と他にも見所があります。途中、缶ビールでできた城オブジェがありました。 2022年2月11日再登城。近くにあるキトラ古墳に玄武壁画公開ついでに登る。屈指の山城。山城でこれだけの高石垣。どうやって?石垣がこれだけ残っている山城が本当に大好き!! |
●2013年5月30日登城 マンダリンさん |
20城目 奈良でいる次男も交えて行く。車で山頂近くまで行く。草が生い茂り、かき分けて登る。7ツ井戸があり、蛇にもあった。10分ぐらい登っていくと石垣が見えて来た。城は日本三大山城の一つだそうである。石垣に猫がいた。本丸で記念写真を撮り帰りは、主人と別れて、息子と二人違う道で帰ろうと下って行く。も、どうやら道を間違え降りすぎた。ハイキングコースのようだ。携帯はつながらず途中雨は降り出して来た。町並みに降りやっとスタンプのある高取町観光案内所で主人と会いスタンプをおす。間違えたお蔭で山城を充分堪能した。又行きたい城。 |
●2013年5月26日登城 ES335さん |
時間の関係で、車で登城。多少順を追って登りたかったので、どんつきのひとつ前の八幡口に駐車。夢創館の方に説明を頂いて助かりました。車は、路肩に方向転換して止めます。(すぐ後ろに車が来てしまい、転換しにくかった。)日曜の午前でしたが、5台ほど止まっており、満車状態。 そこから、本丸、国見櫓、二の門まで回って帰参。車で上まで行ったものの、いろいろ見ていたら、なんだかんだで二時間くらい掛かりました。こんな高い所に、近世城郭があった事に、改めて驚きです。石垣の大きさは、三大山城一ではないでしょうか。 これにて三大山城を見た形ですが、いずれの城下町の雰囲気も、非常によく似ていると感じました。 |
●2013年5月26日登城 a1mog🍀さん |
和歌山8:18発→吉野口→壺阪山10:22着。 駅から土佐街道をゆっくり歩いて夢創館へ。 「キトラ古墳」「高松塚古墳」「飛鳥駅」を教えて頂きました。 11:00に夢創館を出発。猿石12:00、国見櫓12:14、眺め最高っす。 お昼ごはん持って来れば良かったと後悔。しばし休憩後、高取城址12:30着。 高取城址13:20発、頑張って(足元注意)、壷阪寺13:59着。14:00発のバスに乗り、 「キトラ古墳」「高松塚古墳」を目指す。明日は大阪で仕事です。 |
●2013年5月26日登城 難攻不落さん |
さほどの期待をせずに嫁はんと攻めました。しかし標高500メートルの森の中に期待を上回る縄張りと石垣に感動すら覚えました。本当に難攻不落ではないでしょうか。想像力を掻き立てられる城でした。蜂がたくさん飛んでいましたし、これからの季節は虫対策が必要だと思います。また自販機もありません。飲み物も準備がいると思います。 |
●2013年5月26日登城 忠左衛門さん |
35城目 興福寺南円堂・北円堂開帳に合わせ登城。初の三大山城。 品川6:00発の新幹線に乗り、壺阪山9:37下車。駅からタクシー(2,000円強)利用で10:00前に到着。 七つ井戸で降り、急坂を登れば城内。急峻な山上に築かれた本丸・二の丸の高石垣はとにかく圧巻です。 天守台に登った後、いったん猿石まで下山し、大手道から再登城。大手門以下は山道ですが両側の草木の間には侍屋敷跡の石垣が覗きます。また、二の門〜大手門〜本丸は喰違い虎口が各所に残る堅固な防備ぶり。本丸や国見櫓からの奈良盆地の眺望も必見。 5月でもかなりの草むら。夏の登城はマムシなどの惧れもあり、避けた方が賢明です。 帰りは壺阪寺・城下町経由で駅まで徒歩。新緑のハイキングコースは快適ですが、400m以上の標高差を下り、急斜面やスリリングな所もあるので、雨天や足元が不安な場合は車道が無難です。 夢創館で、冷たいお茶を頂きスタンプ押印。再現CG等は実際に歩いた後だけに興味津々。ここで縄張図(10円)を買えますが、事前にネットで入手した方が、登城を楽しめます。 13:54壺阪山乗車。奈良に立ち寄り家路へつきました。 |
●2013年5月25日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん |
33城目 夢創館でスタンプ押印後、10円で地図を購入して城址まで車で行きました。 天気もよく、さわやかな風にふかれてたいへん心地よかったです。 石垣がとても見事でした。三大山城と言われるだけのことはありますね。 岩村城も見事でしたが、高取城はまた変わった趣があります。 残る備中松山城も楽しみです。 帰りに法隆寺に立ち寄りました。 |
●2013年5月25日登城 MOPUPPUさん |
山登りきつすぎ… |
●2013年5月23日登城 H&K&Pさん |
22日より奈良・滋賀・京都を観光旅行+百名城めぐりに行ってきました。 23日は朝、大和八木駅でレンタカーを借りて、高取城にむけて出発しました。当初は夕方に高取城という計画を立てていましたが、土壇場になり「蚊がいるかも?」という心配から、予定を変更し朝一番で高取へ向かいました。 最初に夢創舘へいきスタンプを押しました。夢創舘の方も親切で地図を2枚も下さり、丁寧に高取城石垣付近まで車で行ける方法を説明してくれました。おかげで無事に石垣手前5分くらいのところまで行くことができました。 道が狭いといろいろな方のコメントがあった通り、対向車にあってしまったら大変だなというところが、到着2キロ位手前から続きましたが、私たちは朝ということもあり、一度も対向車に遭うことなく目的地に到着することができました。 車を置いて歩き出しましたが、登山道には草がたくさん生えていて夕方登城だったらきっと蚊がいたと思います。 石垣、予想よりも立派で大きく、景色も素晴らしかったです。こんな山の中に大きなお城があったなんで驚きです!予想以上のお城で満足でした。 |
●2013年5月19日登城 zenさん |
山の上なのに、なんでこんなに大きな石垣があるの?って感じの立派な城跡でした。 |
●2013年5月19日登城 クロカン野郎さん |
残念!到着が遅れ雨のため夢創館にてスタンプのみポン(良) 日を改め壺阪山駅から登城したい 【再登城 11月23日】 役場から歩く(登山?)こと1時間半、祭りの人込みをかき分け本丸へ 紅葉にも映え石垣は圧巻!凄いの一言! 本丸を支える郭部分の石垣も凄い!これは参った! |
●2013年5月19日登城 kyuroroさん |
ふもとの夢想館で車でどこまでいけるかと聞きましたが、お店の女性が親切に説明してくださいました。 案内どうり行きましたが、車一台人っ子ひとり会わず、ウグイスが行も帰りも道案内してくれました。 城跡は、想像以上に草生しており、まさに荒城でした。 夏は、マムシ、スズメバチに注意が必要でしょうね。 |
●2013年5月18日登城 たったさん |
73城。登りがいがありました。石垣がすばらしい。 |
●2013年5月18日登城 くまさん |
三大山城だけあって立派な石垣でした。 案内所の方がとても親切でした。 |
●2013年5月15日登城 kokoroさん |
スタンプは夢創館で押しますが、スタッフがとっても感じのいい方でした。 自分はそんなに気にしてませんが、綺麗に押すコツや、試し押しの用紙などいろいろ用意してくれました。(結局失敗しましたが・・・) |
●2013年5月14日登城 あやさん |
68.京都から近鉄電車 (片道940円) 壺坂駅から徒歩にて登城。駅でハイキングマップいただき、土佐通りの石畳の上り坂を上がって、夢創舘へ。 夢創舘ででスタンプ、周辺マップやらを頂き、説明もしていただいて高取城→五百羅漢像→壺坂寺で登りました。 高取城址まで鬼のように上り坂☆ 言られた、「猿までいったら後は楽」を信じてひたすら頑張った。 奈良は今日、31度あったそう。かなりの晴天。 気持ちいい緑でした。 猿石でホッとして、そのあとの石垣にかなり感動! 二の丸・本丸、ほんとよかった! あんまり期待してなかったし、石垣出てきてからルンルンでガッツガッツ登って写真とってました。 で、五百羅漢に向かいましたが、行きよりはかなり楽でした。 やっぱ、緑濃い晴れの時期は最高です!! 城行きたい、 水分は1Lはいりますけど… しんどかって壺坂寺でバスに乗るか悩んだけど、頑張ってALL徒歩! 今回は、壺坂駅着10時37分→壺坂駅発14時54分でした。 |
●2013年5月7日登城 楓橋夜泊さん |
GW直後だったためか、スタンプのある夢創館は休みでした。 スタンプを置いてある、近くの喫茶店に行って、無事押印。 スタンプだけでは申し訳ないので、コーヒーをいただきました。 けっこう美味しかったです。 城には車で乗り付けました。 バス停から歩いたならば、相当の距離があったはずです。 現地に行く価値は十分にありますが、車がなければアクセスがたいへんそうです。 |
●2013年5月7日登城 きよかずさん |
17城目 |
●2013年5月7日登城 AKIさん |
千早城登城後、高取城へ。 正直な話、100名城スタンプラリーで初めて存在を知った城なのであまり期待はしていませんでしたが、あの山中の立派な石垣には感動させられました。。 |
●2013年5月5日登城 あきおじさん |
今日は地元の高取城に行きました。今まで2回行っていたのですが100名城を知って始めてです。10:37分に壺阪山の駅を出発し14:54分の電車で帰りました。近鉄のテクテクマップのコース通りなのですが、体力に自信のない人は駅からバスもありますので壺坂寺まではそちらを利用しても良いかもしれません。高取の街は整備されており、帰りにぶらり散歩していただきたいと思いました。 |
●2013年5月4日登城 デアゴさん |
82城目 前日の登城予定がGWの渋滞で本日へ変更。 早朝に山頂近くの空き地に車を止めてから徒歩で登城しました。 そりの無い石垣でした。石垣は良く残っています。 スタンプは夢創館にて、横に数台の駐車スペースがあります。 印影が少し薄いですが許容範囲です。インクの補充を検討されておりました。 夢創館の裏手の方に空き缶で出来たギネスの城が展示されています。係りのおじさまが裏話などを教えてくれます。 吉野川側からの登城はねずみ捕りが待ち構えていますので要注意です。 (トンネル抜けた直線の下り坂) |
●2013年5月4日登城 もんちゃんさん |
三大山城の一つ。天守跡からの眺めは最高。 |