2998件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。
●2013年10月13日登城 つじさん |
a |
●2013年10月13日登城 とっきーさん |
21城目! |
●2013年10月12日登城 白井烏さん |
後日更新します。 |
●2013年10月12日登城 prc8u9さん |
紀伊半島のお城巡り 3番目は高取城。まず、スタンプの在り処は調べておかないと分からないですね。 車で行きましたが、このHPで調べておいてよかったです。 お城は石垣が残ってましたが、ハイキングの集団がいたので軽く眺めて帰りました。 |
●2013年10月12日登城 ☆城泉☆さん |
高取城感動 3大山城2番目 石垣最高 スタンプは観光案内所(Pあり5台くらい) |
●2013年10月8日登城 nagomi1130さん |
スタンプゲット |
●2013年10月5日登城 しろたんさん |
登城37個目。雨が心配されましたが、天気が持ってよかったです。レンタカーで登山口まで進出。駐車スペースは一杯でしたが、少し下った道端に駐車。石垣は見事でしたね。時間がなく、猿石までは行けませんでしたが、全体的に満足です。スタンプも良好です。 |
●2013年10月4日登城 ふたばばさん |
基本、車で行っているので、どんどん進んでいくが、この先山道どこまでいけるのか不安で途中から引き返した。スタンプは街中の案内所で。 |
●2013年10月3日登城 ちゅうちゃんさん |
94城目 台風18号の影響が相当あり、歩きにくいところも何個所かあった 本丸の石垣群はよく残っているが、スズメバチに注意して下さい 国見櫓跡からの眺望は必見 |
●2013年10月1日登城 toshyさん |
当日、壺阪山駅から街道筋へ行くと、イベントの案山子祭りの初日に当り 、地元テレビ局が撮影しており、あちらこちらに案山子が置いてありました。 さて、日本三大山城だけあり、城まではかなりの道のりです、って言っても 私は七つ井戸まで車で行きましたが(笑) 台風18号の傷跡も多く、歩いて登ることが出来ないところも多いので、 先ずは、観光協会に確認してください。 |
●2013年9月25日登城 ティルスさん |
38城目。最初に土佐の町の夢創館でスタンプをゲット。そこから車を走らせてお城を目指しました。 壺阪寺の脇を抜け、延々と細い道を進んで行きました。本当にこんなところに城があるのだろうかと心配になってきた頃、ようやく城にたどり着きました。この城、ただもんじゃないな... ふもとの町からの「遠さ」で言えば、備中松山城や岩村城といった名だたる山城も、この城に比べれば足元にも及ばないと感じました。 そんな山奥の城にも関わらず、立派な石垣がかなりしっかりと残っていました。こんな山奥にこれだけのものを造る労力ってすごいよな、と妙に感心してしまいました。 |
●2013年9月23日登城 RinMagicianさん |
到着時間が遅かったこともあり、スタンプのみ押下。 ハイキング覚悟で午前中に入るべし、と理解。 |
●2013年9月23日登城 juristさん |
町中の観光案内所「夢想館」で押印。 南側に無料駐車場あり。 |
●2013年9月23日登城 とまと姫さん |
雨が多い季節は崖崩れ多発の為、要注意 |
●2013年9月22日登城 まけろうさん |
石垣の見事さに感動です。 |
●2013年9月22日登城 papachanさん |
家族で登城。 |
●2013年9月21日登城 ハゲ親父さん |
車で登城、徒歩だと一時間半ほどかかるとのこと 城址への道のりよりも、夢創館周辺の道路の狭さに閉口致しました |
●2013年9月21日登城 眠狂四郎さん |
高取〜伊賀上野〜松阪の三城攻略の旅。 三大山城とのことですが、個人的にはさほどきつく感じませんでした。 山の上にどのようにして石垣を積んだかなど考えると歴史のロマンに浸れます。 壺阪山駅から歩いて登城しましたが、休憩3回挟んで1時間40分ほどです。せっかくなので歩いていくことをお勧めします。 |
●2013年9月21日登城 横ちゃんさん |
169号線を右に折れて壺阪寺をすぎさらに上に行くと高取城跡へ着いた。わかりやすかった。スタンプをもらいに夢創館にむかった、途中、ビール空き缶で作った高取城らしき ものがあったギネスブックに一時載ったらしい。たかとり土佐街道に入ると赤鬼が出迎えてくれました。近日中にイベントがあるらしくたくさんのボラインティアの人達が働いていた。夢創館の前にいったら、今夜、ジョンガラ三味線の催事があるらしくミセス・ミスターが忙しくしてたのでスタンプだけ押してもらいでた。とにかく活気あるように見受けられた。街がしぼんでいくので、みんなで頑張っているんせすわ。もっとおりたかったが 4時半になったので岐阜市まで帰るので失礼した。とてもいい町並だった。駐車料金は coco?に停めさせてもらって助かった。たくさんの作った犬が見送っていた。 |
●2013年9月21日登城 ノジュールさん |
36城目。近鉄週末フリーパスで壺阪山駅へ。駅から徒歩で観光案内所「夢創館」に行きスタンプ押印と高取城のパンフレット、縄張り図(各10円)を買う。案内所の方に先日の台風の大雨で高取城からの下山道と壺阪寺から駅までの散策道が通れない事を聞く。結構きつい坂道(観音寺城よりは楽)を登ったが国見櫓跡から眺めた大和路の風景には感動し、疲れが吹き飛ぶ。その後、現れた高石垣にまた感動。下山道は長さ3メートル程、崩落していたが何とか通れた。五百羅漢を通り壷阪寺まで下山しバスで壺阪山駅まで戻る。壷阪山駅から高取城に登城し、壷阪寺まで徒歩3時間半の道程。 |
●2013年9月17日登城 クアンタさん |
61城目。姫路城を残して近畿地区の城を制覇すべく、遅い夏休みを利用して関西に行きました。 前日の12時に台風18号を突き抜けて大阪に到着。 到着することだけが目的だったので、何の予定もしていなかったのですが、台風一過の 快晴ということで千早城をクリアしようと南海電車で河内長野に行ったものの金剛山行 きのバスが運休していたため、断念。 翌日、まずは高取城に行き、その後千早城に向かうことしました。 近鉄で壺阪山に到着したのが9時前。徒歩で夢創館に向かいましたが、9時半が開館時 間だったため、9時オープンの向かいの喫茶店「のこのこ」でスタンプ押印。 タクシーで城跡に行きましたが、登城口が台風の影響からか滝のように水が流れていました。軽装による登場に不安があったたので断念し、駅まで引き返しました。石垣を見上げただけで終了です。 その後南海バスに問い合わせて本日も金剛山まではバスが運行していないこと確認し、千早城も断念して、なんばに引き返しました。 |
●2013年9月15日登城 tottyさん |
ハイキングコースです |
●2013年9月14日登城 OKDYさん |
28城目。 大きな地図看板がある場所にバイクを止めて登った。 さすがは三大山城と言われるだけある、素晴らしい石垣! 岐阜県の岩村城に行ったことがあるが、これはそれ以上じゃないか? 高い。長い。広い。多い。 喰違虎口 萌え。 本丸の広いこと広いこと。 ここもハイキングコースになっていて数十人の年寄りが休憩していた。 草刈りが終わったばかりらしく、刈った草がたくさん残っていた。お疲れ様。 木の階段の真ん中に木が生えてた。面白い。 百名城スタンプを置いている「夢創館」がナビで検索できなくて焦った。 人に聞いてもみんな知らないし。 山を降りて適当に走っていたら標識を見つけて助かった。 あの立派な山城にどんな建物が建っていたのかと想像していたら、夢創館で奈良産業大学の先生が作ったCG映画を見せてもらった。感動した! 一見の価値あり。 |
●2013年9月10日登城 ぐーるぐるさん |
七井戸側から登りました。近くまで車でいけたので、本丸までは徒歩10分ほどでした。石段が崩れかけていたり、雑草が伸びていた。長袖、長ズボンの出で立ちに虫除けスプレーという完全武装での登城。平日の朝ということもあり、貸し切り状態で、人の気配が全くない。鬱蒼とした雰囲気に少し怖くなった。心配していたマムシや蜂に遭遇することもなかった。車での登城をおすすめいたします。 本丸の石垣は圧巻。枡形もきれいに残っていた。 |
●2013年9月9日登城 nobichanさん |
87城目です。 壷阪山駅から徒歩で観光案内所である夢創館に行くも定休日。 スタンプは夢創館向いのカフェ「のこのこ」で押せます。状態はまあまあです。 時間の都合で徒歩での登城を断念し、スタンプ設置場所である「のこのこ」からタクシーを呼びました。タクシーで「7つ井戸」と呼ばれる場所まで行くと、そこから天守までは徒歩5分ほどで到着します。 想像以上に素晴らしい石垣が残されていました。特に本丸の石垣は見事。山城とは思えないほどの高さを誇っています。この標高まで石を運んだ築城時の苦労は大変なものだったでしょう。 |
●2013年9月8日登城 ∞祥那∞さん |
高取城に行きました! |
●2013年9月7日登城 ナンバースリーさん |
51城目 スタンプのある観光案内所「夢想館」で「高取城の図」(10円)を入手できます。 |
●2013年9月6日登城 ブルベアさん |
22城目。スタンプだけ。帰りの飛行機の時間と、昨日の千早城での筋肉痛のため、登城をあきらめ。夢創館の方の話では、秋の紅葉の季節がとても綺麗で、11月23日がお城祭り。その時は、草刈りもしてあるとのこと。ぜひ、秋に再チャレンジしたい! |
●2013年9月3日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん |
92城目 金剛山登山口から富田林までバスで行き、そこから近鉄電車に乗り換えて 壺阪山駅で降ります 駅から壺阪寺までバスがありますが、片道は徒歩で土佐街道を歩いてください 土佐街道の街並みはとても風情があり素敵でした 途中にスタンプのある夢創館があります 夢創館のスタッフの方々はとても親切丁寧にいろいろ教えてくれました 高取城本丸までは登山です、覚悟して登城しましょう^_^ |
●2013年8月27日登城 フライングエースさん |
山頂まで車で、そこから10分程度で本丸跡に辿り着けます。 千早城同様こちらも道の舗装はなされていないので、軽装は危険かと思います。 石垣には登る事が出来て、上からの景色は必見です。 |
●2013年8月24日登城 えむほしさん |
夢創館にてスタンプを押した際に係の方が丁寧にルートを教えてくださいましたが あいにくの雨で足元がかなり悪かったので登城は断念 |
●2013年8月22日登城 河ちゃんさん |
良いお城です。石垣の雰囲気、最高です。 基本、この時期(夏)に山城に登城するべきではありませんね!!! 道は確かに狭いですが、山道ですとあれくらい当たり前のレベルかと思います。 先に夢創館に行きべきです。丁寧に相談に乗って頂けます。 移築門が2つあるのですね。知りませんでした。 高取周辺はお城もですが、たくさん見るべきものがあります。 季節が良くなったら、また来たいです。 ちなみに83城目です。 |
●2013年8月19日登城 たかちんさん |
見事な山城、他に観光客もおらず貸切状態(笑) 藪蚊が多く夏でも長袖、長ズボン、虫除けスプレーは必須。 もう少し整備されても良いのでは、このままでは雑木林の中で朽ちてしまいそう。 帰りにキトラ古墳の外観見学。 |
●2013年8月17日登城 栃の実の能力者さん |
橿原市でレンタカーを借り、高取城へ。観光案内所が休みでカフェ「のこのこ」でスタンプを押してもらう。三大山城のうち二つ目制覇。 |
●2013年8月16日登城 まいまいさん |
観光案内所に行った |
●2013年8月15日登城 与左衛門さん |
岡山城のあと、電車を乗り継いで行きました! 近鉄・壺阪山駅から徒歩15分程度で夢想舘という施設があります。 そこでスタンプは頂戴できます。 この地域はくすりの歴史も深かったり、キメラ遺跡もあったりと考古学や民俗史に興味ある方には面白い場所です。 話題を戻して高取城は日本三大山城にも数えられており、頂上では当時の世界を少しだけ感じることも出来ます。 ※後日あらためて編集します |
●2013年8月14日登城 ゆきむらさん |
8/14 晴れ 14:00登城 千早城から相方の体調が優れないため、登山口まで行き、城下まで引き返す。 登山口までは道幅も狭く、見通しもきかないため、注意が必要です。 お盆期間中はカフェ「ノコノコ」でスタンプ押印が出来るので、休憩も兼ねて入店しました。 ノコノコパフェはすごく美味しかったです。相方も抹茶パフェを食べて元気が出てきたようです('∇`) 近くにはキトラ古墳やヤマトタケル白鳥陵等もあり、再訪したいと考えてます。 |
●2013年8月14日登城 紅蓮さん |
27登城目 |
●2013年8月12日登城 小西行長さん |
43城目 |
●2013年8月12日登城 しのんのさん |
立派な石垣が残っており、散策するだけでもちょっとしたものです。 山城なので、車で行くのがベター |
●2013年8月12日登城 ぱげさん |
竹田城も凄いがこちらも見ごたえあり。 |
●2013年8月11日登城 クタケンさん |
山登りは大変ですが、頂上は絶景でした。 |
●2013年8月10日登城 あもさん |
車で上がって登城。離合困難な所が多いケド乗用車なら普通に行けます。 車を停めるところはバックして停めた方が他の車が来ても出やすい。 エンジンつけたまま車で準備してると排ガスにアブが寄ってくるので注意。 登城は早朝7時スタートだったので貸切で堪能できました。 しかしアブハチなどと思われる不気味な数種の重低音の羽音ほか、 二の丸へ向かう方のヤブヤブな場所はクモの糸がすごいわ、 黒いへびのあかちゃんはうじゃうじゃだわ・・何よりマムシを2回も見たのが 超怖かった。それでも石垣は見事で行ってよかった。 夏場に強行するなら虫よけスプレー、熱中症対策の水やら多めは必須。 長ズボン、運動靴・・出来れば登山靴など厳重な足ごしらえにするの正解です。 |
●2013年8月7日登城 こまぴん☆ミさん |
城よりも街並みのほうが見どころがあるような気がします。 |
●2013年8月5日登城 アテナさん |
土砂降りの中、登城。下の方から歩いて行ったが車があった方が便利 |
●2013年8月4日登城 十文字槍さん |
今回は天守近くまで車で登城。ハチが多いので長袖がいいでしょう。 |
●2013年8月3日登城 susumuさん |
14城目です。^^ 山道を登っていくと突然目の前に現れる石垣群に感動です。 本丸の石垣の高さに圧倒されます。 さすがに日本三大山城といわれているお城だけのことはあります。^^ |
●2013年8月3日登城 ryuさん |
草がいっぱい。手入れ悪い。 |
●2013年7月29日登城 西所ななさん |
2013/7/29 |
●2013年7月27日登城 う〜たん☆さん |
地元三重県から車で行きました。城跡は山の中です。 |