3021件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。
●2014年3月29日登城 のぶひろさん |
ちょうどよいハイキングコース、道もよく整備されており、道しるべもいたるところにあるので、まず、迷うことはないでしょう。食べるところがあまりないので、コンビニで食料調達をすすめます。3月は町をあげての雛祭りイベントでにぎやかでした。 |
●2014年3月28日登城 TA−KUさん |
ふもとから登り大きさを身をもって認識 |
●2014年3月27日登城 yokko1205さん |
27城目です。 運転技術にも自信がなく、交通の便も厳しそうなので、K旅行会社のツアーを利用して、初登城。三大山城ですが、直前に行った千早城のほうがハードな気がしました。 ツアーを利用して、大正解♪。私の運転では、絶対無理(笑) こんな山の中にも立派な石垣が・・・規模の大きさを感じさせる山城でした。スタンプは城下町で・・・町まではバスで移動です。城下町では、ひな祭りがイベントで開催されていて、お雛様に、疲れが癒されました。 |
●2014年3月25日登城 西船橋さん |
40城目。 壺阪山駅から徒歩10分少々で観光案内所の夢創館に着きます。 夢創館でタクシーを呼んでもらい、七つ井戸まで15分程です。 七つ井戸から城址までは5分程登ると着きます。 駅から城址まで徒歩だと2時間近くかかるそうです。 スタンプは夢創館で押すことができます。 3月中は雛祭りの「ひなめぐり」というのを町ぐるみでやっていて、忙しいので無休だそうです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月25日登城 群咲さん |
住民が空き缶で作った天守が面白い スタンプ未回収 |
●2014年3月24日登城 ラビさん |
関西出張に合わせて、休暇取得。 千早城から高取城まで車で移動。 近くに無料駐車場があるらしいのだが、見つからずに少し離れた場所に駐車。 平日のためか、高取城付近では誰にも会わなかったが、スタンプ押印のために 立ち寄った夢創館付近は、町屋のひな祭りという催しがあり混雑。 町屋のひな祭りも、趣があり観光にお奨め。 |
●2014年3月23日登城 Donちゃんさん |
アドレスを変えたので過去の登城を塗り直し |
●2014年3月23日登城 立花 宗茂さん |
夢創舘のレジでスタンプ押しました。 車で登城しましたが、行き止まりまで行くと、大きい車はUターンが大変そうです。 手前に看板が出ているので、そこに停めたほうが良さそうです。 |
●2014年3月23日登城 ブレービーさん |
高取城 |
●2014年3月22日登城 コケーコさん |
素晴らしい!!このような山の上にこんな素晴らしい石垣が・・・・![]() ![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 いっちゃんさん |
70城目 残雪が多かった。 |
●2014年3月22日登城 くろまめっちさん |
近鉄壺阪山駅から15分弱歩くと、スタンプのある夢創館に着きます。 雛めぐりをしており、いたるところに雛人形が飾られていました。観光客の多さに驚きました。夢創館には、城が壊される前の古写真など、高取城に関する展示が少しあります。建造物はほとんど残っていないらしく、夢創館からすぐの所にある移築された門くらいだそうです。夢創館から高取城までは歩いて40〜50分・・・あきらめました。 |
●2014年3月22日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
35城目、K旅行社を利用しての登城。 城跡への道路事情が悪く出発地より2台の中型バスに 分乗しての登城です。S講師も車中説明のためバス 乗換が必要で大変そう。 七ッ井戸で降りて、坂道を約15分歩くと本丸に到着です。 うっそうとした林の中を進むと、突然累々たる高石垣群が 現れるのは感動ものです。 明治時代中ごろまで存在していた天守をはじめとする 建築物は、全て取り壊されてしまっていますが、今も本丸、 二ノ丸をを中心として、城一帯に延々と連なる石垣は、 当時の威容を偲ばせます。 ただ、もう少し周りの木を伐採して遠くから見えるように すればどうかなとも思いました。(勿論、ファンとしては 現在の竹田城の様になってしまっても困るのですが) スタンプは、城下に戻り「夢創館」でゲット、小冊子 「ようこそ高取町へ」(200円)を購入、城址の事もコンパクト にまとめてあります。 家老屋敷長屋門(植村邸)、お里・沢市の墓所と伝わる信楽寺、 イベント開催中の「雛の里親館」でお雛さまを見て帰途 に着きました。お雛さま、旅の疲れをいやしてくれました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 じゃいあんさん |
64城目。千早城から高取城へ。 お雛様めぐりの最中で観光客でにぎわっていました。 昼食をとり、夢想館でタクシーを呼んでもらい七つ井戸まで行きました。 帰りは猿岩・七曲り方面を歩いてくだりました。 猿岩を見て七つ井戸の駐車場へ戻るのはちょっと気が遠くなりそうだったのでタクシー+徒歩がおススメです。 久々の山歩きで膝がガクガクになりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 ひろひろカープさん |
日本三大山城にふさわしい城。 |
●2014年3月21日登城 AURIOLさん |
出張の帰り、和歌山城→高野山→高取城に行きました。 春先なのに雪の登城になりました。 りっぱな石垣が残っています。 |
●2014年3月21日登城 スマイルライダーさん |
寒波が来ていたために、吹雪いたりもしたが登城できた。途中まで車では行けるが、駐車スペースがあまり無いので、これから行く人は要チェック。夢創舘でスタンプを押し、百名城ファンと語り合えて楽しかった。 |
●2014年3月16日登城 爆弾オヤジさん |
書き込み通りに車(レンタカー)でどんどん進み、非常に楽でした。ここの石垣は、素晴らしいです。95城目、凄く満足しました。 自分以外は、ハイキングスタイルのグループか夫婦連れが多かった。 |
●2014年3月16日登城 お城巡りさん |
47城目 壺阪山駅を降りると「町家のひな巡り」とやらで結構の人出。 まず「夢創館」へ行き、混みあう店内でスタンプ。ついでに「高取城之図」(A3片面コピー)(10円)と家紋の缶バッジ付き「登城証明書」(150円)を購入。 その後徒歩で登城開始。砂防公園の先から山に入っていく。途中で現れる門跡や櫓跡を「高取城之図」で確認していったので時間の経過をあまり感じず。 そしてついに本丸へ。さすが三大山城の一つだけあってスケールがでかい。 壺阪口門跡から壺阪寺へと下山して壺阪山駅に戻る。 約4時間の徒歩は疲れたが、やはり山城は体で感じなければならないと改めて思った。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月9日登城 まちゃおさん |
第55城目。 登城というより登山。行きはタクシーで七つ井戸迄。帰りは徒歩で一時間半程度。 麓では、町家のひな祭り中で、ゆるキャラのひいなちゃんが場を和ませておりました。 |
●2014年3月9日登城 altdinoさん |
22城目です。 3月中は【高取 町家のひなめぐり】が開催されています。 私が訪問したときは日曜日で大勢の観光客で賑わっていましたので、夢創館に駐車するのはあきらめて保健センターに駐車しました。 夢創館で押印した後、高取城址まで車で行きました。 狭く離合も難しいのではないかと推測していた道路は思ったより道幅があると感じました。 車で自宅から1:45で夢創館に到着。 夢創館から20分で駐車場に到着。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月9日登城 ともさん |
17城目。 |
●2014年3月9日登城 あきひろさん |
15城目。 友人の結婚式のため、地元に帰省。翌日、京都駅から久々に乗る近鉄特急にて登城。今回も結構歩き疲れました。 |
●2014年3月8日登城 はまださん |
30城目![]() ![]() ![]() |
●2014年3月6日登城 siotanさん |
オススメ度:★★★★☆ アクセス:アホなので原付きで行きました。寒かった・・・(とはいえ、バスとか徒歩とかはやめといたほうがいいと思います。) 所要時間:駅to駅で2H。 スタンプ:夢創館(普通の住宅地の中にあります) コメント:これもいい山城です。 |
●2014年3月1日登城 富士山さん |
JR奈良駅前に宿泊し、翌日に東大寺を見て、鹿と遊んでから壺阪山へ向かいました。 壺坂山駅で下車し、周辺を散策すると、ひな祭りを開催していました。 奈良県のマスコット「せんとくん」にも遭遇。昼食もいただき、その後はタクシーで登城。 壺阪山駅前からタクシーで2,200円で、七つ井戸という高取城跡の間近まで移動できます。 天守台や石垣がきれいに残っており、霧も出ており、幻想的な雰囲気でした。 山の上にこれだけの石を運んでこられた人々の苦労に想いを馳せました。 帰りはまたタクシー。急いでいたので、橿原神宮前駅まで乗って3,800円くらい。 タクシーの運転手さんが親切で助かりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月1日登城 れいよんさん |
千早城の後に登城といっても 時間の関係でスタンプを夢創館で押し (MAPを見たら歩いて1時間10分て…) 雛めぐりのイベントをしていたので街中をぶらっとまわりました。 是非時間をつくってリベンジしたいですね。 |
●2014年2月28日登城 三角山のなんねこさん |
駅から地図を見ながら夢創館へ。そこでスタンプ。確かにわかりずらいです。きれいな城下町。明日から雛人形のイベントのようで、城下町の店先に雛人形が飾ってありました。 夢創館でタクシーを呼んでもらって、城跡へ。片道2300円くらいです。タクシーの運転手さんにいろいろと解説してもらいました。 山の中に突然、石垣が。感動しました。先週、先々週の雪を心配していたのですが、溶けていました。 天気もいいので帰りは歩いてみましたが、1時間30分くらいかかりました。疲れました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月28日登城 あかぬこさん |
51城目 |
●2014年2月23日登城 D&Cハンターさん |
先週の大雪がまだ残っていて、登城はちょっとした雪山登山になりました。 |
●2014年2月22日登城 かにわんわんさん |
このサイトで雪が積もってる情報は見てましたが、あれから1週間。もう溶けてるだろうと行ってみました。 まだまだかなりの雪。けれども春の日差しを感じながら雪化粧した石垣をみることができました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月22日登城 ひろゆきのすけさん |
残雪のため途中で断念 |
●2014年2月21日登城 泰之伸さん |
71城目 雪の残る中登城 岩村、苗木、備中松山よりも石垣の規模は大きいと感じた ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月19日登城 ニシンさん |
壷阪山駅から行こうと思いましたが、飛鳥駅にレンタルバイクがあるとの情報! 駅を出て右奥のレンタルサイクル店で借りられます。(2000円ガソリン込み) 飛鳥駅から壷阪山駅まで2キロありません。 雪が無ければ、高取城の真下までいけます(タクシールート)ので楽かと思います。 ついでに石舞台・高松塚古墳等観光も! スタンプは夢想館でゲット! ![]() ![]() |
●2014年2月16日登城 あきらさん |
雪で千早城で玉砕され、高取城を目指しますが、山を登って行くに連れ刻一刻と路面状況が悪くなっていきます。 気合で壺阪寺駐車場までは登ることができ、ナビ上では目的地まで950mと表示されていますが、壺阪寺駐車場より上は除雪もされてなく、なんとか頑張りましたがスタッドレスでも登れなく、泣く泣く断念。下山しスタンプ設置場所の夢創館に行きました。夢創館の方に聞いたところ、夢創館側から登るルートも大木が倒れたとかで、登城は厳しいとのことでしたので、近くを散策し松阪に向かって出発しました。スタンプは夢創館の係りの方に言えば出してもらえます。 状態は良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月9日登城 かずやみさきさん |
備中松山、岩村城と並んで近世三大山城の一。ふもとの観光案内所でスタンプゲット。 |
●2014年2月9日登城 ニュー川崎さん |
29城目 詳細は後日 |
●2014年2月8日登城 みどりさん |
90城目。 |
●2014年2月6日登城 キルヒアイスさん |
![]() |
●2014年2月6日登城 くまぐすさん |
これも随分前に登城。出会ったのは、わずか2,3人。。ちょっと怖い雰囲気でした。 |
●2014年2月1日登城 はれさん |
城跡までは、夢創館から徒歩で往復3時間とのこと(>人<;) 今回は断念し土佐街道の町並みを見学しスタンプGET |
●2014年2月1日登城 もーやんさん |
![]() |
●2014年2月1日登城 はるかさん |
壷阪山駅から歩きました。 |
●2014年1月26日登城 白い熊かげさん |
大阪より電車で約40分、近鉄八木駅からレンタカーで約15分かな? 夢創館までの細い道のり、案内図を頂きましたが道を間違えやっと高取城の側道へつきました、駐車場は無く唯、道幅が広いだけの駐車ベースでした 結構な道のりで、やや、キツメの道のりでしたよ |
●2014年1月25日登城 みぜるさん |
伊賀上野城、松阪城、千早城、和歌山城、大阪城とセットで登城 |
●2014年1月25日登城 987城主さん |
三十三城目。 天守台と石垣が素晴らしい。 城跡への行き方を教えてくれる、夢創館が素晴らしい。 山道の運転がやや難しい。 |
●2014年1月24日登城 かわじゃんさん |
![]() 片道6kmを山登りしながら頂上を目指す。 国見櫓からの景色には圧倒された。 ほとんど他の人たちがいなかったせいか 森林組合の方ともとても仲良くなり、 名所を案内してもらいながら、半日をほぼ 山の中で過ごした。 |
●2014年1月18日登城 SHOさん |
20城目 |
●2014年1月12日登城 Donチャンさん |
さすが日本3大山城。あんな高所に石垣を築いたのはすごい。どうやって運んだのでしょう。誰か教えて。 |
●2014年1月11日登城 とみーさん |
壺阪山駅から歩いて夢創舘。風情ある所ですが微妙に車通りがあります。 行く途中のお医者さんが古い建物で興味がありました。 1月11日は何か催し物があったらしく、「おしるこ」を頂いたり 近所で「ごんだ鍋」をごちそうになったり、「甘酒」をいただいたりしました。 お城に方面は寒くて行かなかったけど、田舎に帰った感じですごくあっとホームな所でした。 |