トップ > 城選択 > 高取城

高取城

みなさんの登城記録

3040件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。

●2014年6月1日登城 ローズさん
案内所にてスタンプゲット
城下町の散策は楽しかったです
●2014年5月31日登城 内池備後守さん
山上に立派な石垣が残り、新緑に映えます。
前回来た時は1月で残雪が残り雰囲気がよかったのですが、新緑もいいですね。
車で本丸近くまで行きましたが、道はすれ違いが大変です。
時間があれば、下から登城したいのですが、車で登った距離を考えると大変そうです。
●2014年5月28日登城 Q-Chanさん
夢創館に入ったら「百名城スタンプですか」と即スタンプを出してくれ、試し押し用にメモ用紙も出してくれた。
高取町観光協会のHPから「高取城之図」をDLし、A4用紙に印刷し持参したが老眼の身には字が小さかったので夢創館で見つけたA3版の「高取城之図」を10円で購入する。
鉄馬で宗泉寺下まで行き、空き地に停めて大手道で登城する。
登り始めてすぐに石垣が現れる。七曲り 一升坂 猿石 水堀 国見櫓と進んで本丸へ。
運動不足のため一時間半の行程でした。

こんなところまで石を運び上げて石垣を築いた先人に驚愕しましたが、崩落していたり膨らんでいたり、草や雑木が隙間に生い茂っている石垣が多くありチョット残念な光景でした
●2014年5月27日登城 おたみゆさん
本丸付近の石垣の力強さを感じた。ヘビいます。
●2014年5月25日登城 nicotomoさん
【50城目】標高583.9m、三大山城(備中松山城・美濃国岩村城)の一つ。
【交通手段】レンタカー。
【登城料】無料
【日 記】山の中に残された石垣が素晴らしかった。上から猿石まで下り、また天守の方へ戻りました。夢創舘でスタンプゲットし近くのお店を散策。漬物屋さんで数年ものの奈良漬を買いました。とても美味しいと喜ばれたので、また買いに行きたい。

【ご当地グルメ】三輪そうめん山本 本社お食事処にて、冷やしそうめんと柿の葉寿司のセット。上品なお味でした。お土産に高級素麺、買いました。
●2014年5月24日登城 つらつらわらじさん
◆89城目(初登城)

【スタンプ押印場所】夢創館
【スタンプ状態】シャチハタ式 良好
【訪問方法】自宅から自家用車
【施設料金】特になし

・朝7時過ぎに「七ツ井戸」前に到着。(まだ1台も車は止まっていませんでした)
・車道を少し下って、「壺坂口門跡」から登城開始。
 壺坂口門→二ノ丸→本丸→天守台跡→国見櫓跡→二ノ門跡→猿石→二ノ丸→七ツ井戸
 の順に回る(所要時間・約1時間)
・もう少し整備していただけると、より良くなると思われます。
・3大山城の中で一番標高が高いが、車を利用すると一番楽だった。
 (岩村城は資料館から登城した為)
・所どころに、夏/秋は蛇・スズメバチに注意の看板あり。
・次に夢創館を訪問し、土佐街道沿いを散策。
 夢創館では「高取城之図・A3コピー(10円)」「パンフレット(10円)」
 「家紋バッヂ登城証明書付(150円)」「ようこそ高取町へ(120円)」
 「月刊大和路ならら2012・1月号(411円)」を購入
●2014年5月24日登城 ともすけさん
43城目
千早城から車で約1時間。まずは夢創館へスタンプを押しに行くが、ここも時間が早く、すぐ近所の喫茶のこのこへ、こちらは7時に開いているそうです。スタンプは良好。
そこから城址に向かうが、こちらでは山道が狭いとありましたが、高取町内より広いです。何とかすれ違えます。
本来なら歩いて登りたかったが、大手門の、すぐ下まで車で登る。
城址が、何とも良い感じです。岩村城と違い野面積みの武骨さが趣があります。よくも、こんな高所に石垣を築いたことに感動ものです。さすが三大山城です。建物は全くありませんが、手入れはよくしてあります。しかし荒城と言った感が何とも。天守台からは木が無ければ、城下が見渡せるでしょう。
ここも凄く良かったです。一時間ほど歩き回り、伊賀上野へ向かいました。
●2014年5月24日登城 アトラスさん
壺阪山駅から徒歩で登城しました。夢創館にてハイキングマップを頂きました。道なりに真っ直ぐ進めば良いので、迷うことはありませんでした。ただ片道1時間半はかかるので、けこう大変でしたが、国見櫓からの景色は素晴らしいですよ。
道中に復元CGの看板がありましたが、明治まで天守があったそうです。それにしても、この山の中にあんなに立派な石垣があることに驚きです。想像以上でした。
●2014年5月24日登城 ぶひぞうさん
千早城とセットで行きました。七つ井戸側の駐車場に駐めましたが、途中の道が結構狭く冷や冷やしました。夢創館からタクシーで来られている方が結構いました。運転に自信の無い方はタクシーが正解かも。
●2014年5月24日登城 帝王さん
よくもまあ、こんなところに城を作ったもんだって感じです
●2014年5月22日登城 課長さん
93城目。石垣素晴らしい。
●2014年5月18日登城 よしとかんのさん
バイクにて。石垣は見ごたえあり。
●2014年5月18日登城 卑弥呼さん
町屋カフェのこのこで昼食をとり、夢創館でスタンプをゲットし、車で行きました。八幡口に駐車して登城。途中の道はゆっくり行けば対向する場所もあるので大丈夫だと思います。徒歩で20分ほどで本丸跡まで行けました。思っていたより規模の大きな石垣で、よくもまあこんなところに築城したものだと感動しました。夏になるとマムシがでるようですし、雨の後は危なそうですし、冬は積雪が心配。いい季節に登城できたように思います。
●2014年5月18日登城 とらまるさん
城下町は静かで良い散歩になりました。オンリースタンピング。
●2014年5月11日登城 たくなおやさん
54城目。奈良出張にあわせ登城。奈良から近鉄特急を利用して飛鳥へ。飛鳥の明日香レンタサイクルで原チャリの貸出があるので、最寄り駅の壺阪山ではなく、一つ手前で下車。
途中の「夢創舘」でスタンプ押印。高取城への道順を聞き、高取城へ。3大山城と云われるだけあって、なかなかの登り坂。原チャリでよかった。道の突当りの「七つ井戸」より登城。やはりなかなかの石垣。上からの眺めも爽快。壺阪寺、飛鳥に戻り、高松塚古墳等を見て終了。
●2014年5月11日登城 あつしさん
この城は人生の中で大きな分岐点になりました。

城が、あまり印象に残ってない程大きな出来事がありました。
●2014年5月10日登城 りんどうさん
レンタカーでまず夢創館へ行きスタンプゲット。シャチハタ、印影良好。
松ノ門(移築)、植村家長屋門、田塩家長屋門を見たのち、本丸直下まで車で移動。
野面の荒い積みと、天守台の打込接の高石垣が対照的だった。
ただ、これは畿内全般に言えることだが、どうも近世の遺跡がないがしろにされているきらいがある。同じ三大山城の岩村を見た後だと、整備の悪さが目に付いた。
●2014年5月10日登城 hydecanueさん
*
●2014年5月6日登城 いけぴー♪さん
千早城から車で約50分、「夢創舘」に到着。
土佐街道沿いに城下町を散策した後、七つ井戸まで車で登る。
ここから城域に入るとすぐに本丸のみごとな天守台を拝めますが、
搦手門から入ることになるため、
大手側に向かって山道を下るとなんだか逆行する感じ。
車では駐車場がないため無理ですが、
歩くなら城下町を通り抜け、大手側から登城した方が
目の前に次々と櫓跡が現れ、最後にご褒美の本丸が待っていて
感動できるかも。
国見櫓跡からの眺望は絶景!
そして、大天守台の上から真下を見下ろすと人が小さく見えて、
天守からの眺めはどれほど素晴らしかったのだろう、と想像され、
取り壊してしまったことがなんとも惜しまれる!
七つ井戸から猿石まで往復して、約1時間半の滞在時間。
尚、七つ井戸に車が止められない場合は、
壺阪寺近くに駐車スペースが結構あり、
壺坂口門跡から城域に入ることができます!
●2014年5月6日登城 hkyaさん
47/100
登城2回目スタンプのみ
●2014年5月6日登城 ボギーさん
想像以上に険しい山城かと。。。
案内所(夢創館)の方から丁寧に説明してもらい
中腹辺りまで車で行けたので、かなり楽させてもらいました。
CGの再現写真、格好よかった。
●2014年5月4日登城 パンダの夫さん
千早城から近鉄乗り継いで高取へ!夢創館ではとっても丁寧にアドヴァイスを頂戴しタクシーを呼んでもらって行きは楽チン登城。。道路はやはり自分の車ではあまり行きたい所ではないな〜って感じです。しかしこの山の中にこれだけ多くの石垣群を構築した当時の勢力に完敗。岩村の石垣も心打たれましたがここも良いです。帰路は山頂からハイキングコースで壺坂寺まで下山45分コースで楽しく、楽に下山できます。壺坂寺も立派な寺院でここまで来たら拝観の価値あり。お寺から路線バスが30分間隔で出ていたのでこれで壺坂山駅までリターン。千早-高取どちらもいい思い出になりました。多くの筋肉&関節痛と共に(^_^;) タクシーの運転手さんからのアドヴァイスで七つ井戸まで行くと距離は近いが鎖場使っての急な登山、手前の登山道で降りれば距離は増えるが登城が楽といわれ後者を選択、それでもかなりの勾配上りましたが、、ご参考に。
●2014年5月4日登城 ジャブローさん
壺阪山駅からスタンプ設置の夢創館を経て
片道2時間の道のりを徒歩で登城しました。
バスや車で途中までは行けるのですが、山城の醍醐味を最大限に味わうべく。

晴天が続いていたので
山道はしっかりと固まっていてスニーカーでも大丈夫でしたが、
それでも特に下り(山頂→壷阪寺の方のルート)に多かった赤土の露出した道など、
雨の後だと滑って大変だろうな、と思いました。

晴天のGWということもあり予想以上に観光客は多かったです。

高取城跡をめざすルートからは多少寄り道になりますが
国見櫓跡から見る眺望がおすすめ。
さしずめ、建物の白が海、山々の緑が島といった感じ。
●2014年5月4日登城 白ひげ。さん
日本三大山城。山の中腹まで車で行けますが、路肩に停める形。広大な敷地と、時間と共に朽ちた雰囲気が好きです。
●2014年5月3日登城 たいしさん
近鉄壺阪山駅から登城開始!今日は一日高取城に使えるため、じっくりと攻めていきました。
まずは土佐街道沿いに歩き(ここの町並みも必見です)、夢創館でスタンプ押印と登城ルートについて丁寧なアドバイスをいただきました。砂防公園〜宗泉寺入口を経て城内へ。山道の両側、藪の中にところどころ現れる石垣の多さに驚かされます。七曲を上がった先に集積する石垣群にはただただ圧倒されるばかりです。山城に珍しい水堀跡、国見櫓からの眺望、本丸に至るまでの入り組んだ城壁の折れなど、見どころ満載で三大山城にふさわしい偉容だと思います。
帰りは五百羅漢〜壷坂寺を経由するハイキングコースを下り、城下町を通って土佐街道へ戻りました。駅出発から、じっくり眺めながらの昼食含め6時間の行程でしたが、満足のいく城攻めとなりました。
●2014年5月3日登城 京急ドレミファ♪さん
☆★85城目★☆

車で犬連れ登城☆彡

ナビを城址に合わせると、夢創館(観光案内所)のある城下町を通り過ぎてしまうかもしれないのでご注意!
先に夢創館でスタンプを押印、車での行き方、停車場所等の説明を受けましょう(写真付きで説明してくれます)。

城下町にある町家カフェのこのこは、犬OKで豆腐ハンバーグが美味しいです(^_-)-☆

行き止まりまで行って、Uターンして駐車(手前の大手門付近にも停められます)。
本丸までは、道は険しいものの10数分です。

こんな山の中にどうやってこんな高石垣を築いたのか?
石垣の種類、美しさ、構成の魅力と共に、そんなことが想像されます。

GW中なので、本丸でピクニックをしている家族連れ等が多く、かなり賑わっていました。
城攻めにあまり車は使わない主義ですが、交通の便、行程を考えると、ここは車かなと思います。
千早城へも1時間前後で行けますし。
●2014年5月3日登城 ゴーゴートミーさん
千早城の後にいざ、高取城へ。途中の農道で謎の渋滞に遭いましたがおおむねスムーズに到着。最初の階段が思ったよりもハードで、みなさんのおっしゃるハイキングってレベルか?と思いましたが途中からは平坦で歩きやすかったです。それよりも視界に入る石垣が圧巻!表面の苔とあいまって神秘的な雰囲気を醸し出しております。天守跡でお弁当食べてる人がいてかなり羨ましかったです。人があまりいないのが逆によかったです。あと、帰り道にカメラの蓋、落としました笑。
●2014年5月3日登城 たけぼうさん
NO.37 駅から一時間半歩いて登城。
歩くとなかなか大変。普通の靴で下から上がってた人たち大丈夫かな?
●2014年5月3日登城 単身赴任12年目さん
GWのさ中、大和の高取城に行って来ました。
この城との付き合いは20年に及び、今回が6回目の登城です。
大和盆地から紀伊山地に入った、辺鄙な地にある山城ですが、初登城の時、“獣道”のような登城路を延々と登り、辿りついた果てに、草木に覆われた巨大遺跡が現れた時のインディージョーンズの様な感動と驚き。
『なんでこんな所にこんな城が…』という素朴な疑問からハマりました。
交通の要衝でもない地に、それも高い山の上に総石垣の巨城… 考えただけでもコスパ悪すぎです。 それを敢えて築いた豊臣秀長と、継承して管理人大名を置き、大切に維持管理した徳川幕府。
何かとてつもない戦略的価値がこの城には有りそうです。 
まだまだ謎だらけですが、大和盆地が見渡せ、遠く大坂・京都も見えたこの地は山深い紀州山地を背負い、その山を抜けると太平洋の大海原…。中間仮説としては“大切なモノ(人)”を安全に保護して隠し、逃がす…という事かなと思っています。
三大山城と言われますが、断トツに巨大で価値のある城です。
●2014年5月3日登城 おのてつさん
今年20城目は、高取城を目指しました。連休初日なので早めに車で出発し、夢想館には9時に到着。まだ開館前で、「のこのこ」さんでスタンプをゲット。シャチハタ印で、状態は良好でした。お店の方に高取城への行き方を聞いて、アッタク開始。壺阪寺への参詣道を走り、壺阪寺の墓苑駐車場を過ぎて更に山道を進んで、ようやく高取城の登城口に到着。車は、登城口の周りの路上に駐車させて貰いました。しばらく案内板の通りに山道を進むと、とうとうお目当ての天守台の石垣が眼前に…。鬱蒼とした木立の中に凛として聳える姿は、神々しく感じました。その後天守台に上がり、石垣の端から下を見下ろしたり、周りの山々を眺めながら下山。途中、「猿石」まで足を延ばして車に戻り、再び「夢想館」に行って「高取城」の縄張り図を10円で買い求めました。これで、ようやく30城目。今日は、続けて「千早城」に向かいます。
●2014年5月3日登城 げるぐぐさん
登城済
●2014年5月3日登城 ふーみんさん
西国三十三カ所の壺阪寺に行った時、高取城への看板があったので、ずっと気になってたのですが。。。
こんなところから行けるのかと実践してみました。
壺阪寺の駐車場に車を置いて、歩き始めるとすぐに車道にでました。
少し歩いてから、分かれ道であえて山道の方を選ぶと、ここも八王子城以上の山道でした(><)
でも苦労して一時間程登った上は、木々がうっそうと繁る中に巨大な石垣がそびえ立ち、
広場には、ラピュタの巨神兵が出てきそう。。
木が生い茂ってるので上からの景色は一部しか見れないけど、今度来る時はお弁当持って行こうと思います。
●2014年5月1日登城 くっきーさん
38城目
日付不明
●2014年4月30日登城 Genotakuさん
こちらも奈良県にある山城の名城。
●2014年4月26日登城 金魚さん
夢創館でスタンプ押印後、本丸下の駐車場まで車で登城。山道を登っていくと、目の前に圧巻の石垣群!さすがは三大山城です。感動しました。
●2014年4月26日登城 クーパーさん
近畿、四国巡り一人旅ツーリング14か所巡り最初のお城です.
ゴールデンウィーク前半ですが道も思ったほど混んでなく順調な道程でほぼ予定通りの到着です、何とかバイクも近くに停めて山道を登って行くとそこには見事な石垣が・・・
他の登山道から登って来た観光客もかなりいてお弁当を食べているグループも居ました。
●2014年4月26日登城 伊右衛門さん
57城目!!
山中に見事な高石垣が・・・。
石材運ぶの大変だったろうなと思う。
●2014年4月26日登城 GOZさん
素晴らしい山城
●2014年4月25日登城 熊谷一哉さん
山道を車で登り、本丸のほぼ真下からアタック。
●2014年4月23日登城 たむさんJJさん
かなり暑かったのですが、へびも出ず
楽しく、みっちりのぼれました。
自分の中では三本の中に入る
物凄いスケールでした!
●2014年4月23日登城 ベジータさん
11城目
●2014年4月22日登城 beloved April 4さん
山城とは聞いていたけれど…
予想以上にすごい獣道…( ̄0 ̄;)
みんなハイキングコースで登山のあと
城跡でお弁当食べてるのを羨ましそうに
眺めながら…下山〜。
町屋カフェのこのこでランチ&スタンプGET♪
●2014年4月22日登城 戦国鍋ファンさん
53城目/自家用車
「近畿9城2泊3日の旅」の9城目
先にスタンプのある、たかとり観光案内所「夢創館」へ
閉館後に到着したのですが、たまたま職員の方がいらして、押させていただくことができました。本当に有難かったです。
その後、教えていただいた道順に車を走らせると、高取城跡に到着
いざ登城すると、立派な石垣に感動!
今回の旅で実際に登城した唯一の山城となりました。
●2014年4月20日登城 ろだんさん
和歌山城、千早城(スタンプのみ)、高取城の順に回りました。
今お城ブームのようですが、ここのお城も整備したら人気スポットになるだろうと思いました。
●2014年4月20日登城 やっさんさん
三大山城。松阪城から約2時間半。
伊勢自動車道久居ICから国道165号線で明日香村経由高取町へ。
壺阪山駅付近から町中に入り、一方通行の石畳を徐行しながら、夢創館を目指す。
「高取城 アクセスマップ」どおりに、夢創館に車を停めて、スタンプと高取城へのルートを教えてもらう。
丁寧な対応に感謝しつつ、車で一番奥まで駆け上がる。先客は2台だけで、教えてもらった通り、Uターンして駐車する。
石垣群は想像以上、圧倒される石垣の数!
明治20年頃の写真には、櫓が写っている。現存していてほしかった。
●2014年4月20日登城 たかさん
夢創館のおねえさんが親切でした
●2014年4月20日登城 とぼるぷんさん
行くまではそれ程期待していなかったのですが、遺構が出てくるたびにその規模に驚き、興奮しました。素晴らしい石垣です。
下山後夢創館でスタンプを押したのですが、飾ってあった在りし日の城郭は素晴らしいの一言です。
●2014年4月20日登城 ごうさん
お城巡り【61】6/100 
●2014年4月19日登城 けちめがねさん
まさに登山です。
●2014年4月14日登城 ふじふじさん
前日は、桜井に宿泊し、朝一番で、壺阪山駅で、タクシーを拾い、

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。