トップ > 城選択 > 高取城

高取城

みなさんの登城記録

3022件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。

●2014年8月13日登城 さだとめぐさん
スタンプをもらった、喫茶店の雰囲気がとてもよかったです。
●2014年8月12日登城 ただの城好きさん
台風の後でしたが、なんとか登城してきました。
マムシがこわかったです。
●2014年8月9日登城 ヲカさん
65城目
●2014年8月8日登城 みっけんさん
紀伊半島一周城廻ツアー
●2014年8月8日登城 じろのりさん
城下町は往時の建物等が残っており楽しく散歩できました。ただ徒歩1時間は我々にはハードルが高く諦めました。車で近くまで行けると聞いたので秋頃(草刈がおわったころ)紅葉を見に行ければと計画しています。
●2014年8月4日登城 まなつの夢さん
朝一番に登城しました。城に上がる車道がせまいという情報があったので、壺阪寺まで自家用車で行き、そこでタクシーを呼んで上に上がりました。20分弱見学し、壺阪寺まで送ってもらい3200円ほどでした。石垣などが本当に素晴らしかったです。スタンプはnokonokoカフェでいただきました。親切なお姉さんが時間前にくれました。
●2014年8月4日登城 まなとの夢さん
朝一番に登城しました。城に上がる車道がせまいという情報があったので、壺阪寺まで自家用車で行き、そこでタクシーを呼んで上に上がりました。20分弱見学し、壺阪寺まで送ってもらい3200円ほどでした。石垣などが本当に素晴らしかったです。スタンプはnokonokoカフェでいただきました。親切なお姉さんが時間前にくれました。
●2014年8月3日登城 ぶっきーさん
カフェのこのこで。
風情ある町並でした。
●2014年8月3日登城 かびたんちゃんぴーさん
近鉄壺阪山駅から歩いて行きました。古い町並みが良かったです。
●2014年7月29日登城 ひなのバーバさん
89城め。
夢創館で スタンプ  ゲット。
高取城之図は10円。登城証明書付バッヂは
150円。
七つ井戸より登城。
途中、かなり草が茂っていて
マムシらしきヘビに2匹  遭遇。
●2014年7月29日登城 ひなのバーバ ?さん
88城め。
●2014年7月21日登城 ワンピースさん
日本三山城のひとつ  石垣が素晴らしい
●2014年7月21日登城 ワンピースさん
日本三大山城の一つ。あまり期待していなかったが石垣などに見どころたっぷりの素敵な城でした。
●2014年7月20日登城 VST65XTさん
-
●2014年7月19日登城 クルックーさん
訪れる人の少ない山奥でひっそりとたたずむ石垣は必見。
●2014年7月19日登城 なおたけさん
千早城から高取城に回りました。夢創館がわからず、喫茶店で聞いたら、偶然にもスタンプがありました。
●2014年7月19日登城 石田光成さん
過去の塗りつぶし
●2014年7月12日登城 メルカトルさん
嶮岨なので、それなりの装備を。
スタンプだけなら、お店やさんで貰えますから、普段の格好でも大丈夫です。
●2014年7月12日登城 めるさん
夢創館でスタンプゲット。
蛇が出るという話を聞きました。
●2014年7月5日登城 たけちゃんさん
始めに、麓の夢創館に立ち寄り、マップとスタンプを調達しました。そして、CGによる天守等を見せてもらいました。
バイクで壺坂口門まで乗り付け、いよいよ登場城です。
直線的な石垣を見ながら本丸へ、本丸は予想以上に広く感じました。
三大山城にふさわしく思いました。
感激しました。
●2014年7月2日登城 でぐっつぁんさん
車で行きましたが狭い山道でした。歩き始めるとまさに登山道ですが、その後に現れる石垣には感動しました。7月8月はマムシに注意だそうです。
●2014年6月26日登城 ワンワンワニくんさん
夢創館でスタンプを押してから城址へ
城址は壺阪寺を通り越してさらに山奥へ行ったところにあった。
行き方はスタンプを押す時に聞いた方がいい
●2014年6月26日登城 サザンクロスさん
千早城から移動。時間の都合でスタンプのみ
●2014年6月23日登城 さくらちなさん
雨上がりで蛇が出ました。タクシーの運転手さんも同道して説明してもらいました。
そのまま一緒に飛鳥村巡り、充実の一日でした。
●2014年6月21日登城 日向のたかさん
狭い一方通行の道の途中にスタンプはありました
●2014年6月21日登城 ラッキーさん
山道を歩きました。
●2014年6月19日登城 ロッテのマーチさん
80/100城目

今回はスタンプのみ
●2014年6月17日登城 なおちんさん
石垣、サイコー!!!
●2014年6月15日登城 komuさん
夢創舘でスタンプゲットしてから高取城へ。城跡の足下まで単車で行けました。
10分ほどの山登りで、本丸跡まで登城できました。
●2014年6月13日登城 べーやんさん
朝一で登城。誰にも会わず。車で行きましたが対向車がなくてよかった。夏はヘビとかに注意しなければいけないようです。
●2014年6月5日登城 わか菜さん
千早城のあと登城しました。夢創館まで車で1時間弱くらいでしょうか。スタンプ押印のあとお店の方から登城に関する情報を頂き、高取城跡へ向かいました。壺阪寺を超えましたが、最後のどん詰まりのところより間違って一つ手前から登ってしまいました。遠回りした形になりましたが、石垣は見事だったので報われました。こちらも長ズボン・手袋・スニーカーよりしっかりした靴など山歩きの服装が必須です。(「スズメ蜂の襲来・毒蛇の発生・風倒木や草の繁茂には十分ご注意ください!」の標識もありました。^^;) スタンプの状態は良好でした。大変だったけど行ってよかったです。
●2014年6月4日登城 0240さん
80城目
土佐街道沿いの夢創舘で資料とアドバイス、スタンプを入手。七つ井戸より登城開始。七つ井戸には駐車中の車は無し。結局、駐車場に戻るまで登城する方に合わず、高取城址を一人占め出来た1時間だった。
●2014年6月1日登城 ローズさん
案内所にてスタンプゲット
城下町の散策は楽しかったです
●2014年5月31日登城 内池備後守さん
山上に立派な石垣が残り、新緑に映えます。
前回来た時は1月で残雪が残り雰囲気がよかったのですが、新緑もいいですね。
車で本丸近くまで行きましたが、道はすれ違いが大変です。
時間があれば、下から登城したいのですが、車で登った距離を考えると大変そうです。
●2014年5月28日登城 Q-Chanさん
夢創館に入ったら「百名城スタンプですか」と即スタンプを出してくれ、試し押し用にメモ用紙も出してくれた。
高取町観光協会のHPから「高取城之図」をDLし、A4用紙に印刷し持参したが老眼の身には字が小さかったので夢創館で見つけたA3版の「高取城之図」を10円で購入する。
鉄馬で宗泉寺下まで行き、空き地に停めて大手道で登城する。
登り始めてすぐに石垣が現れる。七曲り 一升坂 猿石 水堀 国見櫓と進んで本丸へ。
運動不足のため一時間半の行程でした。

こんなところまで石を運び上げて石垣を築いた先人に驚愕しましたが、崩落していたり膨らんでいたり、草や雑木が隙間に生い茂っている石垣が多くありチョット残念な光景でした
●2014年5月27日登城 おたみゆさん
本丸付近の石垣の力強さを感じた。ヘビいます。
●2014年5月25日登城 nicotomoさん
【50城目】標高583.9m、三大山城(備中松山城・美濃国岩村城)の一つ。
【交通手段】レンタカー。
【登城料】無料
【日 記】山の中に残された石垣が素晴らしかった。上から猿石まで下り、また天守の方へ戻りました。夢創舘でスタンプゲットし近くのお店を散策。漬物屋さんで数年ものの奈良漬を買いました。とても美味しいと喜ばれたので、また買いに行きたい。

【ご当地グルメ】三輪そうめん山本 本社お食事処にて、冷やしそうめんと柿の葉寿司のセット。上品なお味でした。お土産に高級素麺、買いました。
●2014年5月24日登城 つらつらわらじさん
◆89城目(初登城)

【スタンプ押印場所】夢創館
【スタンプ状態】シャチハタ式 良好
【訪問方法】自宅から自家用車
【施設料金】特になし

・朝7時過ぎに「七ツ井戸」前に到着。(まだ1台も車は止まっていませんでした)
・車道を少し下って、「壺坂口門跡」から登城開始。
 壺坂口門→二ノ丸→本丸→天守台跡→国見櫓跡→二ノ門跡→猿石→二ノ丸→七ツ井戸
 の順に回る(所要時間・約1時間)
・もう少し整備していただけると、より良くなると思われます。
・3大山城の中で一番標高が高いが、車を利用すると一番楽だった。
 (岩村城は資料館から登城した為)
・所どころに、夏/秋は蛇・スズメバチに注意の看板あり。
・次に夢創館を訪問し、土佐街道沿いを散策。
 夢創館では「高取城之図・A3コピー(10円)」「パンフレット(10円)」
 「家紋バッヂ登城証明書付(150円)」「ようこそ高取町へ(120円)」
 「月刊大和路ならら2012・1月号(411円)」を購入
●2014年5月24日登城 ともすけさん
43城目
千早城から車で約1時間。まずは夢創館へスタンプを押しに行くが、ここも時間が早く、すぐ近所の喫茶のこのこへ、こちらは7時に開いているそうです。スタンプは良好。
そこから城址に向かうが、こちらでは山道が狭いとありましたが、高取町内より広いです。何とかすれ違えます。
本来なら歩いて登りたかったが、大手門の、すぐ下まで車で登る。
城址が、何とも良い感じです。岩村城と違い野面積みの武骨さが趣があります。よくも、こんな高所に石垣を築いたことに感動ものです。さすが三大山城です。建物は全くありませんが、手入れはよくしてあります。しかし荒城と言った感が何とも。天守台からは木が無ければ、城下が見渡せるでしょう。
ここも凄く良かったです。一時間ほど歩き回り、伊賀上野へ向かいました。
●2014年5月24日登城 アトラスさん
壺阪山駅から徒歩で登城しました。夢創館にてハイキングマップを頂きました。道なりに真っ直ぐ進めば良いので、迷うことはありませんでした。ただ片道1時間半はかかるので、けこう大変でしたが、国見櫓からの景色は素晴らしいですよ。
道中に復元CGの看板がありましたが、明治まで天守があったそうです。それにしても、この山の中にあんなに立派な石垣があることに驚きです。想像以上でした。
●2014年5月24日登城 ぶひぞうさん
千早城とセットで行きました。七つ井戸側の駐車場に駐めましたが、途中の道が結構狭く冷や冷やしました。夢創館からタクシーで来られている方が結構いました。運転に自信の無い方はタクシーが正解かも。
●2014年5月24日登城 帝王さん
よくもまあ、こんなところに城を作ったもんだって感じです
●2014年5月22日登城 課長さん
93城目。石垣素晴らしい。
●2014年5月18日登城 よしとかんのさん
バイクにて。石垣は見ごたえあり。
●2014年5月18日登城 卑弥呼さん
町屋カフェのこのこで昼食をとり、夢創館でスタンプをゲットし、車で行きました。八幡口に駐車して登城。途中の道はゆっくり行けば対向する場所もあるので大丈夫だと思います。徒歩で20分ほどで本丸跡まで行けました。思っていたより規模の大きな石垣で、よくもまあこんなところに築城したものだと感動しました。夏になるとマムシがでるようですし、雨の後は危なそうですし、冬は積雪が心配。いい季節に登城できたように思います。
●2014年5月18日登城 とらまるさん
城下町は静かで良い散歩になりました。オンリースタンピング。
●2014年5月11日登城 たくなおやさん
54城目。奈良出張にあわせ登城。奈良から近鉄特急を利用して飛鳥へ。飛鳥の明日香レンタサイクルで原チャリの貸出があるので、最寄り駅の壺阪山ではなく、一つ手前で下車。
途中の「夢創舘」でスタンプ押印。高取城への道順を聞き、高取城へ。3大山城と云われるだけあって、なかなかの登り坂。原チャリでよかった。道の突当りの「七つ井戸」より登城。やはりなかなかの石垣。上からの眺めも爽快。壺阪寺、飛鳥に戻り、高松塚古墳等を見て終了。
●2014年5月11日登城 あつしさん
この城は人生の中で大きな分岐点になりました。

城が、あまり印象に残ってない程大きな出来事がありました。
●2014年5月10日登城 りんどうさん
レンタカーでまず夢創館へ行きスタンプゲット。シャチハタ、印影良好。
松ノ門(移築)、植村家長屋門、田塩家長屋門を見たのち、本丸直下まで車で移動。
野面の荒い積みと、天守台の打込接の高石垣が対照的だった。
ただ、これは畿内全般に言えることだが、どうも近世の遺跡がないがしろにされているきらいがある。同じ三大山城の岩村を見た後だと、整備の悪さが目に付いた。
●2014年5月10日登城 hydecanueさん
*

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。