2998件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2014年12月29日登城 マコスケさん |
思って頼り規模がでかくて驚きました。 前日は山中城で石垣がない山城。 高取上は石垣がある山城なので、その違いがはっきり分かりました。 それにしても疲れた・・・。 |
●2014年12月27日登城 月光花さん |
スタンプはこちら |
●2014年12月27日登城 きみぞうさん |
・・ |
●2014年12月24日登城 秋@100名城達成さん |
30城目。 千早城から一時間ほどで「夢創館」に到着。この時点で2時半。そして、噂通りの丁寧な「夢創館」のおばさんからいろいろと伺う。 高取城は日本三大山城で、普通は山登りは朝早く出発するが、この時期は道が凍ったりするため、車の場合は昼に過ぎに来たことは非常によく、また、夏は緑が多く、石垣が見づらいからとても良い時期であると。そのポジティブシンキングには親近感が湧いてきます。あと、山は暗くなりやすいから4時までに戻るほうが良いと聞く。そして、天守台と大手門の場所を聞き、その下の辺りまで車で行けると聞く。時間があれば国見櫓跡の景色を観れたら良いことを聞く。時間的に猿石までは難しいけれど、それだけ見れれば充分と言われ、道に気を付けて向かうことにし、「夢創館」を後にした。この時点で2時45分。 そして4時10分に「夢創館」に戻る。無事に猿石まで行けましたと報告しに。 |
●2014年12月23日登城 ちゃたろうさん |
時間の都合で夢創館でスタンプを押して引き返す |
●2014年12月22日登城 咲さん |
車で行ったので不便には感じなかったが、山の中という印象が強かった。 |
●2014年12月21日登城 信濃前司さん |
56城目 近鉄壺阪山駅からタクシーで七つ井戸入り口までいき、登城しました。 (夢創館の方に後ほど聞いたところ、そろそろ雪が降って危ないので案内しないとのこと) 二ノ丸、本丸、各種門を見学して、山の上に石垣がきちんと残っているのに感動しました。 下山しながら、各種遺跡が見えるのでお勧めです。 |
●2014年12月21日登城 よこやまさん |
2014年12月21日より同好会参加しました。 登城日はとりあえず参加日にしております。 感想は随時更新していきます。 よろしくお願い致します。 |
●2014年12月19日登城 サトムラちゃんさん |
4城目。出張の仕事が徹夜して早めに終わったので、そそくさと高取城を目指した。夢創館の女将さんからの情報で壷阪寺行きのバスは予定が12月から変わったとのことで、タクシーで七つ井戸下まで(2210円)。思っていた以上に大きな城址だった。ここに幕末までお殿様がおられたのが信じられない程の山城でした。 |
●2014年12月17日登城 扇荘太さん |
青春18きっぷの旅(H26:最終日)。帰りの電車の都合で、スタンプのある夢創館まで行きました。帰路雪が舞ってきました。 |
●2014年12月17日登城 王仁傑さん |
登城 |
●2014年12月16日登城 摂津守いくさん |
【16城目】 近鉄電車で壺坂山駅へ。駅からは全行程を徒歩で。 夢想館で丁寧に見どころや登城ルートを教えてもらいいざ出陣。 砂防公園を超えるとそこからは果てしない山道。息絶え絶えも途中の猿石に励まされて何とか登城。 国見櫓跡から眺めは素晴らしく耳成山が可愛いかった。当日天気が良くあべのハルカスまで確認できました。 そして、この辺りからの石垣がとても素晴らしくて時間も忘れ、山登りの疲れが吹き飛びました。帰りは五百羅漢辺りの獣道で少し彷徨いながらも夢想館に帰陣。16時半過ぎてしまい店前のベンチで一休み。おかみさんに無事とお礼を伝えられなかったのが残念。 スタンプ:夢想館 2015.11.21 爽快な天気で紅葉とこの1年で自分がどれだけ体力的に成長したのか確認の意味も含めて再訪問。 先ずは本城の大和郡山城へ。再来年3月まで天守台改修中で逆さ地蔵が見れずに残念でしたが、広い堀や高石垣から当時豊臣秀長の配下の高虎色を感じられる佇まい。なんで百名城選外なのかなぁ? 高取城は紅葉には少し早かったのが残念でしたが、体力は相当UPしている様でかなり楽に感じられました。 |
●2014年12月15日登城 マー坊さん |
65城目。 近鉄吉野線壺阪山駅から奈良交通バスで10分、壺阪寺口で降り本丸跡まで徒歩90分。事前にインターネットで入手した近鉄てくてくマップ壺坂・高取コースを見ながら上り坂の車道や林道を歩き壺坂寺を経て五百羅漢に着く。そこから高取城跡までつづら折りの車道を登り続ける。急坂や高い段差があったりして壺坂口門、大手門、十三間多門、十五間多門、二の丸跡、太鼓櫓跡を経て、本丸跡に辿り着く。帰路は大手門まで戻って、そこから千早門、宇陀門、松の門、国見櫓跡、二の門に出た。国見櫓跡からの眺めは素晴らしかった。急な山道を下り宗泉寺を経て緩やかな下り坂を歩いて砂防モデル施設公園に、本丸跡から徒歩90分で着いた。 |
●2014年12月14日登城 へるさんさん |
66城目 友人Bと前日大阪で芝居を見た翌日登城。 JR奈良駅より徒歩20分のニコニコレンタカーで車を借りて出発。 出発時は晴れていましたが、現地は雪…。でもレンタカーはスタッドレスだったので助かりました。 他に観光客はいませんでしたね〜 帰りはレンタカー屋の方が駅まで送ってくれました。 |
●2014年12月13日登城 公家侍さん |
前に行っているのでスタンプだけ、とお供を納得させ雪のチラつく中、いざ高取城へ。一方通行の昔の街並みの中に目的の夢創館がありました。スタンプ押して帰ろうとしたら、「これからお城行くの?」ととおばちゃんに訪ねられ「いや〜雪も降っているんで‥」と濁したのですが「今日なんて貸切やで」とさらに押されたので、お供を口説き落とし車で行ける限界の場所を聞き山へ。狭い登り坂に雪とかなりビビリながらおばちゃんに聞いた場所に到着。もう井戸や高石垣がすぐ見えます。おばちゃんの言った通り貸切り状態です。枡形虎口や櫓跡、天守に小天守まで‥山の上なのに凄い縄張りで当時の姿を想像するとエグいです!(奈良産業大学がCGで再現しています) 晴れてきたので明日香村で観光して帰路につきました。 秀長、夢創館のおばちゃん、ありがとうm(__)m |
●2014年12月13日登城 yamayamaさん |
大阪に前泊、近鉄で最寄り駅へ。案内所でタクシーを呼んで貰い天守のすぐしたまで移動。帰りは尾根伝いで歩いて下ったが登りには相当にきつそうな道で良い選択だった。 |
●2014年12月7日登城 thanatosさん |
28条目。 千早城から近いので登城。 夢創館でスタンプと縄張り図をゲット。 10kmのハイキングコースと高取城跡見学で3時間30分かかりました。 山城なのに水堀(池)がありました。 |
●2014年12月6日登城 モリプーさん |
53城目。 |
●2014年12月6日登城 宇治少将さん |
寒波襲来で、霰まじりの天気でした。 それでも汗だくでの登山。流石三大山城。 |
●2014年12月6日登城 広瀬きょうさん |
9 |
●2014年12月6日登城 だもんでさん |
2回目の登城。総勢13名で雪中行軍してきました。 |
●2014年12月4日登城 時遊人rioさん |
日本三大山城二つ目の制覇と思ったが山登りの時間と気力はないと言われ登れずじまい。 麓まで行ったのになんてことでしょ(泣)ガッカリで愕然。 スタンプのある夢創館は道幅が狭いところにあり車乗り入れしない方が。 夢創館の方は優しく山登りの案内してくだいました。 同じくスタンプ押しに来た方はこれから高取城を目指すようで楽しそう。 伊賀上野城、松坂城、高取城と今回登城予定だったどの城も中途半端で後味が悪い結末に。 一緒に行く人を間違えてしまったために起きた惨事。 城に対する気持ちに差があるってこういうこと。 大好きな山城なので今度は登山覚悟で再訪予定。 |
●2014年11月28日登城 ☆おとさん☆彡さん |
後日、編集。 |
●2014年11月24日登城 亀夫婦さん |
35城目。 スタンプ設置場所まで行くのも狭い道。 城まで車で行く道も狭い。 運転に神経を使う。 城には駐車場はないが、山道に駐めて歩く。 駐車場所にも神経を使う。 車から歩いて天守台まで行くと、結構な人がお弁当を広げてくつろいでいた。 見晴らし最高。 次は、大阪千早城。 今日最後のお城巡り。足を使って登山らしい。 |
●2014年11月24日登城 ふるとのさん |
タクシーを利用して登城。石垣ほか遺構がよく残っていて思いのほか素晴らしかった。 帰りは夕暮れの中、歩いて降りました。 |
●2014年11月24日登城 だしまきさん |
15城目 |
●2014年11月24日登城 さとやんさん |
記録 |
●2014年11月23日登城 しろだあかんべいさん |
企画してはなかなか実行できないこの高取城、11月23日「たかとり城まつり」に合わせて登城いたしました。車で高取町役場まで行きそこから土佐の街並みを歩きいよいよ登城です。夢創館でスタンプを押印しました。聞けば山道を徒歩で所要時間は1時間30分は掛るとの事、妻は尻込み。一人で登ることとなりました。流石、日本三大山城の一つ。11月下旬だと言うのに全身に汗をかきかき1時間城址に到着しました。将に紅葉のシーズン、その美しさに我を忘れシャッターを押しまくりました。紅葉に加え城跡の素晴らしさも圧巻です。 |
●2014年11月23日登城 こっしーさん |
59番目。 山城として有名な高取城、ちょうどお祭りを行っていました。 |
●2014年11月23日登城 もふもふ あいちさん |
・73城目ヽ(`▽´)ノ |
●2014年11月23日登城 旅ふくろうさん |
9城目。ちょうどお城祭りにぶつかり麓の土佐町は大賑わい。駐車場の隅にバイクを停めさせてもらい(無料)祭りをひやかしながら夢創館に行ってスタンプ押印。再びバイクで登山道の入り口まで行き路肩スペースに駐車。流石に日本三大山城、登城には苦労したが上での爽快感は格別。石垣も見事。 |
●2014年11月22日登城 OZMAさん |
奈良へ出張した帰りに登城しました。 紅葉が美し過ぎたので、写真を撮りまくりました。 夢創舘の方のお話では、今が絶好の紅葉の時期で、翌日23日には「城まつり」が催されるそうです。 高取城のあと千早城へ行く予定にしていましたが、歩き疲れたので、千早城はまた次回ということにしました。 |
●2014年11月22日登城 えぬさん |
司馬遼太郎「侍はこわい」の「庄兵衛稲荷」に登場する滑稽な気侭人(きままじん)を想起しながら、滑る坂道を登った。 (幕末。高取藩に味方した軍使が、城への上り坂に(滑るバナナの皮に代えて?)竹の皮を敷き詰めて、天誅組を防ごうとしたという話) |
●2014年11月22日登城 オッティーさん |
紅葉が綺麗でした。 |
●2014年11月22日登城 JoeNo35さん |
登城 |
●2014年11月21日登城 ぴーさん |
壺阪山駅から徒歩でスタート。土佐街道ルートで登り、壺阪寺まで下ってバスで帰る。 トータル2時間ちょっとくらい。道中はめちゃくちゃしんどい。 この季節でも汗かいた。さすが日本三大山城。 石垣は壮観。紅葉も見頃。 |
●2014年11月18日登城 シマひとさん |
千早城からレンタカーで、まずスタンプのある夢創館に 到着して、スタンプをおして、近くにある武家屋敷を 見学して、時間もないのでお城の山の写真を撮って 終了しました。 |
●2014年11月18日登城 城彩さん |
66城目。千早城から1時間10分程度で「夢創館」駐車場に到着しました。早速スタンプをゲットし職員の方に登城等について伺いましたが、時間の関係もあり、ここも登城をあきらめました。機会があれば再度訪れたいと思いました。本日の宿泊地の和歌山へ向かいました。 |
●2014年11月17日登城 Ca99さん |
99城目 壷阪寺を通り越し七ツ井戸まで車で約10〜15分位(舗装道路) 七ツ井戸に車を停め(4〜5台)、しばらく登り上を見上げると、 目の前に石垣が現れる。 本丸まで約5分、その山容から、さすが日本三大山城の一端が うかがえた! 月曜日は夢創館がお休み、スタンプを押した紙が用意してあるが、 カフェのこのこでスタンプ押印した。 |
●2014年11月15日登城 2号機さん |
2 |
●2014年11月15日登城 福丸さん |
登城 |
●2014年11月15日登城 ひろくんさん |
34城目、初登城。 車でAM7:00に七つ井戸に到着するも既に先客あり、 少し戻って、壺阪口門より登城。 国見櫓からの眺望は素晴らしく、 その後、猿石を見てから、 本丸へ、石垣は圧巻でした。 天守台跡周辺の紅葉は色づきはじめており、 写真を撮っている方が 大勢いらっしゃいました。 見ごろは来週か再来週あたりでしょうか? 帰りに夢創館でスタンプを押して、 旧城下町を散策しました。 23日は『たかとり城まつり』があるそうです。 |
●2014年11月14日登城 inoshishiさん |
22城目。初登城。駅からの所要時間、5時間20分。 壺阪山駅から国道を渡り土佐街道を右折し、まずは「夢想館」でスタンプを押印。 ハイキングマップを頂きつつ情報収集。 土佐街道は城下町の面影を残す町並みです。砂防公園を過ぎてしばらくすると山道となり、 一升坂を登ると猿石(写真左)につきます。その姿に癒されます。 猿石の先に二の門跡があり、このあたりから石垣の匂いがプンプンとしてきます。 晴れていれば途中の国見櫓から眺望が楽しめます。 大手門(写真中)から二の丸・本丸(写真右)へ進むと、 想像以上の解放感です。そして紅葉の素晴らしさ。 日本3大山城の名に恥じない城跡です。 帰りは、八幡神社、五百羅漢遊歩道、壺坂寺と周回し土佐街道に戻りました。 駅でキトラ古墳の最寄り駅ということに気づきましたが、すでにバテバテのため今回は断念です。 |
●2014年11月13日登城 御台所さん |
スタンプは夢創館で押させてもらいました。 壺阪寺から道幅が狭いと聞かされていたので 心配しましたが、平日の為かすれ違う車もなく 上まで行くことができました。 石垣と紅葉の調和が良かった。 |
●2014年11月13日登城 noboさん |
素晴らしい石垣 |
●2014年11月11日登城 としちゃんさん |
日本3大山城のひとつ。 壺阪山駅から徒歩で本丸まで登城。くだりも徒歩で壺阪寺(石像が見応えがあります)を見て、また徒歩で壺阪山駅に戻ってきました。 本来の登山の様相で、城めぐりのなかでは一番大変でした。 奈良学園大学の作成した、CGによる高取城の復元写真を見ると、高取城の壮大さ優美さがわかります。 |
●2014年11月9日登城 年寄りの冷や水さん |
あいにくの雨の中、駅から15分位歩いて夢創館までスタンプもらいに行きました。 途中、街の駅「城跡」に日本百名城写真展の幟が立っていましたが、中に入れませんでした。夢創館は、民芸品店みたいで資料展示は殆どありませんが、受付の方は親切で、城跡までタクシーで行くといったら、タクシーを呼んでくれました。ついでにタクシー到着までの時間高取城のビデオを見せてくれました。なお、ビデオは普通の資料館などとは違い自動再生されていないので、受付の方に声かけが必要です。 タクシーは、壷坂口門の入口まで2,010円でした。そこから急な坂道が続きますが、それでもゆっくり歩いて本丸まで30分位で着きました。雨が降ったり止んだりで、霧も掛っていて残念ながら国見櫓からの眺望は今一でした(写真最後)。その後、同じ道を帰るのも能がないので、逆コースの宗泉寺・植村家長屋門・武家屋敷等を見学しながら、駅まで約100分の散歩を楽しみました。 |
●2014年11月9日登城 ★わびさびわさび★さん |
44城目 |
●2014年11月9日登城 TMさん |
1 |
●2014年11月8日登城 Siroさん |
8/100 電車旅行 |