3021件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。
●2015年5月3日登城 なっつさん |
天候:曇り 山頂一時雨 城跡山頂付近にも駐車場があるそうですが、今回はハイキングも兼ねて麓の土佐街道から歩いて城跡まで行ってみることにしました。朝早く着いた為、観光案内所夢創館はまた営業していなかったので夢創館の先にある高取町観光駐車場(無料)に車を停めて登城。 土佐街道は上子島砂防公園までは比較的ゆるやかですが、それ以降の七曲り、一升坂は急峻な坂道が続きます。気温は低かったが登りでかなり汗だくになってしまった。真夏はここはつらいかもしれない。蛇(まむし?)にも二度遭遇しました。足元には注意したほうが良いでしょう。猿岩〜二ノ門跡を通りようやく城跡へ到着。立派な石垣が並び閑静な所です。休憩所もあったのでしばらくここで休憩。標高583.9mもあるそうでここに城を建てるのも大変な作業だったのだろうと思いました。 帰りは壺坂口門〜五百羅漢〜壺坂寺と下りて観光駐車場まで戻りました。(トータルで10Km、4時間ぐらい) ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月3日登城 たかちゃんさん |
車で途中まで、登りました。 晴天の日でないとかなり危険です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月3日登城 Picoさん |
登城 |
●2015年5月3日登城 nopeさん |
こんな山の頂上に立派なお城が…と思わずにはいられないくらいの素晴らしい石垣の数々。 必見です!! 駐車場は道路脇に停める感じで、車で登れるギリギリまで行きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月3日登城 まきまき2さん |
2巡目 24城目 |
●2015年5月2日登城 yesiamさん |
西国三十三観音巡礼の第7番札所の近くです。 結構麓まで車、バイクで進めますが最後の5分くらいは急な階段を覚悟する必要があります。 |
●2015年5月2日登城 +4A68+さん |
35城目◇日本三山城2城目◇ 行きは夢創舘からタクシーで七ツ井戸まで。10分程で城跡へ。 帰りは徒歩で壺阪山駅まで約2時間。 城跡→壷阪寺まで:山道(きつい箇所あり)の方を選んで、ゆっくりめで約1時間。(車道もありました) 壷阪寺→土佐の町並まで:舗装の広い道をひたすら歩くという感じ。さらに1時間近くかかってしまいましたが、高取城の規模の大きさをしっかり感じることができました。 (急がれる方は、壷阪寺から駅までバスに乗り、町並まで引き返す方が楽だと思いますヨ) 《他》♪壷阪寺♪植村家長屋門 |
●2015年5月2日登城 ぷう太郎と愉快な仲間達さん |
第三弾 |
●2015年5月1日登城 くりはらさん |
橿原神宮前に宿を取り、山城&飛鳥巡りの旅。三日目の朝。最初はバスで壺阪山から壷阪寺まで移動するつもりだったんですが、バスが10:15までないので、時間がもったいないからホテルから寺までタクシーにしました。 8:30にお寺に到着、せっかくなので、参拝・見学。9:30頃に寺を出て山登り開始。途中の五百羅漢は予想以上にすばらしいものでした。 写真を撮りながら一時間半ほどかけて本丸到着。石垣も見事。しかし、よくここまで持ってきて作ったもんだなぁ、と。おにぎりを食べながらしばし休憩。 帰りは、二ノ門方面から夢想館方面へ。山道部だけでも7,8km。トータルでは10数kmの歩きになりました。夏場、冬場は厳しそうですね。 |
●2015年5月1日登城 狼主さん |
// |
●2015年4月30日登城 おしろすきーさん |
58城目。 千早城から移動。 夢創館に立ち寄り、徒歩を決断し、マップをいただきました。 予想を超えるハードな山登りで一升坂を見たときは、心が折れそうでした(笑) それでも、国見櫓からの景色、本丸付近の石垣がその苦労も吹き飛ばしてくれました。 約3時間で下山し、ふたたび夢創館に立ち寄り、CG視聴。 改めて、あの様な場所に天守を設けた昔の人は凄いと思わされました。 本当は、伊賀上野城にも寄りたいと考えていましたが、時間が間に合いそうになかったので、 途中、道の駅針T.R.Sの温泉に立ち寄り、帰途につきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月29日登城 いえもんさん |
22城目 近鉄に乗って9時40分前に壺阪山駅に到着。 10時前からハイキングコースに沿ってくすりの町高取を登城開始。 まずはスタンプの置かれている夢創館に向けて趣のある街道を進みます。 お城に向けて進んでいくと砂防公園辺りから坂が急に厳しくなり七曲り一升坂辺りはかなりハード、10分おきに休憩を取りつつ登城、そこを抜けると猿石がお出迎え、石垣(二ノ門跡)も見えついに来たことを実感します。さらに進むと国見櫓に行く道がありしばしそこへ、そこからは大和盆地や大阪とくにあべのハルカスがはっきりと見えました。元の道に戻ってしばらくすると二の丸に到着、その瞬間になぜか雨が(笑) 大木の横を進んでくと広い本丸に到着。そこで昼食をとって壺阪寺方面へ下山。 駅からは2時間ぐらいで行けます。ハイキングというよりも登山かもしれませんが行く価値は十二分にありです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月29日登城 げんぷーさん |
登城19城目!<初登城> 名古屋から、近鉄を乗り継ぎ「壺阪山駅」へ(朝8:00くらい着)。 そこからは、ひたすら歩き! 2時間くらいで本丸到着。 二ノ門側から登城し、壺阪口門側から下山しましたが、このルートでも逆ルートでも、修羅の道には変わりないと思いました^^; 疲れるの一言ですが、本丸の高石垣は言わずもがな、町中にも家老屋敷や途中途中の遺構も見所ですし、国見櫓跡からの眺望もよし!ですので、やはり徒歩での攻略を推奨します。 復路では、五百羅漢遊歩道を通り、壺阪寺をやや駆け足で見たりして、駅に戻ると14時30分くらいでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月29日登城 かんたさん |
20150429 |
●2015年4月29日登城 ざわさん |
壺阪山駅に8時半過ぎについて、歩きでスタート。夢創館の開館が9時半からなので、それまでの時間つぶしに、キトラ古墳に行ってみましたが、整備工事中で来年の2月ごろまで入れませんでした。子嶋寺で高取城の2の門を移築した山門を見る。光永寺の人頭石は建物が閉まっていて、見れず。夢創館に行きビデオを見せてもらい、10時に出発。城下町を過ぎ、山道に入る。急な山道を、汗をかきかき登る。国見櫓後により、眼下の景色を楽しむ。石垣が素晴らしい。本丸付近の石垣もとてもよかった。帰りは、壺阪寺方面へ、下った。寺で、次のバスの時間があったので、歩いて、夢創館まで下り、駅へ。 午後1時10分ごろには駅に着きました。大阪方面への急行は少ないので、時間は調べておいたほいうがよいです。 |
●2015年4月25日登城 アッシーさん |
26城目 国史跡 まず夢創館にて丁寧に車と徒歩の場合のそれぞれのルートについて説明を受ける つぎにCG視聴 徒歩に決心し観光駐車場の車に戻り必要なものだけリュックに詰め出発 高取城址・壺坂寺ウォークのモデルコース 土佐の街並みを過ぎ高取川に沿って上り坂が続く 宗泉寺入口から山登りの始まり 猿石を過ぎ城内の入口である二の門到着 ここまでが約一時間 二時間弱で本丸到着 途中国見櫓に寄ったり写真撮影のために何度も立ち止まったりした それがなければ一時間半程度みておけば十分か 司馬遼太郎氏がこの奥深い山中の高取城跡を著書「街道をゆく」の中で最初にアンコールワットに入った人の気持ちにたとえたそうであるがなるほどうなずける 帰りは五百羅漢・壺坂寺経由 約四時間で戻ってきた 車で城跡近くまでいけるが城跡の全体像が把握できる点でも徒歩で良かった この後飛鳥歴史公園に向かう ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月24日登城 ✩如水庵✩さん |
・登城93城目。 ・スタンプ:夢想館にて ・アクセス:レンタカーにて、高取城の駐車場まで行き、そちらから徒歩にて登城しました。徒歩だと、夢想館から1時間30分以上かかったのではないかと思います。 皆さんの書き込みの状態から、とても自分は徒歩では1日で、高取城と比較的近くの千早城の2城には行けないだろうと思い、レンタカーを利用しました。 レンタカーは、JR法隆寺駅近くのレンタカーを利用しました。 ・石垣の風格に感じ入ってしましました。 |
●2015年4月23日登城 まーおじさんさん |
幕末期の天誅組がこの地を占領せんとしましたが、時の城主植村家によって一掃される 。昨日の様に感じる。 |
●2015年4月19日登城 ずいかくさん |
90城め。 間違えて大手門側から登ってしまったため思わぬ登山となり、日頃の運動不足を露呈ししてしまいました。しかし途中では、崩れかけた石垣や、鶯の鳴き声などを愉しむ事ができ、それなりに楽しむ事ができました。土曜日のためか、観光客も多く(ハイカーかな?)、綺麗な外人女性に目を奪われてしまいました。 山上には、竹田城に勝る石垣が残されており、町並みが遙か向こうに望まれ、流石は日本三大と感心させられました。しかし、僅か二万五千石の大名が維持するには負担が大きかったのではないかと思われ、また百姓一揆に毛が生えた程度の天誅組が、敗れたのも頷けました。 スタンプは、高取町観光案内所「夢創舘」という地場産品販売所にあり良好でした。 駐車場は、大手側にはバイクが駐められる程度のスペースしかありませんでした。壺坂寺側には、数台の車が駐められそうでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月18日登城 新十朗さん |
電車での登城、歩きはなれていないとつらい。 |
●2015年4月18日登城 54から始めた!さん |
62城目 レンタカーで千早城から向かいました。本丸近くまで車で上がりましたが、道は狭く、崖側の路肩が斜めになっていたり、かなり危険でした。離合可能な部分は少ないです。 道路の最上部は、駐車場というよりただの路肩に3台分くらいのスペースがあるだけです。そこから細い急な山道を歩いて上り始めると、山の斜面は石垣なのに気付きます。湧水が流れる道を登ること10分もしないで高石垣に到達します。すごい! こんな山の頂上によくこれだけの石垣を積んだものだ! 侵入者を挟撃する細い虎口にも感心! スタンプは夢創館にありますが、城からはかなりの距離があります。車やっと一台分の狭い道沿いにあり、駐車場はありません。同じ道沿いの手前にノコノコというかわいいレストランがありますので店の駐車場に停め、そこでランチをいただきましたが、美味でしたよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月18日登城 yumiさん |
74城目 |
●2015年4月18日登城 toshi123さん |
64城目。![]() ![]() ![]() |
●2015年4月18日登城 あおばさん |
まずは夢創館でスタンプをゲット。その辺りから歩いている人が結構いましたが、私はなるべく歩きたくないので、山頂近くまで車で移動することに。壺阪寺にも駐車場はありますが、山頂に一番近い七つ井戸の駐車場に停めました。駐車場までは細い山道で車がすれ違うには厳しい道幅ですが、待避所もあるし、車通りも少ないので、心配するほどではなかったです。七つ井戸の駐車場は駐車場というより少し道が広くなっている所に車4台が縦列駐車できるぐらいのスペースでした。 駐車場からは急な山道ですが、10分弱で石垣に到着できました。 石垣は曲線がキレイで迫力もあり、石垣だけのお城にあまり興味のない私でも印象的に感じました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月17日登城 さんしろさん |
2015年4月17日に登城。行きは壺阪山駅からタクシーで七ツ井戸下の駐車場まで行き、そこから徒歩で登った。帰りは大手道を下山しそのまま徒歩で駅まで移動。 高取児童公園に松ノ門が、子嶋寺に二の門が移築されてます。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月15日登城 しらちゃんさん |
正直言ってあまりよく知らないお城だったんですが、行ってビックリ、素晴らしいお城でした。 観光案内所「夢創館」でスタンプを押し、車を置かせてもらって出発。スタンプの状況は今までにないくらい良好。 趣のある土佐街道をお城に向かって歩くと、途中、植村家長屋門、城主菩提寺の宗泉寺などがある。猿石、二ノ門を過ぎると一気に城址の雰囲気となり、国見櫓からの眺望が素晴らしい。歩いてきた土佐街道、明日香、大和三山、遠くは二上山、生駒山まで見渡せる。 何と言っても城址主要部の石垣が素晴らしい。空身で登るだけでも大変なのに、よくぞこんな大きな石を運び上げたものだと感心してしまう。 お寺に寄ったり、写真を撮ったり、寄り道をしながら歩いて2時間ほど掛かりましたが、歩いて正解でした。 帰りは壷坂寺に降り、清水谷を経て戻りました。こちらの道もなかなか趣のある家並でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月14日登城 竹駒の桜さん |
伊賀上野城から夢創舘に行きスタンプを押しました。 城跡までの行き方を説明して頂き、城跡すぐ近くの 七つ井戸下まで行きましたが雨足が強く、足元がぬかるんで いましたので、登城を断念しました。とても残念・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月12日登城 MAPSさん |
54城目。壺坂山駅から夢創館スタンプGetし、いざ出陣。三大山城の中で最高にハードか。壺阪寺向けて下山したのですが、道が崩れ難所あり。こちらからの登りはNG。![]() ![]() |
●2015年4月11日登城 茶レンジャーさん |
車で行く人は、壺阪寺の駐車場に止めるしか場所がない。また、登りは下ってくる車の速度が速くて対向車に気を付けるだけでなく、がけ崩れの場所があったりして通行に気を付けなければいけない。 以前は寺近くに店があって飲み物が買えたが、現在は閉店してしまっているので城跡を見に行くというよりも飲み物や弁当を持ってハイキングに出かけるといったほうがわかりやすい。 スタンプは高取町観光案内所にあるので、すぐ近くの元JAの敷地に駐車して歩くとよい。駐車場所には、休憩する喫茶店もある。 |
●2015年3月30日登城 とらとらとらさん |
54城目 春休み6泊7日の城巡り旅行最終日。28/29城目 長篠城から東・西名阪経由で関西入り。名阪国道に車のバンパーが落ちていたが何とか回避 長時間の運転疲れで『夢創館』でスタンプゲットのみ 最終スタンプ千早城へGo! |
●2015年3月29日登城 セグロジャッカルさん |
小雨降る中を夢創館へ。ひな祭りのイベント中で雨天でも人の流れがあったが、細い道が多く、案内地図を見ても分かりづらかった。山登りが厳しいという情報があったので、スタンプのみ押印。 車で飛鳥の遺跡へ移動。 |
●2015年3月29日登城 みーやんさん |
15城目 土砂降りでした。石垣が素晴らしかったし また次回ゆっくり行きます! |
●2015年3月29日登城 かーてぃさん |
2015中山道城攻め 伊賀上野から山越えで移動。雨であったが城郭の方はあまりぬかるんでいなかった。 駐車場からすぐの山道は厳しい |
●2015年3月28日登城 こいけさん |
近畿地方の2泊3日城巡りの3城目です。高取町ではちょうど雛飾りのイベントがあってたので、スタンプ設置場所の『夢創館』界隈ははかなりの賑わいでした。係りの方に高取城までのアクセスを聞き、車で行けるところまで登って行きました。おかげで体力に自信のないわたしも三大山城の二つ目をあまり苦労することなく登ることができました。 |
●2015年3月28日登城 ゆきのちゃんさん |
こちらもスタンプだけ押しました。 |
●2015年3月25日登城 伊達の隠密さん |
近鉄「壺阪山駅」から徒歩で挑戦。おりしも町全体が「ひなまつり」の真っ最中。古い情緒のある街並のそこかしこにお雛様がかざってありだれでも観られるようである。街の中心にイベント会場があり地元産品や食べ物を売っていた。でかいひな壇も観られる。春らしく楽しい時をすごせた。城めぐりの醍醐味である。スタンプは観光案内「夢創館」へ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月24日登城 takecyannさん |
丁度行われていた高取町の"手作り雛人形祭り"で地元の方々に高取城について話を聞いて登城のスタンプを押す。 |
●2015年3月22日登城 crazy-magicさん |
すみません。記録のみ。 |
●2015年3月21日登城 のんぱぱさん |
駅でタクシーに乗り、夢創舘でスタンプゲット。城には、行かないとタクシーの運転手さんに伝えたら、日本三大山城だから次回は是非見てくれ! とのこと。 次は見ます。 |
●2015年3月21日登城 コーズさん |
七つ井戸の駐車場に車を停めて、本丸跡へ。 石垣は見事で圧倒的な威圧感がありました。 |
●2015年3月21日登城 うぃんうぃんさん |
名古屋から近鉄の週末フリーパスを使い、 伊勢中川、大和八木経由で橿原神宮前へ。 飛鳥駅や壺阪山駅へのアクセスが悪しの為、 橿原神宮前から原付をレンタルして、 夢想館に立ち寄り、スタンプgetしてから 高取城登城! ちなみに原付返却時に給油は不要なので、 ギリギリまでレンタルできて重宝。 |
●2015年3月21日登城 カルビンさん |
滋賀県水口からAM4:00に出発し一番乗りを目指す。 途中の道では真っ暗な中濃霧や鹿の死体(←奈良県って本当に野生で出現するんだ!が、残念ながら大型トラック等に轢かれた模様。道路の半分を占めてました(・Д・;))で恐怖の道中に・・・ 林道を通って6:30に登城し、石垣祭りを堪能致しました(^ω^)b 流石にこの記事にはマムシは現れませんでしたが、地形的に水が多いらしく、ぬかるみ道が多いので注意が必要です。 下山後、麓の道の夢創館で100名城スタンプ頂きました(9:00前から対応してくれました(^∀^)) ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月18日登城 まみさん |
3月だけど寒くなく、やまも緑。整備され、木が切られて石垣が見やすくなっていました。石垣の苔もきれいで。好きなお城の一つです。 城下までが遠かった。 |
●2015年3月17日登城 ちーなっつさん |
伊賀上野城を出て、向かっていたら 明日香村を通りかかって、思わずそこで長居… 夜にUSJのホテルを予約していたので、高取城もスタンプのみで とりいそぎ、本日最後の千早城に向かいます。 次の予定の和歌山城はまた次回・・ということになりました。 |
●2015年3月14日登城 かりんさん |
スタンプは良好でした。雨が降ってたので適当に引き上げました。寒かった。 |
●2015年3月12日登城 ひろはこさん |
近くにある三輪山の参拝をした後に、高取城へ向かった。しかし、三輪山を登山した後だったため、妻と息子は高取山を登る力もなく、観光案内所にスタンプを押しに行った。ちょうどその時は、町全体で雛まつりのイベントを行っており、平日ではあったがとても賑やかであった。キトラ古墳の復元模型もありとても良かった。 |
●2015年3月9日登城 すいちゃんさん |
41城目![]() ![]() ![]() |
●2015年3月8日登城 ハタ★ハタボー★さん |
24城目。青春18きっぷを利用しての高取城ー和歌山城トライ。こちらの書き込み情報から近鉄飛鳥駅で降りて「明日香レンタサイクル」にて原付バイク(2000円)調達。土佐街道雛巡りで賑わっている「夢創館」でスタンプをゲット。 高取城址までの山道は舗装されているが細く、カーブと坂の連続で約30年ぶりの原付で緊張感の中、全身にマイナスイオンを浴びながら約15分で到着。そこから徒歩数分で目の前に巨大な石垣が出現。さすがは三大山城で、こんな山奥に素晴らしい城を築いた先人たちの技術と苦労に驚嘆した。 高取城址をスタンプだけでスルーされる方もおられるが絶対に登城するべきである。賑わっていた下界と違って山頂は無人で、この空間を独り占めできて感激した。残念ながら濃霧で視界はゼロであったが、石垣だけでもその存在感に感動したので、ぜひ再訪したい。 明日香村周辺や高松塚古墳を廻って、名物「柿の葉寿司」を買って和歌山城へ向かう。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月7日登城 そばか酢さん |
32城目は高取城!この後に和歌山城も控えているので、夢創館でスタンプ押して七つ目井戸に駐車して登城。ちょうど、雛巡りのイベントをしてて沢山のお雛様と沢山の歩行者がいた。うわさ通りに石垣が素晴らしい。杉の木と石垣のコラボが日本のベンメリアみたいなとこだと思った。本丸からの景色も良くてマイナスイオンたっぷりの城だった。道の駅で笹の葉鮨とデコポンを買った。次は、和歌山城へ!![]() ![]() |
●2015年3月7日登城 コマさんさん |
石垣が凄かった |