3020件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。
●2015年10月11日登城 成巽閣さん |
(^^) |
●2015年10月11日登城 ケンパさん |
46 |
●2015年10月11日登城 なっかむさん |
. |
●2015年10月7日登城 ちかにゃんさん |
東海攻めのついでに寄り道してみました あの標高での見事な石垣にうっとりです(^-^) スタンプ設置場所の方が探すの大変ですね… ここは、他の古墳などと一緒に楽しんだ方がいいかもしれません そういう意味ではまた来たいですね ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月6日登城 桜田門ノ変さん |
53城目 見事な天守台の高石垣だ。感動した。こんな山奥に よくも築いたものだ。典型的な「掻き揚げ城」と いわれている。即ち、自然の地形に多少の工作を加 えて敵を防ぐ形態の山城である。近世城郭として現 在の高取城を築城したのは豊臣秀長の重臣本多太郎 左衛門が郡山城の詰城として築城されたようだ。 江戸時代に入り、徳川家大番頭の植村家政が高取藩 主になり、以降、明治まで14代228年まで植村家が 続いたようだ。 世が泰平になるにつれ、奥深い山城の生活は不便に なり、麓の土佐町に生活の拠点は移ったようだ。 今でも高取町では武家屋敷が残っている。 因みに植村家は徳川三代に仕えた三河譜代で松平 清康、広忠が賊に打たれた時、賊を成敗したのが家政 の父である植村新六郎であるのだ。手柄を立てた植村 家に高禄は出せない代わりに植村家は代々に亘り 「家康」の「家」を名前に付けることを許された とのことだ。スタンプは麓の観光案内所「夢創館」 にあり、良好でした。厳しい山登りの登城でした! ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月5日登城 すずぴょんさん |
かなり山深い場所にある城址。さすが三大山城!よくこんな山奥に建てたな!と呆れてしまうほど。登城時には私以外だれもいなくて、クマでも出ないだろうかと心細かったです。 |
●2015年10月5日登城 すずぴょんさん |
城下町からかなり奥に行った場所に突如として現れる石垣群。よくもこんな山奥にこれだけの石垣を築いたものよと呆れるほど素晴らしい。 |
●2015年10月3日登城 あっちゃんさん |
名古屋から近鉄を乗り継いで壷阪山へ。かかし祭りと地元のお祭りの真っ最中。かかしと各戸の入り口の提灯が風情を出していました。夢創館でスタンプ。その後大手道から登山。かなり狭い道でなかなかハード。大手門左手には屋久杉クラスの大きな杉もあり、石垣も見事なものでした。多くの人がハイキング、登山に来ていました。景色も良く、街並みも良いので、もっとアピールすれば良いのでは?これで日本3大山城はすべて制覇です。山城は自分の足で登って初めて達成感を味わえますが、壷阪寺経由のコースは11キロ弱で結構ハードでした。 |
●2015年10月3日登城 よしりんさん |
さすが三大山城 備中松山や岩村も良かったけど ここはかなりいい!! |
●2015年10月2日登城 マサナオさん |
登城 |
●2015年9月30日登城 かむろんさん |
スタンプだけもらって登城はせず。高取のまちは出会う人よりカカシのほうが多く、異様だけど楽しかった。 |
●2015年9月30日登城 よしおさん |
近鉄のスカイライナーで壺阪山駅まで行った。一応、指定券を持っていたが先頭車の運転席の後ろが空いていたので、壺阪山駅までずっとそこに座っていた。タクシーで宗泉寺まで行き、そこから猿石経由で高取城跡まで目指した。よくもこんな山奥に石を運んだかと思われる城壁だった。帰りは壺坂寺まで降りてそこからバスで夢創館に向かった(バスの運転手に聞いて駅に向かう途中で降りる)。夢創館で土産を買って帰った。![]() ![]() ![]() |
●2015年9月29日登城 ジャハミール=アリアハル・モハメドさん |
![]() 車でも大変な登山になりました。 |
●2015年9月27日登城 月光下騎士団さん |
56城目。前日は橿原市内に宿泊したことから、8時過ぎには登城する。 本丸跡の高石垣に感動しました。 「夢創館」はまだ開いていなかったが、「noconoco」に行きスタンプを確認すると、9時過ぎでしたが押印することができました。 |
●2015年9月23日登城 むくどりさん |
城下町がコジンマリに感じた。 |
●2015年9月23日登城 PHXさん |
こんな所に百数十年前まで天守閣があったとは! |
●2015年9月22日登城 のりぴさん |
@90 シルバーウィークに区切りの10城目に登城しました。 3大城山というだけあって、見事な石垣でした。 スタンプがあった夢創館の方も新設にお城までの道案内をしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月22日登城 まるおさんさん |
68城目 スタンプのみ 長篠城→伊賀上野城→高取城と大移動。 大阪で一泊し、明日は大阪城スタート。 |
●2015年9月22日登城 こっこさん |
観光案内所に車を止めて歩く。 |
●2015年9月21日登城 かかしさん |
朝8時から城跡見学、9時半になって夢創舘でスタンプ捺印 |
●2015年9月21日登城 愛犬ララさん |
40/100、祝日のため、結構登城者が多く、駐車場への細い山道に対向車が何台も来て久しぶりにドキドキしました。快晴で暑く汗だくになった後、麓の町屋カフェ「noco noco」でひと休みしました。![]() ![]() ![]() |
●2015年9月21日登城 おりさん |
石垣凄い |
●2015年9月21日登城 ハビララさん |
夢創舘の方に行き方を丁寧に教えていただき、バスで壺阪寺へ。 その後、高取城跡から猿石のあるルートを下って駅まで戻りました。 4時間ぐらいかかったかな?結構疲れました。 一息つく間もなく次の千早城へ。。。体力もつかな?? |
●2015年9月21日登城 かわいさん |
ハイキングにぴったり |
●2015年9月21日登城 ひろおみさん |
登城48城目。壺阪寺から少し上がった所に車を止め登城。見事な石垣にびっくり。スタンプ押した夢創館で見たCGにはびっくり。 |
●2015年9月21日登城 あいさん |
最寄り駅からタクシーで、頂上まで20分ほどという場所まで送ってもらいました。 石垣のすばらしさに、母も感動していました。 帰りは、山をおりたあたりから彼岸花がたくさん咲いていました。 本格的に登山、という服装の方もいましたが、普通に動きやすい格好なら登れると思います。 私はうっかりスカートで行きましたが大丈夫でした。 |
●2015年9月21日登城 ロコさん |
猿石みた🐒 |
●2015年9月21日登城 かかしさん |
歩いて登ってみたかったけど車でショートカットしました。 |
●2015年9月20日登城 ピロ輔さん |
後ほど |
●2015年9月20日登城 ちゃんぽんさん |
67城目☆ |
●2015年9月20日登城 AKAHANAさん |
![]() |
●2015年9月20日登城 すぎまるさん |
奈良のホテルを午前8時前に出発し、約1時間で「壺阪山」に着きました。混んでいた電車は1駅前の「飛鳥」で、ほぼ全員降りました。ちょっと寂しい壺阪山駅から途中の「夢創館」に寄りスタンプを押し、アドバイスとマップを頂き、高取川に沿った登城道を体調が悪くなったら中止すれば良いと思いつつ歩きました。途中の坂道が古い石垣だったりで良い雰囲気で「猿石」から先の崩れかけた石垣は残念でしたが、進むごとに石垣の規模が大きくなり、本丸跡の高石垣には感動しました。石垣を散策後、登った側とは反対の道を少し下ると駐車場で、何台か駐車してました。「壺阪寺」への遊歩道を下り、途中の五百羅漢で自然石に刻まれた石仏を見て回り「壺阪寺」には12時過ぎに到着しました。12時発のバスが出た後で、歩きで下るか迷い、飛鳥観光用に体力温存を考え、13時発のバスまで「壺阪寺」に参拝しました。目病にご利益が有る寺で、石造仏にこだわりが有るようでした。13時のバスで駅に戻り「飛鳥」に移動し、遅い昼食後、午後2時からレンタサイクルで数箇所の石造物を巡り、最後に「飛鳥寺」に参拝して、午後5時前に駅に戻り、自転車を返し奈良に戻りました。![]() ![]() ![]() |
●2015年9月19日登城 ゆうさくさん |
33城目 行けるとこまで車で登り、最後は娘二人と 徒歩で登城しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月19日登城 のりたまんさん |
61 |
●2015年9月19日登城 basso44222さん |
[100名城:22城目] バイクで登城。 22年8月21日 本丸跡迄登山にて登城 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月13日登城 nabeさん |
【34城目】近鉄奈良駅前から朝9時10分レンタカーにて高取城を目指す。高取町観光案内所「夢創館」到着10:40 スタンプラリー参加者と思しき他の二組と共に、ビデオ視聴。当時の城のCGでの再現と実際の登城コースの比較画面は、登城前に見る事は必須。 登城は、壺阪口門より。七つ井戸の手前の入り口です。車は7、8台は路上に駐車できますが、この日は2台のみ。下からの登山客に大勢会いました。海抜583mは美濃岩村城の721mに劣るものの、麓からの高低差446mは、備中松山城の290mを遥かに凌ぐ日本一です。高低差がありすぎて生活には不便な為、平和な時代には殆ど麓の住んでいたとの事。元城主等の家も現存し、生活もしています。 登山はそこそこでしたが、この塗り潰しクラブの皆さんの書込みで覚悟していたせいか、春日山城程度に感じました。 帰りは歌舞伎の壺阪霊験記で有名な壺阪寺の涅槃像で写真を撮り、土佐街道の中心にあるnoconocoにて遅い昼食。 その後キトラ古墳、高松塚古墳、天武天皇持統天皇夫妻の墓を見て奈良市内へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月13日登城 Yabu sobaさん |
nabeと同じ |
●2015年9月12日登城 デブ虎さん |
夢創館から歩きで登城。 七曲・一升坂で心折れかけるも本丸で疲れが吹っ飛びました。 下りで疲れが取れたつもりだった事に気がつきました…。 |
●2015年9月9日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2015年9月5日登城 松さん |
64城目 |
●2015年9月5日登城 ヤスヒさん |
![]() 雨が続いていましたが、この日は青空が見えていました。 山中に見事な石垣! でも、膝はガクガクです… |
●2015年9月4日登城 まほろばりょうさん |
観光案内所「夢創館」で高取城のビデオを見せてもらい、車で「七つ井戸」まで上ってそこから徒歩で山頂まで。 |
●2015年9月2日登城 オレンジペコさん |
夢創館に伺いスタンプを頂きました〜!スタッフの方が丁寧に説明してくださって、山城を見てみたかったんですが…レンタカーだったので、途中で断念しました〜! 歩いて15分ぐらいの場所まで車が行けると言われてましたが一人で上がる勇気も無く^^; 後、日本一高い山城だとも書いて有り有りました〜! 色々な基準で日本一が有るのだと… 備中松山城が日本一高いと聞いていたので(v_v) 歩いて上がるとどちらも大変そうです |
●2015年9月1日登城 Kappa0924さん |
初登城は平成23年5月、天守台の石垣が見事です |
●2015年8月29日登城 孔明さん |
41城目。 初めに夢創舘に行かなかったので、山道を往復するはめに。。。 そこで行き方を親切に教えてもらいました。 山道は二の丸の下まで舗装されており、いたって普通の道でした。 普通に車で登れます。同じタイミングでタクシーで来ている人も いました。 ここでの情報を見ていたので、さもすごい道なのかと思っていて、 誤ってハイキングコースに車で行きそうになりましたが、さすがに 無理だと思って、一瞬登城を諦めかけましたが、夢想舘に行って よかったです。 ただ、駐車場の辺りは虫がすごかったです。 |
●2015年8月29日登城 梵天丸さん |
〜日帰り山城の旅〜 ◆78城目◆ 千早城登山から車移動で約1時間・・・ 日本三大山城の高取城麓までやってきました。 先にスタンプを押すため、「夢創舘」へ。(良好) 館の方と1時間程お話して、高取城へ向かいます。 壺阪寺を通過して教えて頂いた七つ井戸側の駐車場へ。 途中狭いところもありますが、離合は可能です。 駐車場と言うよりか、「3台分のスペースがある」と言ったほうが 正しいかもしれません。 ここから本丸まではさほど時間はかかりません! 登山が厳しい方は、ここまで車で上がってくることをオススメします。 ★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月28日登城 モーリーさん |
関東から自家用車で15時30分に高取に到着。観光案内所でスタンプと地図をいただきました。お城まで車道が心配でしたが、明るい時間に」ゆっくり運転すれば問題なく行くことができます。ただし、数台止められる駐車スペースに駐車した際に、濃い色の車体にアブみたいな虫が数匹すぐに集まってきました。歩くために虫よけスプレーを使用しましたが、肌の露出は避けるべきです。 近くボランティアの方々で草刈りをするようにも伺いました、ありがたいものです。皆さんお気をつけて、楽しんで行ってください。 |
●2015年8月25日登城 徳川秀忠さん |
!![]() ![]() |
●2015年8月25日登城 ツバサさん |
植物・巨木、自然と一体化しつつある城跡といった感じですが、石垣好きには魅力的な場所でした。反りのない直線的な天守台高石垣は剛健的強さと安定感を感じます。しかし、中央に孕みが出ている様な?(素人的に) |
●2015年8月24日登城 おくしんさん |
22城目 壺阪山駅(近鉄)にて下車し、徒歩にて観光案内所「夢創舘」へ向かう。 【スタンプ:「夢創舘」ですが月曜日が休みとの事。 その場合は、近くの喫茶店でスタンプをGetできます】 |