2998件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。
●2015年11月7日登城 さんふらわあ からあげさん |
駅→夢創舘→本丸→壷阪寺の順に歩き壷阪寺からバスで下山。 普通に歩けば3時間くらいかかるコースだが、急いで行ったら90分で行けた。 山頂付近で急に大きな石垣が現れるのでおもしろい。 さすが三大山城の一つ。 |
●2015年11月7日登城 メダイさん |
朝、興福寺の国宝館で千手観音、阿修羅象などを観た後、紅葉が綺麗な場所を探したら、高取城があったので、カーナビにお任せで移動。 山城の事を忘れており、途中から車がすれ違えない様な山道へ。 城跡近くに何とか駐車し、滑りそうな山道(ってか通路です)を城跡へ。 登山のつもりで登るのが良いと思います。 |
●2015年11月7日登城 tk-chuさん |
42城目 |
●2015年11月7日登城 R.53さん |
事後登録 |
●2015年11月6日登城 空こうじさん |
暖かい日差しのなか、紅葉がきれいでみんなで落ち葉拾いをした。3大山城制覇!奈良の夕食は奈良野菜、ヘルシー。<☆4つ> |
●2015年11月6日登城 空こうじ2さん |
暖かい日差しのなか、紅葉がきれいでみんなで落ち葉拾いをした。3大山城制覇!奈良の夕食は奈良野菜、ヘルシー。<☆4つ> |
●2015年11月5日登城 れん。さん |
壷阪山駅より土佐の町並み、案山子のオブジェ?を楽しみつつ夢想館へ。夢想館の方はとても気さくでフレンドリー。夢想館の地図は簡潔かつ詳細で非常に役立ちますので事前入手がオススメです。 ルートは徒歩で夢想館→大手道経由の吉野口門折り返し→本丸→7つ井戸→車道経由の壷阪口門→大手道→夢想館ののんびり散策で約5時間でした。砂防公園から本丸までの約2キロは、右に左に石垣が続き、猿石、七曲り、一升坂、国見櫓からの眺め等見所が多く、個人的には本丸周辺より楽しめました。 高取城は山奥山頂で人の手がほとんど入っておらず、苔、ツタ、草、木が大成長し緑にのまれてます。イメージ的にはラピュタですかね。今後、何かのきっかけで大人気になる可能性もあると思います。 満足度★★★★ |
●2015年11月3日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
053名城目(2周目) 霜月の雨上がり「比高日本一の近世山城」は空気が澄みきって爽快でした。紅葉には些か早く、城内の色彩の主役は、まだ葉と苔の緑でした。 下城後は「橿原神宮」「大和国一の宮 大神神社」でご朱印をいただいてきました。 |
●2015年11月1日登城 ともやさん |
32城目 三大山城の一つ、高取城。 児童公園近くの第二観光駐車場より、徒歩で城を目指す。 行きは宗泉寺経由ルート。前半は舗装された道、後半は山道だが手入れが行き届いており歩きやすい。 道中、数は少ないものの、なかなかユニークな案内板が心を楽しませてくれる。 途中にある国見櫓からの展望は必見! 歩くこと90分、やっと城跡に到着。遠かった... 城跡(石垣)自体はふつう?といったところか...?ただ、そんなことよりも、昔ここで人が城を造った!造りに来た!ということに思いを馳せるのが山城めぐりのロマンだと思う。 帰りは壺阪寺経由ルート。こちらも比較的歩きやすいが、同じく90分ほどかかる。 道中あまり人に会わなかったが、城跡はかなりの賑わいだった。 |
●2015年10月31日登城 かえきちさん |
千早城から電車を乗り継ぎ高取城へ。 しかし電車を寝過ごしてしまい、引き返す電車もなかなか来なかったので、予定より大幅オーバーで到着。 とりあえずスタンプは押しましたが、夕方になってしまい、登城は諦めました。 町は雰囲気があっていい感じでだったので、改めてゆっくり行きたいです。 |
●2015年10月30日登城 だっちさん |
57城目。 |
●2015年10月30日登城 ながちさん |
麓の観光案内所「夢創舘」でスタンプを押して、車で本丸最寄の登山道までアプローチ。そこから登山道を少し登れば立派な石垣が連なる城跡に到着。絶景でした。 |
●2015年10月27日登城 とらっきーさん |
壺阪山駅より徒歩で。 七曲がり方面から登りました。 国見櫓からの眺望は最高。 飲み物は駅周辺で確保しといて正解でした。 |
●2015年10月26日登城 ゴルフ好きさん |
26城目。阿部野橋駅から近鉄特急で壷阪寺駅へ。夢想館は休みだったのでNOKONOKOでスタンプをゲット。時間の関係で登城せず、次の和歌山城へ。 |
●2015年10月26日登城 ゴルゴルさん |
後で |
●2015年10月24日登城 城好きやっこさん |
47/100 ようやく、高取城に登城できました。 朝、8時半ごろ夢創館に着きましたが、開館前のため、すぐ近くの町屋カフェ「noco noco」でモーニングを食し、ハンコを押させていただきました。 その後、街を散策すると、人より案山子の方が多く、嫁ビックリ!でもかわいかった。 あまり歩きたくない二人は、車で行けるところまで登り、小さいスペースに、 駐車。 道は、鬼ノ城よりだいぶ余裕でした。 でも駐車スペースは4台が限界かも・・・ 約10分位で本丸まで到着しました。こんな高いところに、凄い石垣があり大変興味深く散策しました。本当に、嫁も小生も感動しました。 ゆっくり見て回り、次登城予定の千早城に向かいました。 |
●2015年10月23日登城 YMD50さん |
壺阪山駅からまず夢創館に向かいスタンプとともに、高取城址の地図やハイキングコースの地図をゲット。ここの女性から、所要時間などを聞き、壺阪寺まではタクシー(1380円)で行き、そこから城を目指した。寺からの城跡までのハイキングコースはは約1時間の行程と聞いていたが、大部分が細い山道だった。途中、誰にも会うことなく、山道をあえぎながら登ったが、案内板があるので、道に迷うことはなかった。壺阪口門跡に着いて、初めて石垣が現れた。ここからが城内だが、登山道がしばらく続き、大手口門まで来て初めて城跡らしい雰囲気になってきた。ここからは、石垣で囲まれた枡形部分を通るたびに、次々に現れる高石垣に驚いた。ここまでやってきて、初めて人の姿がチラホラ見えるようになってきた。本丸に至るまで、予想以上に多くの石垣が残っていた。天守台跡には高取山584mの三等三角点の石が置かれていた。 帰りは、大手口から土佐街道方面に降りていった。こちらの方が、少し広いが、急な山道の連続であることには変わりない。麓から食料・生活物資を運び上げるのも大変だっただろう。高取の城下町ははるかに離れたところに発展していた。 |
●2015年10月23日登城 シミタカさん |
2015.10.23天候晴れ 第61城目登城終了。 富田林から近鉄電車で壷阪山まで約45分。駅から徒歩15分位にスタンプのある夢創館があるが、城下町らしいこの通りがなかなか雰囲気が良かった。たまたまかかし祭りもやっていて観光客も結構いた。スタンプを頂き地図のあるパンフレットを頂いた。残念ながら時間の都合で登城は次回。 |
●2015年10月23日登城 オージェイさん |
1泊2日の山城めぐり1日目 伊丹空港からバス、近鉄と乗りついで飛鳥へ、レンタルバイクを借り、夢創館へ、スタンプを押し、宗泉寺側から登城、かなりきつい七曲り一升坂を登り場内へ、城内は石垣など遺構がきれいに整備されており感動ものですが、建物がないのが残念です。 登城後は見忘れていたCG再現映像(必見)を見に夢創館へ戻り、その後は飛鳥古墳めぐり。 |
●2015年10月20日登城 十条澪さん |
さすが三大山城。 |
●2015年10月20日登城 ラズリさん |
11城目。近鉄・壺阪山駅より徒歩にて登城。 |
●2015年10月19日登城 あかしだこさん |
三大山城の一つ、天守跡まで山道を登る。 |
●2015年10月18日登城 としちゃん0822さん |
with Miyako.ようやく、60城に到達! |
●2015年10月17日登城 スタートレックさん |
壺阪山駅から徒歩でいきました。夢創館で映像見てから行くとイメージ膨らみます。夢創館で販売していた「ならら」という雑誌に高取城の地図や歴史が分かりやすく書かれていて参考になりました。 |
●2015年10月17日登城 ななたろうさん |
家族旅行で訪問 |
●2015年10月16日登城 碧空さん |
奈良旅行にて |
●2015年10月16日登城 mitoっちさん |
五十六城目(新四十二城目)。 近鉄「壺阪駅」から歩いて夢創館へ。お城への地図などもらいました。ヘタレの私はそこでタクシー呼んでもらい、七ツ井戸へ。そこから本丸までは時間かかりません。本丸→二の丸→大手門→千早門って本来とは逆行して見学。国見櫓跡で風景見学し、ニノ門→猿岩へ。そこからはひたすら歩いて夢創館へ。道すがらに植村家長屋門があります。山上の本丸・二の丸の石垣はよくぞです。もう少し時間と装備をしっかりしてニノ門から登場したいかなとか思うも、アクセス手段がもう少し何とかならないでしょうか。 |
●2015年10月11日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
26城目。 |
●2015年10月11日登城 めぢかさん |
24城目 |
●2015年10月11日登城 成巽閣さん |
(^^) |
●2015年10月11日登城 ケンパさん |
46 |
●2015年10月11日登城 なっかむさん |
. |
●2015年10月7日登城 ちかにゃんさん |
東海攻めのついでに寄り道してみました あの標高での見事な石垣にうっとりです(^-^) スタンプ設置場所の方が探すの大変ですね… ここは、他の古墳などと一緒に楽しんだ方がいいかもしれません そういう意味ではまた来たいですね |
●2015年10月6日登城 桜田門ノ変さん |
53城目 見事な天守台の高石垣だ。感動した。こんな山奥に よくも築いたものだ。典型的な「掻き揚げ城」と いわれている。即ち、自然の地形に多少の工作を加 えて敵を防ぐ形態の山城である。近世城郭として現 在の高取城を築城したのは豊臣秀長の重臣本多太郎 左衛門が郡山城の詰城として築城されたようだ。 江戸時代に入り、徳川家大番頭の植村家政が高取藩 主になり、以降、明治まで14代228年まで植村家が 続いたようだ。 世が泰平になるにつれ、奥深い山城の生活は不便に なり、麓の土佐町に生活の拠点は移ったようだ。 今でも高取町では武家屋敷が残っている。 因みに植村家は徳川三代に仕えた三河譜代で松平 清康、広忠が賊に打たれた時、賊を成敗したのが家政 の父である植村新六郎であるのだ。手柄を立てた植村 家に高禄は出せない代わりに植村家は代々に亘り 「家康」の「家」を名前に付けることを許された とのことだ。スタンプは麓の観光案内所「夢創館」 にあり、良好でした。厳しい山登りの登城でした! |
●2015年10月5日登城 すずぴょんさん |
かなり山深い場所にある城址。さすが三大山城!よくこんな山奥に建てたな!と呆れてしまうほど。登城時には私以外だれもいなくて、クマでも出ないだろうかと心細かったです。 |
●2015年10月5日登城 すずぴょんさん |
城下町からかなり奥に行った場所に突如として現れる石垣群。よくもこんな山奥にこれだけの石垣を築いたものよと呆れるほど素晴らしい。 |
●2015年10月3日登城 あっちゃんさん |
名古屋から近鉄を乗り継いで壷阪山へ。かかし祭りと地元のお祭りの真っ最中。かかしと各戸の入り口の提灯が風情を出していました。夢創館でスタンプ。その後大手道から登山。かなり狭い道でなかなかハード。大手門左手には屋久杉クラスの大きな杉もあり、石垣も見事なものでした。多くの人がハイキング、登山に来ていました。景色も良く、街並みも良いので、もっとアピールすれば良いのでは?これで日本3大山城はすべて制覇です。山城は自分の足で登って初めて達成感を味わえますが、壷阪寺経由のコースは11キロ弱で結構ハードでした。 |
●2015年10月3日登城 よしりんさん |
さすが三大山城 備中松山や岩村も良かったけど ここはかなりいい!! |
●2015年10月2日登城 マサナオさん |
登城 |
●2015年9月30日登城 かむろんさん |
スタンプだけもらって登城はせず。高取のまちは出会う人よりカカシのほうが多く、異様だけど楽しかった。 |
●2015年9月30日登城 よしおさん |
近鉄のスカイライナーで壺阪山駅まで行った。一応、指定券を持っていたが先頭車の運転席の後ろが空いていたので、壺阪山駅までずっとそこに座っていた。タクシーで宗泉寺まで行き、そこから猿石経由で高取城跡まで目指した。よくもこんな山奥に石を運んだかと思われる城壁だった。帰りは壺坂寺まで降りてそこからバスで夢創館に向かった(バスの運転手に聞いて駅に向かう途中で降りる)。夢創館で土産を買って帰った。 |
●2015年9月29日登城 ジャハミール=アリアハル・モハメドさん |
ナビに、まさかの七つ井戸経由で案内されました。 車でも大変な登山になりました。 |
●2015年9月27日登城 月光下騎士団さん |
56城目。前日は橿原市内に宿泊したことから、8時過ぎには登城する。 本丸跡の高石垣に感動しました。 「夢創館」はまだ開いていなかったが、「noconoco」に行きスタンプを確認すると、9時過ぎでしたが押印することができました。 |
●2015年9月23日登城 むくどりさん |
城下町がコジンマリに感じた。 |
●2015年9月23日登城 PHXさん |
こんな所に百数十年前まで天守閣があったとは! |
●2015年9月22日登城 のりぴさん |
@90 シルバーウィークに区切りの10城目に登城しました。 3大城山というだけあって、見事な石垣でした。 スタンプがあった夢創館の方も新設にお城までの道案内をしてくださいました。 |
●2015年9月22日登城 まるおさんさん |
68城目 スタンプのみ 長篠城→伊賀上野城→高取城と大移動。 大阪で一泊し、明日は大阪城スタート。 |
●2015年9月22日登城 こっこさん |
観光案内所に車を止めて歩く。 |
●2015年9月21日登城 かかしさん |
朝8時から城跡見学、9時半になって夢創舘でスタンプ捺印 |
●2015年9月21日登城 愛犬ララさん |
40/100、祝日のため、結構登城者が多く、駐車場への細い山道に対向車が何台も来て久しぶりにドキドキしました。快晴で暑く汗だくになった後、麓の町屋カフェ「noco noco」でひと休みしました。 |