トップ > 城選択 > 高取城

高取城

みなさんの登城記録

2998件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。

●2016年1月2日登城 うっしーさん
2016年1城目は奈良の高取城へ。年始のため夢想館は休みのため高取町役場にてスタンプをゲット。
そこから、登山開始。なかなかの登山に今年は暖冬のため汗だくになりながらたどり着いた城跡は感動的。
行った甲斐がありました。
●2016年1月2日登城 政虎さん
登山口から本丸まで往復6?の山道です。冬季はバスの本数が極めて少ないため注意。復路は11時台と14時台しかダイヤがないため乗り過ごすと歩いて壺阪山駅に帰ることになります。それを差し引いても本城の石垣は素晴らしく一見の価値あり。山城の集大成と言っても過言ではありません。なお、ハイキングコースは倒木で封鎖されていました。
●2015年12月30日登城 さんとすさん
2015年最後の登城。朝10時半に麓から一升坂を越えて登城、帰りは五百羅漢〜壷阪寺経由で終日堪能いたしました。
●2015年12月29日登城 カミーさん
56城目
山頂標高583mの山城に圧巻の石垣群!
・道は狭いですが、二の丸近くまで車で移動
・駐車場から二の丸〜本丸まで、晴れにもかかわらず、山水で足もとがぬかるんでいました
・スタンプは、夢創舘さんの年末年始休暇中は高取町役場に移されていて、29日に押印
  (高取役場もお休みですが、宿直職員の方の丁寧な応対がとても印象的でした)
●2015年12月27日登城 **JO**さん
近鉄壺阪山駅からまずは徒歩10分で夢創館へ。
当日は年内最終営業日だったようで助かりました。

スタンプを押して、徒歩での道順を聞き出発。
徒歩で行く人はあまりいないと言われました(笑)
戻るまでのんびり歩いてトータル3時間くらいかかりました。

年末だからか結構人が多くて賑わってましたね。
●2015年12月27日登城 馬賊さん
久々の山城への登城で疲れました。
さすが日本三山城を称するだけあり、石垣等見事です。
案内板をもう少し充実させてもらえると更に良いかと思います。
城と遊歩道でつながっている壷阪寺もお勧めです。
特に、城と寺の途中にある石仏群は必見です。
スタンプは高取の町の夢創館にあり、シャチハタで印面もしっかりしています。
●2015年12月26日登城 悠刊亭駒輔さん
石垣すごい! 噂には聞いていたけど、ここまですごいとは…
行かなきゃ損する。
あと、夢創館のおばちゃんたち、とても気さくで好感が持てました。
●2015年12月24日登城 tmitoさん
駅から徒歩
●2015年12月23日登城 つじやんさん
小雨の中登城しました。足元の悪い所もありましたが、おおむね歩きやすくてよかったです。快晴なら絶景だろうな〜
●2015年12月23日登城 チロさん
第9城高取城へ登城。
山城としては完成形ではないでしょうか?
初めての登城でしたが、その威容に驚かされました。
城郭道は奥が深い!w
●2015年12月20日登城 ひつじさん
30城目。(時間の都合でスタンプのみ)
宿泊地の京都から特急列車を乗り継いで壺阪山駅へ。
駅からスタンプのある夢想館までは徒歩で20分程。土佐街道という趣のある通りを進むので、退屈する事なくのんびりと歩く事ができました。
夢想館に入ると「スタンプですか?」といきなり声をかけられたので、まずはスタンプを押し、それから高取城の映像をスクリーンで見ました。
この映像が想像以上に良くて(後半は画面半分ずつで現在の高取城とCG映像との比較)なかなかの感動ものだったので、ちょっと得した気分になりました。
ただ1つだけ納得いかなかったのは、白黒コピーの縄張り図?と薄っぺらい高取の紹介パンフレットが10円で販売されていたこと。以前行かれた方は無料で貰ったと言ってるのですが、なぜか今回は有料になってました。
たかが10円だと思い20円支払い購入しましたが、今となってはレジの方に確認すべきだったと後悔しています。
●2015年12月20日登城 紅狐さん
千早城から27キロしか離れていません。町並みが松阪城の御城番屋敷に似た感じです♪大手門の石垣は情緒ありました。

スタンプは夢創舘にありますが16時迄しか空いていません。
●2015年12月19日登城 yokoさん
壺阪山駅から土佐街道を歩き、夢創館でスタンプを押しました。ハイキングマップと縄張り図をいただき、ポイントを教えてもらいました。七曲り、一升坂は少しきつかったですが、猿石に癒されます。国見櫓跡、大手門、二の丸、本丸と見て、壺阪寺の方に降りる。
駅近くの子嶋寺の山門(高取城二の門)を見ました。
●2015年12月19日登城 BUGTIさん
壺阪山駅から夢想館経由で登城。国見櫓からの眺望は必見。登るに従って徐々に石垣が増えていき、本丸の石垣の多さに圧倒されました。この山の上に明治まで多くの建物が建っていたかと思うと感慨深い。帰りは五百羅漢も見て壷阪寺へ下りました。
●2015年12月19日登城 ヴェゼラーさん
70/100
●2015年12月15日登城 じゅんのすけさん
奈良までツーリング
途中雨で大変でした
●2015年12月13日登城 みーさん
82城目☆
夢創館でスタンプを押しました。
●2015年12月13日登城 白メガネさん
ツアー2城目。ここは大手口からの登城だとかなりきついらしく、小型の観光バスでしばらく登城して壺阪口からの登城。しかしここに至るまでの山道は狭く、ガードレールもなく、片側は崖、反対は溝という脱輪危険ポイントが多く、かなり難易度高いかと。自分で運転せずツアー参加で良かったと思う。壺阪口からの登城だと、千早城よりはかなり楽に本丸まで到達できた。壮大な石垣がたくさん残っており、さすが三大山城といわれるだけのことはあるな、と納得。その後、城下町を少し散策して帰路についた。
●2015年12月13日登城 oshiroggさん
仲間4人で登城
●2015年12月12日登城 phantomさん
慰安旅行単独行動2城目。
夢想館で道順を教えてもらったあとに、車で行けるところまでいきました。
すばらしい石垣でした。
●2015年12月12日登城 ugan.akiraさん
吉野山の近くにある城跡ですが、明治の始め頃まではお城があったそうです。管理が悪く荒れ果てていました。やはり、小さい町では管理する予算がないのでしょう。
もったいないなあ。
●2015年12月8日登城 子龍のパパさん
44城目 素晴らしい石垣だった
●2015年12月6日登城 グリゲラさん
石碑:二の丸から本丸へ続く虎口に有り
料金:無料

夢創館でスタンプを押し、地図をいただいてから向かいました。壺阪口門下の八幡口登り口に駐車。整備された駐車場ではなく道沿いに停める感じ。大手門までは少しきつい山道。大手門の石垣や苔にご満悦。本丸からの眺めもよし。
大手門のところで、本丸/吉野口門/松野門方面の道が分かれていましたが、わかりやすいので迷うこともないと思います。
紅葉は終わりかけでしたが、ハイキングを楽しむ人が大勢いました。
●2015年12月5日登城 ゆずきちさん
72城目
●2015年12月4日登城 マーサさん
京都から近鉄特急で橿原神宮乗り換え壺阪山まで。駅からタクシーを往復利用
するつもりでいたのすがタクシー会社の人に前日からみぞれで足元がぬかるんで
いるので私の格好では無理と断られてしまいました。(この程度で大丈夫と足底
ぎざぎざの靴を履いていったつもりでしたが残念)今度はリュックに登山靴できてくださいとのこと。74歳の老女?のせい?
残念です。せっかく早起きして新幹線で行ったのに。

夢想館でCGを見せて頂き上る大変さも少し想像つきました。
平日のせいか土佐街道は人影もなくひっそりとしていましたがとても
趣きのある町でした。第二の武田城を目指し町ぐるみで取り組むという話です。
コーヒーを飲みながら町の人との会話にやすらぎを覚え城跡を見られなかった
心が少し癒されました。

  
●2015年12月4日登城 鳥田イスキーさん
ほぼ山登りで、死ぬかと思った…。
●2015年12月3日登城 volvoさん
2度目の訪問。山中の石垣は圧巻。
●2015年11月30日登城 しろくまさん
61城目!!

いい!!さすが山城。
行けるとこまで車で行きました。
どっかのTV局がロケハンしてました
●2015年11月29日登城 まなみずきさん
46城目
日本一の山城と言われる事はありました。
車にて城の下迄行けたので大変楽でした。
散策も山の中なので、ある程度体力を必要とします。
●2015年11月28日登城 もこもこさん
山城攻略ということで、千早とセットで参りました。
足が痛いです。
●2015年11月28日登城 道楽羊さん
13城目。壺阪山駅から夢創館でCG映像を見せていただき、イメージを膨らませ、ついでに斜め前にあるのこのこカフェのお洒落なランチでお腹も膨らませてからいざ登城。土佐街道から宗泉寺を通って1時間ちょっとで本丸に到着。ぼっちの私を哀れに思ったのか、どこからともなく現れた黒柴が途中着いてきてくれて癒されました。道中あまり景色も見られず、ハイキングコースとしてはどうかと思うものの、さすが三大山城のひとつ、疲れも吹き飛ぶような素晴らしい石垣が山頂に!立派なお城であることはCGでも分かっていましたが、登ってみると感慨もひとしおです。帰りは五百羅漢遊歩道を通り、壺阪寺まで下ってバスで帰りましたが、帰りのほうが道が整備されておらずキツかったです。汚れても良い手袋とスニーカーでどうぞ。
●2015年11月26日登城 jh9gwxさん
女性の写真愛好家が熱心にシャッターを押していた、なんだか素敵に思えた。
●2015年11月24日登城 takemanさん
73/100城
天気:晴れ
交通:バイク
スタンプ:noconoco
感想:夕方16時頃に到着、「夢創館」が閉館、「noconoco」でスタンプ押印。林道を通行可能な個所まで登り、駐車スペースで駐車。急階段を数分登ると石垣が出現、薄暗がりの中で散策しているとここだけ時間が止まった様であった。美濃岩村城と雰囲気が似ていた。
●2015年11月24日登城 埼玉熊谷さん
登城51城目
●2015年11月23日登城 ななか丸(*´-`)さん
観光案内所でスタンプをもらう
この日はちょうど地域のお祭りでした
●2015年11月22日登城 明智真美さん
登山しました。
石垣がたくさんあったのが印象的でした!
●2015年11月21日登城 しゃむさん
59城目。
車を七つ井戸すぐ下の駐車場に停めて登城。紅葉シーズン・ハイキングコースのため結構先客がいた。七つ井戸から登るとすぐに石垣群に圧倒されます。特に天守台を含む本丸の石垣は素晴らしく、こんな山の上に存在することが不思議になる程でした。景色を楽しみたいなら国見櫓跡へ行くと奈良盆地が一望できます。
これで日本三大山城制覇です。
●2015年11月21日登城 高気圧ガールさん
壺阪山駅より徒歩で向かう。気持ちの良い天気、辛い登山が続きましたが、石垣群が現れてた時の感動は格別でした。歩いてきて良かった!!
●2015年11月21日登城 ラスタマンさん
紅葉とmixしてgood
●2015年11月21日登城 せなのパパさん
69城目。早朝5時半に愛知の自宅を出るも到着は9時。意外と遠かった・・
散策している人の数もそこそこで、20人以上はいただろうか。紅葉の時期だけに写真撮影に来ている人が多い。石垣は広く言われている様にすばらしかったが、もっと大量の真っ赤な紅葉を期待していた割に、思っていた程ではなかった。
●2015年11月21日登城 ほんたかさん
20城目
紅葉はまだ早い感じだった。
駐車場がなく、駐めるのに苦労した。
●2015年11月21日登城 tanyさん
40城目。
壺阪山駅から歩いて登城しました。
夢創館では無料のパンフレット(地図等)がもらえるので、必ず先にもらっておきましょう。
上子島砂防公園あたりからずっと急な登り坂になります。
ちなみにこの先は水道のあるトイレがないので、ここで必ず寄っておきましょう。
七曲り、一升坂と、急な山道がずっと続きます。
この日はさほど暑くもなく、山道では日差しも遮られているのにも関わらず、汗びっしょり。覚悟して挑みましょう!
その代わり猿石にたどり着いたときは感動を覚えます。
その先は徐々に石垣が現れ始め、出てくる石垣がだんだんと迫力を増していきます。
そして本丸では見事なまでの高石垣が姿を現します。
達成感があったからかもしれませんが、今まで行った城跡の中では間違いなくNo.1です。
帰りは壷阪寺まで歩いて下り、壷阪寺から壺阪山駅行きのバスに乗って帰りました。
自動車で本丸近くまで登っていくこともできますが、高取城の素晴らしさを味わいたいなら是非歩いて登ってみてください。
この日は紅葉もあってか人が多かったと思います。普段はきっと物寂しい感じなんでしょうが。
●2015年11月21日登城 ばらもんさん
81城目
本丸跡付近から吉野川に沿ってできた雲海が見えました。紅葉は、最盛期に近いが木々によってバラバラでした。枯葉も多く、見栄えは例年に比べてイマイチだったようです。
このあと、飛鳥寺、高松塚など飛鳥周辺、法隆寺、法起寺などの斑鳩周辺を散策しました。

再登城日 2016年11月18日
和歌山城から紀の川沿いに上流に向かって走り、高取に着きました。途中、カーナビの指示に従って走らせると集落の中の狭隘路を長く走らされて民家で道がなくなるなど、散々。
●2015年11月21日登城 きのさん
98城目
●2015年11月20日登城 ryuさん
壺阪山駅から土佐街道を歩き、夢創館でスタンプを押して、ハイキングマップと縄張り図をもらう。砂防公園近くの民家にある火薬櫓を見て、登山口へ。七曲がり、一升坂を登り、猿石〜国見櫓跡(昼食)〜大手門〜二ノ丸〜本丸。帰路は壺阪寺方面に下る。壺阪寺からはバスで駅まで戻り、子嶋寺の山門(高取城二の門)を見る。
●2015年11月20日登城 pencilさん
後日編集します
●2015年11月15日登城 ふかちゃんさん
朝7:30、雨が降っていましたが七つ井戸の駐車場は一杯でした。写真撮りに来ている人が殆んどでした。3大山城風格ありました。何度でも行きたい所です。
●2015年11月13日登城 soranさん
28城 さすがは、三大山城。駅から少し歩いて、夢創舘へ行きスタンプゲット。
時間がないのでビデオ見ずに本丸を目指す。1時間半くらいとのこと。その通りでした。
曇り空で少し風もあったのですが、それでも汗でシャツがぐっしょり。足も疲れてがくがく。
でも、山頂に近づくたびに石垣が少しずつ現れてきて、歓喜。感動。
上からの景色もきれいでした。
紅葉には遅かったのか、早かったのかわかりません。
●2015年11月11日登城 つぅみさん
 
●2015年11月9日登城 新しびあるさん
噂の石垣は圧巻です

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。