2996件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。
●2016年4月2日登城 アベルさん |
石垣ヤバい。流石3大山城の1つ。 |
●2016年3月27日登城 Pちゃんさん |
57 |
●2016年3月26日登城 kswtmさん |
朝5時出発、8時着。車にすれ違うことなく到着。 本丸から猿石まで2時間散策。 城下では雛めぐりやっていました。 このあと明日香散策。 KSWTM |
●2016年3月26日登城 S-フリーダムさん |
49城目。 登城にあたり悩むのが、スタンプ設置場所でもある夢創館から歩くか、車で狭い山道を上がるかですが、思ったより広くすれ違う事もある所でした。早朝が狙い目。ただ紅葉シーズンとかイベントがある時は避けた方がいいでしょうね。行き止まりの駐車場(ほとんど路肩)から5分でニの丸へ行けるので楽でした。高さ約10mの高石垣は圧巻です。 |
●2016年3月25日登城 はこさん |
【34城目】 |
●2016年3月20日登城 みっちょいさん |
62/100城目。大手から登ったらかなりきつかった。軽い登山であると心がけた方が良い。 |
●2016年3月20日登城 岩…さん |
第27城目… |
●2016年3月20日登城 とうもろこしろさん |
町屋の雛めぐりが開催中で多くの観光客で賑わっていました。 三大山城だけありました。休憩しながら、なんとか登城。 |
●2016年3月20日登城 めみすけさん |
暖かくなってきたのでハイキング客が多かった。 |
●2016年3月20日登城 ぺんこさん |
暖かくなってきたのでハイキング客が多かった。 |
●2016年3月16日登城 プラハ太郎さん |
55城目 |
●2016年3月12日登城 junpe_jolinさん |
この季節ならではのひな祭りイベントも楽しかったです。 |
●2016年3月10日登城 エンドロールさん |
雛祭りのイベントをしており、民家での鑑賞ができた。 |
●2016年3月6日登城 アルシオーネSVXさん |
37/100城目 スルッとKANSAIの3DAYを使用して、飛鳥駅へ。 駅からレンタカーにて移動、夢創館でスタンプをGetっと思ったら、 第10回町家雛めぐりのイベントをやっていた。 駐車場所がかなり離れた場所になってしまったが、夢創館へ移動中にひな人形を 見れたので良かった。 夢創館でスタンプGet、印影が良いです。車で城に行く場合は、七ッ井戸の行き止まりより、手前の八幡口の方が広くて駐車し易いとの事。 壺坂口門から大手門跡・十五間多門跡・太鼓櫓跡等を見て本丸へ、本丸付近では 山登りやボーイスカウトらしき方々が休憩&お昼のお弁当を堪能してました。 見どころは石垣!これに付きます。山城なのに城郭が広いこと。時間が無かったので 国見櫓跡や猿石は見れず。帰りは七ッ井戸方面に下った。 街中も城も、山登りの方々た多数いらしていた。 |
●2016年3月6日登城 としさん |
これで関西圏は滋賀県を除き制覇! 今度の連休に残りをめぐります |
●2016年3月5日登城 ち●むさん |
27城目 京都から近鉄急行で1時間半で壺阪山駅到着。予備知識がなかったのですが高取町の素敵な街並みにビックリ。3月中、町屋の雛巡りのイベントで92か所で雛人形が展示されており、晴天の中、街歩きや山歩きの人で賑わっていました。夢創館でスタンプを押した後、古い町屋が残る石畳の土佐街道をゆっくり歩いて雛人形を愛でながら駅まで戻りました。後から知りましたが、高取城の下屋敷門を移築したという代々藩医だった石川医院の建物には圧倒されました。 日本三大山城の高取城跡には行けませんでしたが、一日ゆっくり過ごしたいような高取町に魅了されました。この後、大阪城へ。 |
●2016年3月1日登城 fugaさん |
1 |
●2016年2月29日登城 ふゆひなさん |
30城目。初の登城。本丸直下まで車で行けたのはラッキーだった。 小雨と風の中傘を差して初登城する。 登り始めてすぐに目に入る石垣に驚き、二の丸から本丸にはきれいな石垣が続く。 この山頂にこれほどの石垣の城があることに感動した。 私はこれで三大山城のうち、岩村城と二つに登城した。 夢想館が休みだったので、スタンプは近くのカフェのこのこで押した。 |
●2016年2月22日登城 よっくんさん |
朝一で登城さすが日本三大山城だけあります。 月曜で夢想館は休みでしたが外にスタンプを押してある紙があった |
●2016年2月21日登城 hideさんさん |
ついで登城記64城目は高取城。レンタカーで千早城から回りました。やはり日本一の山城ですね。海抜は岩村城の方が上ですが、麓からの高低差は岩村城のなんと3倍です。本丸まで一番近くの登り口「七ツ井戸」駐車場(写真)までの山道も過去最悪です。こんなところ天気が悪い日や夕方、また観光シーズンには絶対登れませんよ。さらに七ツ井戸からの山道もずっとピーカンなのに薄暗く水が流れてぬかるんでました。でもその分、登ればすばらしい石垣と景色が見られます。 |
●2016年2月21日登城 ゆきさん |
26城目スタンプのみ。 高取町観光案内所「夢創館」の有る町並みは素敵な町並みでしたが、(日)なのに寂しい限りでした。 |
●2016年2月18日登城 あいパパさん |
36城目 夢創館でスタンプを押しました。道路状況等詳しく教えてもらえます。 道路の行き止まりまで車で行きましたが満車、やっとの思いで方向転換し少し下に車を置きました。車で行かれる方は要注意です。 城跡はさすが三大山城、立派です。すべてを見て回るのは大変だと思います。 私は軟弱なので車で行った上に、七つ井戸から本丸、大手門、壺坂口門で帰ってきました。 壺阪山駅から歩いていかれる方もいるとのことで本当に尊敬します。到底私には無理です。 |
●2016年2月14日登城 マサキさん |
25城目 |
●2016年2月12日登城 yohiさん |
74城目。友人との温泉旅行の途中で。奈良の湯盛温泉に泊まり、朝一で入之波温泉で入浴した後で寄りました。同行者が城巡りに全く興味が無かったので、スタンプを押し、高取山の駐車場まで行くにとどめました。今度改めて石垣を見てみたいと思います。 |
●2016年2月11日登城 ニカちゃんさん |
うっかり壺阪寺を過ぎた所に車を停めて、五百羅漢を見ながら登城。 車でも行ける分を山道で進んでしまった。 ちょっとした登山。もっと近くまで車で行けたんや! 城跡は石垣が素晴らしい。祝日なんでハイカーが沢山いらっしった。 さすが日本一の山城って言うだけあります。 惜しむらくは、城跡で仕事の電話が…現実に帰ってしまったああ。 スタンプは壺阪山駅近くの夢創館で。 |
●2016年2月7日登城 tosiboさん |
日本三大山城 交通の便は悪そうなんで車で行くことに、壺阪寺を過ぎると八幡口登り口到着。 車は路肩へ止められるが10台は無理かも。 ここから歩くここと20分ほどで壺坂口門に到着チョットきつい山道 さすが、三大山城 石垣の素晴らしさと絶景の見晴らしは登ってきた甲斐がありました。 |
●2016年2月6日登城 あっちゃん&ハッシーさん |
初め、一番奥の七ツ井戸まで車で行くつもりにしていたが、道幅も駐車スペースもかなり狭いということを夢創館で聞き、手前の八幡口登り口に停めることにした。 歩いて10分程で石垣が見えてきて、思っていたよりずっと楽だった。 いきなり本丸へ行く七ツ井戸からより、こちらの登山ルートの方が、大手門や多聞櫓の跡など見ながら行けたので、結果的に良かったと思う。 もっと余裕があれば国見櫓跡や猿石も見たかったが、特に猿石まで行ってしまうと、もう車まで戻るのが難しく、断念した。 しかし、本丸の回りをゆっくり散策するだけでも、高取城のすばらしさは十分堪能できると思う。 壺坂寺に下りる途中にある五百羅漢にも、ぜひ立ち寄ることをおすすめする。 大きな岩の表面に素朴なタッチで刻まれた無数の仏像や、その回りに点在する石仏は、神秘的な雰囲気。 ただ足元が非常に悪く、遊歩道を登って一周するならスニーカーでは滑って危険なので、トレッキングシューズ以上のゴツい靴が必要。 一見の価値はある、パワー&癒しのスポットだった。 |
●2016年2月6日登城 ハッシーさん |
後日記入します。 |
●2016年2月6日登城 koolさん |
なかなかの、山奥でした |
●2016年2月6日登城 MIKOさん |
関西私鉄で登城しておこう計画。壺阪山より歩き。めっちゃ歩いた。山城なのに城壁が結構残ってた。 |
●2016年2月4日登城 ユウキ@@さん |
一泊二日で。 |
●2016年2月3日登城 ユウ城さん |
伊賀上野?から?で |
●2016年2月3日登城 ユウキン@@さん |
東京、深夜発ドライブ 伊賀上野城の後に |
●2016年2月2日登城 爺婆キャンパーさん |
紀伊半島“日本の歴史と自然の再発見”くるま旅にて登城しました。 |
●2016年1月31日登城 おん。さん |
初登城。 近鉄壺阪山駅から土佐街道散策マップを頼りに徒歩で向かう。 夢創館にてスタンプ押印、貰った資料の裏に詳しい縄張図があり、これが城域内に入った時に非常に参考になった。 登城は猿石から二ノ門、国見櫓、矢場門などを通り、大手門、二ノ丸、本丸遺構をつぶさに見た後、七つ井戸に降り、このまま帰るのはもったいなく思い、再び二ノ丸に登り、吉野口を巡り、また大手門に戻って、壺阪口門から壺阪寺を経て帰途に。全ての登り口を歩いた、4時間の行程。 |
●2016年1月30日登城 レルヒさんさん |
雨の心配をしながら夜行バスに乗り京都へ。 何とか降りやんでいたため、すぐに壺阪山に向かいました。 壺阪山駅から歩いたのですが、とても情緒のある街並みを進み、いざ登城。家で出力しておいた高取城アクセスマップがとても役に立ちました。普通に歩いて90分かかるところ、なんとか80分で天守到着。いやすばらしい石垣ですね。こんな山奥によく運んだものだと思います。 帰りは壺阪口門からのルートにしました。 |
●2016年1月27日登城 ぶるっほさん |
後日 |
●2016年1月26日登城 ケンさん |
41城目 |
●2016年1月17日登城 ふくくさん |
土佐街道から山登り5km、狭い山道を抜けると国見櫓から大和盆地の絶景、山道から想像もつかない広い本丸や高い石垣など見どころ十分でした。 |
●2016年1月17日登城 ぶりちゃんさん |
七ツ井戸までタクシー(2500円程度)で行けば、苦行は10分程度。 タクシー親切。 しかし遺構の範疇である二の門/猿石まで下ると、最早自力で下るしかない。 本丸から夢創館までの下りは普通の脚で7〜80分程度。 もちろん、健脚な方々はその道を登る方が登城感はあるはずですが。 石垣は立派。アラフィフ卒業、アラ還初日に記念すべき(?)81城目。 三大山城制覇。 夢創館親切。 |
●2016年1月16日登城 ひーちゃんさん |
22城目です。 高取城近くまで行くバスは、1日2本!! まず、壺阪山駅から徒歩10分位でスタンプのある「夢創舘」へ。 そこから高取城まで徒歩で片道1時間半。 千早城の後に行ったので、歩く自信がなくリベンジする事にしました… |
●2016年1月16日登城 もーりーさん |
66城目。車で行きましたが行ける所まで車で行きました。かなり近くて思っていたよりも楽でした。 |
●2016年1月10日登城 リクームさん |
日本三大山城の一つ ここも城郭は全て破却されているので、石垣のみ 最短距離で登城できる場所が有るが、山道も急。 上がりきると立派な石垣と景色が広がります |
●2016年1月10日登城 ごっちゃん・けんけんさん |
三大山城の一つ。高取城に登城しました。実家のある愛知県から車で伊勢湾岸自動車道→国道25号線(三重亀山→天理)で高取まで到着。高取は聖徳太子や中大兄皇子が活躍した飛鳥時代の舞台明日香村から車で15分程度のところにありました。まずは「夢創館」でスタンプを押印。その後風情のある町並みを抜けて一躍高取城へ…お城の麓まで車はアクセスできました。山頂の本丸までは歩いて30分強かかったでしょうか?妻と子供三人で歩きましたが結構斜面がきつく家に帰ってから太ももなどが筋肉痛になっていました。 石垣のつくりが見事でした。きっと秋の紅葉の盛りにはきれいな錦繍に彩られるのだろうと思います。さすが三大山城。 |
●2016年1月9日登城 くんちゃんさん |
79城目。山頂に立派な石垣がありました。国見櫓からの眺望もすばらしかったです。 |
●2016年1月9日登城 りいちさん |
7城目。 車で奈良の高取城へ。 夢創館の50m先にある、「高取町観光駐車場」に車を止めました。 夢創館でスタンプを押す。 そこから徒歩で「高取城」へ。(徒歩1時間半) 国見櫓からの景色はよかったです。 石垣のみですが、結構広大ですばらしかった。 壺坂口門跡から下山し、壺坂寺付近を経由して、駐車場にもどりました。 |
●2016年1月5日登城 ドラちゃんさん |
記録のみ。 |
●2016年1月3日登城 とちうしさん |
町役場でおしました。 バスは特に休日はあんまり走ってないです。 |
●2016年1月2日登城 うっしーさん |
2016年1城目は奈良の高取城へ。年始のため夢想館は休みのため高取町役場にてスタンプをゲット。 そこから、登山開始。なかなかの登山に今年は暖冬のため汗だくになりながらたどり着いた城跡は感動的。 行った甲斐がありました。 |
●2016年1月2日登城 政虎さん |
登山口から本丸まで往復6?の山道です。冬季はバスの本数が極めて少ないため注意。復路は11時台と14時台しかダイヤがないため乗り過ごすと歩いて壺阪山駅に帰ることになります。それを差し引いても本城の石垣は素晴らしく一見の価値あり。山城の集大成と言っても過言ではありません。なお、ハイキングコースは倒木で封鎖されていました。 |