トップ > 城選択 > 高取城

高取城

みなさんの登城記録

3022件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。

●2016年5月1日登城 にゃんごうさん
夢創館でスタンプを押して地図を貰い入山.夢創館の人はとても親切だったので,ちょっとした寄付して食べ物も調達した.さすが麓からの高低差が日本三大山城で1番激しいとあり,軽装なのは私1人だけ.何箇所か足場が悪いところあり.国見櫓からの眺望が秀逸.壺阪寺から壺阪山駅まではバス利用者.320円でSuica利用可能.ゆっくり歩いて3時間半のハイキング.
●2016年4月30日登城 まれさん
壺阪山駅から徒歩で訪問。途中の植村家長屋門がよかった。

三大山城といったところで大したことないだろうと思っていたが、登ってみたところ大したことあったので平謝りしたい。

城内には瓦がたくさん落ちていた。明治まで建築物があったそうなので当時のものだろうな、と思ったので下山後に案内所の方に確認したら「そうかも」との返事。「持ち帰る人も多いらしい」と付け加えられた。持ち帰ってよかったのか。
●2016年4月30日登城 kouinoさん
奈良駅からレンタカー利用。前日の安土城のダメージがありできるだけ車で登ろうとしている間に七つ井戸の手前まで来ていました。皆さんのお話通り道はかなり狭く軽自動車で良かったです。駐車するのに数台先の停まっていたので決死のユーターンでした。
そこから天守跡はすぐでしたがもう少し下から徒歩で登れば良かったと少し後悔。
しかしよくこの場所にこれだけの石垣をと感動しました。
その後壺阪寺、夢創館によって大神神社に向かいました。
●2016年4月30日登城 さくらさくらさん
車で登城。まずは夢創館でスタンプをお借りしました。夢創館では城への行き方を丁寧に教えていただきました。
車で行ける所まで行って10分程歩いたら本丸。と思っていたら、壺阪口から登っていました。それでも15分くらい。高度のかなりある山奥にもかかわらず野面積みの石垣がそこら中に広がっていて感動です。特に天守台が圧巻。想像以上の高さでそびえ立っています。さすがに三大山城と言われるだけあるなぁと思いました。
先達のみなさんのご指摘のとおり壺坂寺あたりから登っていく自動車道はすれ違いのできないくらい細いところがありますので、運転に慣れていない人は細心の注意が必要かと思います。
●2016年4月29日登城 Katz(カッツ)さん
日本三山城、こんな山の中に明治まで大小天守27櫓あった物を、ことごとく破壊してしまうなんて残念無念。
●2016年4月28日登城 ヒッペンさん
雨の中登山…
良い造りだ
●2016年4月27日登城 風呂屋のQちゃんさん
69城目・・個人では訪れづらい日本三大名城ということで ツアー利用 バスで壺坂寺へそこから タクシー相乗りで八幡神社参道近くから 登城。標高583.9m比高390m
城内10,000平方メートル、周囲3km、郭内60,000平方メートル、周囲30km広大な山城日本一と思う
次々と現れる高石垣は見ごたえあり、登城後 城下町の土佐街道の夢創舘で 奈良産業大学の高取城のCGをみて、当時の建物 三重の天守、小天守、27の櫓、33の門、土塀2900m、石垣3600m橋梁9、堀切5か所とこの山城がいかに壮大で美しい天空の城郭都市であったか・・。スタンプは夢創舘にあり。
●2016年4月26日登城 上正さん
登城するのが大変でした。
●2016年4月24日登城 たーちゃんさん
60城目

高取城、千早城、和歌山城攻略1泊2日の旅に、6:00東京高尾駅出発。新幹線で京都へ。
近鉄壺阪山駅に10:40到着。11:20夢創館でタクシーを呼んでいただき七つ井戸まで。
10分ぐらいの急登で12時前に無事到着。料金は2300円、帰りも七つ井戸〜近鉄壺阪山駅に。
●2016年4月23日登城 ★おとおさん
以前に登城分を登録
●2016年4月23日登城 しゅがーさん
79番目
●2016年4月23日登城 いどうさん
壺阪山駅から歩いて10分弱で夢創館へ。ここでスタンプ押し、高取城のビデオを見る。
ここから近くのバス停まで移動し、そこからバスで壷阪寺へ。バスは山道をぐんぐん登る。歩かなくて良かった。バスを降りてそこから約3キロを歩く。五百羅漢を見たくて
ハイキング道に入る。これは単なるハイキング道ではなく山道。足に自信がない人は車道を進むのをお薦めします。山道を上り下り、休憩しながらようやく到着。城跡に感動。帰りは車道を歩いて壷阪寺まで。そこからバスで帰りました。十分疲れました。
●2016年4月22日登城 zardさん
駅から徒歩で本丸まで土佐街道から約2時間以上かかった記憶があります
途中の夢創館でスタンプを押しました。
●2016年4月18日登城 maybeさん
月曜日だったのでのこのこでスタンプを押させてもらい徒歩で出発。地図をコピーしたり行き方を近所の人に訊いてくれたりとても親切にしていただきました。途中かなりきつい場所もありましたが休憩しながら1時間15分で本丸まで到着。石垣が見事です。約30分滞在後同じ道を下山。雨が強くなってきたのでどうしようかと思っていると民家から傘を持ったおじさんが出てきて捨ててもいいからと貸してくれました。本当に助かりました。ありがとうございました。帰りは1時間くらいで到着、のこのこランチを食べて帰りました。
●2016年4月18日登城 がまさん
山城で車での行動が便利。石垣のみ残っていた。
●2016年4月18日登城 ひでうしさん
7城目。
天守台までは行けず、スタンプのみ。次回は天守台まで登りたいと思っています。
●2016年4月17日登城 tanmさん
-
●2016年4月17日登城 つ〜ちゃんさん
日本三大山城の一つです。全て回るには丸1日かかりますわ!
●2016年4月16日登城 つばくろうさん
レンタカーで移動し、車を駐めて本丸までは5〜10分ほど歩いたでしょうか。なかなか来られない場所なので、感慨深かったです。
●2016年4月16日登城 mocoさん
千早城の河内長野駅から近鉄を乗り継ぎ1時半頃、壺阪山駅へ到着。高取城までは途中の壺阪寺までバスがあるとのことで2時15分のバスで向かいました。
バスは1時間に1本ほどで少ないです。壺阪寺から高取城へは車道を歩いたのですが約3キロ程あり、へとへとです。タクシーやマイカーがどんどん追い越していきます。運よく優しいタクシーの方が団体客を迎えに行くのでと、乗せてくれました。
少し山道を登り石垣を堪能し、時間は3時。スタンプの時間に間に合うか心配になりました。降りやすそうな車道を急いで下り壺阪寺に着いたら4時最終のバスに運よく間に合いました。4時10分に夢想館付近へ到着しスタンプゲット。
じつは先にスタンプを押そうと思い夢想館へと向かったのですが、思いのほか駅から距離がありバスに遅れると困るので引き換えしたのが、ちょっと失敗でした。
山城を登るときは余裕を十分に見ないといけませんね。
●2016年4月10日登城 ヤドキング514さん
24城目
●2016年4月9日登城 だっくんさん
9城目です。和歌山城の後でしたので、時間的にきつかったのですが、本丸下まで車でいくことができそのあと数分で本丸まであがることができました大きな杉の木がりっぱでした。桜の花も満開でした。
●2016年4月6日登城 八兵衛さん
2016年4月6日
娘の春休みの思いで作りにと奈良県にある高取城へ行くことに
昼二ノ門から猿石 大手門や満開の桜 本丸に天守台と見事です
あまり手が入って無いのが良いのか 石垣から自然に育った木々が神秘的な空間を作ってました
日本一の山城と言う方も多いのがわかります
また色んな季節に訪れたいものです
●2016年4月6日登城 はちさん
娘と2人で高取城へ行ってきました
ちょっとした山登りみたいでしたが その先には見事な石垣が
あまり人の手が入っていないのが神秘的な空間を作っているのでしょうか
まさに天空の城です!
●2016年4月5日登城 ウィリアムモリスさん
壷阪山の駅からタクシーで壷阪寺迄。1490円 桜満開! 山道ひたすらお城目指して!なんとか辿り着く。見事な石垣。桜も咲いていて。あ〜素晴らしい!と、声に出す。広いのだ!!帰りは別の道で。こちらの方が道も良く、人も多い。れんげ、桜も咲いていて、のどかな城下町。夢創館にてスタンプ押す。朝バスが無くて、タクシー利用したがのんびり歩いての登城も良いかも。壷阪山12:06で吉野に向かう。ここも全山桜満開!
●2016年4月2日登城 アベルさん
石垣ヤバい。流石3大山城の1つ。
●2016年3月27日登城 Pちゃんさん
57
●2016年3月26日登城 kswtmさん
朝5時出発、8時着。車にすれ違うことなく到着。
本丸から猿石まで2時間散策。
城下では雛めぐりやっていました。
このあと明日香散策。
KSWTM
●2016年3月26日登城 S-フリーダムさん
49城目。
登城にあたり悩むのが、スタンプ設置場所でもある夢創館から歩くか、車で狭い山道を上がるかですが、思ったより広くすれ違う事もある所でした。早朝が狙い目。ただ紅葉シーズンとかイベントがある時は避けた方がいいでしょうね。行き止まりの駐車場(ほとんど路肩)から5分でニの丸へ行けるので楽でした。高さ約10mの高石垣は圧巻です。
●2016年3月25日登城 はこさん
【34城目】
●2016年3月20日登城 みっちょいさん
62/100城目。大手から登ったらかなりきつかった。軽い登山であると心がけた方が良い。
●2016年3月20日登城 岩…さん
第27城目…
●2016年3月20日登城 とうもろこしろさん
町屋の雛めぐりが開催中で多くの観光客で賑わっていました。
三大山城だけありました。休憩しながら、なんとか登城。
●2016年3月20日登城 めみすけさん
暖かくなってきたのでハイキング客が多かった。
●2016年3月20日登城 ぺんこさん
暖かくなってきたのでハイキング客が多かった。
●2016年3月16日登城 プラハ太郎さん
55城目
●2016年3月12日登城 junpe_jolinさん
この季節ならではのひな祭りイベントも楽しかったです。
●2016年3月10日登城 エンドロールさん
雛祭りのイベントをしており、民家での鑑賞ができた。
●2016年3月6日登城 アルシオーネSVXさん
37/100城目
スルッとKANSAIの3DAYを使用して、飛鳥駅へ。
駅からレンタカーにて移動、夢創館でスタンプをGetっと思ったら、
第10回町家雛めぐりのイベントをやっていた。
駐車場所がかなり離れた場所になってしまったが、夢創館へ移動中にひな人形を
見れたので良かった。
夢創館でスタンプGet、印影が良いです。車で城に行く場合は、七ッ井戸の行き止まりより、手前の八幡口の方が広くて駐車し易いとの事。
壺坂口門から大手門跡・十五間多門跡・太鼓櫓跡等を見て本丸へ、本丸付近では
山登りやボーイスカウトらしき方々が休憩&お昼のお弁当を堪能してました。
見どころは石垣!これに付きます。山城なのに城郭が広いこと。時間が無かったので
国見櫓跡や猿石は見れず。帰りは七ッ井戸方面に下った。
街中も城も、山登りの方々た多数いらしていた。
●2016年3月6日登城 としさん
これで関西圏は滋賀県を除き制覇!
今度の連休に残りをめぐります
●2016年3月5日登城 ち●むさん
27城目
京都から近鉄急行で1時間半で壺阪山駅到着。予備知識がなかったのですが高取町の素敵な街並みにビックリ。3月中、町屋の雛巡りのイベントで92か所で雛人形が展示されており、晴天の中、街歩きや山歩きの人で賑わっていました。夢創館でスタンプを押した後、古い町屋が残る石畳の土佐街道をゆっくり歩いて雛人形を愛でながら駅まで戻りました。後から知りましたが、高取城の下屋敷門を移築したという代々藩医だった石川医院の建物には圧倒されました。
日本三大山城の高取城跡には行けませんでしたが、一日ゆっくり過ごしたいような高取町に魅了されました。この後、大阪城へ。
●2016年3月1日登城 fugaさん
1
●2016年2月29日登城 ふゆひなさん
30城目。初の登城。本丸直下まで車で行けたのはラッキーだった。
小雨と風の中傘を差して初登城する。
登り始めてすぐに目に入る石垣に驚き、二の丸から本丸にはきれいな石垣が続く。
この山頂にこれほどの石垣の城があることに感動した。
私はこれで三大山城のうち、岩村城と二つに登城した。
夢想館が休みだったので、スタンプは近くのカフェのこのこで押した。
●2016年2月22日登城 よっくんさん
朝一で登城さすが日本三大山城だけあります。
月曜で夢想館は休みでしたが外にスタンプを押してある紙があった
●2016年2月21日登城 hideさんさん
ついで登城記64城目は高取城。レンタカーで千早城から回りました。やはり日本一の山城ですね。海抜は岩村城の方が上ですが、麓からの高低差は岩村城のなんと3倍です。本丸まで一番近くの登り口「七ツ井戸」駐車場(写真)までの山道も過去最悪です。こんなところ天気が悪い日や夕方、また観光シーズンには絶対登れませんよ。さらに七ツ井戸からの山道もずっとピーカンなのに薄暗く水が流れてぬかるんでました。でもその分、登ればすばらしい石垣と景色が見られます。
●2016年2月21日登城 ゆきさん
26城目スタンプのみ。
高取町観光案内所「夢創館」の有る町並みは素敵な町並みでしたが、(日)なのに寂しい限りでした。
●2016年2月18日登城 あいパパさん
36城目
夢創館でスタンプを押しました。道路状況等詳しく教えてもらえます。
道路の行き止まりまで車で行きましたが満車、やっとの思いで方向転換し少し下に車を置きました。車で行かれる方は要注意です。
城跡はさすが三大山城、立派です。すべてを見て回るのは大変だと思います。
私は軟弱なので車で行った上に、七つ井戸から本丸、大手門、壺坂口門で帰ってきました。
壺阪山駅から歩いていかれる方もいるとのことで本当に尊敬します。到底私には無理です。
●2016年2月14日登城 マサキさん
25城目
●2016年2月12日登城 yohiさん
74城目。友人との温泉旅行の途中で。奈良の湯盛温泉に泊まり、朝一で入之波温泉で入浴した後で寄りました。同行者が城巡りに全く興味が無かったので、スタンプを押し、高取山の駐車場まで行くにとどめました。今度改めて石垣を見てみたいと思います。
●2016年2月11日登城 ニカちゃんさん
うっかり壺阪寺を過ぎた所に車を停めて、五百羅漢を見ながら登城。
車でも行ける分を山道で進んでしまった。
ちょっとした登山。もっと近くまで車で行けたんや!

城跡は石垣が素晴らしい。祝日なんでハイカーが沢山いらっしった。
さすが日本一の山城って言うだけあります。

惜しむらくは、城跡で仕事の電話が…現実に帰ってしまったああ。
スタンプは壺阪山駅近くの夢創館で。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。