3018件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2017年5月2日登城 KAZUさん |
石垣がすばらしいです。 |
●2017年4月29日登城 たこさん |
![]() 山城は石垣不要な気がしますが、手抜きがありません。 スタンプは登城せずとも押すことができます。 |
●2017年4月29日登城 あきおさん |
56城目![]() ![]() ![]() |
●2017年4月29日登城 みつくんさん |
3か所目。かなり山の上、壺阪寺からのハイキングコースになっているようで土日は登山者がチラホラと。城郭は無いが山中の石垣が立派で一見の価値あり。スタンプは離れた所の高取町の観光案内所にあるので山の上まで行かずとも押せる。 |
●2017年4月25日登城 又左衛門さん |
前日に千早城を攻略して樫原神宮前駅近くに宿泊。壺坂山駅に朝8時到着。案内所である「夢創館」に向かう。駅は小さな駅で、「てくてくマップ」という手作り風のわかりやすい便利なパンフが置いてありますので是非帯同してください。夢創館には開館時間以外のスタンプ押印者のために軒下に保管場所がありました。心遣いに感謝です。夢創館は「土佐街道」に沿った高取城下町の一角にあり、本丸まできつい山道の一直線です。(「土佐街道」は、六世紀末に天皇陵造営のために土佐から徴用された人々が帰還できずに住みついたことに由来)それだけに雰囲気は最高でした。私は夢創館ー本丸ー壺坂寺を徒歩、そこから一時間に一本程度のバスで壺坂山駅のルートでした、壺坂寺方面経由で車で本丸下まで行くこともできます。徒歩は肉体的にも時間的にもハードでしたが、「壺坂霊験記」も体験できて有益でした。99城目達成。写真は「夢創館」です。![]() ![]() ![]() |
●2017年4月23日登城 mercuryさん |
54城目でござった。 近鉄吉野線壺坂駅から、(歩いたら死にそうなので)タクシーで八幡口まで約2,300円。 そこからすぐ。石垣が立派。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月23日登城 よっしーさん |
87城目 千早城のまつまさからカーレンタルで無料休憩所の夢創舘まで50分。ここでスタンプを押した。高取城址までは夢創舘から6キロ、細い山道を上がっていく。行き止まりで車をとめて、城址まで10分。2つルートがあり、帰り間違えてしまった。石垣が数多く残っていて、幻想的な景観だった。よくこんな高い所まで石を運んだと思う。 ![]() ![]() |
●2017年4月23日登城 大明神さん |
あとで記載 |
●2017年4月22日登城 JO009さん |
高取町観光案内所夢創館 |
●2017年4月22日登城 ケンイチさん |
名古屋から車で |
●2017年4月21日登城 向日葵さん |
50城目 伊賀上野城から1時間半 夢創館に到着。 お天気はまずますでしたが、前日の雨の為足元がかなり悪いとのこと。 無理して怪我をしても仕方がないので、登城は残念。 夢創館で、高取城のイメージビデオを観ました。 |
●2017年4月18日登城 shintakaさん |
71城目。 千早城からレンタカーで1時間程度で夢創館に到着し、まずはスタンプをゲット。高取城の案内書をいただき、お土産に高取城せんべいを購入し、高取城に向かいました。七つ井戸下の駐車スペースまで行きましたが道が狭く、離合はきついです。七つ井戸を通って登城しましたがすぐに石垣が目に飛び込んできました。登坂は急ですがそんなにきつくは感じませんでした。登ったところに新櫓跡がありますが、二の丸、大手門、千早門、宇陀門、松の門跡まで行きました。猿石まで行きたかったのですが体力と時間の都合から引き返し本丸まで行きました。この山の中の各所の石垣が素晴らしく、往時のことを想像しながら回りました。約1時間40分石垣を堪能し、今夜の宿泊地和歌山に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月17日登城 なおさんさん |
雨ひどい。お店休みでしたが、スタンプ押せました。 |
●2017年4月16日登城 小豆一家さん |
登城途中でアクシデント発生!! 妻が不明の虫に刺され(咬まれ?)たために、子供達が怖がって泣き出し三名途中離脱。一人で本丸登城しました。 感想を言い合える相手がいなくて寂しかった。 写真をたくさん写しましたが、どれも人が写っていません。 |
●2017年4月16日登城 高町なのはさん |
日本三大山城の一つ、高取城に登城。 山道を延々と車で登り、そこから徒歩にて登山。当日は、登城者も少なく、ほぼ貸し切り状態。麗らかな日差しの中、石垣の上からお花見も出来るほど、のどかな城跡でした。 此処の見どころは、やっぱり石垣ですね。この山の上にこれだけの物を構築する技術には脱帽です。石垣の上から下を見渡し、次に、石垣の周辺をぐるりと散策。流石に裏側に当たる場所は、あまり人も歩いていないのか、草が結構茂っています。 悔やまれるのは、お花見をするのに、水分補給用のペットボトルのみと言うこと。食べ物を持参して登れば良かったと後悔しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月15日登城 いーぽん父さん |
金曜日の夜に神奈川をたち、道の駅で仮眠をした後、高取城に向かいました。 途中、夢想館でスタンプを押し、高取城のパンフレットをもらい登城しましたが、夢想館の開館時間前だったのですが、夢想館前の蓋つきの台の中にスタンプとパンフレットがあり、開館時間を気にしないでも大丈夫なようになっています。 車で七つ井戸の下まで行きましたが、3台くらいは停められそうです。もう少し下のところならもう少し停められそうですが、朝早く行かないと直ぐいっぱいになってしまいそうです。 城跡は石垣もしっかり残っており、どうやってここまで運んだのか興味が湧きました。 山城ですが、車で行けば車から降りて15分くらいで本丸まで行けるので、特に健脚の人でなくても大丈夫だと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月13日登城 しろえもん2世さん |
32城目でござる。 レンタサイクルで行ったがほぼ押して登ったため1時間半かかる。 下りは快適でたった10分で降りたでござる。 |
●2017年4月9日登城 ★カリ ゴンタロー★さん |
66城目 |
●2017年4月8日登城 城好きさん |
72城目 |
●2017年4月7日登城 すわこばさん |
42城目 奈良は昨日から雨で、朝雨だったら中止の予定でしたが曇り 雨の降らないうちに出発しました。 近鉄の壺阪山まで特急で行き、駅からはタクシーを利用しました。 荷物は駅のコインロッカーに入れて身軽にして雨具だけは持っていきました。 途中でスタンプをもらい、山道はほぼ登りで15分位、料金は2280円でした。 帰りは壺阪寺まで歩いて約40分でした。 大きなお寺で桜がきれいに咲いていました。 ここからのバスは1日4本なので注意した方が良いです。 12時のバスに乗り壺阪山駅まで15分で到着。 ![]() ![]() |
●2017年4月5日登城 アゴギンスさん |
凄いなぁ!と思った数分後にお!もっと凄いなぁ!と思った数分後にもっと凄いなぁ〜!ってかんじの城です。オススメ! |
●2017年4月5日登城 わすれんぞ!?さん |
山の上に見事過ぎる石垣でした。これで建物が有ったら…今迄登城したお城の中で一番でした。 |
●2017年4月5日登城 たくや丸さん |
石垣が魅力な山城。 |
●2017年4月3日登城 北の城鉄さん |
高取城は登城が大変な城ベスト10に入ると思いますが達成感は大きいです。今迄登城登録をしていませんでしたが97番目の登城です。2度目の鉄道完乗と並行してやっているので来年中には100登城(スタンプのない城も有りますが全て登城、写真有り)制覇したいと思います。 |
●2017年4月3日登城 柏ひろしさん |
標高583メートルの山頂に築かれた近世城郭。日本三大山城。高さ約12メートルの天守台高石垣。 |
●2017年4月3日登城 サカスター⭐さん |
かなり山の上まで行って険しい城だった事がわかります。 |
●2017年4月2日登城 はとタモさん |
【37城目】 千早城から高取城へ。すれ違い困難な狭い道を車で登ると登城口みたいなところがある。そこから歩いて登ると結構時間がかかるので、更に細い道を車で登ると本丸近くまで行ける。小さな駐車場があるが天気の良い休日ということもあり車が多く駐車に難儀した。駐車場から10分ほど歩いて本丸へ。結構人が多い。高齢の方やハイカーなど楽しそうに騒いでいる。城跡は石垣が立派で見応えがあるが何より天気が良くて気持ちがいい。滞在は30分ほど。車で降りてく行くとロードバイクで登ってくる人が結構いる。千早城の時もそうだったがヒルクライムのコースになっているのだろうか。私もロードバイクに乗るがここを登るのは多分無理だろう。夢創館に立ち寄ると「休館日」との表示に一瞬凍りついたが、スタンプは入り口横のボックスの中にあり無事ゲット。一路次の目的地福井へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月1日登城 ゅゅさん |
本当に徒歩120分くらいかかった… 大阪からあまり電車代かけなくてこれるのはいいところ。 山城なので登った後の景色は綺麗だなぁと。 |
●2017年3月31日登城 まさみさん |
高石垣が素晴らしかった。 |
●2017年3月31日登城 まさあき・まさみさん |
高石垣が素晴らしかった |
●2017年3月25日登城 ユヒカルさん |
高取町「町家の雛めぐり」を開催していたので、土佐街道沿を見学しながら夢創館へ、先にスタンプをいただきました。 その後、七つ井戸手前まで車で移動。ほんの15分程度の登山でしたが、足場が悪く母が軽く転倒。ヒヤッとしました。さすがの石垣は圧巻。猿石が見たかったのですが、今回は本丸付近の散策だけでサクッと。帰りに五百羅漢にも立ち寄りましたが、ここも足場が心配だったので、あまり深入りはせず雰囲気だけ。機会があればもう一度ちゃんと登城してみたいです。 |
●2017年3月21日登城 ぷれみおさん |
雨の為登城止めて夢創舘でスタンプのみ |
●2017年3月20日登城 りょふさん |
54城目 |
●2017年3月20日登城 にっくさん |
27城目 |
●2017年3月20日登城 クッキーさん |
当日は高取ひな祭りの最中で大勢の人が楽しんでいました。夢創館でハッサクを買いました。 |
●2017年3月18日登城 mufuさん |
壺阪山駅→夢創館→宗泉寺→猿石→高取城址のルートを利用。 距離は長いけど、それほど急な坂道ではなかったので、うっすらと汗をかく程度でした。 頂上からの眺めを堪能した後、壷阪寺に向かって下山開始。 途中で道を間違えたのか、ロープを伝って降りるような個所もありました。 下山時には多くの人とすれ違いましたが、時間はかかっても宋泉寺ルートの方が楽に登ることができるように思います。 |
●2017年3月18日登城 もりもりさん |
朝7時半、七ツ井戸まで車で上がり、本丸から猿石へ下ってまた登り戻り、壺阪口門から出るルートで高取城を歩きました。誰もいない早朝の山中はウグイスや鳥の鳴き声だけ。国見櫓跡から見下ろす城下の景色は素晴らしかった。スタンプは夢創舘にて。インク薄いので注意。ちょうど「町家のひなめぐり」の時期で手作りお雛さまを見て回りました。 |
●2017年3月18日登城 OITかずひろさん |
9番目 登城 曇り |
●2017年3月16日登城 みゅうたんとさん |
飛鳥でスタンプのみゲット。ちょうど「町屋の雛めぐり」の時期だったので、そっちを見学。大きなひな壇は圧巻! |
●2017年3月14日登城 蒼龍窟さん |
三大山城の一つという程度のイメージで登城したら、本格的な石垣の城で驚きました。天守はじめ多くの櫓まであったそうです。スタンプは山麓の夢創館です。 |
●2017年3月13日登城 Yazooさん |
出張の合間に登城。 |
●2017年3月12日登城 山駒八郎さん |
以前に登ったので、ふもとまで。 西国33カ所の壷阪寺もインド様式で面白い。 |
●2017年3月10日登城 水戸の黄門さん |
65城目 千早城址から車で1時間程で「夢創館」到着。 「町家のひなめぐり」祭ちゅうで大勢の見学者で賑ってた(3/1〜3/31)一見の価値あり 壺阪寺PにRV車を停め徒歩で片道50分、ようやく城址が目に入る、石垣に感動、パノラマに感動、しばし疲れと時間を忘れる。約2時間今回の大阪、紀伊攻略終了、明日は同行者が伊勢神宮を参拝の希望なのでお伊勢参りの予定。 ![]() ![]() |
●2017年3月7日登城 ひだみさん |
登城は出来なかったので、スタンプだけいただいて行きました。 |
●2017年3月5日登城 那由多さん |
清々しい気候で気持ちよく登れました❗ |
●2017年3月4日登城 八十衛門さん |
飛鳥観光とセットで 高取ひな祭りイベントに巻き込まれた |
●2017年3月4日登城 かんべえさん |
スタンプをゲットしに行くとひな祭りをやってました。 |
●2017年2月27日登城 奥久慈の仙人さん |
57城目 61番 高取城 登城。観光案内所「夢創館}でスタンプをGET。その後、地図を見るとかなり頂上までは距離がありそうなので断念しようと考えたが、折角ここまで来たのだから、車で行けるところまで登ってみよう登り始めたら、道は細いが頂上付近までたどり着けた。そこから歩いて間もなく上を眺めると天に届くのではないかと思う位の高い石垣が聳え立っており、これが本丸跡かと思いきや、さらに高いところに石垣で囲まれた本丸天守台が設けられていた。しかもかなり広い平地だ。こんな高い山頂によくぞ築いたものだ。思い切って登ってきて本当に良かった。見晴らしも360度素晴らしい。![]() ![]() ![]() |
●2017年2月26日登城 きっこりぶーさん |
日本一の山城。お土産は、ファイルと絵はがきです。 |
●2017年2月25日登城 Azureさん |
5つ目のお城。 軽く見て帰ろうと挑むも思った以上にキツイ。 周りは服装からバッチリな団体さんや家族連れ。時間の関係で黙々と本丸まで向かう。 本日千早城、高取城と登ってきて思うのは、山城って楽しくね?ってこと。 スタンプ以前に竹田城や小谷城へ行った時も思ったが、僅かに残る石垣、土塁、堀切などから様々な想像することができる。 うん、やっぱり山城好きです。 |