2868件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2016年9月2日登城 ぶつくんさん |
比較的早い時間に行ったので、登山道に入ると人気が全くなく、「ここで野生動物に襲われたら、命の保証は無いな」と肝を冷やしながら登城しました。 マムシとは遭遇しませんでしたが、マムシの抜け殻は複数確認しましたし、幸い攻撃性の低い蜂ではありましたが、多数飛んでいました。 でも、登り切った先にある城址は素晴らしいものでした。 夏場は避けて登城した方が良いかもしれません。 ![]() ![]() |
●2016年9月2日登城 のんちゃんさん |
おデブの私には、体力の限界に近いキツさでした。 |
●2016年9月1日登城 negibouzuさん |
千早城に続いて登城。昨日の安土城並みに汗をかきました。向かう途中、道に迷って集落の中に入ってしまいました。夢想館でもっとしっかり聞くべきでした。 |
●2016年9月1日登城 juniorさん |
なかなかであった |
●2016年8月29日登城 C-HR 2018さん |
千早城の後の登城です。 三大山城制覇しました。 岩村城となんとなく雰囲気が似ているような気がしました。 台風の影響で、まだ雨です。 『夢創館』は月曜日で休みですが、スタンプは店の前のケース内にあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月28日登城 58rssplさん |
15城目 車でお城に行くまでがなかなか大変な山道で入り口付近からお城跡までまたなかなかの距離と道でした。 曇っていましたが晴れてれば景色はよさそうでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月28日登城 藤原晴さん |
10城目。 飛鳥駅からレンタルサイクルを使って、高取城へ。 途中、夢創館でスタンプを押しつつ、店員さんに登城ルートを親切に教えてもらいました。 夢創館から、徒歩にて登城。 日本三大山城の名に相応しく、登るのに汗だくだくでした。 国見櫓跡からは、飛鳥地方が一望できる絶景スポットです。 そして、本丸の天守石垣は圧巻の一言。 どうやって、この山の中に石垣を、天守を築城したのか本当に不思議です。 七つ井戸方面から下山していきましたが、途中の五百羅漢付近の道の状態はあまりよくありませんでした。 |
●2016年8月27日登城 shigebon-10さん |
95城め。三大山城らしく、風格がありました。明治維新まで天守や櫓があったようで残念ですね。 |
●2016年8月25日登城 エリミGT3さん |
石舞台古墳、高松塚古墳壁画 |
●2016年8月25日登城 ふうちゃんさん |
![]() |
●2016年8月22日登城 CYCLONEさん |
78城目。 千早城から車で1時間弱ほどでスタンプがある無料休憩所である夢創館に到着しました。今日は休館日でしたが、スタンプは建物の前に置いてあったため、ここで押してから高取城に向かいました。歩いて登城するには片道1時間以上掛かるようなので、壺阪寺〜五百羅漢方面から車で行けることまで行きました。最後の方は1車線分しか幅がない道路が続くので、対向車が来ないことを祈りながらの運転となりました。 車の行き止まりから歩いて550mの道のりを20分ほどかけて本丸に着きました。ここでは石垣の見事さ・高さに圧倒されました。この石垣の上まで登れるのでそこから下を眺めるのは怖くてあまりできませんでした。時々雨が降りかけたりもしましたが、大降りになることもなく登城ができて助かりました。 これで日本三大山城のうち2つまでを制覇しました。あとは備中松山城を残すのみです。 その後は宿泊先の奈良市内へと向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月21日登城 桜井弾正さん |
31城目。本日ヒルクライム大会で登城出来ずスタンプのみ。いつか必ず 2016/12/4ついに登城できました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月21日登城 mococoさん |
登山 |
●2016年8月20日登城 イッチーさん |
95城目 |
●2016年8月19日登城 じょにーでっぷぅさん |
【88城目】 千早城から、奈良県内のダムカードを3か所ゲットして、高取城に向かいました。 道路が細いということでしたが、問題あるような幅ではありませんでした。 (岡山県:鬼ノ城の道がさらに厳しいです。) ただ、他の方の情報にもありましたが、アブがひどかったです。 5月のピーク時はどんなんだったのでしょうか? レンタカーが赤色だったせいか20匹くらいに取り囲まれ、ぶつかったり、たかったりしてコツコツと音が不気味でした。車の乗り降りはすごく注意が必要でした。 猿石に向かう間も2匹くらいに、ずっとストーカー状態でした(虫嫌いには地獄でした)。 ただ、草木の中から石垣がみえるとテンションがあがって気にならなくなりましたけど。 素晴らしい石垣でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月19日登城 モンキーDルフィさん |
『69』城目![]() ![]() ![]() |
●2016年8月19日登城 佐倉ちなつさん |
61城目 非常壯觀 |
●2016年8月18日登城 湘南ボウイさん |
壺阪山駅からアクセス。 とにかく暑い。 夢想館で、麦茶とスタンプをゲット。 スタンプ良好。 城跡まで長い、虫も多く途中で引き返し。 一部だけど堪能できたので良しとする。 |
●2016年8月15日登城 甘夏さん |
直前に引越などあって、事前によく調べずに行ったことで猛烈な後悔をすることになる。道もよくわからなくて、近隣住民の方に2回ぐらい訪ねた。壺阪寺の駐車場に車を置いて歩く、と聞いたのでその通りにしたら、一番最初に出てきた看板でお城まで2.8km。途中何度も車が通って行ったので、実は車で行けるんじゃないかと薄々思う。ようやくお城の登り口に着いて土の道を上がるも、ここでもアブと蜂がいっぱい出てくる。夏の山城に黒い服を着て行くのは絶対にやめよう。蜂が怖かったので途中で断念して、また延々と下山の道を歩いた。お城の登り口のところで、車で来た人がたくさんいた。せっかくあんなに歩いたのに、ちゃんと全部見たかったなあ。夢創館は休館日でした。お城に行く前は、よーく調べてから行こうと思った。 |
●2016年8月15日登城 讃岐うどんさん |
《29城目》 |
●2016年8月15日登城 sanada yukimuraさん |
奈良駅からレンタカーできました。ハンコをおす【夢創館】はナビが到着しました。といってから少し探さなくてはいけません。わかりづらいです。途中で歩いて人に聞きました。明日香村とセット観光がおすすめです。 |
●2016年8月15日登城 sanada yukimuraさん |
ここは城跡までいこうと思ったら半日かかります。スタンプだけおしてあとは明日香村観光 |
●2016年8月15日登城 デブパパさん |
一番高いところにある石垣が素晴らしい! 秀長の城。 |
●2016年8月14日登城 吉法師さん |
83城目 【紀伊半島の旅?】 高取を攻める前に熊野の赤木城を攻城。 名古屋方面から紀勢自動車道が熊野市まで開通しており、仮眠をとって朝6:00過ぎに到着。約1時間ほど攻城してから、R169で高取に向かう(約3時間) こんな真夏に山城を攻めるなんて、狂気の沙汰と思われますが、仕事がら春秋に休みが取りにくいのです。 現在、七つ井戸口は通路崩壊の危険があるとかで通行止めです。 その為、八幡口に車を停めて、壺坂口門から攻めてみます。虫よけスプレー・飲料・タオル(・杖・帽子・長袖・長ズボン・登山靴・縄張図)は必須です。 15分ほど散策道を登ると大手門に出ます。ここからは苔むした見事な石垣群を左右に望みながら天守跡を目指します。 大手門から更に10分ほどで天守跡に無事到着。しばらく休憩してから来た道を戻ります。 大手門から分岐する別ルートを更に下り、国見櫓跡から絶景を拝み、また大手門経由で八幡口に戻ります。 結局2時間くらい滞在していましたが、蛇のアタックには遭遇しませんでした。(虻や蜂は多数遭遇) 帰りに夢創館に寄ってスタンプ押印。 これにて日本三大山城制覇。 |
●2016年8月12日登城 たけしさん |
千早城に続き、高取城へ。あまりの暑さに、近鉄飛鳥駅で降り 明日香レンタサイクルへ。2台の原付バイクはレンタル済みで、1500円の電動アシスト自転車を借りようとしたところ、電気自動車があることに気づきました。聞いてみると、空きがあり、かりれることに。3時間で3240円。夢創館⇨高取城址⇨石舞台古墳⇨高松塚古墳と飛鳥を堪能しました。9台ある電気自動車オススメです。 |
●2016年8月12日登城 NaoKoさん |
本丸の高石垣は圧巻! |
●2016年8月10日登城 いけぽんさん |
![]() まずは「夢創舘」へ行き、4種類の無料パンフレットの他に「高取城之図」を10円で購入。「高取城之図」は、パンフレットの方がお金が掛かっているのでは?という雰囲気ですが、これはこれ、旅の思い出です。 まずは観光案内所「夢創舘」でスタンプをゲット。そして、「夢創舘」にいらした女性にレクチャーを受けた後、この日現在、車で行ける一番奥の八幡口へ移動。つきあたりになっているので、車は路上駐車でオーケーとのこと。ただ、道は本当に狭いので、要注意です。八幡口からは徒歩15分程度で本丸に到着。三大山城の一つを制覇!にしてはあっけない感じです。 一旦は、その八幡口より遙か麓にある壺阪寺から登ろうと思い、壺阪寺の駐車場(1回500円)にとめ、五百羅漢までは行ったのですが、道がよくわからなくなり断念。パンフレットには「壺阪寺バス停から徒歩50分」とありますが、本当に行けたのでしょうか。素直に「夢創舘」でのアドバイスに従えば良かったです。 |
●2016年8月7日登城 anbenさん |
伊賀上野城から壺阪山へ向かいます。 ローカル線を乗り換え近鉄電車の楽しい旅です。 さすがに歴史ある街なので飛鳥とか一緒に回っている人が 多いようで、降りるときに帰りの電車の時間をチェックし 計画的に行動 スタンプ置き場が観光案内所にあります。 さすがにお城跡の場所までは行けず スタンプを押すのみ |
●2016年7月31日登城 毛利さん |
スタンプ設置場所の「夢創舘」の前は一方通行でした。夢創舘さんで山城跡の入口付近の車の停め方を教えて頂いて(写真のように道路の端に)、入山しようとしましたが蜂が多くて顔の周りを飛んで離れてくれないし、通路も草がぼうぼうでしたので城跡まで行くのは諦めました。![]() ![]() |
●2016年7月31日登城 heekunさん |
21城目! スタンプのみ(*- -)(*_ _)ペコリ 暑くかったのと時間の都合で・・・ 涼しくなったらゆっくり登山したいと思います。 |
●2016年7月25日登城 bonさん |
登山。人は誰もいない。蛇とアブがたくさんいた…。 石垣が見えてきた時には感動。 |
●2016年7月24日登城 Chihiroさん |
![]() この時期にウグイス (^o^)v |
●2016年7月24日登城 理恵さんさん |
[1城目] 車で途中まで。通行止めになっていたので徒歩で上りました。 石垣だけが残された山城。 夢創舘で奈良産業大学制作による復元CGを見せて頂いたが、壮大な城の様子に驚きました。天守閣だけでも残っていたらな〜と。 暑くて汗をかいていたところに、冷たいお茶を入れてくださって感謝。 スタンプは夢創舘の中にあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月23日登城 たろさんさん |
壺阪山駅から歩いて登城しました。夢創舘でスタンプと見処を確認してひたすら歩きました。 完全に登山ですが国見櫓跡の風は心地よく、達成感を感じることが出来ます。本丸に近づくにつれ石垣が見えてきますがよくここまで運んだなぁと感心しました。往復で4時間かかりました。達成まであと29城 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月23日登城 りんさん |
夢想舘にて押印 壺阪山駅からタクシーにて登城口まで送ってもらい、帰りは五百羅漢を観るために古道を通って壺阪寺に戻りました。 壺阪寺からは「壺阪山駅」行きのバスに乗って「鶉町」停留所で下車、夢想舘まで徒歩5分ほど。 登城口から本丸までも結構な山道でしたが、古道はそれ以上に山でした。 道は狭いながらもしっかりできていますし、脇道もあまり見当たらず、案内板も何箇所かあるので迷子になることはないかと思います。 |
●2016年7月23日登城 ぴーかるさん |
【百名城10城目】 <駐車場他>城の西側登城口に駐車可能 <交通手段>車 <見所>本丸・天守台・石垣・各櫓跡 <感想>スタンプ収集前の2012年に日本三大山城を見ようと来城した。今回は二度目。上記の壺坂口門付近入口に駐車する。先に[夢創館]にある高取城之図を見ながら遺構を回ると良いです。今回はくまなく見て回ろうと頑張るが、暑さと、スニーカー履きと落葉がすごすぎてマダニ予防の為、三の丸・国見櫓・吉野口郭を諦める。大手門まで行き、また北に下山して水堀・猿石・二の門を見る。水堀は落葉がかなり堆積してぱっと見は浅い池みたいな状態だった。二の門跡もわかりにくい。縄張り図では二の門から大手門までにも郭跡があるが、樹木が多すぎて全く様子や郭の輪郭がわからなく立入ることができなかった。二の丸の外側も同様。二の丸・本丸・天守台からは石垣の城らしく高石垣と長さに見応えある。山城でこの規模の大きさに圧巻した。 <満足度>★★★★☆ <写真左>猿石 <写真中>本丸石垣 <写真右>天守台石垣 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月20日登城 cookHitさん |
![]() 夢創舘でスタンプ押印後、近くの無料駐車場から高取城跡まで1時間20分位。かなりの山道。途中危険と思われる箇所があります。虫もスゴイし半袖シャツで大失敗。虫除けスプレー必須。登り切った達成感をもっての高い石垣は、壮大。 |
●2016年7月19日登城 まあちゃんさん |
86/100 |
●2016年7月18日登城 つねぞーさん |
見事な石垣! |
●2016年7月17日登城 レックスさん |
日本三大山城のひとつ。高石垣など見応えのあるお城です。帰りに高松塚古墳、石舞台古墳にも立ち寄りました。百名城周遊の旅はスピンオフの観光やグルメも楽しみのひとつです。 |
●2016年7月17日登城 のりさん |
千早城から移動。 17時ぎりぎりで夢想館でスタンプ押印、そこから壺阪口まで車で行き、本丸まで徒歩で登城。千早もここも結構な山城です。 本丸の高石垣は、こんな山に必要?と思うほど高いです。 |
●2016年7月17日登城 TKMS327さん |
城跡まで車で行ったがあいにく雨だったので本丸まで500mでしたが断念しました! スタンプは観光協会で頂きました! |
●2016年7月15日登城 ロジーさん |
広大で石垣がたくさんあり良い。![]() ![]() ![]() |
●2016年7月11日登城 謎の商人さん |
38城目。 夢創舘が休みの為、近くののこのこカフェにてスタンプget。 高石垣がいい。 |
●2016年7月10日登城 96猫さん |
12城目 |
●2016年7月9日登城 ロドリゲスさん |
○ ○クラブツーリズムのツアーで参加 ○マイクロバスで結構近くまで行ってくれたので、歩きやすかった。 ○帰りに高取の城下町を歩いた♪♪ |
●2016年7月9日登城 ゆりのきさん |
《61城目》大雨のバスツァー千早城に続き高取城。悪天候のためTDさんは七つ井戸からの登場を目論むが、虻の異常発生の為、立入禁止。やむなく八幡口登り口からの登城となる。八幡口登り口⇒壺阪口門⇒大手門⇒二ノ丸⇒本丸(同じ道を折り返し)、素晴らしい城跡だったが半分も見学できないまま下城。階段部分は高低差が大きく登りずらい。いつか天候の良い日にリベンジ、高取城の端から端まで攻略してみたい。猿石がみられなかったのが残念。その後、高取城下の夢創館でスタンプ。クリアファイル200円購入。パンフレット「ユルリ タカトリ」に高取城が判り易く解説されている。復元された高取城松の門や植村家長屋門(旧藩主植村氏の子孫の方が居住)のなまこ壁の美しさ。金剛力酒造で冷酒用1本購入。個人で訪問する場合は壷阪寺から徒歩1時間程度とある。車を持たない足に自信のない人はツァーを利用することも選択肢のひとつかも。ちなみに新大阪発ツァー12800円。![]() ![]() ![]() |
●2016年7月3日登城 セルリアさん |
車で壺阪寺まで行き、そこから歩く。 |
●2016年7月3日登城 やすくんさん |
すいません。入会の為まとめて入力 登山はとても大変でしたがそれだけの価値はありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月1日登城 しろやまさん |
つゆのひぬまならぬカンカン照りの中を登城しました。木陰が涼しい。 スタンプのある夢創館の方は親切でした。 |