3006件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2018年4月23日登城 hiro&hiroさん |
近畿3名城巡りバスツアー初日。 3大山城の一つ。 壺阪寺の上の駐車場までバス。そこから登城口まで予約のタクシーで移動。 ガイドさんの案内で城址ゾーンへ。途中カモシカの出迎えもあった。 スタンプはガイドさんが持ってきてくれました。 |
●2018年4月23日登城 長生さん |
23 |
●2018年4月22日登城 リッツさん |
100名城1城目、スタンプ押し直し1城目。夢創館でスタンプゲット。 以前に登城した時はメモ用紙にスタンプ。続100名城も始まったので、100名城の方もスタンプ帳を買って、スタンプ押し直しの旅を始めました。 30城ほどのやり直しになりますが、その手始めに高取城から再スタート。 |
●2018年4月21日登城 城蟻さん |
壺阪山駅を降りると壺阪寺行きのバスが発車するところだったので、壺阪寺→ハイキングコース→高取城本丸→大手筋→夢創館→壺阪山駅のコースで回ることにした。壺阪寺からハイキングコースで五百羅漢を経由し壺坂口への入口まで行き、そこからは舗装道路を歩き道路の終点である七つ井戸の昇り口から本丸へ向かった。壺阪寺からの所要時間は60分ほど。帰路は本丸から大手筋を下った。黒門跡までは1時間15分、黒門跡から夢創館が30分、夢創館から壺阪山駅が15分ほどかかった。夢創館で押印。規模の大きさ、山中の石垣、一升坂や七曲の山道、山中の水堀、猿石など印象に残るところは多かった。![]() ![]() ![]() |
●2018年4月21日登城 トッシーさん |
35城目 マイカーで訪問 |
●2018年4月14日登城 まふみんさん |
小牧の帰りに寄る。 |
●2018年4月12日登城 ミッキーさん |
レンタカーでまず夢創館へ。隣が駐車場。古い商家のような外観なので看板がないとわからない。まずスタンプゲット。係の方から城の地図をもらい車での行き方を教えてもらう。 壺坂寺から道が狭くなり、すれ違い難の箇所あり。八幡神社までの間にすれ違ったのは1台だけだった。 八幡神社からさらに道が狭くなるとの事で、少し広くなっている路肩に駐車し登城開始。 急な山道を登り壺坂口門から城内へ。どんどん石垣が出てきて面白い。大手門から二の丸を経て本丸へ。本丸・天守台の石垣が素晴らしい。木々に覆われてはいるが合間から遠くの景色も見られる。吉野方面の景色も良い。 本丸から二の門方面に向かうがどんどん下り、松の門からさらに下るのでここで断念。でもよく整備されている。こんな山頂にこれだけの石垣や天守(今はないが)を築き維持をしてきたことに驚き。 車まで戻るとさらに2台路肩に駐車中。帰りの道も1台のみのすれ違いでラッキーだった。 写真は左から 太鼓櫓跡、本丸石垣、本丸より吉野方面を望む ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月11日登城 伊豆坊さん |
44城目 |
●2018年4月7日登城 ywscrewさん |
伊賀上野城の後、上野市駅から乗り継ぎ乗り継ぎで壺阪山駅へ。 そこから徒歩15分位で夢創館に到着。 気を付けないと見過ごしちゃう位質素な建物。 無事スタンプGETし、そのまま駅へ帰還。 |
●2018年4月4日登城 よりさん |
9城め 事前知識の無い城で、各県から最低1つという条件のために仕方なく選ばれた城、くらいの認識で訪問 夢創館でスタンプGETし、見取り図などいただき徒歩で宗泉寺方面から攻略 険しい山道を進むこと約1時間、城内への最初の門、二ノ門に到達 右側崖、左側石垣の間の堅固そうな門 その先も、矢場門、松ノ門、宇陀門、千早門と続き、どれも二ノ門に劣らず堅固そう そして現れたのが大手門。枡形虎口、周りの石垣も高く鉄壁の守り。同時に思ったのは、これだけの大石をどうやってこの山奥まで運んだのか、という疑問。この疑問は二ノ丸、本丸の圧倒的な石垣を見ると更に謎が深まる。流石の大納言秀長とはいえ、自力では無理ではないか、諸国の大名を動員したのか、などの疑問が絶えない 本丸攻略後、壺阪口方面に降りる。この方面の門も堅固そうだ 壺阪寺経由で夢創館に戻り、珈琲をいただきながら当時の再現CGを見せていただく CGは流石に立派過ぎて誇張が入っていると思ったが、それにしても訪問前の認識違いは甚だしく、これぞ「100名城中の名城」と感服した 二ノ丸の桜がきれいに咲いていた 本丸から吉野の桜が遠望できた |
●2018年4月1日登城 金谷家さん |
壺阪寺霊園の駐車場から、3キロ弱の道のりは結構厳しかったですが、思っていた以上の石垣と満開の桜に癒されました。帰りは山道を通らずに車道から下山しました。 一応、これで近畿エリアは制覇です。(大阪城は、何度も行っていますが、100城目のスタンプと決めているので...。) ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月1日登城 さくさん |
★10城目。 プチハイキングだろうと甘く見ていたが、なかなかの登山ルートでした。 登って降りるまで往復2時間半かかりました…。 しかし頂上への登りがいはあります! 立派な石垣に広い城跡で大きな桜の木が咲いていて綺麗でした(^^) ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月31日登城 信さん |
![]() 4時半すぎについて、千早城の疲れがまだ残っていたけど、暗くなったら怖そうな場所なので、頑張って本丸までのぼりました!車に戻ったのが5時半で、それからスタンプを押しに行きました!親切に時間外でもおせるようにしてくれてありました。 |
●2018年3月31日登城 シタローさん |
![]() |
●2018年3月31日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2018年3月30日登城 ゆいまおさん |
夢創館でスタンプを押しました。日本三大山城の一つだそうです。 |
●2018年3月27日登城 国盗りひろくんさん |
青色スタンプは綺麗に押せる |
●2018年3月26日登城 akmhさん |
時間の都合でスタンプのみ。 他の方の感想から、石垣を見てみたかったのだが、、、 夢創館の休館日だったはずが、ひな巡りというひな祭りイベントで開館していた。 |
●2018年3月25日登城 時の旅人さん |
56城目。 詳しくは後日記載予定 |
●2018年3月25日登城 にゃんこ先生さん |
車でかなり山道を登ります。こんな山奥に立派な石垣があり。感動モノでした。 |
●2018年3月24日登城 EGさん |
42 「町家の雛めぐり」のイベントをしていて夢創館の前の道が歩行者天国に近い状態。 車で突っ切って駐車場に止め、スタンプを押印。 城は七つ井戸の駐車スペースに止め、本丸等を30分程度散策 |
●2018年3月23日登城 獅子丸さん |
足を骨折していたので、頂上まで車で。石垣がすばらしい!来てよかった。 |
●2018年3月21日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
42城目。青春18きっぷで城巡りです。今回時間の関係で登城できず、夢創館でスタンプのみ。 2019年12月14日(土)天候:晴れ 車での城巡り。前回登城できず、今回念願だった初登城。 県道119号線をひたすら高取城跡を目指し、行き止まり地点まで走行。そこから徒歩20分ほどで本丸へ。本丸入口の枡形虎口や本丸高石垣は想像以上に見事で感動しました \(◎o◎)/! 冬晴れの絶好の天候に恵まれ国見櫓からの眺望は最高でした。大和平野はもちろん、遠くはアベノハルカスまではっきりと見ることができました!!(^^)v ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月18日登城 らうたんさん |
日本三大山城の一つ、日本最大の山城。連立式天守もあったとのことで、今は石垣と移築された縄文くらいしか残ってないがその規模感がよくわかる。 スタンプのある施設付近に駐車場あるが、前の道路が一方通行の細い道路かつ、ほかに徒歩の観光客が多くあり、車移動は注意が必要。 さらに自分が行った日はたまたま町屋のひな人形公開のイベントをやっており、かなりの人がいて大賑わい。 城目当てできた自分は完全に浮いている存在でした^^; |
●2018年3月17日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
** 日本100名城NO.61 高取城の旅by青春18きっぷ ** 今回の旅は高取城登城とJR西日本の関西地区の未乗車区間乗りつぶしがテーマです。 登城後いろいろ回らなくてはならないので、往路は近鉄壺阪山駅からタクシーで高取城に向かいました。乗車賃は¥2370でした。復路は壺阪寺前からバスで駅まで戻りました。 日本三大山城というだけあって山の中の石垣が素晴らしかったです。 農民などの領民が数多く駆り出されて苦労したんだろーなーなどと思いつつ見学しました。 登城の道のりも険しく、前日に雨が降ったので道がぬかるんでいて非常に滑りやすくなっていました。私も何回も滑りそうになりました。特に下りが危ない。 ハイキング支度で、天候によってはトレッキングポールのようなものを持っていったほうが安全かナと思います。 登城後、五百羅漢を見学しながらハイキングコースを下山してきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月17日登城 たいし23さん |
19城目 天候晴れ 今回は夢創舘にてスタンプのみです。 スタンプの状態は非常に良好です。 下町を少し散策して帰りました。 ![]() ![]() |
●2018年3月15日登城 ムーミンパパさん |
八幡口登り口まで車で、ここから壷坂口門経由で本丸まで登城。 森閑な中、壷坂門口辺りから堅固な石垣が随所に見られる。 二の丸から見る天守台石垣の迫力はすばらしい。 天守台石垣は高さ12m、上から覗くと足がすくむくらいの高さでした。 天守台石垣の穴蔵跡もその形跡をよく留めており、わかりやすい。 本丸周辺の散策だけでも、壮大な山城の雰囲気を十分に堪能できます。 ハイキングコースとしても整備されていますので、次回はハイキングで麓から登城してみたい。 ![]() ![]() |
●2018年3月13日登城 サトちゃんさん |
スタンプのみ^^; |
●2018年3月11日登城 紫熊大好きさん |
45/100 2回目の登城です。七つ井戸の駐車スペースまで上がり登城しました。今回は時間の関係で断念した猿石まで下り登城路を進んで行きました。山中に残る苔生した石垣に往時を想いながら登り本丸まで進みました。日曜日だったことからお年寄りのグループ、家族連れ等以外に沢山の人が来ていました。登城後に夢創館に寄りスタンプをゲットしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月11日登城 真田安芸守政宗さん |
正午に壺阪山駅に到着。ちょうど雛人形のイベントもあったからか街の商業化ぶりに驚きつつ、まずスタンプを押すために徒歩で夢創館へ。思ったより遠かった。スタンプは何気なく店の入り口の台に置かれていた。駅まで戻ってちょうど来た壺阪寺行きバスに乗った。壺阪寺の入り口右手の階段を登ってしばらく行くと車道とハイキング道に分かれていて迷ったがハイキング道を選んだ。一部未整備の所があったり迷って神社に行ったりして約一時間で最初の石垣の所に到着した。 山城にしてはどこも枡形虎口になっているし、その苔生した高い石垣広い縄張りに感動。苦労して登城する価値はある。本丸の周りにゴロゴロ落ちている瓦は何なのだろうと思った。 帰りは車道を選抜したが距離はやや長かったみたいでやはり一時間要した。 |
●2018年3月10日登城 たけしさん |
登城時間 2時間 |
●2018年3月10日登城 あぱとちゃんみーさん |
とても静かです 車で行くには道が狭くて大変です |
●2018年3月9日登城 Overmindさん |
![]() |
●2018年3月7日登城 こじろうさん |
18/100 |
●2018年3月6日登城 遅れてきたファンさん |
![]() スタンプを押し、ひな祭りを見ただけで登山はせず。 |
●2018年3月4日登城 まのさん |
東大寺方面から車で向かう。 神武天皇陵!藤原宮!石舞台!キトラ!と胸躍る案内標識や道路からちらりと見える古墳にワクワクしながら向かう。 スタンプの置き場の夢創館付近は道幅が非常に狭い。駐車場は館の脇に数台分あった。雛祭りのイベントと重なって交通量も多くはらはらする。 夢創館では雛飾りなどイベントもしており、歴史ある雛人形などを楽しみ、お土産を購入する。薬の町でもあるのだそうな。 |
●2018年3月3日登城 せつころころさん |
29城目。 比高日本一の山城。車で行けるところまで行き、3台ほど停められる場所に停めて、山に登り始める。山頂の城跡からの眺めは抜群。ハイキングを兼ねてお弁当を持って登っておられる方も多かった。 ちょうど、3月3日だったので、高取町のひな祭りのマルシェがあったり、城下町の家のひな人形が飾られていたりでにぎわっていた。ゆるキャラの遷都君も来ていた。スタンプは観光案内所「夢創館」で。町の人はみな親切にしてくださった。暖かい城下町です。 水平社の創立の日でもあるので、帰りに記念館に立ち寄る。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年2月18日登城 jumboさん |
85城目 |
●2018年2月17日登城 うぐもさん |
aaa |
●2018年2月17日登城 リョウさん |
![]() |
●2018年2月16日登城 marosaku43さん |
観光案内所の駐車場にとめて、スタンプのみ押印。 |
●2018年2月13日登城 たけGさん |
52城目☆☆☆ 三大山城の一つ。 レンタカーで、まずは「夢創館」に寄ってスタンプ押印。 休館でしたが、スタンプは前に置いてありました。 その後、レンタカーで登れるところまで行きましたが、壺阪寺を過ぎたあたりから、完全な雪道で道幅も狭く、かなり緊張する運転になりました。 また、車を降りた後も、雪山を登る感じでした。 ただ、雪の中に現れた高石垣は見事で、到着までの苦労が報われました♪♪ また、雪の無いときにゆっくり登城したいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年2月12日登城 benさん |
千早城から車で40分くらい。 残念ながら雪で城跡はいけなかったが、観光案内所で動画を見せてもらい大変満足。近くにキトラ古墳もあり、観光資源が豊富だった。 |
●2018年2月12日登城 るー如水さん |
@63 雪に降られて登城が大変だった。ノーマルタイヤのため寺から徒歩で上がる。八幡口から本丸周辺しか行けなかったが 雪化粧した石垣を堪能できた。本丸の虎口の複雑さが魅力的。季節いい時に再訪をして 上り石垣や空堀 水堀など堪能したい。 |
●2018年2月11日登城 KEIさん |
68城目。 |
●2018年2月11日登城 真生如猪斎さん |
58城目 晴れ 交通手段:オートバイ 2泊3日で、和歌山城、千早城、高取城、松阪城の4城攻略の旅、その3城目。 まず夢創舘に行きスタンプゲットし、城址の見取図をもらう。 7ツ井戸近くの行き止まり(未舗装)にバイクを置いたが、車は多分無理で、もう少し下の舗装されてるところに駐車するのが無難と思う。 ここも萌え〜って感じの石垣が素晴らしかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年2月10日登城 いしさんさん |
駐車場から10分くらい歩いて山登り。雪が結構残ってて危なかった。![]() ![]() ![]() |
●2018年1月20日登城 ●●淳之助●●さん |
車で仮設トイレ近くに止め、そこから急坂を登ったら素晴らしい石垣が目に飛び込んできました。人は少なかったです。 |
●2018年1月8日登城 ひろキラウエアさん |
56 |
●2018年1月7日登城 たかすいさん |
58城目 |