2759件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2017年2月27日登城 奥久慈の仙人さん |
57城目 61番 高取城 登城。観光案内所「夢創館}でスタンプをGET。その後、地図を見るとかなり頂上までは距離がありそうなので断念しようと考えたが、折角ここまで来たのだから、車で行けるところまで登ってみよう登り始めたら、道は細いが頂上付近までたどり着けた。そこから歩いて間もなく上を眺めると天に届くのではないかと思う位の高い石垣が聳え立っており、これが本丸跡かと思いきや、さらに高いところに石垣で囲まれた本丸天守台が設けられていた。しかもかなり広い平地だ。こんな高い山頂によくぞ築いたものだ。思い切って登ってきて本当に良かった。見晴らしも360度素晴らしい。![]() ![]() ![]() |
●2017年2月26日登城 きっこりぶーさん |
日本一の山城。お土産は、ファイルと絵はがきです。 |
●2017年2月25日登城 Azureさん |
5つ目のお城。 軽く見て帰ろうと挑むも思った以上にキツイ。 周りは服装からバッチリな団体さんや家族連れ。時間の関係で黙々と本丸まで向かう。 本日千早城、高取城と登ってきて思うのは、山城って楽しくね?ってこと。 スタンプ以前に竹田城や小谷城へ行った時も思ったが、僅かに残る石垣、土塁、堀切などから様々な想像することができる。 うん、やっぱり山城好きです。 |
●2017年2月25日登城 ivanovさん |
3城目 壷阪寺から天守まで徒歩にて登城 ほぼ登山でしたが頂からの眺めは良かったです 石垣は圧巻ですね |
●2017年2月17日登城 あけみさん |
?059_到着時間が遅くなり登城は断念。夢創館でスタンプはゲット。 |
●2017年2月17日登城 たくわんさん |
観光案内所夢創館まで駅から歩く。情報聞いてけっこうな距離なのでタクシー呼んでもらって行きはタクシーで頂上近くまで行きました。雨降ってきた。傘がない。あっ夢想館に忘れてきた。トホホ。城跡は岩村城みたいな感じでおもしろい。頂上からの眺めもバッチシです。帰りは下りなので歩いて帰りましたが、途中雨が結構降りだして傘があればよかったのにと思いつつびしょぬれにりながら夢想館で傘とってきて駅まで戻る。ちょっと道に迷いながら歩いて帰りました。今夜は松阪に泊まります。松阪までの特急列車の中で服乾かしました。![]() ![]() ![]() |
●2017年2月12日登城 朝倉ゆめまるさん |
後で |
●2017年1月28日登城 カズさん |
![]() |
●2017年1月25日登城 鈴木哲朗さん |
29城目。日本三大山城の一つで、そのうち最も比高が高いことで知られる。近鉄壺阪山駅から徒歩で高取山に向かった。国見櫓跡からの大和三山(香具山・畝傍山・耳成山)を含む町の眺めが良かった。高取に初めて城が築かれたのは南北朝期と言われ、地元の土豪越智氏が拠点としていた。1580年、信長が「城割」の命を発し、大和国は郡山城以外全て破却となったが、その4年後には筒井順慶が郡山城の詰めの城として高取城を定め、改修が施された。以来城主はよく代わり、羽柴秀長家臣の本多利久の時は大改修を行い、江戸期になって本多氏が断絶すると、徳川家譜代の家臣であった植村家政が高取藩初代藩主となった。以後、明治維新まで14代に渡り続くことになる。![]() ![]() ![]() |
●2017年1月21日登城 みなみんさん |
66城目。日本三大山城の一つ。広範囲に石垣が巡らされていて、相当立派な山城だったことが窺える。 |
●2017年1月16日登城 ひごもっこすさん |
【43城目】 |
●2017年1月15日登城 あにぃさん |
![]() 日本三大山城に数えられる。険しいかと思いきや、途中まで車で行けば本丸はあっという間。 少し残る雪がいいアクセントになっていた。 |
●2017年1月14日登城 しろへえさん |
13城目 |
●2017年1月14日登城 しろへえさん |
13城目 |
●2017年1月14日登城 しろへえさん |
13城目 |
●2017年1月11日登城 温泉大ちゃんさん |
近鉄壺阪山駅から夢創館(スタンプ)→砂防公園→宗泉寺→猿石→国見櫓→本丸 →七つ井戸→五百羅漢→壺坂寺の順に歩いて訪問(壺坂寺→壺阪山駅間は路線バス利用)。 距離は約8kmで、所要時間は見学や本丸でのお弁当タイムを入れて3時間半〜4時間ほど。 コースマップは壺阪山駅の待合室や夢創館などにあるが、事前に近鉄の『てくてくマップ』の HPから印刷可能。http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/ (HPにある奈良20『壺坂・高取コース』をダウンロード) ちなみにコースの状況ですが、砂防公園から先は七曲りや一升坂など難所が続く完全な 山歩きになるので、それなりにキツいです。ただ難所を登り切った国見櫓から見る奈良盆地 の眺めは最高で、自分が訪れた時は遠く大阪のビル群も見えました。歩いた価値はあります。 本丸付近は広場みたいになっていて、東屋もあるのでお弁当を広げるには最高。 ただし、飲み物の調達は砂防公園の自販機が最後で、次の自販機は壺坂寺まで無いので 登頂前に飲み物の調達はお忘れなく!!もちろん食料も。 ![]() ![]() |
●2017年1月8日登城 かんたろさん |
21城目 雨の中行ってきました。スタンプ押した後、車で天守近くまで行けたので、楽に登城出来ました。歩きだったら大変だろうなあ。 |
●2017年1月7日登城 たっくさん |
54城目 壺阪山駅から徒歩10分で夢創館に着きました。 スタンプやパンフレットを頂き登城開始。 猿石まで約1時間かかりキツイがここから先は石垣も多数現れるのであまり疲れを感じることなく本丸に行けます。 下りは五百羅漢像経由で壺阪寺方面から帰りました。 駅からの往復は徒歩の場合4時間は見ておいた方が良いです。 山では登りも下りも2名くらいしかすれ違いませんでしたが本丸には20名ほど見学者がいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年1月4日登城 なみさん |
メモ |
●2017年1月4日登城 ふくろうさん |
年始で夢創館がお休みだったので、事前にお問い合わせしたところ スタンプは定休日などは店の前にのクリアケースに置いてるとの事でした。実際、朝早かったですが 館の入口にわかりやすく記載されていたので無事にスタンプGETできました。 道が狭かったですが真横に数台停めれる駐車場もありました。 |
●2017年1月3日登城 だっちゃさん |
広大な山城 壺阪寺からの登城でした |
●2017年1月2日登城 かつさん |
51 |
●2017年1月2日登城 ルイパピーさん |
ここは山城中の山城。 スタンプはかなり離れた麓の街中。 |
●2016年12月31日登城 宜さん |
【第3城】高取城 千早城の後に、高取城へ。 近鉄「壷阪山駅」下車。 山道を2時間と聞いていたので、 駅に停まっているタクシーで高取城の近くで 降ろしてもらいました。(2,290円) そこから、本丸まで徒歩15分。 立派な山城で見応えありました。行ってよかったです。 詳細はブログ→http://reise14.blog.fc2.com/ ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月30日登城 tezzarsさん |
年末ということで、あらかじめ夢創館の休館情報を得ていたので、先に登城したあとにスタンプを得ました。さすがに年末でしたので、登城者も少なくほとんど人影を見ませんでした。天守近くの狭い駐車場も余裕で停められました。ありがたいことにこんな近くまで車で登れるなんて、昔の人の大変さがわからずに申し訳ない感じがしました。それにしても石垣がすごかったですね。同日にまわった千早城に比べて圧巻でした。建物が残ってない中でもあれだけの石垣が残っていれば見ごたえ十分です。さすがに三大山城ですね。 夢創館が休館日でも、ちゃんとスタンプは店前のケースにあり助かりました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月29日登城 まつさん |
31城目。 年末のため、夢創館はあいてなかったけど、スタンプは入り口においてあったので無事ゲット。 時間も遅かったので、車で行けるところまで行こうと思ったが、なかなか入り口が見つからず、見つかったのはもうすぐ日が暮れる頃でした。 天守跡の石垣は立派の一言。 山の上にこんなにすごい石垣があるとは・・・ ただ、もう少し下界の景色が見えるように整備されていればなおよかった。 |
●2016年12月28日登城 びーくるさん |
天守近くまで車で。登りは10分くらいでした。意外に広い天守と立派な石垣に感動 |
●2016年12月24日登城 あーちゃん子さん |
46/100 夢創館にて押スタンプのみの登城。 近くには植村家長屋門などの見どころがあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月24日登城 伊予守じゅんさん |
未登城のお城の中で一番行きたかった高取城。 七ツ井戸の手前まで車で向かう。 道幅狭くヒヤヒヤだったが対向車もなく無事到着。 朝9時着で先客は居なかった。 七ツ井戸から登って行くとすぐに立派な石垣が見えてくる。5分程で新櫓下に到着。 ここから見る本丸、二の丸の石垣群は見事。これは凄いぞ。 野面積みの苔生した石垣が素晴らしい。 この城はとにかく虎口が複雑で、本丸に至る虎口は何度も折り曲げられ迷路のよう。 十三間多聞や大手門の石垣もイイ。 大手門から下って行き、8分程で国見櫓跡へ。 ここからの眺めは国見櫓の名に恥じぬ見事なもの。 再び大手門に戻って今度は吉野口曲輪方面へ。 二の丸壁面は石垣で固められていて、苔生し方に時代を感じる。 吉野口門で折り返し、三度大手門へ。 最後に壺坂口曲輪方面を散策し七ツ井戸へ戻った。 その後、子嶋寺の移築二の門や児童公園の移築松の門を見物。 最後に「夢創舘」でスタンプをゲットしました。 いやぁ、あの山の上にあれほどの石垣を築くとは、もう異常ですね。笑 間違いなく日本一の山城です。 所要時間 2時間 スタンプは夢創舘で ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月23日登城 よっつさん |
90城目。夢創舘でマップをいただき、徒歩ルートを教えてもらってから登城。夢創舘のある街道は趣があって良かったが山入口までは結構長い道のりだった。入山後はキツい道があったものの石垣が見えた辺りから山城に来た感が高まり、国見櫓からの眺めは絶景だった。本丸の石垣も高く築かれていて素晴らしかった。下山は五百羅漢を経由して壺阪寺まで下り、壺阪寺に寄った。壺阪寺の大きな石像は見ものだと思う。 最寄駅: 壺阪山駅下車、夢創舘まで徒歩約15分。 所要時間: 夢創舘から城跡手前(猿石)まで徒歩約1時間、城跡滞在で約45分、城跡から壺阪寺まで徒歩約40分、壺阪寺で約45分滞在して壺阪寺からバスで壺阪山駅まで戻る。壺阪山駅からの往復で計約4時間弱。 スタンプ: 夢創舘内に設置。 夢創舘入舘料: 無料。(壺阪寺は入山料で600円) ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月20日登城 ぎんちゃんさん |
松阪城から下道1時間半 飛び地のように残っていた高取城に来ました。 正直山城きついですわ・・・ と思ったら! 戦国期の気風残る野面積み! 時代が経過しているので苔がたくさんついていて 熊野が近いからか神々しさすら感じました。 城跡というより遺跡みたいな雰囲気です。 豊臣秀長が後詰の為に堅固な城にしたとのことですがこんな山頂じゃ後詰に間に合わないような気もしなくもないような・・・。 今まで行った城の中で一番雰囲気はここが好きです。 ちなみに平日の真昼間だったせいか今回も貸切状態で誰ともすれ違わないし神々しいし一人で2時間ほどいましたが時間の流れを忘れる有意義なひと時を過ごせました。 満足度:★★★★★ これで今年の城攻めは完了です。 スタンプラリーを始めて2か月と20日で23城。なかなかのペースです。 /''⌒\ ,,..' -‐==''"フ + . .* ゜(n‘∀‘)η .+ 23城目ゲット♪ ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月18日登城 hidemaruさん |
92城目 |
●2016年12月18日登城 だいちゃんさん |
27城目。車で八幡口まで。本丸跡まで徒歩約15分で行けました。 立派な天守台でびっくりしました。 |
●2016年12月15日登城 GAOさん |
56城目 石垣を有する近世山城 本丸近くまで車で行くことができるが、カーナビを見ながら 行っても、この道で正しいのか不安になる山道 駐車場から二の丸までの登山道は、水害の影響で、かなり 荒れているので、足元は十分な対策が必要 スタンプ設置場所の高取観光案内所「夢創館」の場所がちょっと わかりづらい街中にあります。スタッフの方はとても親切でフレンドリー ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月12日登城 なおきさんさん |
12城目 三大山城の一つを十分味わえました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月12日登城 redhot18kipperさん |
・石垣は花崗岩 ・行きは壷阪寺までバス、五百羅漢経由で登り、帰りは徒歩で城下町の方へ下りてきました。 ・帰り道にあった猿石は飛鳥の吉備姫王墓にあるものと同じとか。石垣に使おうとしたらしいです(これも花崗岩) ・山頂付近で女性外国人ハイカー2人組に壷阪寺への道を聞かれました。インバウンドの時代だなと感じます。 ![]() ![]() |
●2016年12月10日登城 きりんさん |
頑張って登って良かった! 夢創館でもらった「高取城之図」というプリントを見ながら登ると、城の縄張りが良く分かって一層楽しかったです。 壺阪寺へ下る道は途中落ち葉でどこが道だかはっきりしないところがあって、少し不安に。 |
●2016年12月9日登城 たかGさん |
68城目 芙蓉城 |
●2016年12月3日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2016年12月2日登城 まさみこさん |
まつまさから車で50分ほどで夢創館に到着し,スタンプゲット。 夢創館からは徒歩にて。本丸まで1時間半かかりました。 (もうちょっと車で行けば良かった…) 今まで登ってきた山城の中で一番きつかったですが,その分石垣郡が見えたときの感動はひとしおです。 戻りは1時間で夢創館に着きました。 そこから約2時間,宿泊ホテルのある和歌山駅へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月1日登城 セリカさん |
2016年12月吉日。 ホントは伊賀上野に行ってから高取城に行く予定が、 アクシデントに見舞われ、伊賀上野城をパスすることに。 14時過ぎて壺阪山駅に到着。 先にスタンプ押さないと下山する頃には夢創館が閉まると思ったので、先に夢創館に行くことに。 夢創館の場所、分かりづらい。あと、地図も手書き地図と縮尺地図とあるが、どちらも分かりづらい。 夢創館のスタッフに「これから登るの?」と驚かれる。バスはもう14時ちょっと過ぎが最後だったらしい。 登る時は壺阪口から登ったが、両足のダメージが大きい。 帰りは、標識に従ったら大手口側に誘導された。 真っ暗な中、大手口側から帰ったら、まじで山降りれないんではないかと、不安になったが無事帰れた。 |
●2016年11月29日登城 M&Aさん |
●2016年11月25日登城 ぷりんすさん |
子供の頃、登城してあまりに規模が大きくて 天守台まで行けなかったのがずっと気になって やっとみてまわれた。満足度が非常に高い城です。 ![]() ![]() |
●2016年11月24日登城 703さん |
建物の外にスタンプがあり、休館日や開館時間外でもスタンプが押せるようになっていました。 |
●2016年11月23日登城 おにむしさん |
55城目 旅行会社の大阪発日帰りバスツアーで千早城と高取城に行きました。 この日は祝日で町の方ではたかとり城まつりが開催されていました。お城に行く狭い山道は路上駐車が多くツアーの小型バスはすれ違うのが大変そうでした。 七ツ井戸から登城。祝日だから人が多かった。城跡でお城ガイドさんが熊が出るから気をつけてと言っていたら偽物の熊がいました。ドローンが飛んでて音がうるさかった。 夢創館周辺は祭で賑わってました。真田鉄砲隊が火縄銃を撃つのを見る事ができました。 大阪か奈良で買おうと思っていた たなかの柿の葉すしが買えました。 本日は奈良市に宿泊。翌日は東大寺大仏殿、春日大社、興福寺国宝館、奈良国立博物館、伊賀上野城に行きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月22日登城 ほしにゃん☆さん |
高取お城まつりの前日に来城。 時間の都合で登城はできず。。。 壺阪山駅から徒歩10分の 夢路館でスタンプのみゲット! 城下町の風景 武家屋敷跡などを見ながら風情を楽しみ 城下をあとに。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月20日登城 こるまろさん |
55城目。 ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/38917238/ ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月19日登城 黒メガネさん |
車ですぐ近くまで行きましたが、そこからも結構ありました。 |
●2016年11月19日登城 まみたんさん |
近畿城巡り |
●2016年11月19日登城 マミさんさん |
なし |