3020件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2018年8月16日登城 Rさん |
![]() 困った点:特になし 城自体は遠いようだったので、スタンプだけ押して終了。 こちらも町並みは雰囲気があった。 近くに明日香村があるので、ついでに石舞台古墳も立ち寄った。 |
●2018年8月14日登城 しっぺいさん |
スタンプは城跡から離れています。 |
●2018年8月14日登城 つっちー2さん |
第63城(再) 近畿、城巡り初日1城目。 近鉄で名古屋駅から大和八木、橿原神宮前経由で壺阪山駅下車。夢創館〜植村家長屋門〜砂防公園〜高取城跡〜五百羅漢〜壺阪寺のルートで約4時間歩き続けました。 |
●2018年8月13日登城 はるたいさん |
石舞台古墳、飛鳥寺に寄ったあと登城。 「日本最強の城」。 |
●2018年8月13日登城 YTO 100さん |
レンタカーで移動。 夢創館は休館日でしたが、スタンプは外のケースにありました。 |
●2018年8月11日登城 ラバト星川さん |
32城目 猛暑の中、片道90分の山登りをする覚悟でしたが、 スタンプを押した観光案内所でもっと上まで 車で行けると聞いたので、途中まで車で。 おかげで随分と楽になりました。 |
●2018年8月8日登城 えむ坊。さん |
70城目。 スタンプは観光案内所である夢創館にて押印。 観光駐車場に駐車しましたが、夢創館のところにも駐車場がありました。 スタンプは館外のもので押印しましたが、館内にもありました。 どちらの状態が良いかは確認しませんでした。 登城は壺阪寺の駐車場(有料、500円)に駐車して、ハイキング道経由(五百羅漢見学込み)で行きました(帰りは車道経由)。 子供連れで約2時間の行程でした。 平日でしたので、七ツ井戸のところの駐車場(3台位?)にクルマはいませんでしたが、その下の車道とハイキング道の分岐(仮設トイレがあります)に2台停まっていました。 ここに駐車して壺阪口門から登城し、七ツ井戸から降りて来るのでも十分かもしれません。 |
●2018年8月5日登城 だいゆうさん |
夏休み9日間の城巡り旅行の9日目の最終日、17城目の最後は高取城だ。スタンプは山麓にある高取町観光案内所「夢創舘」にてゲット。ここからは徒歩だと、往復3時間以上かかるとのこと、高取城道路の終点に数台駐車できるところがあるとのことで、そこを目指すも、最初に遭遇する細い二股の道がそこと思ったが違っており、そこから数Km進んだ簡易トイレがある場所が目印だ。本丸までは10分ちょっとで坂道を登るが、厳しくはない。岩村城・備中松山城とともに日本三大山城且つ日本最強の城といわれるだけの場所だ。到着すると、本丸付近には壮大な石垣が待っている。時間があれば、二の丸や猿岩など周囲を散策すると良かろう。また、道中に出会う「壺阪寺」も見ものだ。実質、8日で17城、全て天守台や本丸まで、しっかりと登城し、充実感はあるものの、この連日の猛暑、本当に厳しい城巡りとなった。![]() ![]() |
●2018年8月4日登城 もともとさん |
昨日は橿原市内に宿泊、朝一番にて壺阪山駅に、街並みは城下町の雰囲気がありますね。 スタンプは外に出ていたので朝早くても押せました。 |
●2018年7月30日登城 トモユキさん |
![]() |
●2018年7月26日登城 日向さん |
遅くなりましたが、登城記録のみです。 |
●2018年7月22日登城 たくちゃんさん |
山城ですが、体力に自信のない方は案内所に立ち寄り車で近くまで行く方法を確認すれば いけます。 |
●2018年7月16日登城 ちゃがらさん |
戦国時代の山城跡と思いきや、江戸時代を通して現存したいたとは驚きです。 さすがに江戸時代には城主他が麓の城下で暮らしていた野のうなずけます。 また、スタンプは観光案内所「夢創館」の外のガラスケースの中にあり、あまりの猛暑ゆえ、「夢創館」でしばらく涼ましていただきました。 |
●2018年7月16日登城 sleepさん |
バイク納車の翌日に高取城跡に向かいました。道中ガードレールのない道もありますので注意してください。 城跡の階段にヘビがいましたので、そこも注意が必要です。 |
●2018年7月15日登城 lemonさん |
95城目 |
●2018年7月9日登城 マサムネさん |
奈良でレンタカーを借り、高取城と千早城へ行く予定。 スタンプのある夢創館は月曜日だったため休みでしたが外のガラスケース内にあり自由に押せる状態でした。ここの場所は一方通行なので知らずに逆走してしまいすれ違った宅配便の人に注意されました。 その後城に向かってひたすら山道を上がり、行き止まりからでも行けるそうなのですが知らずにちょっと下ったところから入山しました。最初心細かったのですが途中3組の人とすれ違い安心しました。 |
●2018年7月8日登城 關李九氏さん |
20180708 |
●2018年7月7日登城 YZF-R125さん |
55 |
●2018年7月5日登城 pinoco044さん |
61:高取城(奈良県) 豪雨のためスタンプのみ。 スタンプは観光案内所「夢創館」の外のガラスケースの中。 いつでも押せます。 |
●2018年7月4日登城 おさるさん |
10城目 |
●2018年7月2日登城 コーさん |
登城 |
●2018年6月30日登城 かなめさん |
近鉄名古屋駅から電車を乗り継ぎ壺阪山駅まで行き、そこから徒歩で「夢創館」に。 余りの暑さで汗だくになった姿をみた店主さんから良く冷えたお茶のおもてなしをして頂きました。 有難うございます。 |
●2018年6月19日登城 見えない翼さん |
百名城62城目のスタンプ。 大雨のため登城は断念 |
●2018年6月16日登城 まいしこさん |
道が細いので車で行く人は注意 |
●2018年6月16日登城 バオちゃんさん |
スタンプは土佐街道にある夢創館でゲット。 ツアーで行ったので、バスを降りたあと、登山口までタクシー利用できたので本当に良かった!そこからでも山城攻略は大変でした。壺阪口門から追手門、二の丸、本丸、天守台等を見たあと七つ井戸を見るコースで下山。(勿論タクシー乗り場まで) 三大山城の1つ、石垣好きには堪らないお城、流石に高さ約10メートルの天守台高石垣は見事! ![]() ![]() ![]() |
●2018年6月14日登城 ちょさん |
※ |
●2018年6月10日登城 ゲンちゃんさん |
素晴らしい石垣群。 |
●2018年6月8日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん |
本日3城目。 この後さらに2か所に向かうので、夢創館でスタンプのみ。 城址は次回あらためて、 |
●2018年5月26日登城 しまなみ太郎さん |
62城目 芙蓉城 近畿攻略1泊2日の旅 2日目(7城目) 宇陀市千軒舎駐車場より一般道経由、40分で夢想館に到着 夢想館より15分で高取城八幡口登り口に到着 【 駐車場 】 八幡口登り口(城の案内版がある所) 路肩に4、5台駐車可能 【 スタンプ 】 たかとり観光案内所、夢想館 【 感想 】 個人的評価 95点 高取城に登城までは日本一の石の山城は但馬の竹田城だと思っていました。しかし城の規模、石垣の高さ、天守台の大きさなど竹田城を凌駕し、こちらが日本一の山城という認識になりました。知名度では竹田城に及びませんが、城のマニア受けするのは高取城でしょう。 こんな山の上に高石垣を積んだ当時の人の苦労はすごかったと思われます。 天守台は算木積の隅石で打込接、他は算木積のない野面積などいろんな石垣があり大変興味深いです。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月26日登城 安土桃太郎さん |
スタンプが置いてある夢創館は資料が豊富です。 スタンプはお店が閉まっても押せます。 |
●2018年5月26日登城 ☆かずやさん |
57城目 |
●2018年5月25日登城 ベニマシコさん |
ツアー その一。見事な石垣でした。 行けて良かった。 |
●2018年5月20日登城 サワラ女王さん |
スタンプだけのゲットでした。 |
●2018年5月19日登城 T−伊藤さん |
これも日本三大山城の一つです。石垣がとても美しい。帰りはバスに乗らず歩いて帰ってきましたが、かなり急勾配で大変でした。 |
●2018年5月19日登城 yasustyleさん |
53城目 越智氏〜筒井氏の後は、豊臣秀長により大和郡山城の出城として、本多氏が入城。標高548mの高取山山頂に重厚な城を築きあげた。朝もやにけむる石垣が幻想的。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月17日登城 源さん |
99城目(通算105城目) 妻と2人で登城 千早城からレンタカーで1時間20分ほどで夢創館に到着。夢創館は、4月に行った角牟礼城の城下町豊後森や岩村の城下町の狭く古い街並みを残した上り坂の通りに面しています。係の女姓がとても親切に高取城への行き方を教えてくれました。レンタカーでやはり、角牟礼城、岩村城、備中松山城に向かうような狭いカーブの続く山道を教えられた仮設トイレが3つある登り口まで登る。少し広い道の脇にレンタカーを駐車し登城開始。これがまたきつい上りで、途中にある崩れ掛けた石垣が本丸への登城の意欲を掻き立ててくれた。三の丸、二の丸に到着すると石垣の素晴らしさに疲れも忘れるほどの感激を受ける。本丸天守台の高石垣は見応え十分である。写真で見た高取城の石垣の上に立つ天守や櫓が現存していればさぞかし素晴らしい光景であったに違いない。三大山城に数えられることが良く理解出来た。竹田城、岡城にも匹敵する名城である。続いて宇陀松山城に向かう。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月16日登城 KAZU0213さん |
![]() |
●2018年5月15日登城 キープさん |
済 |
●2018年5月12日登城 あきよしさん |
59城目 千早城から、バスで河内長野に戻り、近鉄で壺阪山へ。 タクシーで、壺阪門口跡まで。タクシーが駅前に全然いなくて、駅前のタクシー会社で呼んでもらったのですが、この日は相当忙しそうで、30分程は待ったでしょうか。 入り口からは、ほぼ登山。 仕事のついでで、革靴の私は、山城攻略失格でした… それでも、石垣は大迫力、実戦的な城構え、日本一の山城は素晴らしい名城でした。 壺阪門口跡〜本丸〜猿石を経由し、駅前の商店街にたどり着くまで、1時間半くらいだったでしょうか。 夢創館でスタンプを押し、地元の素朴なお土産を買いました。 町屋カフェnoconocoさんで、遅めのランチ。 駅近は、あまり食事をするところがないので、御注意です。 今回の遠征で、近畿の難所2城を攻略でき、有意義な遠征でした。 ただ、筋肉痛がひどく、運動不足を痛感。 |
●2018年5月12日登城 あゆみ&けんしろうさん |
立派な石垣でした。 |
●2018年5月12日登城 メロデスさん |
67城目 夢創館で縄張図を貰い、大手ルートから登城開始。 徒歩片道90分、歩く人はいないと思っていたが意外といる。 地味にキツイ大手道。猿石から二の門跡へ。鬱蒼とした木々に 囲まれた門跡の石垣は時代の流れを感じる。先に進むが道の両側の 所々に苔むした石垣、崩落石垣が顔を見せ、その度に足を止め感嘆する。 国見櫓からは大阪までの眺望が広がる。折れ曲がった門跡が続く。 矢場門跡から中の門跡までの石垣崩落が激しい。注意が必要。 その後吉野口門へ向かう。井戸跡、食い違い虎口もあり、 右斜面はずっと石垣が続く。その先に登り石垣が現れる。これは必見。 吉野門跡の先には堀切が2か所あるが看板がない。ネット 情報で何とか辿り着く。2個とも堀切の両側に石垣があり珍しい。 大手門に戻り、虎口を通り、二ノ丸、本丸へ。 大手門からの石垣は石のサイズも大きく迫力がある。 七つ井戸側から見上げると段々に見える石垣は見事。 壺阪口から遊歩道で下山。壺阪寺からの遊歩道は案内がなく、 近くの方に道を教えてもらう。看板等を付けて欲しい。 くたくたになりながら夢創館へ帰りビデオを見て帰宅。 |
●2018年5月12日登城 カマキりんさん |
スタンプ場所、わかりにく。 |
●2018年5月11日登城 N&NLo部さん |
56城目。 千早城から1時間弱。 山道をどんどん登り城跡を目指した。 途中で黄色のちびっこギャング車に遭遇。 時間がなく途中で断念。 「夢創館」にてスタンプを押し帰路につく。 あんな山奥に城を築いた昔の人ってすごい。 |
●2018年5月6日登城 Fwayさん |
![]() 手ぶらで登ってこんなに疲労困憊になっている場所に、これだけの石垣があることが意味不明。しかも全盛期には天守他の建屋もあったって。江戸中期には不便なため、麓に街自体降りてきたって、それは当たり前でしょう。 |
●2018年5月5日登城 オヤジさん |
東加古川より出発 千早城から ■時間 12時すぎ 壺阪山駅到着 ■手段 千早城の登城後、電車移動で約一時間 壺阪山駅より、散策 壺阪山駅から夢創館経由で約2時間弱で本丸へ ■スタンプ 夢創館 ■感想 三大山城のひとつ 夢創館でスタンプ押印後、見取り図など資料を いただき徒歩で宗泉寺方面から攻略 険しい山道を進むこと約1時間、 城内への最初の門、二ノ門に到達 右側崖、左側石垣の間の堅固そうな門 その先も、矢場門、松ノ門、宇陀門、千早門と続き、 さらに進むと大手門、枡形虎口、周りの石垣も高い そして二ノ丸、本丸の圧倒的な石垣 本丸攻略後、壺阪口方面に降りる 壺阪寺経由で夢創館に戻り、 当時の再現CGを見せていただく ほぼ登山の為、疲れる |
●2018年5月5日登城 ひろきさん |
11城目 会社の後輩とツーリングの途中で立ち寄りました。かなりの山城で、バイク用のブーツだった事もあり、とても疲れました。お弁当を持ってハイキングに来ているグループもありました。 |
●2018年5月4日登城 はまゴーヤさん |
今回はスタンプを後回しにして、とりあえず城跡をめざしました。 どこまで車で行くか悩みましたが、八幡口に車を止めて、登りました。八幡口から山頂まで20分くらいです。新緑がとってもきれいで、大手門、本丸跡、すばらしかったです。 ![]() ![]() |
●2018年5月4日登城 衣笠丼さん |
壺阪山駅から夢創館経由で約2時間弱で本丸へ。 ほとんど登山だけど、登りきった達成感は半端ない! |
●2018年5月4日登城 星蓮さん |
26城目 |
●2018年5月4日登城 miguroさん |