トップ > 城選択 > 高取城

高取城

みなさんの登城記録

2997件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2019年2月2日登城 ぶんたろうさん
まずはスタンプを押しに、夢創館へ。
そこのおば様がすごく親切で、上まで車であがれるか、
タクシー会社へ問い合わせをしてくださいました。
前の週に降った雪が残っていたため。
タクシーの運転手さんはその日は上までは上がらず引き返したそうです。
凍っていたため。
とりあえず壺阪山のところまで向かいました。
結果は七ツ井戸まで行きました。
スタッドレスで、普段からゲレンデまで運転しているので、
それに比べれば、と言った感じでした。
駐車場はありませんでしたが、方向転換するのに一苦労しました。
お城自体は、石垣がキレイに残る素晴らしい状態でした!
見応えあり、山城好きにはたまらないものでした!
●2019年1月28日登城 ザッカーさん
こんな高い山にこれだけ広大で緻密な城が築かれたとは。崩落しているも石垣も多いですが維持保存も相当大変だろうなぁ。
●2019年1月27日登城 こりすさん
観光案内所の夢創館で丁寧に道を案内していただきました。途中にある壷阪寺の駐車場は有料ですが、七ツ井戸まで行けば車数台は無料で止められます。取り敢えず、高取城之図に記載されている本丸から全ての門跡・櫓跡、猿石や水堀を見学。石垣も面白いが縄張りにテンションが上がる。雪景色の山城は絵になります。
●2019年1月26日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城10 続百名城13 (二百名城23)
大寒波の日。
大阪から、高取城跡に向かった。
朝7時に、小雨の中、夢創館でスタンプをゲット。
営業時間外でも、スタンプを押せるようにされてます。

そこから車で壷阪寺を越えて、七ツ井戸まで行き、
無料駐車場に車を止めました。
シーズンオフの早朝なので、誰にも会わず。

山の中腹から、雪に変わる。
七ツ井戸から登城し、雪景色の高取城跡を訪問。
壮大で立派な石垣には、感動しました。
●2019年1月24日登城 のんさん
61 高取城(たかとり) 奈良県高市郡高取町高取 別名:芙蓉城
駅員さんに「土佐街道散策マップ」頂き15分、信号やバス停道は歩かない、右側に下屋敷石川医院見えればOK。スタンプ「無料休憩所・夢創館」。
標高583m明日香盆地の高取山に南北朝時代豪族越智氏「かきあげ城」手掛け、秀吉重臣の本多利久 幕府大番頭植村家政入城後の「芙蓉城」植村家14代228年。「岐阜美濃岩村城721m/岡山備中松山城」三大山城での比高差はトップ。
大手筋から登り高い山上に残る石垣や石塁に出会える喜びは何物にも代えがたし。本丸天守台の苔むす石垣に感動。猿石に山城には珍しい水堀あり 27櫓 天誅組撃退。
2013年航空レーザー計測「赤色立体地図」は造形や構造が分かりやすい。3/1〜31ひな巡り。
●2019年1月20日登城 太刀三郎さん
80/200 登城

夢創館の場所が分かり難いです。
あいにくの雨の為スタンプだけになりました。
日本一の山城を前に残念です。
●2019年1月19日登城 松ちゃんさん
64番目の登城
●2019年1月19日登城 JIROさん
宇陀松山城から移動。夢創館でスタンプを押し、登城ルートを教えて頂いて七つ井戸まで車で上がる。登り始めるとすぐに高石垣が出現。麓の町からかなり車で登ってきた山頂にこのような石垣を築いた労力に感嘆。さすが日本三大山城の一つですね。
●2019年1月17日登城 みろさん
ひたすら歩きました。
●2019年1月13日登城 青空ペダルさん
壺阪山駅から11kmの徒歩コースでまわりました。最強の城を堪能したので歩数計の数字は14km。帰りの壺阪寺方面への道は面白くなかったので、次回チャンスがあれば吉野口の方に下りてみたい。
●2019年1月3日登城 たつリンさん
日本100名城84城目
難攻不落であることを鑑み、前泊しいざ攻城。朝、大阪阿倍野駅から8時20分発吉野行急行にて出立。9時5分頃壺阪山駅着。駅にあった周辺マップを参考に急いで夢創館へ。約10分。さすがに正月休みだったが、店外に城のパンフとともにスタンプが準備されていた。駅に帰り9時45分発のバスに乗り込み壺阪寺前(終点)へ。基本的に便は極めて少ない。寺入口の案内板に従い山登り開始。道はそこそこ険しく、落ち葉も手伝い分かりにくい場所もあったが、丁寧な案内板のおかげで無事本丸へ。山登りで疲れた身体にエネルギーを与えてくれた。まさに立派の一言につきる。山登り約45分。素晴らしい石垣に後ろ髪をひかれつつ下山。12時のバス、12城23分の近鉄線にて大阪に。
●2019年1月3日登城 SASUKEさん
細い道でしたが、突き当りの所迄車で行きました。
●2018年12月30日登城 おかきさん
日本三大山城だけあって風格が違う。石垣の高さ、迫力、曲輪の設計など素晴らしいの一言。
●2018年12月29日登城 シロさん
閉まってましたが夢創館でスタンプ押印。
●2018年12月28日登城 ゆうすけさん
【行き方】
東京→京都(新幹線)→大和八木
宿泊:カンデオホテルズ橿原奈良

【高取城】
交通:大和八木駅からレンタカーで約40分。
料金:無料だが狭い。駐車場じゃないスペースに止める。朝早くないと止められないかも。
所要時間:約70分(本丸までの往復)
感想:山城のため登山靴があるといい。途中から階段だが結構岩が沢山ある。
駐車場がないかかなり狭くスペースがないため朝早くいかないと埋まる可能性がある。
石垣が残っており壮大。
クマが本丸の案内をしている。

【夢創館】
交通:高取城から車で15分。
料金:無料
所要時間:10分
感想:近くの住人の憩いの場所になっている。
ほのぼのしている。
●2018年12月23日登城 てるさん
最初に「夢創館」でスタンプゲット。館内の人に、車でどこまで行けますか?と聞いたら、「シーズンオフなので、壷阪寺から、さらに上の七ツ井戸まで行っても大丈夫ですよ」と丁寧に写真まで見せて場所の説明をしてくれました。
七つ井戸まで車で行きましたが、道幅は狭く、ガードレールの無いところも多く、かなり怖いです。ただ、ここまで行くと、本丸跡までは20分ぐらいで登城できました。
三大山城と称されるだけあって、見事なお城です。
うっそうとした林を抜けたところに現れる壮大な石垣、二の丸から本丸の、平城を思わせるような立派な城郭は、ここが山の頂きの中だとはとても思えず、異次元な空間に思えてきます。
ここは、苦労しても登城する価値大です!
●2018年12月18日登城 akisanさん
73/100
●2018年12月16日登城 アトムさん
57
●2018年12月15日登城 ぼぴちゃんさん
78城目。
前日大阪出張。新大阪の宿から夢創舘の開館に合わせ電車移動。夢創舘で縄張図等をいただき、徒歩での道順のポイントを教えてもらった。
登城、いや登山開始。厳しい山道を登ると猿石。思ったより小さいが和む。側には山城なのに水堀としての池。ここから次々と石垣が現れる。本丸の石垣群に圧倒される。こんな高い山にこんな高石垣があることに驚き。天守や多くの櫓があったことに感動。吉野口門跡側には堀切がある。国見櫓跡からの景色も絶景。
帰りは壺阪寺からバスで下山。
●2018年12月14日登城 hiroshi.Eさん
壺阪寺の駐車場から攻城。約1時間かけて本丸へ。荘厳さを感じる素晴らしい石垣でした。城の全体が見たくて、七曲り方面から下城。猿石→火薬櫓を遠目で見て、植村家長屋門、松ノ門から夢創館へ。ここで体力尽き果て、タクシーで壺阪寺へ戻りました。あちこち落石があり、石垣の歪み、膨らみ箇所があって心配です。
●2018年12月10日登城 聖隷さん
城は、高取町から4キロメートル程南東にある、標高583メートル、比高350メートルの高取山山上に築かれた山城である。山上に白漆喰塗りの天守や櫓が29棟建て並べられ、城下町より望む姿は「巽高取雪かと見れば、雪ではござらぬ土佐の城」と謡われた。なお、土佐とは高取の旧名である。
●2018年12月9日登城 あつし1962さん
山道を少し車で走ります。歩きますが、結構広くてビックリです。景色の良い所です。
●2018年11月27日登城 きみちゃんさん
千早城の後、電車で壺阪山へ行きました。時間もないので、夢創館まで歩いて城下町を散策しスタンプを押してきました。高取城へはいつか行ってみたいと思いますが、どうなるでしょうか?
これで、近畿は終わりました。頑張りました。
●2018年11月25日登城 せんたろさん
夢想館近くの観光駐車場に車を止めて徒歩で登城。
約90分かけて登りました。(;´Д`)
山頂付近になると急に石垣と陽の光が。とても立派に残ってます。
こんな高いところに、石垣を構築した当時の人に敬礼です。
●2018年11月24日登城 HIRO#10さん
スタンプのみ
●2018年11月24日登城 朝田 辰兵衛さん
リッチモンドホテル名古屋納屋橋から高取城へと移動。
近鉄名古屋駅→伊勢中川駅間 近鉄名古屋線(急行),
伊勢中川駅→大和八木駅間 近鉄大阪線(急行),
大和八木駅→橿原神宮前駅間 近鉄橿原線,
橿原神宮前駅→飛鳥駅間 近鉄吉野線(急行),
飛鳥駅前の,明日香レンタサイクルにて,
電動アシスト自転車を1日レンタル。
料金は1日単位で【1,400円(JAF割100円)】。
高松塚古墳,高松塚壁画館に寄り道してから,
夢創館にてスタンプペッタン。
前日の“たかとり城まつり”の影響からか,
山城にしては人数の多さを感じました。
登城ルートは,猿石ルートをチョイス。
中高年男性はすぐにへばって,
中高年女性は健脚でという例にいくつも遭遇しました。
近鉄週末フリーパス【4,100円】の初日。
●2018年11月24日登城 まりんこさん
天候に恵まれ意気揚々と登城に挑戦しましたが、思ってたより段差がきつい!苔むした石垣が見えるとテンションも上がり、伐採した古木から作った熊さんと天守閣が作成されてあり癒されました。景色はとても素晴らしくさすが日本一の山城、感激でした。
●2018年11月23日登城 やすおんちゃんさん
高取城祭りも行われていました。
●2018年11月23日登城 YANKEYさん
later
●2018年11月23日登城 Nancyさん
高取城まつりが開催されていたからか、駅の改札を出る前から行列するほど人が多かった
壺阪寺までバスで行く予定が満員で乗れず、全行程徒歩でぐるっと11キロまわりました
がんばって登山した甲斐があって石垣群は素晴らしかったです

高取城址から壺坂寺への道が一部、危険ということで迂回路みたいになっていて、黄色いロープを木々に渡してくれていたが、その道がシャレにならないぐらいきつかった
自分は下りでしたが、上りで行く方(壺坂寺から城跡へ向かう反時計回りルート)は大変かもしれません
バスに乗れず時計回りコースに変えて良かったな〜と思いました
●2018年11月23日登城 あんみつ姫さん
壺阪寺にお参りに行き、高取城に登城。
●2018年11月23日登城 つぬっこさん
日本100名城・登城20城目!
●2018年11月23日登城 うにちゃんさん
日本100名城/22城目
●2018年11月23日登城 くすださん
3大山城
●2018年11月21日登城 和房さん
75城目 クラブツーリズム関西完全制覇4日目1城目
●2018年11月20日登城 ■さいころ◆さん
1
●2018年11月17日登城 りこばさん
75城目、遂にスリークォーター
宇陀松山から南周り行程のラスト4キロ程は対向困難道、自信無き者は夢創館でスタゲトしてから西方から向かうのが無難かも、それでも負担減は半分程度だけど。
結果、最初に城跡行ってしまったとこでスタここに有らずに気付き傷心モチベ上がらず運転疲れで登山見送り...さっき続宇陀で頑張ったからまぁいいさ
おや?ここは日本三大山城に数えられているのでは?
なんか日本最強のぼり旗掲げるけど
...ってそんなの関係ねぇ!
●2018年11月14日登城 雑渡昆奈門さん
苦労して登った先に、素晴らしい城址(石垣)が出迎えてくれました。ひっそりとたたずむ石垣は時の流れが止まった様で良い思い出となりました
●2018年11月13日登城 まっちゃさん
さすが日本一の山城と言われるだけあって結構な登山になりました。スタンプ設置場所の夢創館では再現CGが上映されていました。CGでは山全体が要塞化されていたと説明があり、当時の人は圧倒されたのではないかと思います。
●2018年11月13日登城 ミルさん
よくこんな山の中に高い石垣を築いたなと感心するぐらいの規模です。
水掘りもありますが正直どう敵を防いだのかよくわかりません。
大和が薬草が多いとは知りませんでした。
ここも山城だけに行くのが大変です。
車でも行けるので体力に自信のないお人はタクシーとかの方がええですよ。
名物はわかりません。
7城目。
●2018年11月10日登城 まつぎんさん
スタンプ収集開始より78城目。(名城:61/続:17)
入場料:無料
大和郡山城⇒高取城⇒宇田松山城の大和城巡りにて登城。
朝一で大和郡山城登城後、近鉄にて移動、畝傍御陵前で
レンタカーを借り、高取へ向かう。
車で20分程で、夢創館到着。夢創館の係員の方が丁寧に
高取城について登城経路などを説明してくれた。
車で行けるとこまで車で行き、いざ登城。
紅葉シーズンであることもあり、登山姿の方々が多い。
3大山城の一角で『最強の城』と謳われたノボリが
いっぱい立っており、天守までは徒歩だとかなりの苦行で
ある事が容易に窺える。
城跡は紅葉がキレイなのも手伝って、石垣など山城らしい
山城で素晴らしく、正に『最強の城』。
多くの方々がハイキングに来られるのも理解できる。
次は宇田松山城へ。
●2018年11月10日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
≪86城目 高取城≫
【スタンプ押印場所】夢想館

近鉄郡山9時29分発、壺阪山10時5分着。10時15分発のバスで壺阪寺まで10時30分着。

日本3大山城とは大和高取城(麓からの高低差446m)、備中松山城(同290m)、美濃岩村城(同150m)のことを言う。
松山城は山腹までミニバスで運んでくれ、歩く距離は15分ぐらい。岩村城は30分かかって城跡まで行った。

今回の高取城は壺阪寺までバスでそこから1時間かけて登った。石垣しか残っていないが、登るに従い横から石塁があらわれ、まさに自然林の中にある。
頂上には大きな石垣が残っており、そこからの風景は絶景である。

帰りは壺阪山駅まで徒歩で2時間。途中に猿石があり可愛い。
日本一の山城を攻略できたことはうれしかった。

13時23分発の列車で次の宇陀松山城へ。3時間かかりました。
駅の近くにはコンビ二もなく、食事できるところもあまりないので、事前に飲み物、食べ物の準備が必要。
●2018年11月7日登城 ハマのスプリンターさん
53城目(通算84城目)です。
大阪出張にかこつけて、奈良3城巡りに出掛けました。
まずは、ずっと行ってみたかった高取城。宿泊先の心斎橋から出発し、壺阪山に7:45着。徒歩10分程でスタンプを設置してある夢想館へ。店が閉まっていても押印可能でパンフも頂けます。そこから延々坂道と階段を登っていき、早足で駅から1時間で本丸に到着。すごい疲れました。しかしあの石垣群は一見の価値ありです。さすが「最強の城」に選ばれるだけのことはあります。帰りは壺阪寺ルートで下山。下りは楽チンです。再度、夢想館へ立ち寄り、お城のご朱印(?)を購入。お店のママさんが優しく出迎えてくれ、疲れを癒してくれます。また、外には設置していなかったパンフを頂きました。
そのまま壺阪山駅へ行き、次は宇陀松山城を目指します。壺阪山駅に到着してから、全て徒歩移動で、同駅を出発するまで2時間15分。かなりの早足です。
●2018年11月7日登城 minorinさん
石垣がよく残されていて素晴らし山城でした。
●2018年11月6日登城 いけちゃんさん
百名城スタンプラリーのスタート 2018年11月6日 1城目
先ず手始めに、このサイトを紹介してもらった会社時代の友人に案内してもらいました。
10:05 近鉄壺坂山駅 土佐街道〜七曲がり〜一升坂〜国見櫓跡〜高取城跡〜壺坂寺〜
16:00 壺坂山駅に戻る
数年ぶりのハイキングで疲れたが楽しい一日でした。

この後八木駅に移動 近鉄百貨店展望レストランで二人でおいしいビールを頂きました。
印象に残ったのは七曲がり一升坂の急な坂がしんどかったことと国見櫓跡から見た眼下の奈良盆地と二上山の展望。 特に過去4回登った二上山(510m)から見た奈良盆地を今回は反対側の高取城跡(583m)から見れて感動しました。
(曇りのち晴れ、同行者は会社時代の友人K氏)
●2018年11月4日登城 jun1971さん
4
●2018年11月4日登城 アドレスV125さん
腰痛で登城断念
●2018年10月27日登城 ラガービールさん
23城目。観光案内所駐車場に車を止め夢創館でスタンプ&ビデオ観賞後、高取城に徒歩で向かう。本丸まで65分、帰りも同じ道で45分。山城だが高い石垣に感動。霧山城登城後のためか、かなりしんどかった。
●2018年10月21日登城 おぎんこさん
明日香村に宿泊し朝7時壺阪山駅から登山いや登城開始。ほんとにミニ登山です。途中はるか遠くあべのハルカスが見えたり、一升坂では無理無理と思いながら、石垣が見えてきたらテンション上がります。帰りは壺阪寺へ出てバスです。
●2018年10月20日登城 てつやまさん
後日記入

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。