トップ > 城選択 > 高取城

高取城

みなさんの登城記録

3020件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年7月16日登城 有楽斎さん
28城目。橿原神宮前のホテルに泊まって、8時出発。「日本最強の城」はホテルからクルマで約20分、壺阪寺の案内板に沿って県道119号線を進みます。途中からは離合が難しい場所を抜けながら約10分、八幡神社口に到着。そこから先の県道は通行止めで八幡神社口にクルマを停め登城。季節柄、どうしても虻や蜂が多いようです。できるだけ肌を出さず、帽子をかぶったほうが良いかも。約10分で大手門跡到着し、そこからは先に進むほど立派な石垣が待っています。こんな場所によくぞこれだけの石を運んだな(奈良県は石垣用の石があまりないそうですが)と思います。麓から登るルートもありますが、体力と時間がある人にしかお勧めできないかと思います。(もちろん麓からのほうが感動はより深くはなると思いますが)また、たまたま雨予報が外れた平日だったこともあり、車での登城も問題なかったですが、通常だと県道119号線は相当な「険道」だと思いますので注意が必要です。
●2019年7月14日登城 みやしんさん
千早城から車で1時間半弱、夢創舘にてスタンプ押印。そこから本丸近くまで車で向かうルートを親切丁寧に教えていただく。こんな山奥に明治20年ごろまで天守や櫓があったのは意外。苔むした高石垣は自然に任せて(と一体化して)崩れているところも多く、栄枯盛衰を感じた。
●2019年7月13日登城 ダシオさん
夢創館でスタンプ押印と御城印、登城証明書バッジを購入。
マップももらってから、車でいけるところまで行きました。
幸い1台しか止まっておらず、駐車できました。
小雨の中、本丸まで登城。これだけでもかなり疲れました(^^;
石垣は壮大なスケールで圧巻でした。途中で霧がかかってきて更に幻想的に。
これで日本三大山城制覇!
●2019年7月13日登城 コバタさん
49城目(84/200)
EX予約の奈良満喫フリーきっぷにて近鉄壺阪山駅から、奈良交通バスで壺阪寺前まで。
そこから徒歩(ちょっとした登山)約40分で天守跡へ。駅にあった案内図が役に立ちました。
最強の城だけあって山城でも石垣が立派で且つ広く見事。山の広範囲に石垣が。
帰りは猿石経由のハイキングコースで夢創館まで約一時間、スタンプ。ビデオを見て復習しました。
疲れました。
●2019年7月5日登城 ひろさん
705
●2019年6月29日登城 しげりんさん
近鉄吉野線、壺阪山駅から徒歩で攻略しました。
●2019年6月16日登城 kyokyoまーさん
石垣が見事であった。
●2019年6月9日登城 けつあご嬢さん
37城目
●2019年5月29日登城 mayuGGさん
89城目
関西ぐるっと日本100名城完全制覇:9城目
奈良に宿泊し高取城へ。天守台石垣が見事だった。登城後、夢創館でスタンプ押印。その先にある街の駅で高取城の再現CGで、当時の雄姿を見ることができる。
●2019年5月26日登城 なかさん
190526
●2019年5月19日登城 D氏さん
車で行くのも道路が細く、崖際を走行。
車を降りて天守跡まで山を昇っていたら野生の鹿に出会った。
●2019年5月18日登城 神出鬼没のコンピーさん
元祖・100名城の99城目。(2019/5/18での元祖・1城目。)
壺阪山駅から奈良交通のバスで「壷阪寺前」バス停に移動。県道119号を10分程歩くと高取城 登山道への分岐地点。五百羅漢を横目に見つつ登山道を進み、NTT電波塔近くを通って仮設トイレのある駐車場へ到達。壷阪寺から40分程か。
壷阪口門跡から登城し大手門跡を通って本丸エリアへ。天守台の高石垣とその前の御神木にやや圧倒されながら先へ進むと、木彫りの天守模型と熊型の案内標識があって和みました。本丸・天守台を散策した後は、復路のバスの時刻を気にしつつ下山。壷阪寺からのバスで「鶉町」バス停下車、ちょっと歩いたところにある夢創館でスタンプGet。
2年9ヵ月に及んだ城巡りを一旦 完了すべく、元祖・100名城の最後となる和歌山城へ。
●2019年5月13日登城 Juanさん
壺阪寺から登り続けて45分…
見事な石垣が疲れを癒してくれる。
●2019年5月4日登城 ふぁるさん
「夢創館」でスタンプ。
石畳みがきれいな街並みでした。
少し坂道あり。
●2019年5月4日登城 suzukazuさん
日帰り
●2019年5月3日登城 玉田の皇帝さん
GW関西旅行 2日目

前日 車で7時間かけ伊勢神宮へ参拝しその後奈良へ

早朝7時半頃高取城着 壺坂口門に駐車し登城(七つ井戸まで車両閉鎖中でした)
途中の道幅も問題なくすれ違えます(所々狭い個所有)

大手門、二の丸まで登るとすぐに本丸(ゆっくりめで徒歩15分程度)
約10メートルの高石垣が素晴らしいです

標高500メートルの本丸からは眺めも良く、車なしで登ってくるのは大変だと感じた

早朝登山でしたがGWということもあり仮設トイレ前の駐車場には5台程車あり 数組の登城者とすれ違いました。

帰りに夢創舘でスタンプ捺印(営業時間外 入口前の箱に置いてくれてるのが嬉しい)夢創舘付近の道路が若干狭いが町並みがなかなか良い雰囲気でした。

その後 橿原神宮へ参拝し篠山城へ
●2019年5月3日登城 あやひめさん
近鉄電車を乗り継ぎ、壺阪山から壺阪寺までバスを利用。
なかなかの登りで、攻める気失せるだろうなぁと思いました。
スタンプが置いてある夢創館は、お店の方も親切で、疲れが癒されました。
●2019年5月3日登城 bunjiさん
駐車場が無料だが道が狭く分かりにくかった
●2019年5月2日登城 椿五十郎さん
クルマで行ける道が狭隘で離合困難と聞いたので、近鉄電車で壺阪山に向かいました。
駅から徒歩で土佐街道を歩き、観光案内所で高取城のパンフ、地図、縄張り図を入手し、スタンプ押印。
1時間弱舗装道の緩やかな登りを歩き、いよいよ登山道に入る。ここから1時間弱山道を登り猿石、二の門に到着。国見櫓跡から絶景を楽しむと、汗だくで上がっていた息も落ち着いてきた。その後は順次、門跡を通過して大手門、二ノ丸、本丸へ。石垣も素晴らしく、登りの疲れも吹き飛びました。帰りは壺坂口門から出ましたが、結構クルマが止まってました。無理に徒歩を選ばなくてもよかったかも。引き続き山道を壷阪寺へと下り、そこから壺阪山駅までバスに乗り、帰宅の途につきました。
●2019年5月2日登城 みなりんさん
60城目。
車でだいぶ上まで行ける。
五百羅漢から登ると、1時間クラスの登山になる。
●2019年5月2日登城 Tしか勝たんさん
壺阪山駅からバスで行きました。
眼病封じの壺阪寺というところがあり、そこで降りてついでに入らせてもらいました。壷阪寺は人が多かったです。
高取城の方はあまり人もおらず、迷いはしないものの見事に山でした。かなりしんどかったです。全然余裕がなくて写真もろくに撮れませんでした。

壺阪山駅からキトラ古墳も歩いて行けるのでそこも見ました。
●2019年5月1日登城 ねねややさん
夢創館で道あんないしてもらい
車で突き当たりまで
山城の中壮大な石垣が
●2019年4月30日登城 駿骨さん
雨でツルツル滑りましたが城壁の苔が美しく映えました。
●2019年4月30日登城 叶屋のタカさん
25城目
●2019年4月30日登城 鯨漁さん
近鉄壺坂口からバスで最寄りの壺阪寺まで行ってそこから登山。徒歩40分と聞いていましたがもっとかかりました。城跡入口から本丸まで心が折れそうになりながらも登頂。ちなみに登山しているのは私くらいでみんな車かバイクでした。
近くの千早城とのセット登頂は地獄を見るのでおすすめしません・・・。
●2019年4月30日登城 ペローナ@戦国さん
平成最後の100名城は最強の高取城。
壺阪山駅を出るとバスが止まってたのですぐ乗り込み壺阪寺前へ。
そこからハイキングコースで向かう。途中倒木しててロープで迂回路が作られてました。
延々と山道を進み車の駐車場を越えるとトイレがあり石垣があります。
夏だと歩きはかなり厳しいかと思います。
結局ハイキングコースは一組しかすれ違いませんでした。
バスは30分に一本あるのでそんなに待ちません。
往復2時間と思った方がいいです。
スタンプはバスで壺阪山駅へ行き2本目の石畳の道路右手へ行きしばらく歩くと右側に夢創館あります。

この後、飛鳥へ行き石舞台古墳見て大和郡山城へ向かいました。
●2019年4月30日登城 叶屋のタカさん
25城目
●2019年4月30日登城 叶屋の六代目さん
25城目
●2019年4月29日登城 ストレートさん
40城目
2019年GW
●2019年4月29日登城 さん
ベアーズ泊。朝一に登城、立派。さすが最強の城。
●2019年4月29日登城 城島さん
麓の夢創館という所にスタンプがありました
●2019年4月29日登城 kenjiさん
高取山登山で行きました。
●2019年4月29日登城 まっきいさん
遠かった。
●2019年4月28日登城 Poohさん
観光駐車場に車を停めスタンプのみ
●2019年4月28日登城 ヤンマーさん
61:高取城 65城目+続2
本日、2城目は高取城。沿道に高取城の旗が並んでたので向かったら全く違う場所でした。回り道しましたが、夢想館でスタンプGETしました、店員さんが親切にガイドチラシを沢山くれたので土産物も買いました。
●2019年4月28日登城 ゆ兵衛さん
省略
●2019年4月28日登城 柏原ぶどうさん
夢創館でスタンプを押して、車で壺阪寺まで向かいました。壺阪寺に車を停めて徒歩にて山城へ。石垣が残っていて見応えがありました。登った甲斐がありました。
●2019年4月27日登城 たーちゃんさん
こんな高所によくこんな石垣がと感心
見所がたくさんの城
●2019年4月23日登城 えーたさん
96/100詳細は後ほど・・・
●2019年4月20日登城 ちーこさん
軽自動車をレンタルして車で行きましたが、道がかなり細くすれ違いも厳しい道なので、ほんとうに運転に自信がある人以外はやめた方がいいです。石垣が大変素晴らしかったです。
●2019年4月19日登城 エノやんさん
千早城からR310にて登城。資料館の貴婦人に教えて頂き、どんつきまでマイカーで。
平日の夕方だったからできた業かな。
さすが山城三名城ですね。岩村、高取攻城。高松いつになるかな。。。
●2019年4月19日登城 カラ元気さん
麓に駐車場が有るので非常に登り易い。でもお勧めは、少し離れた観光案内所に駐車して、管理人のお姉さんの話を聞くと、もっと高取の町が好きになると思います。日本三大山城のイメージも、きっと理解できるはずです。
●2019年4月18日登城 あわちゃんさん
時間がなかったため、麓の夢創館でスタンプ押印のみ。
●2019年4月17日登城 papangaさん
山頂まで登れず断念!
●2019年4月14日登城 素人城主さん
スタンプは24時間押せそうですね。
個人的な感想ですが日本最強の城・・何故?
●2019年4月13日登城 石田官兵衛さん
百名城89/100 続百15/100
噂通りの最強の城に相応しい存在感でした。
こんな高いところに、これだけの石垣は不要でしょう(笑)
石垣がなくても、自然の要害になっていて、崖みたいなところも多く、この崖は忍でも無理だろうと思いました。まだ桜が残っていたので、写真もいいものが撮れました。
夢創舘の女性スタッフの方がとても親切で、いろいろ教えてくれました。
ルートは壷阪口までタクシー、大手門を経由して本丸へ。
帰りは七つ井戸から降りました。
七つ井戸から夢創舘までは6kmくらいありますが、下山は歩きで行きました。
気分のいい散策でした!
●2019年4月7日登城 名乗程者無さん
後ほど記入します。
●2019年4月6日登城 ばぶちゃんさん
夢創舘でスタンプを押し資料をいただく
車で行けるところまで行ったが、駐車している車の多さにびっくり
10台以上あった
たまたま出ていく車があったので良かったが、
ここより少し手前にある駐車できるスペースに駐車したほうが絶対楽だと思う
●2019年4月3日登城 saさん
夢創館にてスタンプ押しました。
●2019年3月30日登城 なりなりさん
過去の記録

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。