トップ > 城選択 > 高取城

高取城

みなさんの登城記録

3022件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年4月16日登城 ひろちゃんさん
千早城から近鉄を乗り継ぎ壺阪山駅に到着無人駅です
タクシーを呼んで夢創館でスタンプゲット
城まではまだ一時間くらい歩かなくてはいけないらしいから止めました。夢創館までは2キロくらいだったから歩いて帰りました。
●2025年4月12日登城 Dknk&Kekoさん
まず夢創館にてスタンプ、御城印、パンフをゲット。
壷阪寺から車でさらに登り、仮設トイレ付近で路駐して登城。
この日は天気が良かったため、車の数も聞いていたより多かった。
登城するにつれ、見事な石垣が見えてくる。それもいたる所で。
ここまで山深いのにこれほどの石垣を見られるとは思わなかったので圧倒された。
さすが日本三大山城と言われるだけはあると感じた。
●2025年4月10日登城 ハンクスターさん
日本三大山城のひとつ。よくこんな山の上にこんな壮大な城を造ったものだ。規模も大きく石垣も素晴らしい。
●2025年4月7日登城 暇人さん
近鉄壺阪山駅より徒歩で。スタンプを夢創館で押し、そのまま高取城公式のアクセスマップに従って登って行った。
登りは流石比高日本一の城で、登れど登れどゴールが見えない。残り○○メートルの表記が唯一の救いであった。
二の門辺りからはお城らしさ全開。非常に立派な石垣が残っており、見ごたえ抜群。国見櫓跡からの景色もとても良かった。
帰りは壷阪寺のバスを利用。桜シーズンなのもあるだろうが観光客が多く、バスも2台来ていた。スタートから駅に戻るまで3時間半程度だった。
●2025年4月6日登城 deruさん
駅から夢創館まで案内もないので、、到着するまで不安になりました。
●2025年4月3日登城 たかぴーさん
18城目
●2025年3月25日登城 長宗我部 長親さん
3月にて暑い日、夢創館にてスタンプ
その後、宗泉寺まで車で移動。
宗永大明神横に駐車して登城途中にて断念
●2025年3月25日登城 じょんそんさん
本丸のあと二の丸、猿石までいきました。疲れました。日本三大山城だけあって、すばらしい石垣でした。
●2025年3月21日登城 奈良部さん
1日3か所の強行 内の箇所 山城はキツかった山城にしては敷地も広く石垣もしっかりしていました
●2025年2月22日登城 よちょなちょけたはるさん
壺阪山駅から歩いて登頂。往復半日がかりでした。
●2025年2月9日登城 みっちさん
寒かった
●2025年1月29日登城 強右衛門勝商さん
千早城から車で1時間。親切なおばさんがいる夢創館(道が狭く一方通行なので注意)でスタンプとパンフを入手。(裏のくすり資料館も面白い)壷阪寺からの県道119号線を上がり車通行止めの八幡口登り口(駐車3,4台)から攻城(壺阪口門まで3or400m?あり足腰の弱い私には結構辛い道のりだった、いっそ車道を歩いて上まで登った方が楽だったかも)。結構石垣が残っており曲輪もしっかりわかり楽しめる、日本一の山城と言うだけのことはある。雪と風のため猿石まで行けなかったのが残念。季節が良ければ2時間はほしいと感じた。この後キトラ古墳を見学し桜井駅近くの宿へ。
●2025年1月19日登城 気軽なよっしーさん
河内長野でハーフマラソン後レンタカーで夢創館に向かいスタンプ、御城印入手。
有名な山城なので元気な時に現地に行きたい。
●2025年1月18日登城 ラッシー3897さん
・スタンプ・御城印 夢創館
・キトラ古墳、高松塚古墳、壷阪寺もいった。
●2024年12月27日登城 サンディさん
55城目
さすが三大山城、スケールの大きさに感動しました。
●2024年12月17日登城 ひろパチさん
車でくねくね登って、そこからぐるりと端から端まで回りました。綺麗な城跡でした。
●2024年12月5日登城 ゴルフ好きのお城マニアさん
夢想館でスタンプ押印。パンフレットをゲットしたが、たかとりめぐりと日本一の高取城はどちらもすばらしい。是非もらうべき。車で登れるところ(壺坂口登城ルート入り口)まで登り、道路わきに駐車。そこから登城したが、日本一の山城と言われるだけあって、太鼓櫓など石垣群はすばらしく、登城すべきと思いました。
帰りに、石舞台と飛鳥寺に立ち寄り、有意義な一日になりました。
●2024年12月1日登城 non♪さん
壺阪駅まで電車で行き、駅から歩いて夢創館で
案内を聞きバスで壺阪寺に向かう
1人での山道はお勧めしないと言われ、登城は断念
帰りはバスを使わず歩いて夢創館まで戻り
ビデオを見て終了
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん
●2024年11月29日登城 sen-katoさん
朝からレンタカーで出発し、千早城へ行ったが、生憎の雨で、スタンプ押印のみで、登城は断念。その後、高取城まではちょうど1時間で到着。観光案内所「夢創館」でスタンプ押印後、館の方にお話を伺い、登城の道順を教えて頂き、車で登れる限り登りましたが、こちらも雨で登城は断念。
●2024年11月24日登城 マークルさん
76城目登城
●2024年11月24日登城 けんさん
ハイキングに最高の場所、次回は歩いていこう
●2024年11月23日登城 hokuto350さん
40城目
宇陀松山城からレンタカーで移動。こちらも時間が無いため夢創館でスタンプのみ。この後、千早城に向かう。
●2024年11月14日登城 ももさん
滋賀・奈良の城廻三泊四日の旅
大和郡山から近鉄で壺阪山駅、駅前からバスで壷阪寺
徒歩で本丸跡を目指す、きつい(歳かな・・・)
石垣はすごくいい感じです。
最後に夢創館でスタンプを押印して
次の目的地へ
●2024年11月14日登城 まてこうさん
壺阪山駅から土佐街道を通り、壷阪寺参道→壷阪寺→登山道で高取城へ。
最高でした。
●2024年10月30日登城 ロッキーさん
高取町
●2024年10月26日登城 放浪人生さん
御城印・スタンプ
●2024年10月20日登城 ひむかパンプキンさん
着いた時はうす暗くなっていてとても一人では長居できるような感じではありませんでした。
●2024年10月15日登城 りくりくさん
スタンプのみ
キトラ古墳、高松塚古墳、石舞台など飛鳥の古墳群も近く
寄ってみるのもいいのでは
●2024年10月12日登城 Plusさん
●2024年10月6日登城 けんちゃんさん
電車に乗り遅れたり、ホームを間違えたり、散々でした。つぎの千早城には、行けずじまい。
●2024年10月2日登城 ひーさん
車で行くとかなり狭い、軽でよかった
●2024年9月30日登城 福島政宗さん
夢想館でスタンプ押印。
●2024年9月29日登城 コマシュンさん
登城
●2024年9月28日登城 オガさん
秋休み第2弾。細い道を車で登って、さらに山登り。三大山城!
●2024年9月27日登城 ミルクティー太郎さん
三大山城、最強の城。ですが車の場合かなり上まで行けるので楽しました。
個人的には岩村の方が大変でした
山城は大変だけど達成感と爽快感は好き。
200制覇まであと11
●2024年9月24日登城 パパヒロさん
高取城へはかなり細い道 気をつけて!
●2024年9月23日登城 ちゃきさん
近鉄電車旅3/4
これもまたバスのりつぎでいった。
●2024年9月20日登城 さん
壺阪山駅→徒歩→夢創舘スタンプ(タクシー呼んで頂く)→タクシー(2390円)→高取城八幡口→徒歩→壷阪寺→タクシー→壺阪山駅
●2024年9月16日登城 だわわさん
登城
●2024年9月8日登城 Garyさん
登城
●2024年9月8日登城 カミーユさん
郡山城と合わせて訪問

時間が無かったためスタンプのみ
●2024年9月7日登城 torakiriさん
登城
●2024年9月4日登城 ヨッシーさん
高取城、別名芙蓉城。151城目。日本三大山城の一つ。麓の街の中にある夢創館でスタンプを押印。そこから八幡口へ車で向かう。前日まで道路崩落で通行止めの情報もあったが、鉄板を敷いて補修してあり何とか通行できた。道は細いが、対向車がなければ特に問題はない。八幡口の駐車スペースは数台分しかないが通行止め情報のためか、私以外の車はなかった。車の運転が不安な方や駐車スペースが満車のことも考えると、最寄り駅からタクシーが良いのかも。八幡口からだと20分程度で本丸に。拍子抜けするくらい楽な登城。そこにある天守の石垣は見事。二の丸大手門の枡形の石垣も見応え十分。場所によっては写真にあるような崩れかかった石垣もあり、これはこれで長い歴史を目の当たりにできてうれしいものだ。あちこち見ても60分程度の見学時間だった。
●2024年8月13日登城 ロイさん
昨晩は桜井で宿泊。壺阪山駅からまずは夢創館でスタンプ。まだ空いてなかったがスタンプは押せました。一度駅に戻ってバスで壺阪寺まで。そこから山道ハイキングコースで約一時間。疲れたが、石垣の凄さに感動!登った甲斐があった!
●2024年8月13日登城 あゆこんぐさん
観光案内所にて
●2024年8月11日登城 平八郎忠勝さん
飛鳥駅からレンタバイクが良いです
●2024年8月8日登城 chachaさん
77城目  3城攻とカープ観戦

山の豆腐から車で50分ほどでスタンプがある夢創館へ
猛暑の為スタンプのみ高取城へ
●2024年8月3日登城 yacchi41さん
83
●2024年8月2日登城 志摩主水さん

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。