2771件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年3月19日登城 一万歩さん |
千早城から高取城に向かう。40年ほど前に、備中松山城に登頂!朝ドラの撮影時に岩村城を登頂、今日で日本3大山城の最後高取城に登頂! |
●2023年3月12日登城 伊賀みこさん |
夢創館でスタンプゲット |
●2023年3月12日登城 サイレントハピネスさん |
M君と二人旅、片道6kmの行程で標高約584m。先にスタンプも押したことから登城を挫折しそうになりました。![]() ![]() |
●2023年3月9日登城 たなごさん |
夢創舘周辺で町家の雛祭りのイベント開催中でした。 |
●2023年3月5日登城 しろびとさん |
09:40夢創館にてスタンプGet。駐車場有。 車で約15分で城跡へ移動、駐車スペース10台ほどあり。 車を停めてからは、徒歩15分ほどで天守台跡まで到達。 整備されてはいるが、それなりの山道。 石垣、虎口などの遺構が多数。規模簿大きさに感服。 さすがの日本三大山城の一つ。 ![]() ![]() |
●2023年2月26日登城 noriさん |
夢創館でスタンプ押印! |
●2023年2月23日登城 Kedamakoさん |
弥勒堀切に行ってる時間が無かったのでリベンジしたい! |
●2023年2月23日登城 タナケンさん |
日本100名城。 |
●2023年2月8日登城 youさん |
なかなかの登山でした。 |
●2023年1月18日登城 龍の助さん |
とにかく大変でした。合計3時間・・・ |
●2023年1月15日登城 Minoさんさん |
千早城跡から、時間があったので 高取城跡まで足を伸ばし ふもとの案内所でスタンプ 道は少し狭いけどもと案内頂き城跡へ 10分ほどで突き当たりまで ここから天守まで500m程徒歩にて 三大山城にふさわしい石垣でびっくり?? 無理しても来て良かったです おすすめ! ![]() ![]() |
●2022年12月27日登城 Kさん |
飛鳥駅からレンタサイクルでアクセス。 不可能ではないが、結構しんどかった。 |
●2022年12月11日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年12月8日登城 リアルディさん |
高取くすり資料館も見学しました。![]() ![]() ![]() |
●2022年11月27日登城 三味線屋さん |
閉店のお土産店の前に駐車して、そこから徒歩にて登城。暫く歩き途中にて数台停めれる場所を発見。また暫く行くと本丸に登城する入り口に着く。そこからは急な登り道になる。石垣が見え始めたらテンションもあがる。本丸に着くと紅葉が見頃で石垣と絶妙のコントラストを奏でる。テレビで見た石垣が目の前にあり感動的になる。素晴らしい山城である。日本3大山城…残り、岩村城。 |
●2022年11月27日登城 てるてるさん |
山城のため、登城には準備を要する。 スタンプは麓でバッチリ。 |
●2022年11月26日登城 アユナさん |
55城目 |
●2022年11月19日登城 ハヤトさん |
かなり近くまで車で行けました。 徒歩だと大変だろうな |
●2022年11月18日登城 kumataro12さん |
登城98城目(正57城目)。 大和郡山城から近鉄で移動し、時間はすでにお昼の12時過ぎ。コインロッカーに荷物を預け、いざ徒歩で登城…と思っていたら、なんと最寄りの壺阪山駅のコインロッカーが撤去されているではありませんか。スタンプ設置場所の夢創舘でダメもとで尋ねてみたところ、快く預かって下さいました。 夢創舘から植村家長屋門を通って砂防公園奥の登城路まで25分、そこから急で長い登城路を登ること40分で猿石まで到着。山城には珍しい水堀、二ノ門、矢場門、国見櫓、松ノ門、宇陀門、千早門を経由して大手門からは素晴らしい遺構の連続。特に本丸天守台の高石垣、そして執拗に屈曲した虎口は本当に見応えがありました。 帰りは壺阪口門から車道を降りて壷阪寺を経由。夢創舘が閉店する16時半までになんとか戻って荷物を回収できました。紅葉の進み具合は木によってまちまちでしたが、秋の高取城、雰囲気は最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年11月16日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2022年11月13日登城 天守大魔王さん |
![]() スタンプは夢創館で押印し、御城印も購入しました。スタンプの状態は良好です。 |
●2022年11月12日登城 渡世人さん |
96城目。観光駐車場から徒歩で。城の入り口に辿り着くまでが既に坂道で体力削られる 片道約90分。足場の悪い箇所が所々あるので足元注意で登ろう ![]() ![]() |
●2022年11月7日登城 hustlejet1965さん |
駐車場は無料です。 |
●2022年11月6日登城 瑛人さん |
一番上の駐車場 三大山城 |
●2022年11月4日登城 貝殻あもんさん |
飛鳥駅前で借りたレンタサイクルで夢創館まで移動し、そこから徒歩で攻城。 途中から舗装されてない道なので足回りは注意が必要。 |
●2022年11月4日登城 のび太さん |
最強の山城だと思う。石垣に感動。これは天誅組には落とせない。 |
●2022年11月4日登城 ピグさん |
夢創館にてスタンプ |
●2022年11月4日登城 マックさん |
![]() ナビの指示に従って、非常に狭い住宅街に入り込んでしまいました。 なんとかたどり着けましたが・・・。 スタンプはきれいにおせました。 駐車場から15分ほどで本丸跡へ着きますが、本丸から駐車場へ戻るとき、 違う道へ降りてしましました。帰り道を確認しながら、昇る必要があります。 高い石垣が多く残っています。 城下町に 11/23(水) 城まつりのポスターが貼ってありました。 |
●2022年11月3日登城 waniさん |
城跡の近くまではクルマで行けるが駐車場はなく路上駐車になり7台くらいが限度かな? クルマで行くなら、途中すれ違う事が難しいところもあるのでそれなりに覚悟して行くことをお勧めします。自販機等無いので水やお茶は持参した方が良いです。 |
●2022年10月19日登城 ksp21さん |
往路はバスを使い、50分の登山。帰路は歩いて2時間、スニーカーでは役不足。 |
●2022年10月13日登城 tigerさん |
日本一、難攻不落とのこと。 入口までクルマで行けるが、そこから先はかなりの装備が必要。 街ではかかし祭りをやっていた。 |
●2022年10月3日登城 たけちゃんさん |
上の方の駐車スペースから登ったが、 登山でした。軍手や杖があるといいと思います。 事前情報はまずスタンプ場で立ち寄り、おばさんに聞いておくと良いでしょう。アイスコーヒー200円。黒にんにく500円。でした。 |
●2022年9月28日登城 もこすけさん |
69城目。昨日の雨も上がったので、近鉄壺阪山駅からの徒歩登城にチャレンジ。駅前の信号を渡り1本目の道を右折。石畳の道をしばらく進むと右手に「夢創館」があります。スタンプは入口に置いてありました。石畳はその先すぐに終わりますが、程度の良い田舎道で気持ち良く進みました。案内板やのぼりがそこここにあり迷うこともありません。ただ、山に入るや険しい道のりになります。昨日の雨で足下が滑ることもあって大変でした。なかなか目標の猿石に着かず、足も痛くなりもう限界と思う頃、猿石が現れほっとしました。猿石からは、すぐに城跡です。駅から1時間半程度でしょうか。城跡は石垣が素晴らしく往時を偲ばせます。帰りは壺阪寺に下りましたが、こちらも1時間弱歩きます。公共交通機関での登城は歩く覚悟が必要ですね。壺阪寺からは、バスで帰路につきました。 |
●2022年9月18日登城 ころくさん |
車で上まで行けるのは助かる! |
●2022年9月4日登城 武頼庵 銘さん |
青春18きっぷ、二日目 壺阪山駅、黒門、猿石、大手門、本丸で、約1時間40分 帰りは壺阪寺経由の駅まで徒歩、約1時間30分 帰りの山道は結構つらいし、狭い。車道のほうがいいかも。 |
●2022年8月26日登城 闘将さん |
築城者 越智邦澄 1332年頃 |
●2022年8月25日登城 ぷにさん |
89城。 |
●2022年8月15日登城 あやさん |
日付あやしい 和歌山旅行の前に |
●2022年8月12日登城 武藤さん |
クルマ |
●2022年8月11日登城 TOMOさん |
187城目 御城印あり 時間の都合で登城できず残念 |
●2022年8月8日登城 蛍光灯さん |
50城目 |
●2022年8月6日登城 haruto1011さん |
歩いて登城。山登りが思った以上に大変だった^^; |
●2022年8月6日登城 カイトさん |
楽しかった |
●2022年7月30日登城 登城筋肉痛さん |
大阪阿倍野橋駅より青の交響曲に乗り、壺阪山駅下車。 まずは夢創館(観光案内所)にて、スタンプ捺印と御城印を入手。 高取城之図を頂き、土佐街道から砂防公園を経て猿石へ向かうルートで登りました。 現地の高取城ののぼりには「日本最強の城」というコピーが記載されていますが、これが誇張でも何でもないと思えるくらいの難攻ぶり&石垣と縄張りの迫力でした。 夢創館→猿石→二ノ門&水掘→国見櫓→矢場門→松ノ門→宇陀門→千早門→大手門→二ノ丸→本丸→大手門まで戻ってから壺阪口門→壺阪寺を横目に見ながら壺阪山駅へ。徒歩で3時間半かかりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年7月20日登城 でらしねはうすさん |
64城目 スタンプ 夢創館 御城印 夢創館 駐車場 高取城跡縦列路駐(数台) 日本3大山城だけあって 広い敷地の縄張り にあっちこっちに石垣が残り 門が 多く 本丸までに幾つ有るのか 平日の三時を回った時刻なので 最終駐車場まで行けて 十五分程度で 城内に入れたが 下から歩いてくると 随分時間が掛かるのでは 一時間散策し 太陽が傾いてきたので早めの 下城 ![]() ![]() ![]() |
●2022年7月19日登城 みっ珍さん |
観光案内所で押印できます。 |
●2022年7月16日登城 幸乃城さん |
69城目 |
●2022年7月9日登城 そこものさん |
観光案内所でスタンプ。 案内所の人が、駐車したままでいいよと言うので 車を置いて近くのカリー事変で昼食。 食後、大和本舗で好物ののくず餅を買いに。 お店の人と登城の話をしていたら、くず餅を大盛にしてもらえた♪ 妻も漬物など購入。 山の中では珍しいじゃことさんしょうの実を混ぜたものが 目につき購入、これも大盛サービス♪ 城跡は離れているので、車で移動。 八幡口で通行止めになっていたので 駐車しここから近くの登り口から入る。 山中のあちこちの石垣が圧巻。 どうやってこれだけの大岩を運んできたのか。 天候が悪いからか殆ど人には出会わなかった。 帰りは奥から急な道を七つ井戸経由へ下り 通行止めの道の奥から戻った。 妻には、この順でないと無理だったかも。 千葉から一人で車で来ていたおじいさんは 大丈夫だったかな。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年6月26日登城 池田(も)さん |
後で書きます。 |
●2022年6月19日登城 松橋ひーちゃんさん |
65城目。 日本三山城の一つで建物はなかったが最強の城と言われるのがわかるような気がします。 城跡に行くまでの小道も大変でした。 ![]() ![]() |