2834件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年10月9日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2022年10月8日登城 とっくん★さん |
54城目! |
●2022年10月7日登城 猫キックさん |
77城目 もりおか歴史文化館 盛岡駅(東口)から徒歩20分ぐらい、未入場でも押印可 |
●2022年10月7日登城 なべ★さん |
石垣が見事です。建物の遺構は彦御蔵以外何もありません。 |
●2022年10月6日登城 スージーさん |
![]() 石垣が綺麗。 寒かったけど駅地下で冷麺。 |
●2022年10月4日登城 たー坊くんさん |
新幹線で盛岡まで移動。スタンプは歴史館でゲットしました。駅からは歩いて約15分。昼食は地下街の冷麺食べました。 |
●2022年10月3日登城 どどんぱさん |
![]() スタンプ、御城印ともにもりおか歴史文化館 16番乗り場でんでんむし左回りまたは徒歩20分 |
●2022年10月3日登城 でらしねはうすさん |
105城目 スタンプ |
●2022年9月30日登城 タッキーさん |
一人旅で行きました。![]() ![]() ![]() |
●2022年9月26日登城 みっ珍さん |
もりおか歴史文化館で押印。 駐車場は盛岡歴史博物館で無料駐車。 |
●2022年9月21日登城 湘南の城好きさん |
石垣の復旧中 |
●2022年9月19日登城 あぱとちゃんみーさん |
コンパクトにまとまっていて見学しやすいです 巨石にはとても驚きました ![]() ![]() ![]() |
●2022年9月19日登城 ヒロPapyさん |
本日3城目昼にわんこそばでもと思いましたが各店満員状態。行かれるときは予約をお勧めします。 |
●2022年9月19日登城 かずぼんさん |
ある程度都会のお城は、駐車場探しが大変です。 改修中のお城は多いですね、ここもその1つ。 |
●2022年9月17日登城 takeshiV5さん |
2022/09/17 |
●2022年9月12日登城 KQさん |
公園は良かったものの、歴史博物館はショボかったです。。。 |
●2022年9月11日登城 じっちゃんさん |
夕方の18時に訪問。盛岡駅から10分程歩いて登城しました。もりおか歴史文化館は19時まで開いていて、そこでスタンプを押印しました。 だんだんと薄暗くなる中で石垣を中心に写真撮影を行いましたが、秋の夕暮れはつるべ落とし。何が何だかわからない写真となってしまいました。夕刻の城内はカップルの巣窟で、フラッシュをたいて写真を撮っている自分が変態オヤジに見られやしないか、気が気ではありませんでした。そんな暗闇の中でも、現存する石垣群はなかなか迫力があります。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年9月8日登城 へろへろさん |
飲食店が立ち並ぶ馬出のような内丸が印象的![]() ![]() |
●2022年9月4日登城 ベンさん |
●2022年9月2日登城 よしぼさん |
東北の石垣造り三名城。 |
●2022年8月19日登城 いまとく海賊の娘さん |
58城目。 暑い盛岡でした。市内循環バス大活躍。 ここもよい街です。 |
●2022年8月18日登城 てーちゃんさん |
今回、盛岡城に着いたのが17時30分。閉館時間が長くても17時までになっているお城が多い中、もりおか歴史文化館は18時30分まで見学することができ、すごくありがたかったです!なんせ今日は弘前城から浪岡城、根城、九戸城、盛岡城とまわる計画でしたが、予想よりもかなりハードでした。東北地方の県の広さを実感することになりました。実際に訪れた感想ですが、まず、もりおか歴史文化館の展示は本当に素晴らしく、登城前に見学することを強くお勧めします。実際に見たお城はやっぱり石垣が見どころであり、乱積みがあったり、野面積みがあったり、石垣好きにはたまらない構造となっています。![]() ![]() ![]() |
●2022年8月11日登城 しっぺいさん |
八戸から車で移動 |
●2022年8月11日登城 めさん |
空堀にかかる橋がすてき |
●2022年8月6日登城 まさるんさん |
北海道遠征54日目 |
●2022年8月5日登城 hustlejet1965さん |
天守閣はありません。 |
●2022年8月1日登城 りんちゃんさん |
98th 地下駐車場から登城。 スタンプは資料館にて。 |
●2022年7月20日登城 gravis1224さん |
知り合いが石垣の変状観測の仕事をしている盛岡城に行ってきました。 |
●2022年7月18日登城 セブンフールさん |
29城目。盛岡駅からは近い。やはり、石垣の修復工事をしていた。城跡と石垣を活かした大きな公園で市民の憩いの場のようである。スタンプはもりおか歴史文化館で押した。 |
●2022年7月17日登城 銅像さん |
39城目、スタンプはもりおか歴史文化館入口横の総合案内にあります。御城印もそこで入手しました(300円) |
●2022年7月17日登城 しまきちさん |
秋田駅の観光案内所で等身大のなまはげ発見。近くで見せてもらうと、現地で本当に使っていた普段は神社にあるものだそう。おお迫力。これが雪明りの中家まで来たら泣く。 さて、秋田駅から角館にも立ち寄り、盛岡へ。でんでんバス左回りで盛岡城跡公園へ。高石垣がすごいが何か…石垣全体がちょっとふくらんでたり石が抜けてたりするような。「NGOがこの公園を管理してます」の看板があり、三の丸あたりは石垣修復中。坂を上り本丸跡へ。石像の土台だけがある。土台だけ?石垣を見ながら回る。たくさんの石垣に囲まれてるがただの公園感が強いのはなぜだろう?櫓跡の石垣の上で黒猫がイカ耳で威嚇してくる。 さてスタンプを押しに資料館へ。2階の有料の資料館も見学。ここがなかなか見せる。南部公の歴史…秀吉にやられた九戸城の南部公とは違うのだな。北上川にかけられた舟橋、アニメーションでの暮らしの様子、南部公由来の所持品、なかなか見せる。明治維新後の暮らし、秋田脱退後の奥羽越列藩同盟、あの台座にあった銅像は日露戦争で亡くなった南部公なのか。お城自体よりも歴史館の方が面白かった。これにて旅は終了、今回も楽しみました。 |
●2022年7月17日登城 しもやんさん |
64城目 |
●2022年7月16日登城 Barrettさん |
久保田城を見た後で秋田新幹線に乗り盛岡駅から徒歩で盛岡城まで行きました。三の丸は石垣修復工事中でしたが、本丸二の丸淡路丸の石垣は素晴らしいです。盛岡歴史文化館でスタンプ押印。現在石垣修復工事と建物復元目指して、復元の手掛かりとなる資料を探しているようですが、本丸の南部利祥中尉銅像も台座だけが寂しく残っているので銅像も復元できないものか・・とも思ってしまいました。 |
●2022年7月16日登城 もりりんさん |
小雨 地下駐市場が空いていて間近 |
●2022年7月15日登城 ayさん |
三戸城・福岡城(元の九戸城)に代わる南部氏の居城として、慶長3(1598)年築城。城内で産出する花崗岩を用いて、高石垣が築かれる。建造物は破却されたが、彦蔵が残存 |
●2022年7月10日登城 しめじさん |
小岩井農場に行った後で、盛岡まで足を伸ばして 盛岡城へ。 三の丸は石垣修復工事中でしたが、 石垣が見事でした。 夫と二人で |
●2022年7月7日登城 えだっちょさん |
場内散策の後、隣接する展示館へ行きました。 展示物の量の多さや展示の仕方が素晴らしくて 2時間も滞在させて頂きました。 |
●2022年7月5日登城 あずたんさん |
疲れたら文化館で一休みできます。 |
●2022年7月4日登城 ちょくりさん |
2009.6.27 大人の休日倶楽部で訪問。はやて7号がとれず、5号で到着がわずかのちがいなので、もったいない。タイミングが悪く、しかもでんでんむしも満員。思ったより時間がかかり、冷麺はおあずけ。こっちの方をリベンジかな。城はしっかりとした石垣。驚きました。 2022.7.4再登城。駅から徒歩で女子高の横を過ぎ、賢治の清水を見て登城。前回は縄張りを見なかったのですが、いい造りと石垣がよかったです。三の丸の石垣の工事をしていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年7月2日登城 だいくさん |
駅から歩きました。 北上川に架かる開運橋を渡ったら右へ。 駅前でわんこ蕎麦に挑戦、事前予約必要。 |
●2022年7月1日登城 Ji〜Jiさん |
盛岡歴史文化館でスタンプ押印、御城印入手してから攻城しました。桜山神社に参拝。烏帽子岩を見学。三の丸から、二の丸、本丸、淡路丸、と回ってきました。三の丸から見る石垣全景、本丸へ続く赤い橋、が印象的です。石垣の修復工事が進んでいました。重機で石を積みなおすのですが、その昔、人力でこれを成し遂げた人たちの力工事はいかばかりであっただろうか、と思いをはせました。盛岡城は立派な石垣が続いており、楽しませていただきました。 |
●2022年7月1日登城 Ba〜Baさん |
60城め。もりおか歴史文化館でスタンプと御城印を頂き、櫻山神社・烏帽子岩を見てから 登城。 二ノ丸、本丸、腰曲輪へとまわりながら、見事な石垣を見学。 三之丸北西部は、 現在石垣解体修復中。 気の遠くなる細かな作業がまだまだ続くようで、ただただ頭が下がる。 |
●2022年6月29日登城 GOZさん |
花崗岩の石垣が見事でした。 |
●2022年6月27日登城 けんさん |
登城 |
●2022年6月25日登城 りもさん |
石垣が見事だった。城のガイドマップがとてもわかりやすい。 |
●2022年6月24日登城 まなみずきさん |
86城目 雨上がり 駅前で街頭演説している党首あり |
●2022年6月24日登城 虎の子さん |
盛岡駅から県庁市役所前バス停までバス利用、徒歩でも行ける範囲。 城跡は石垣が見所。本丸を囲む石垣はもちろん、二の丸、三の丸、淡路丸を囲む二重の石垣も壮大。もりおか歴史文化館でスタンプと城跡公園ガイドブックをゲットし、ガイドブック片手に石垣見所散策がおすすめ。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年6月24日登城 たけちゃんさん |
雨で全部回れなかった。 |
●2022年6月18日登城 ツッチーさん |
城址公園地下駐車場に駐車し、歴史博物館でスタンプ押印してから登城。 建物はないが、本丸や二ノ丸等の石垣は見事。 |
●2022年6月18日登城 踊る商社マンさん |
多賀城から2時間強で盛岡城へ。ガイドブック通り、もりおか歴史文化館1階でスタンプと御城印はゲット。全体が盛岡城後公園となっているが建造物が残っていないため立派な高石垣を確認するのみ。ゆかりの文人、石川啄木先生、宮沢賢治先生はやはり当地の誇り?ぴょんぴょん舎で盛岡冷麺食べたかったけど、今回は残念ながら断念… |