トップ > 城選択 > 盛岡城

盛岡城

みなさんの登城記録

2809件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。

●2012年6月30日登城 あきよしさん
1城目

学生時代を過ごした、思い出深い盛岡から100名城制覇を目指します。
盛岡駅から徒歩で20分ほど、ゆっくり歩いて30分程度でしょうか。
スタンプは、プラザおでって2Fにて。
シャチハタ式で、状態はまずまず良好でした。
スタッフの方にスタンプの場所をたずねると、盛岡城のパンフレットをいただけました。
石垣が美しいですが、城跡というより市民憩いの公園という雰囲気です。
じゃじゃ麺、冷麺が有名ですが、何度か食べるとハマル!といった傾向のものなので、初めての方ではあまり楽しめないかもしれません。。
●2012年6月26日登城 kanegonさん
盛岡出張を早々切り上げ登城。
●2012年6月26日登城 Tしか勝たんさん
盛岡駅から歩いて行きました。
花壇が綺麗で、その中をカラスが幸せそうに歩いていたのを覚えてます。
写真は石割桜です。

石川啄木がよく授業をサボって盛岡城跡で遊んでいたいう話を、多分どこかの案内看板で読みました。
●2012年6月25日登城 かえるの翠ちゃんさん
1城目。

 盛岡駅から徒歩10分、「もりおか歴史文化館」(300円)で押印。
館長さんは、岩手放送の元アナウンサー。
館内で、「安倍氏とは何か」…ビデオ10分、これが館長、作家の伊沢元彦さん、高橋克彦さんの対談でなかなか聴きごたえがあった。
日本100名城と言う言葉を知ったのが、この時なんだけろ。

 盛岡城跡公園には、盛岡の中心地にそびえる石垣があり、かつての南部藩主の居城「盛岡城」の遺構。
ここに、南部利祥中尉騎馬像台座があり、でも…台座のみ。
それは、1908年(明治41年)に建立されたが、銅像本体は1944年(昭和19年)軍需資材として撤去されたそうな。

2014.6.21…2度目。
 盛岡駅前からでんでんむし左回りに乗車、「もりおか歴史文化館」(入場料300円)へ。
ここは、夜7時まで開館。
この日企画展「盛岡城」、ここは展示のレイアウトがいい。
とても見易いし、見どころ満載、余韻が残る。
 すっかり、展示品に満足感でぴょんぴょん歩いて盛岡駅へ。
●2012年6月24日登城 あんみつひめさん
盛岡駅から徒歩15分位です。スタンプは歴史文化館で押しました。石垣が素晴らしく、見事です。縄張りも良く残っていて見ごたえのある名城でした。
盛岡城は鶴ヶ城、小峰城と並び東北三名城と呼ばれているそうです。
●2012年6月23日登城 こんちゃんおやじさん
青森・秋田・岩手強行ツアー最後の城です。ここは石垣がすばらしいの一言に尽きると思います。また感想は後ほど。
●2012年6月21日登城 まーぼーさん
八戸から移動して、6月21日午後3時に駅を出発して盛岡城に登城しました。

なにはともあれスタンプを押しにプラザおでってに出向きましたが、駅からでんでんむしというバスに乗って「盛岡城跡公園」で下車するとかなり歩きました。公園内にある歴史文化館に置いていただけたらもっと便利になるでしょう。文化館を見物後いよいよ登城。

駅観光案内所で盛岡城跡公園ガイドマップを戴き、これを見ながら城内を見物しました。
当初はそんなに時間はかからないだろうと思っていたのですが、マップには見所が満載で、石垣の見所を中心に廻ることにしました。公園北側にある彦御蔵近くの石垣、公園西側の一番高さのある石垣等は圧巻でした。又、本丸と二の丸を繋ぐ朱色の渡雲橋と石垣を写真に収め満足しました。マップに藩主登城ルートが記載されていましたが気づくのが遅く、本丸→二の丸→三の丸と進み下城ルートとなってしまいました。

盛岡城は鶴ヶ城、小峰城と並び東北三名城と呼ばれている様ですが、縄張りも良く残っていて見ごたえのある名城でした。
駅まで戻って駅ビル内で夕飯を食べ地酒で乾杯し、今日はここ盛岡で一泊となりました。
●2012年6月18日登城 かずかずさん
新幹線日帰りで行きました。
●2012年6月17日登城 シロガスキーさん
秋田から盛岡へ。中心部の「プラザおでって」でスタンプ。盛岡市発行の盛岡城跡公園マップを参考に3種類の石垣技法やおすすめのビューポイントを確認し散策。市発行のマップは見やすくてありがたい。
●2012年6月12日登城 Ryomaさん
 盛岡城へは、盛岡駅より循環バスで約7分の岩手公園下車すぐです。
歴史資料館は新しく、係の方の対応もとてもよかったです。今泉や盛岡の歴史でけではなく、東北地方の歴史についても大変勉強になりました。
 石垣も良いです。
●2012年6月11日登城 黒い鉢形兵さん
打込接の石垣が、立派でした。見ごたえがありました。
●2012年6月10日登城 tasiroさん
東北旅行にて登城
●2012年6月2日登城 凜とパパさん
東北復興観光パス1泊2日の旅 22城目


久保田城から3時間かけて移動。

車は盛岡城公園地下駐車場へ 30分/150円

スタンプは地下駐車場から上がってすぐのもりおか歴史文化館で 状態良好

石垣が立派

この後駒形神社参拝のため水沢へ
●2012年5月26日登城 たいなさん
もりおかー
●2012年5月26日登城 ナメックさん
六魂祭の日に登城。
スタンプは橋を渡ったおでっせ二階でもらえます。
●2012年5月24日登城 masaさん
78
●2012年5月20日登城 みつまるさん
36城目
 八戸から盛岡へ移動。八戸と違って盛岡は蒸し暑かった。駅前16番乗り場から循環バス(100円均一)左回りに乗り、盛岡城公園前で下車。石垣の高いのにまずは驚いた。城の北側から三の丸を通って順次本丸へと向かう。城内は公園としてよく整備されているが見るべきものが少ない。結論、1県1城の選考で、岩手県は盛岡城というところか。偉そうに言って、ごめんなさい。
 スタンプは城の東、中の橋を渡ってプラザおでってまで歩き、2階にある案内所で押印。シャチハタ式スタンプは目に付くところに置いてあったが、職員がいたので、断りのため声をかけたが、返事がなかった。残念。
 ところで当日、盛岡市では東日本大震災復興祈願のストリートパフォーマンスが、いたるところで繰り広げられていた。若きも老いも、また近隣だけでなく遠方からも、街は、踊りと音楽で楽しく賑やかに盛り上がっていた。頑張ろう日本。
●2012年5月20日登城 いさなさん
盛岡駅周辺を散策しながら、立ち寄りました。城に行くまでの商店街でお祭りをやっていた日で、城まで行くには時間がかかりましたが、石垣がきれいでした。新緑の季節に行ったので、緑が多くきれいでした。
●2012年5月16日登城 河ちゃんさん
城址公園ですが石垣は見どころいっぱいです。スタンプは公園内でなない(?)ので注意が必要(?)
●2012年5月16日登城 ミッキーさん
・城跡にある博物館がなかなか充実。石垣が素晴らしい。
●2012年5月12日登城 炊きたてさん
初岩手です。パンフレットに石垣に何種類かの技法が使われていると
書いてあり、その時は気づかなかったが(ーー;)写真を見るとそれぞれ違って
いて面白いと思いました。
本丸と二の丸の間に架かっている赤い橋もいいですね。もみじの木があった
ので、秋ごろ訪れるのもいいのではないでしょうか。
スタンプ47個目です。
●2012年5月11日登城 もりなこじゅんさん
10/100 初登城です。東北石垣造りの名城だけに、北側の石垣は見事です。道路を挟んだ大手門方面は見学出来ませんでしたが、ほぼ一周ゆっくり見学してきました。
●2012年5月5日登城 まう!さん
第67城目!
2/3達成\(^^)/
盛岡には何度も来ましたが、登城は初。
小雨の中、幾種幾時代の石垣を堪能。
ゆっくり散策しました。
スタンプは状態良好。by1号

スタンプ設置場所の正面にあった岩手銀行元本店の佇まいに溜息。
この時点ではまだ現役の店舗でした。
ここもまだ桜が残っていて、「お城と桜」の相性のよさをさらに実感。
駅前の冷麺もこの旅の美味しい思い出の一つ(*^^*)by2号
●2012年5月5日登城 アオさん
.
●2012年5月5日登城 城好きさん
33城目
●2012年5月4日登城 内蔵助さん
30
●2012年5月4日登城 ♪六文銭♪さん
新潟〜東北旅行。
朝根城で夕方盛岡城。
盛岡と言ったら冷麺ネ。
次の仙台へ向かう。
●2012年5月3日登城 ノムソーさん
資料館で押印。チャグチャグ馬など郷土文化の展示が多いですが、それはそれで見ごたえアリ。因みに城址公園駐車場は高さ2m制限なので、車高のあるクルマは東側(川を挟んで対岸)の公共駐車場へ…
●2012年5月3日登城 義弘さん
GW車で東北旅行
●2012年5月2日登城 おみやさん
プラザおでってで押印。
●2012年5月2日登城 タムタムさん
71城目。
天守なし。石垣、堀。
東北攻城2日目。前日盛岡に泊まり、早朝より盛岡城に登城する。城址に着いた頃から雨模様に。東北には珍しく石垣の城ということで時間をかけて見ます。シダレ桜は見頃で石垣と良く合っています。腰曲輪の高石垣が綺麗です。二の丸の高石垣も見応えがあります。本丸と二の丸は空堀で隔てれていて赤い橋が架かっています。石垣と赤い橋の感じがなかなかいいです。三の丸には櫻山神社があり巨大な烏帽子岩があります。
帰りに裁判所の構内にある石割桜を見学しましたが、自然の力を感じさせる素晴らしい桜でした。
スタンプはプラザおでって2階の観光文化プラザにて、インク薄めで一部欠けました。
●2012年5月2日登城 ★伸&幸★さん
お城の建物は残ってなかったけど、石垣だけでさまざまな形の状態を素晴らしいと思っていました。
●2012年5月1日登城 くりはらさん
東北シリーズ3城目

美しい石垣と桜の組み合わせはこの季節ならではのものでした
●2012年5月1日登城 つらつらわらじさん
◆66城目(初登城)

【スタンプ押印場所】歴史資料館
【スタンプ状態】シャチハタ式、良好
【訪問方法】自家用車(時間貸し等、多数あり)
【施設料金】城址・無料、歴史資料館2Fは300円

・歴史資料館の受付の方の対応がとても良かったです。
・2Fの有料部分は、展示品は決して多い方ではありませんが展示は工夫されていて
 まずまずだと思いました。
●2012年5月1日登城 G.Iさん
55
●2012年4月30日登城 じいさん
2度目の登城です。
こちらも満開。
以前来た時に比べて小さく感じたのは何故だろう。
●2012年4月30日登城 どら猫さん
88城目
●2012年4月30日登城 ぶぶちゃんさん
桜が満開でした
●2012年4月30日登城 ぽるさん
石垣が見ごたえあり。
●2012年4月29日登城 poruchiさん
桜が満開。
●2012年4月28日登城 ぷりすけさん
初登城。
丁度桜祭りで朝から花見の人が沢山居た。
石垣がとても素晴らしい。
●2012年4月28日登城 ぱげさん
花見シーズンまっただ中。花見客を避けながら散策。
●2012年4月25日登城 ★※丹波の山奥※★さん
61城目

お城めぐりツアー(旅行会社開催)を利用

交通:バス

2日目,3城目
●2012年4月25日登城 青りんごさん
82城目
●2012年4月25日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
100名城分のまとめ記入
●2012年4月20日登城 ▲ へちまさん
北東北2泊3日登城の旅 二日目
4城目は盛岡城です。
八戸駅を「はやぶさ30号」で出発定刻で盛岡駅に着、ホテルに荷物を預け早速盛岡城へ向う、徒歩12分程で坂下門跡に到着。坂下御問門跡・吹上御門跡・腰曲輪・淡路丸・御末御門・本丸・二の丸・東御門・時鐘・武徳殿跡を散策しました。
東日本では珍しい、石垣群に水濠等見所は沢山有りましたが、城跡公園内の史跡案内が不足気味です。
最後に、もりおか歴史文化館に入館しスタンプをゲット、職員の方と暫く雑談をして盛岡城を後にしました。
城郭周辺を含め約1時間45分程の散策です。

○もりおか歴史文化館(無料)
○スタンプはもりおか歴史文化館窓口(無料)
○ANA・JRを利用
●2012年4月19日登城 初音さん
石垣のみだが立派

スタンプは、プラザおでって2Fの観光案内所
●2012年4月15日登城 noboさん
東北随一の石垣
●2012年4月2日登城 ジジコさん
スタンプを押しに行って近くの店で掘り出し物がゲット出来ました。
●2012年3月27日登城 りんたろうさん
わんこそばを食べ過ぎて、動けなくなりました。
わんこそばのお姉さま方には要注意です^^

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。