2462件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2013年5月4日登城 まささん |
強い雨の中でしたので来客は少ないようでした、桜祭りのようでしたが人が少ないので 屋台の人たちは退屈そうにしてました^^ |
●2013年5月4日登城 クロちゃんさん |
根城(八戸)を後に一路、盛岡城へ・・・。 青森は晴れていたのに盛岡城到着の頃は結構強い雨・・・。 今回は雨男(がっかり・・・)を痛感しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月3日登城 鬼美濃さん |
第75城目 |
●2013年5月3日登城 りさこさん |
石垣がきれいでした。さくらもちょうど見ごろな感じで、マッチしてました。歴史博物館の方も史料が見ごたえがあるのでお勧めです。![]() ![]() ![]() |
●2013年5月3日登城 ハゲ親父さん |
![]() 城址内はどうということはありませんが、石垣は素晴らしかった! 名物のジャジャ麺と盛岡冷麺を頂きました。 ジャジャ麺は微妙?でしたが、冷麺はなかなかいけました。 |
●2013年5月3日登城 一心斎さん |
52城目の登城です。盛岡城です。 南部氏がニつの川の合流点に築き上げた堅城です。 東北ではめずらしく花崗岩の見事な高石垣がそびえ立っています。 桜満開。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月3日登城 松シンさん |
51城目 盛岡駅から、行きはバスを利用し、帰りは徒歩で。 プラザおでってでスタンプゲット |
●2013年5月3日登城 黒沢リョウさん |
高い石垣が迫力満点でした。 |
●2013年5月3日登城 ゆきのちゃんさん |
![]() スタンプを押す場所がわかりにくかったです。 盛岡の冷麺はおいしです。 2回目の盛岡城でした。 |
●2013年5月2日登城 こむさん |
26城目 |
●2013年5月2日登城 黄色い木さん |
わんこそば食べて登城。 まだ寒くて小雨。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月1日登城 もんたろうさん |
スタンプは盛岡城の隣の盛岡歴史文化館にもありました。 盛岡歴史文化館には復元模型などがありました。 |
●2013年4月30日登城 まーちゃんのさん |
.![]() ![]() ![]() |
●2013年4月29日登城 紅孔雀さん |
石垣は見事でしたがあとは特に見るところなし。 |
●2013年4月29日登城 ガーデン スワローズさん |
71個目の登城です。 東北桜めぐりツアーで行ってきました、角館の枝垂桜のあとに寄ったので盛岡城に着いたのが18時45分、もりおか歴史文化会館が19時まで開館していると聞いて飛び込んでスタンプをゲットしました、そのあと夜桜見物をしながら盛岡城を散策しました、2分咲きぐらいで桜はこれからでしたが石垣は予想通り見事でした、明日は弘前城に向ます。 追伸 盛岡城本丸三階櫓のペーパークラフトが売ってました、価格は945円でした |
●2013年4月29日登城 南風さん |
みちのく一人旅の途中で、立ち寄りました。 |
●2013年4月28日登城 カラマツさん |
石垣が良かった。桜はまだ満開ではなかった・・・![]() ![]() |
●2013年4月28日登城 まーちゃんのさん |
![]() その後新渡戸稲造の生家跡を見てから城跡へ。石垣好きにはたまらないと思う。城の近くの神社敷地内に車を停め登城する。 |
●2013年4月26日登城 ▲ へちま?さん |
28/100城 二周り目 東北三泊四日登城の旅 2日目・4城目は盛岡城です。 昨年に続き1年ぶり二度目の登城、盛岡も冷たい雨が! 新幹線でいざ盛岡へ、天候不良の為循環バスでんでんむし号にて盛岡城跡公園まで乗車、 周辺を散策後、歴史文化館でスタンプ押印。 桜祭り準備完了だが満開までには程遠く。 天候不良も有り、盛岡城跡には観光客は疎らでした。 1時間30分程の散策後、本日の宿泊地八戸へ向いました。 ○移動手段:新幹線(仙台駅から1時間10分・循環バスでんでんむし号、盛岡城跡公園まで約10分) ○駐車場:ー ○施設:歴史文化館(無料) ○スタンプ:歴史文化館売店(無料)・印影良 ○天気:雨・時々曇り ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月21日登城 703さん |
ぷらざおでって2Fにありました。 |
●2013年4月21日登城 季さん |
雨の盛岡城となりました。東北のお城ながら、噂に違わぬ立派な石垣でした。 時間の関係で、お城近く「白龍」のじゃじゃ麺を食べ損ねたのが、心残りです。 |
●2013年4月14日登城 やまげんさん |
駅前のホテルから歩いて約15分のもりおか歴史文化館で押印。 その後三の丸から登城。 城内のさくらはまだつぼみでしたが、総石垣の雰囲気のあるお城でした。 |
●2013年4月13日登城 前座名人さん |
じゃじゃ麺の白龍、 混んでます。 |
●2013年4月6日登城 yatrixさん |
石・石・石の石の城で、力強い無骨さが魅力でした。 庭園部分も風流でいいですね。 スタンプは、もりおか歴史文化館の町なか情報センター売店にて。 |
●2013年4月4日登城 はやかわさん |
あとで |
●2013年4月1日登城 しんいちさん |
南部 |
●2013年4月1日登城 k-yamaneさん |
思った以上に綺麗な石垣が残っていました。 仕事のついでなので、2.3度訪問していて、 日付はあいまいですが、いずれも石割桜の季節から 外れた春先です。桜の頃に行ってみたい。 |
●2013年3月30日登城 のんきさん |
新幹線乗り換えの合間に。 |
●2013年3月30日登城 たったさん |
62城目。立派な石垣が残っていました。市民憩いの公園でした。 |
●2013年3月28日登城 播磨守さん |
友人の結婚式出席の為に来訪した東北初のお城。 同じ日本の3月下旬でもこんなにも気候が違うのかと知る。 秋田新幹線の乗車待ち時間が無くて、ジャージャー麺を食べ損ねる。 機会があれば、もう少し落ち着いて観光をしたく思う。 ![]() ![]() |
●2013年3月24日登城 長門さん |
![]() |
●2013年3月22日登城 MINI太さん |
89/100城目。 1泊2日で秋田・岩手旅行の1日目。久保田城から移動。 まずは、もりおか歴史文化館にてスタンプを押印。印影良好。 多目的広場から本丸のある付近を見て、東北では珍しい総石垣の城に恥じない壮観な眺めにしばし時間を忘れて魅入る。 本丸→淡路丸→吹上馬場→二の丸→三の丸の順に巡る。どの部分も石垣が素晴らしい。三の丸から一度亀ヶ池の方面へと降りて城を一周。二の丸北西部付近と腰曲輪付近の石垣群は特に壮観。高さもあって見事の一言。腰曲輪近くにある現存の彦御蔵を見るのも忘れずにいたい。 最後に櫻山神社から烏帽子石を見て、もりおか歴史文化館付近の駐車場へと戻る。 |
●2013年2月13日登城 前田 杏さん |
いちめん雪景色で石垣がちょこっと見えただけでしたので、今度は冬場じゃない時にまた訪れたいと思います。 |
●2013年2月11日登城 25馬力さん |
来年廃止になる江差線に乗りに行った帰りに寄りました。 盛岡駅からは100円均一の循環バスの東回りに15分ぐらい揺られ、市役所前で降り、 岩手公会堂などを見学したあと、プラザおでってでスタンプを押しました。 スタンプは強く押さないと中央がうすくなってしまうようです。 その後桜山神社をお参りをし、神社の横から城内に入りました。 3連休の最終日でしたが、観光客はほとんどいませんでした。 途中の階段や橋は凍っていて、気をつけてあるかないと滑ります。 |
●2013年2月10日登城 Mickeyさん |
啄木の歌碑が印象強いです |
●2013年2月7日登城 イッチーさん |
10城目。城というよりほとんど公園という感じです。豪雪の中の登城だったので足早に見てまわりました。天守台石垣は迫力あります。スタンプは歴史館にて。意外と資料館が見所多くて良かったです。 |
●2013年2月1日登城 ピロ輔さん |
三の丸方面の石垣、打ち込みの後が残ったままで石垣としてはいまいち。 三の丸から歴史館の道すがら歴史観あり。 本丸天守台から二の丸にかけての間に赤い渡橋あり。 本丸台には南部さんの銅像(戦時中に利用されたため、現在は台のみ) 天守台物見櫓台(?)からの景色は木々に覆われている、また盛岡駅とは反対の方向 二の丸には啄木歌碑あり。 |
●2013年1月28日登城 アジサシさん |
43城目 歴史文化館でスタンプを押して、となりの城跡へ 迷路のような石垣が雪に覆われ、綺麗な部分だけが目に入る。 雪の城壁も良いですね ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月27日登城 はくやくさん |
ごくごく近所でしたが、きちんと登城したのは初めてでした。 高石垣が多く本丸、二ノ丸、烏帽子岩が見所ですが、堀などの遺構は現存しないため、城下町の詳細については隣接する博物館の模型を参考にすると分かりやすいです。 また、有名な石割桜とは逆方向になりますが、中津川を渡り北上川沿いに南下すると鉈屋町の近くに御倉が現存します。 冬季は閉鎖しているため小生も未踏ですが、日本に4カ所しか現存しないとのことですので、近くの寺町と併せて御興味のある方はどうぞ。(^_^) (途中の道幅が狭く、車の交通量は多いためお気をつけください。) |
●2013年1月25日登城 むくどりさん |
石垣がすごかった! |
●2013年1月20日登城 頑張りはるちゃんさん |
![]() JR東日本5日間乗り放題スタンプラリー(8個目)。 |
●2013年1月1日登城 うむぼうさん |
石垣 |
●2012年12月27日登城 FLSTCさん |
![]() バイクじゃないのは残念。 雪景色でいい感じでした。 |
●2012年12月25日登城 かわうそさん |
スタンプ:プラザおでって 観光案内所で、もりおか散策マップをもらうと、 主要観光名所と100円バス(10分間隔で運行)のルートが載っていて便利。 プラザおでってのスタンプが新しくなり、きれいに押せます。 また、開園100周年盛岡城跡公園ガイドマップももらえます。 報恩寺五百羅漢、鬼の手形等がある寺町は、 古い建物が多く、いい雰囲気です。 盛岡城はとにかく石垣です。 異なる時代の、複雑な形式の石垣が多く残っていて興味深いです。 鶴ヶ池(外堀?)周辺の石垣、緑がきれいそうなのですが、 冬期のため立ち入り禁止になっていました。 盛岡は循環バスの本数が多く、非常に便利です。1日券(300円)を買っておきましょう。 駅の反対側に国史跡志波城跡があるのですが、時間が無くて行けませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年12月15日登城 やすさんさん |
先日降った大雪が溶け残っているため足下の悪い中登城。スタンプはプラザおでってにて。 |
●2012年12月7日登城 たいしさん |
当日はぐっと冷え込んで、すっかり雪景色となった盛岡です。 行きは盛岡駅から徒歩にて、もりおか歴史文化館へ向かいスタンプ。併せて案内図をいただきました。中を見学後、いよいよ城内へ。「総石垣」であることは日本城郭検定の勉強で知りましたが、思ったより迫力があり、石垣隅部の算木積が描く勾配が見事、優美でした。寒かったですが、雪景色の城跡もまた一興。 十分堪能し、循環バス「でんでんむし」で盛岡駅へ。満足して新幹線で帰途につきましたが、仙台付近で強い地震により停電が発生、立ち往生となりました。3・11が頭をよぎり、一瞬「しばらく帰れないかも」と焦りましたが、無事運転再開、遅れながらも無事帰ることができ、ほっとしました。盛岡は強く揺れたようで、訪れたばかりの地だけに大丈夫だったか心配です。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月25日登城 いいんちょ@武士道さん |
17城目。盛岡城跡公園が「もりおかじょうしこうえん」ではなく「もりおかじょうあとこうえん」ってところが妙に記憶に残っています。 |
●2012年11月25日登城 みちのくの田舎侍☆だいちゃんさん |
スタンプ設置場所に置いていたスタンプ!劣化?していて、つきが悪かったかな... |
●2012年11月25日登城 アカミネさん |
紅葉の時期に行くと綺麗。 |
●2012年11月24日登城 チカトシマイさん |
51/100 朝一の新幹線にて盛岡へ。 先に志波城を見学し、東屋のわんこそばを食べてから、いざ登城。 プラザおでってにてスタンプ。強く押せば許せるレベル。 気にされる方はもりおか歴史文化館の方が良好です。 迫力のある石垣と紅葉。そして雪がパラついていました。 ![]() ![]() ![]() |