2549件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。
●2014年5月10日登城 くんちゃんさん |
32城目。連なる石垣が立派でした。啄木の歌碑が素敵でした。 |
●2014年5月9日登城 銀魔王さん |
東北二泊三日の旅 三日目最終日 八戸駅→盛岡駅(東北新幹線) 盛岡駅からバス(でんでんむし左回り)利用 もりおか歴史文化館にてスタンプ押印 石垣が良い(^_^)/ 最後に盛岡駅地下街(寿々苑)にて冷麺を食す うまかった(*^_^*) 静岡から東北3県は長い道のりだったが、帰りは新幹線乗車中 富士山見た時は、無事に静岡へ帰って来れてほっとした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月9日登城 だんじりくんさん |
堀の一部は残るが、当時をしのぶ遺構はあまりなし。 |
●2014年5月8日登城 yukohime40さん |
城内の盛岡市歴史文化資料館は必見の価値あり。 残念ながら、桜は終了していた。 |
●2014年5月8日登城 POUMさん |
石垣はりっぱ。土蔵が残っている。 |
●2014年5月7日登城 ちょうすけさん |
桜は終わってましたがきれいに整備された城跡。 |
●2014年5月7日登城 ちょーすけさん |
15城目、桜は終わってましたが石垣が綺麗な城でした。 |
●2014年5月6日登城 小金の河童さん |
![]() 花巻から移動し登城する。 石垣が見事。 |
●2014年5月5日登城 まーにむさん |
5月5日は家族全員揃っての唯一のお休み。 よしみんなで遠出すっか! というわけで、かねてからの奥さんの希望でわんこそばを食べに盛岡へ行くことにしました。 盛岡に到着! まずは手始めに盛岡城へきました。 南部盛岡藩20万石の居城であります。 私以外はみんな興味もなく、一人さびしく城攻めといくかーー。 ちなみにこれが第61城目! 本丸に到着。 そして主なき台座。 この台座の上にはかつて南部利祥(なんぶよしなが)の銅像があったが、太平洋戦争中での金属供出で今は台座のみが残っています。 本丸から見る盛岡市街地。 さぁさぁ前座はこれぐらいにしておいて、いよいよわんこそばを食べに行きまっせ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月5日登城 うめ太郎さん |
【44城目】 東北旅行最終日。 桜が咲いていました。 スタンプを押したあとはお城跡をぶらりと歩きました。 特に印象に残ることもない、かな。 では、レンタカーを返却し花巻空港から長崎に帰ります。 ![]() ![]() |
●2014年5月5日登城 くろさん |
![]() スタンプはもりおか歴史文化館で押しました。入場料300円です。 |
●2014年5月5日登城 腐れ儒者さん |
スタンプのある「おでって」は20時まで空いてるので ここを最後にして他を先に回ると効率よいです。 石割桜が歩いて10分くらいの所にありました。 |
●2014年5月5日登城 はちわれさん |
東北では珍しい花崗岩の石垣が綺麗でした。 |
●2014年5月4日登城 なみさん |
駅から徒歩20分程 八日間の東北旅行の締めとなりました |
●2014年5月4日登城 ももりんごさん |
GWに行った |
●2014年5月4日登城 おます家さん |
石垣は綺麗だけど、思ったほどの規模ではなく、ちょっと拍子抜け。 |
●2014年5月4日登城 くっきーさん |
![]() もりおか歴史文化館でスタンプ。 |
●2014年5月4日登城 こりんごさん |
95城目。 2泊3日 (GW家族旅行にて/岩手1城・秋田1城) 初日19:00頃、盛岡に到着。 辺りは真っ暗。 登城は翌朝にして、スタンプだけ押しておきました。 翌朝、ホテルから徒歩5分で城跡へ。 こちらも石垣が立派。 縄張りもわかりやすく、あっという間に散策終了。 この後、他の観光地めぐりをしながら秋田へ向かいました。 ブログはこちら↓ (現在編集中) |
●2014年5月4日登城 まきまき2さん |
2順目 4城目 4年ぶり。 交通手段 : 盛岡市内のホテルより車 駐車場 : 盛岡城公園地下駐車場(30分150円) 入城料 : 無料(もりおか歴史文化館1階は無料、2階300円) 登城時間 : 2時間30分 スタンプ : もりおか歴史文化館受付。良好。 興奮度 : ★★★☆☆ 石割桜を見た後に登城。石垣が見事です。桜まつり期間中ですが、すでに見頃は終了。敷地内にある櫻山神社の烏帽子岩は大きいですね。歴史文化館の2階有料展示物もクォリティが高いです。 |
●2014年5月4日登城 kazumaronさん |
石垣がよかった |
●2014年5月4日登城 もこまろさん |
もりおか歴史文化館(1F 入り口右側)でスタンプ押しました。 |
●2014年5月4日登城 まめさん |
スタンプはプラザおでって2F観光文化情報にて |
●2014年5月3日登城 銀木さん |
スタンプは、『プラザおいでって2階 観光文化情報プラザ』のカウンターにありました。出していない時には係りの方に伝えれば出していただけます。 5月だというのに桜がまだ咲いていたのには驚きました。流石東北地方!丁度"桜と雪の回廊"という観光キャンペーン中だったので、桜のスタンプも置いてありました。 余談ですが、盛岡に来たら是非是非冷麺を!初めて食べましたが本当に美味しかったです!私が立ち寄ったお店は『食道園』というお店です。平壌冷麺、美味しかったです!でんでんむし盛岡バスセンターの左回りに乗って中央通一丁目で降りて徒歩5分ほどにありました。 |
●2014年5月3日登城 ぷーさん |
55城目 |
●2014年5月3日登城 たぬきさん |
![]() |
●2014年5月2日登城 九神 均さん |
弘前城を後にして東北道を南下中覆面に捕まり25,000円を献上する羽目に… その所為で到着が遅れ、着いた時は18時ころになっていた。 スタンプを先に貰い急いで盛岡城(岩手公園)に向かうがだんだん暗くなってくる。 見ている途中で暗くなってしまったのでちゃんと見れたとは言い難い。 また機会があればリベンジしたいところ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月2日登城 ノリノリさん |
8登城目 |
●2014年5月1日登城 稲生さん |
第79城 盛岡駅から循環バス(どこまで乗っても一律100円)で、10分ほどで 公園に着きます。 公園の反対側にスタンプのある施設 (プラザおでって)があります。 スタンプはやや薄い。 立派な石垣があります。 |
●2014年5月1日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
48城目 盛岡城址入口の桜山神社にお参りした時、岩手県知事・ 達増拓也氏に偶然お目にかかりました。 平成19年4月30日、岩手県知事に初当選した時、翌5月1日 初仕事としてこの桜山神社にお参りし、以降、毎年5月1日 には、県民の安寧を願いお参りを続けているとの事でした。 あの震災の後、テレビで良くお目にかかっていましたが、 当時と比べてずいぶん穏やかなお顔に戻られたと思いました。 まだまだ、復興大変だと思います。お体に気をつけられて、 頑張って下さい。 盛岡城址見学の後は、昼食で盛岡そば処「東家」でわんこ そばに挑戦しました。 接待(5人の客に1人の接待役)のおねえさんの「どんどん」 や「じゃんじゃん」の掛け声に乗って、そしてなりよりも 美味しい事で随分多く食べました。 席の関係で、2人のおねえさんに攻められうれしいやら、 つらいやら。 途中までは、わんこそばの算木で数えていたのですが、 分からなくなりました。 自己申告で証明書は、50杯と書いてもらいましたが、 実際は?でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月1日登城 ユウジさん |
、、、 |
●2014年4月30日登城 孝雄さん |
96城目 |
●2014年4月30日登城 みぜるさん |
根城、弘前城、久保田城、仙台城、多賀城、山形城とセットで登城 |
●2014年4月30日登城 987城主さん |
四十四城目。 様々な時代の石垣が素晴らしい。 |
●2014年4月28日登城 せなのパパさん |
石垣が残るが上物は無く、さくらまつりの賑わいが過ぎようとしている時期に来訪した為、少し寂しい雰囲気。 スタンプは川を渡った所にあるプラザおでっての観光案内所で押す。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月28日登城 しろまる。さん |
【60城目】 |
●2014年4月27日登城 ヤマちゃんさん |
石垣がイイネ。 天守台は 高くない。 |
●2014年4月27日登城 taka&yumiさん |
盛岡城のすぐ近くに地下駐車場がありました。 とても広い敷地で、やはり時期が時期なので祭りでした。 人が多くて疲れた(o´Д`)=з 盛岡城の石垣ゎ多くの種類がありました!! 全て城内とその周辺で産出した花崗岩によって築かれていると受付のお姉さんが言ってました。 石垣ゎ構築された時期などによって異なった積み方が見られ,見ていて愉しかったです!! 自然石をそのまま積み上げる「野面積」、粗く割った石を積み上げる「乱積」、形を整えた石を積み上げる「布積」が見られましたヽ(・∀・)ノ 石垣に注目して見学すると、より一層楽しめるんじゃないかと思います☆ ソメイヨシノ,サトザクラ,エドヒガンなどなど… 満開で綺麗でした☆ ![]() ![]() |
●2014年4月27日登城 遙月さん |
盛岡城址公園ガイドマップに石垣の説明もあり重宝しました。 |
●2014年4月26日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 盛岡駅前のホテルから徒歩20分 ●スタンプ もりおか歴史文化館 ショップ 印影は良好 ●ひとこと 桜満開で花見客が多かった。総石垣は素晴らしく様々な石垣に見どころあり。くまなく見学し約1時間30分。もりおか歴史文化館の展示内容も良かった。企画展「盛岡城」6月22日まで。 ●その他 じゃじゃ麺、冷麺おいしかった。岩手県終了。秋田新幹線で秋田へ |
●2014年4月26日登城 はまゴーヤさん |
念願の東北の桜を見ながらのお城めぐり。 秋田空港から角館へ出て、武家屋敷を観光してから、新幹線で盛岡へ来ました。 盛岡駅前の東家で初のわんこそば!美味しかったです。 駅からは循環バスで登城。桜が満開でとてもきれいでした。 お花見客で混雑していたので、ゆっくり見学はできませんでしたが、 桜も見られて、満足しました。 気温が上がり、とても暑かった。 この後、新幹線で八戸入り。 明日は根城へ。 |
●2014年4月26日登城 おくりん城主さん |
久保田城から桜満開の角館武家屋敷を廻って16時に盛岡駅に到着しました。 まず博物館を見学しましたが、300円の入場料では安いなぁと感じさせる展示内容で是非お薦めです! 石垣の無い土塁だけの久保田城とは違い、立派な石垣で覆われた見応えのある盛岡城跡でした。 此処も本丸から足下を眺めると…一面に咲き誇る満開の桜がまるで薄いピンク色の絨毯を敷き詰めたようで圧巻の眺めでした。 |
●2014年4月26日登城 薔薇のなまえさん |
<登城>GWを利用しての北東北4城巡りの一番目盛岡城を目指します。東京駅発の新幹線はやぶさに乗り9時40分ごろ盛岡駅到着。駅から徒歩で20分弱で盛岡城に着きます。盛岡城へは小学校の遠足で来て以来なんと約40年ぶりです。私の田舎は釜石線の駅では宮守というところですが、最近SLが運航を始め話題になっています。TVやポスターに頻繁に登場している「めがね橋」のおひざもとですが、昔は学校の写生大会でよく描いていた鉄橋がこんなに脚光をあびるとは当時は想像もつきませんでした。 <見どころ>建物の遺構はまったくありませんが、総石垣づくりの石垣、特に白御影石の石垣は見事です。石垣が見どころの城は多々ありますが、この白を基調とした独特の色合いは他に類をみません。この時期は満開の枝垂桜のピンクの色合いとの調和がなんともいえません。また、本丸から眼下に見下ろす満開の桜はなかなかの絶景です。訪れるなら桜の時期が絶対おすすめです。 <感じたこと>百名山の岩手山の姿がビルの間に一部しか望めません。同じく百名城の弘前城からの同じく百名山の岩木山の雄大な眺望を思うと非常に残念です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月26日登城 しかのしーちゃんさん |
17/100 |
●2014年4月26日登城 松寿丸さん |
桜が満開と聞いていたので混んでいるかなと覚悟して行きましたが、盛りをやや過ぎていたのか、地下駐車場もすいており、楽々入場。 |
●2014年4月26日登城 お城のtotoroさん |
桜が満開でした。 |
●2014年4月25日登城 ナッシーさん |
4月25日、26日登城 桜まつり開催中 城内の桜が見事。たくさんの見物客で賑わっている。 となりの「もりおか歴史文化館」スタンプ状態は良好。 2回の展示室は300円、2011年震災後に完成したとのことで 新しくて綺麗で立派。300円の価値はあった。 お白は石垣がよく残っていて往時の様子が忍ばれる。 惜しむらくは建築物が全く無い事。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月25日登城 たけGさん |
23城目☆☆ 昨日の久保田城とは打って変わって、総石垣の城です。建物は残っていないけれど、石垣が見事で、見応えあります。 桜が満開で人が多かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月24日登城 御台所さん |
桜まつりの為 賑やかでした。 ボランティアガイドさんがいろんな種類の石垣を説明してくれました。 観光情報プラザにスタンプあり。きれいに押せます。 |
●2014年4月24日登城 つっちー夫妻さん |
22城目。 桜の季節に3泊4日の行程で新幹線と特急を乗り継いで、 盛岡城〜(乳頭温泉)〜久保田城〜(大鰐温泉)〜弘前城〜(酸ヶ湯)〜根城と、 北東北3県を周って着ました。 盛岡駅前から循環バスが出ていて、県庁前で下車。 城に行く前に裁判所の石割桜を見て、歴史文化館でスタンプを押印しました。 基本的には石垣が見事な城ですが、台座だけありました。 帰りに盛岡駅前のぴょん〜舎で盛岡冷麺を食べました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月24日登城 ゆうゆうさん |
桜がきれいでした |