2803件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2016年8月13日登城 橋吉さん |
![]() 岩手公園地下駐車場はバイクNGでしたが、もりおか歴史文化館の警備員の指示で、駐車場出入り口脇の駐輪城に駐めることができました。 日本百名城スタンプは歴史文化館1F 町なか情報センターのカウンターで押すことができました。 三ノ丸,二ノ丸,本丸、腰曲輪,榊山稲荷曲輪,淡路丸,四の丸,彦御藏,下曲輪,桜山神社の順に見て回りました。 歴史文化館と合わせて、約1時間30分の見学時間でした。 |
●2016年8月13日登城 jumboさん |
70城目 石垣だけですが、それがよい。 |
●2016年8月13日登城 ゆうすけさん |
【盛岡城】 交通:上野から新幹線で2時間10分。 ホテルから徒歩5分。 料金:無料 所要時間:1時間30分(文化館含めず) 感想:公園内は結構広く歩く。 石垣が壮大。 【もりおか歴史文化館】 料金:300円 所要時間:40分 感想:参勤交代の画像の行列はかなり長い。 ペットボトル城は発想が面白かった。 |
●2016年8月13日登城 にゃんこさん |
70城目 |
●2016年8月13日登城 レックスさん |
騎馬像が戦争により金属供出されて台座だけ残されています。 お城は無理でも銅像だけでも復元されたら訪れる方々の印象に残るお城になるのではと感じました。 |
●2016年8月12日登城 ひろさん |
朝一に散策後歴史資料館にてスタンプ 南部氏と武田氏、佐竹氏がすべて新羅三郎からつながっていたことを 初めて知りました ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月12日登城 takada62さん |
もりおか歴史文化館で、スタンプ。 石垣が立派です。 |
●2016年8月12日登城 IZAKさん |
39城目 久保田城を朝見学後、18切符で盛岡に向かうも、乗り換えの都合上、横手駅で二時間程度時間つぶし。横手焼きそばを食べつつ、横手城(駅より徒歩20分程度)を見学。 16時頃盛岡に到着し、徒歩で盛岡城に向かう。町中にある城にしては、圧倒的な石垣感。 見学後、仙台に向かい、牛タン定食を食す。 ![]() ![]() |
●2016年8月11日登城 ak★☆さん |
塗りつぶしのみで、すいません。 |
●2016年8月11日登城 ともやさん |
84城目 近くのコインパーキングに車を停め盛岡城へ。 お城というよりも【盛岡城公園】というくくりで考えると非常に見ごたえのある場所である。 お城の石垣は当然のこと、南部中尉銅像台座(再建してほしい)、櫻山神社、南部稲荷神社、烏帽子岩、鶴ヶ池、もりおか歴史文化館、ペットボトル盛岡城(←ライトアップ見たかったなぁ(>_<))等々・・・中津川では、鮎釣りもできるらしい。 面積は比較的小さいが、憩いの場所としての完成度は全国でもトップクラスだと思う。 また、もりおか歴史文化館は相当お金を使ったなと思わせる演出ですばらしかった。 ただ、園内もっと案内や説明が欲しかったかな。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月10日登城 お猿サンの城歩きさん |
開運橋のたもとで、レンタサイクルを借りて、もりおか歴史文化館まで行き スタンプと盛岡城跡公園ガイドマップ(申請すればもらえます)もらい見学へ。 ガイドマップ見ながら回ると、とても分かり易いです。三ノ丸、二ノ丸、本丸、と回りましたが、至る所でポケモンGOをしてる人を見ます、特別なモンスターが居るのでしょうか?やらない私には分かりません。日が暮れてから、城跡見に行きましたが、真っ暗で何も見えません。ライトアップをすれば、壮大な石垣が映えると思い残念です。 |
●2016年8月10日登城 たいしんさん |
【32城目】 駅前からバスで行きましたが、歩いてもそれほど遠くはありません(帰りは歩きました)。 建築物は蔵(彦御蔵)が一つ残っているのみですが、石垣は高くて立派でした。 スタンプは、もりおか歴史文化館で押しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月10日登城 ozu秀丸さん |
![]() |
●2016年8月9日登城 みんろうさん |
2 過去の登城登録中です |
●2016年8月7日登城 さと☆さん |
暑かった・・・ |
●2016年8月6日登城 えーたさん |
久保田城に続き、秋田よりこまち新幹線にて盛岡城へ。循環バスでんでんむし左回り(東口バス乗り場?)にて10分。盛岡城址公園下車)スタンプはもりおか歴史文化館です。閉館が博物館では珍しく19時なので、ゆっくり見学できました。情報のとおり、美しい石垣でした。盛岡城址公園ガイドマップを見ながらの散策がおすすめです。![]() ![]() ![]() |
●2016年8月3日登城 ゆうこリンゴさん |
9城目 盛岡城に行ってから、盛岡冷麺発祥のお店で冷麺を食べ、盛岡さんさ踊りを見て帰りました。 |
●2016年8月1日登城 クアンタさん |
89城目。 循環バスでんでん虫左回りで盛岡駅から10分程度です。 石垣のみですがなかなか立派な城跡です。 南部氏の資料がもっとあればいいですね。 スタンプはもりおか歴史文化館で押しましたが、インク薄目で 失敗しました。 |
●2016年7月31日登城 えむ坊。さん |
35城目。 車で登城。 岩手公園地下駐車場に駐車しました。 案内看板が小さいので気付かず通過、城の周りを1周しました。 スタンプはもりおか歴史文化館にて。 三ノ丸→二ノ丸→本丸→淡路丸→吹上馬場→腰曲輪と回り吹上御門から車道へ。 彦御倉→帯曲輪と回ったところで野面積の石垣が見られるのが淡路丸ということに気付き、もう一度、淡路丸→吹上馬場→腰曲輪→吹上御門と回り、二ノ丸の石垣→三ノ丸の石垣とみました。 そんなに広くはないので、ぐるっと回るだけなら1時間もあれば十分かな。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月30日登城 松さん |
79城目 |
●2016年7月30日登城 コチュジャン斉藤さん |
感想は改めて… |
●2016年7月27日登城 kitakaze1212さん |
本丸跡、2の丸跡、と有り天守閣跡は? |
●2016年7月26日登城 オール漬物さん |
プラザおでっででもらえる盛岡城の地図がわかりやすくてよかったです 歴史文化館のなかにある大名行列シアターがなぜか印象深いです どんだけ行列続くんだってツッコミたくなる |
●2016年7月23日登城 もっちんさん |
岩手の中心街盛岡。賑わっていましたね |
●2016年7月23日登城 だっちゃさん |
石垣が立派な城です。 |
●2016年7月21日登城 ひーちゃんさん |
63城目です。 JR盛岡駅から循環バス「でんでんむし」左回りに乗って、 もりおか歴史文化館でスタンプを押しました。 そこで、「盛岡城跡公園ガイドマップ」をいただいて散策しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月21日登城 まろ♡えりさん |
22城め。 娘の1歳のお誕生日に岩手県へ。 |
●2016年7月20日登城 Bighit2010さん |
<6城目>根城のある八戸市から高速道路を使い移動する。バイクは、立体駐車場隣の駐輪場にガードマンが誘導してくれ置くことができた。スタンプは、すぐ近くの博物館受付にて押印した。ここは、石垣だけであり、本丸など建物はない。博物館受付で入場料を払って中を見せていただく。なかなかきれいで、解りやすい。盛岡に来たついでに、名物のわんこそばに挑戦してみた。 |
●2016年7月17日登城 どんぐり藩さん |
58城達成。雨にやられてあまり散策できず。 |
●2016年7月17日登城 ノットナウケイトさん |
根城から盛岡へ向けて車を走らせる。盛岡市街に入ると想像以上に盛岡の街が都会であることにまず驚く。盛岡城跡近くの地下駐車場に車を置いて早速城内散策。石垣と自然が美しい落ち着いた場所という印象。スタンプのデザインにもなっている石垣と赤い橋で記念撮影を済ませ城内をぐるっと回ると巨大な岩が目に飛び込んでくる。櫻山神社の烏帽子岩というものらしく、盛岡城散策ではこれが一番印象に残った。この櫻山神社周辺が何とも心地いい雰囲気で、結構好きかも。神社の向かい側にある新崎人生(プロレスラー)ののぼりが立つラーメン屋も妙に周囲の雰囲気とマッチしていて何とも不思議だった。せっかく盛岡まで来たのだから名物をいただかなければと思い、レンタカー返却後に駅でジャージャー麺をいただく。次に来た時は わんこそば を食したいと強く思い次の目的地、仙台へ。![]() ![]() ![]() |
●2016年7月17日登城 勝負根性!!!さん |
![]() |
●2016年7月16日登城 ツテさん |
新青森駅から根城を経由してレンタカーで行きました |
●2016年7月16日登城 Minsunさん |
公園内の石垣が見ごたえあります。 |
●2016年7月16日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
北上川や中津川を背にした南部氏のお城。併設された資料館の内装がオサレ(。・ㅂ・。) 北向きにやたら防備施設が偏ってるのは、やっぱりあの案件のせい?(。・ω・。) |
●2016年7月13日登城 ひろくんさん |
83城目、初登城。 天候:晴れ 盛岡駅より市内循環バス『でんでんむし』左回りにて、 スタンプはもりおか歴史館にて。 石垣が美しい城でした。 |
●2016年7月13日登城 まいるすさん |
56城目 梅雨の合間のすがすがしい天気でした。烏帽子岩にパワーをもらって。![]() ![]() |
●2016年7月12日登城 こし彦さん |
96城目、残すは福島県と江戸城 |
●2016年7月11日登城 sanaDさん |
雰囲気良いです |
●2016年7月10日登城 SA1951さん |
![]() |
●2016年7月10日登城 オレンジペコさん |
本日2城目 トータル56城目 盛岡駅前からレンタカーにてスタンプを押印出来る場所を捜していたらプラザおでっての建物前に到着! 2F 受付にてスタンプゲットできました。 後は、高速で一時間で平泉の中尊寺に行き金色堂をにお参りし、次の日は八戸なので宿泊は八戸泊です 1日で東北2県スタンプゲット出来て良かったです |
●2016年7月4日登城 ラムダさん |
32城目 東北新幹線で盛岡へ。駅から徒歩15分ほどで現地到着。 三の丸から二の丸、本丸と見学。 石垣の高さ、荘厳さに感動。 また、岩手に縁のある偉人(石川啄木、新渡戸稲造、宮沢賢治など)の石碑、歌碑等も存在。 盛岡歴史文化館にてスタンプゲット。状態良好。 岩手県攻城 LV.32 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月3日登城 あるふぁ147さん |
28城目。八戸から移動。ここも歩いていくには駅からは微妙に距離があるので、巡回バスかレンタルサイクルがおすすめです。石垣が孕んでいるとこあったけど大丈夫なのかな、あれ。 |
●2016年7月2日登城 しゅがーさん |
86番目 |
●2016年7月2日登城 かがみんさん |
34城目。 秋田から新幹線で移動。 盛岡駅からはタクシー(小型初乗り520円)で680円。 巡回バス『でんでんむし』の本数も多いので、バスでよいかも。もちろん歩いても行ける。 もりおか歴史文化館でスタンプ(シヤチハタ)をおし、ガイドマップをもらい、盛岡城へ。 三の丸→二の丸→本丸→淡路丸→腰曲輪の石垣→彦御蔵と回るのがよいと思う。 東北石垣造り三大名城だけのことはある。 |
●2016年7月1日登城 いけぴー♪さん |
岩手公園の地下駐車場に車を駐車し、まずは内丸の時鐘へ。 鶴ヶ池・亀ヶ池と内丸の堀を周り、瓦御門跡から登城開始。 三の丸→八幡曲輪→二の丸→本丸へ。 本丸内を反時計回りに周り、東側の虎口から淡路丸へ下り、 時計回りに本丸石垣沿いを歩き、榊山曲輪へ。 二の丸・本丸間の空堀跡から二の丸石垣沿いに歩いて 御台所屋敷跡に下り、 時計回りに淡路丸石垣沿いに歩いて彦御蔵→淡路丸南石垣→ 二の丸の高石垣と周り、最後にもりおか歴史文化館へ。 このルートでほぼもれなく無駄なく城跡を一周できました! 城跡だけで所要1時間半ほど、 見どころが多かった歴史文化館は所要1時間ちょっとでした。 この後行った、車で30分ほどの志波城古代公園も楽しかったです! |
●2016年7月1日登城 ふーみんさん |
登城済 |
●2016年6月29日登城 ゆかちんさん |
《63城め》 仙台以南は梅雨前線で雨だけど、花巻空港はピカピカの晴れ! もりおか歴史文化館でスタンプしたら、ガイドマップがもらえた。こっちから行くと、いきなり本丸。そこから二ノ丸、三ノ丸と下って、西側へ回ると、おぉ!すごい石垣だ。圧巻。 なぜに、スタンプが赤い?この位置なら、緑では? ![]() ![]() ![]() |
●2016年6月29日登城 ゆりのきさん |
《54城目》前日、JR高速バス「ドリーム盛岡1号」で6時35分盛岡着。事前にダウンロードしていた『開園100周年盛岡城跡公園ガイドマップ』を頼りに探索開始。これさえあれば盛岡城の全てをもれなく廻れる。?7時過ぎ綱御門から櫻山神社(ここにガイドマップ縮小版コピーが置いてあった)公園内部を見学しつつ彦御蔵まで?彦御蔵から石垣外周を一周?ちょうど9時頃に見学終了、歴史文化館でスタンプ、本物のガイドマップを頂いて終了。バスで盛岡駅、9時56分はやぶさで八戸へ移動。他の方の記録にもあったが、ガイドマップの出来が素晴らしくあるとないでは見学の質が違ってきます。これを作った方に感謝です。石垣の見事さは圧巻でした。石垣の見本オンパレード。烏帽子岩・笑い積み石垣・パズルのような三角錐石垣。楽しいひと時でした。写真は烏帽子岩・三角錐石垣・鉄鎖。![]() ![]() ![]() |
●2016年6月28日登城 福げんさん |
岩手宮城2泊3日家族旅行 4時半に起きて、モノレールで大阪空港発〜花巻空港着。先ずは小岩井農場へ。娘は仔馬にエサをやるのにはまっていました。アーチェリーも出来て家族全員楽しめました。昼食もそこで済まし、盛岡城へ。亀ケ池横の駐車場に停めて歴史文化館へ。そこでスタンプを押し、駐車が40分しか出来ないので、ダッシュで回る。鶴ケ池の噴水辺りの風景は素晴らしかった。情緒を感じられた。多目的広場から三の丸、二の丸、本丸へ。銅像の台座は立派だったが、台座だけというのはやはり寂しい。石垣が広く何重にも多く作られていた。特に14mある最長の石垣は他の城にもなかなか無い高さを感じた。 光原社により、大沢温泉泊。自炊部の昔ながらの雰囲気と夜の露天風呂の景色が素晴らしく、今まで泊まった所の中で一番だった。 |
●2016年6月28日登城 cobaさん |
石垣が立派な城です。 |