2486件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年8月11日登城 しっぺいさん |
八戸から車で移動 |
●2022年8月1日登城 りんちゃんさん |
98th 地下駐車場から登城。 スタンプは資料館にて。 |
●2022年7月20日登城 gravis1224さん |
知り合いが石垣の変状観測の仕事をしている盛岡城に行ってきました。 |
●2022年7月18日登城 セブンフールさん |
29城目。盛岡駅からは近いです。やはり、石垣の修復工事をしてました。城跡と石垣を活かした大きな公園で市民の憩いの場のようです。スタンプはもりおか歴史文化館で押しました。 |
●2022年7月17日登城 銅像さん |
39城目、スタンプはもりおか歴史文化館入口横の総合案内にあります。御城印もそこで入手しました(300円) |
●2022年7月17日登城 しまきちさん |
秋田駅の観光案内所で等身大のなまはげ発見。近くで見せてもらうと、現地で本当に使っていた普段は神社にあるものだそう。おお迫力。これが雪明りの中家まで来たら泣く。 さて、秋田駅から角館にも立ち寄り、盛岡へ。でんでんバス左回りで盛岡城跡公園へ。高石垣がすごいが何か…石垣全体がちょっとふくらんでたり石が抜けてたりするような。「NGOがこの公園を管理してます」の看板があり、三の丸あたりは石垣修復中。坂を上り本丸跡へ。石像の土台だけがある。土台だけ?石垣を見ながら回る。たくさんの石垣に囲まれてるがただの公園感が強いのはなぜだろう?櫓跡の石垣の上で黒猫がイカ耳で威嚇してくる。 さてスタンプを押しに資料館へ。2階の有料の資料館も見学。ここがなかなか見せる。南部公の歴史…秀吉にやられた九戸城の南部公とは違うのだな。北上川にかけられた舟橋、アニメーションでの暮らしの様子、南部公由来の所持品、なかなか見せる。明治維新後の暮らし、秋田脱退後の奥羽越列藩同盟、あの台座にあった銅像は日露戦争で亡くなった南部公なのか。お城自体よりも歴史館の方が面白かった。これにて旅は終了、今回も楽しみました。 |
●2022年7月17日登城 しもやんさん |
64城目 |
●2022年7月16日登城 Barrettさん |
久保田城を見た後で秋田新幹線に乗り盛岡駅から徒歩で盛岡城まで行きました。三の丸は石垣修復工事中でしたが、本丸二の丸淡路丸の石垣は素晴らしいです。盛岡歴史文化館でスタンプ押印。現在石垣修復工事と建物復元目指して、復元の手掛かりとなる資料を探しているようですが、本丸の南部利祥中尉銅像も台座だけが寂しく残っているので銅像も復元できないものか・・とも思ってしまいました。 |
●2022年7月16日登城 もりりんさん |
小雨 地下駐市場が空いていて間近 |
●2022年7月10日登城 しめじさん |
小岩井農場に行った後で、盛岡まで足を伸ばして 盛岡城へ。 三の丸は石垣修復工事中でしたが、 石垣が見事でした。 夫と二人で |
●2022年7月4日登城 ちょくりさん |
2009.6.27 大人の休日倶楽部で訪問。はやて7号がとれず、5号で到着がわずかのちがいなので、もったいない。タイミングが悪く、しかもでんでんむしも満員。思ったより時間がかかり、冷麺はおあずけ。こっちの方をリベンジかな。城はしっかりとした石垣。驚きました。 2022.7.4再登城。駅から徒歩で女子高の横を過ぎ、賢治の清水を見て登城。前回は縄張りを見なかったのですが、いい造りと石垣がよかったです。三の丸の石垣の工事をしていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年7月2日登城 だいくさん |
駅から歩きました。 北上川に架かる開運橋を渡ったら右へ。 駅前でわんこ蕎麦に挑戦、事前予約必要。 |
●2022年7月1日登城 Ji〜Jiさん |
盛岡歴史文化館でスタンプ押印、御城印入手してから攻城しました。桜山神社に参拝。烏帽子岩を見学。三の丸から、二の丸、本丸、淡路丸、と回ってきました。三の丸から見る石垣全景、本丸へ続く赤い橋、が印象的です。石垣の修復工事が進んでいました。重機で石を積みなおすのですが、その昔、人力でこれを成し遂げた人たちの力工事はいかばかりであっただろうか、と思いをはせました。盛岡城は立派な石垣が続いており、楽しませていただきました。 |
●2022年7月1日登城 Ba〜Baさん |
60城め。もりおか歴史文化館でスタンプと御城印を頂き、櫻山神社・烏帽子岩を見てから 登城。 二ノ丸、本丸、腰曲輪へとまわりながら、見事な石垣を見学。 三之丸北西部は、 現在石垣解体修復中。 気の遠くなる細かな作業がまだまだ続くようで、ただただ頭が下がる。 |
●2022年6月29日登城 GOZさん |
花崗岩の石垣が見事でした。 |
●2022年6月27日登城 けんさん |
登城 |
●2022年6月24日登城 まなみずきさん |
86城目 雨上がり 駅前で街頭演説している党首あり |
●2022年6月24日登城 虎の子さん |
盛岡駅から県庁市役所前バス停までバス利用、徒歩でも行ける範囲。 城跡は石垣が見所。本丸を囲む石垣はもちろん、二の丸、三の丸、淡路丸を囲む二重の石垣も壮大。もりおか歴史文化館でスタンプと城跡公園ガイドブックをゲットし、ガイドブック片手に石垣見所散策がおすすめ。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年6月24日登城 たけちゃんさん |
雨で全部回れなかった。 |
●2022年6月18日登城 ツッチーさん |
城址公園地下駐車場に駐車し、歴史博物館でスタンプ押印してから登城。 建物はないが、本丸や二ノ丸等の石垣は見事。 |
●2022年6月18日登城 踊る商社マンさん |
多賀城から2時間強で盛岡城へ。ガイドブック通り、もりおか歴史文化館1階でスタンプと御城印はゲット。全体が盛岡城後公園となっているが建造物が残っていないため立派な高石垣を確認するのみ。ゆかりの文人、石川啄木先生、宮沢賢治先生はやはり当地の誇り?ぴょんぴょん舎で盛岡冷麺食べたかったけど、今回は残念ながら断念… |
●2022年6月10日登城 ぼんどさん |
63城目。 八戸より新幹線で移動。盛岡駅から開運橋、大通り商店街を通り約15分。 何度か来ている街だが初登城となる。高く積まれた石垣が立派で、整備された庭も綺麗で気持ち良い散策が出来た。ホタルの里があったので、その季節は更に素敵だと思われる。 歴史文化館でスタンプゲット。 久しぶりに来た街が、若い人も多く活気があるのには驚いた。 駅前のぴょんぴょん舎で冷麺を食べ、偶然にも無形文化財のチャグチャグ馬コを見れたのはラッキーだった。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月7日登城 ころころ丸さん |
盛岡駅から「でんでんむし」というループバスに乗る予定でしたが、発車した直後だったので、徒歩20分なので天気も良いので歩きました。帰りは岩手銀行赤レンガ館と石割桜も観てまた、歩いて駅まで向かいました。 |
●2022年5月6日登城 傾奇者さん |
1 |
●2022年5月3日登城 kumataro12さん |
登城81城目(正49城目)。 2022年のゴールデンウィークは4泊5日の日程で北東北(青森・秋田・岩手)の8城を攻略。住んでいる地域からは遠方のため、朝に自宅を出発したものの、盛岡市内に到着したころにはすでに夕方になってしまいました。 さっそく向かった盛岡城は、南部信直により築城された、東北地方には珍しい織豊系石垣をもつ城です。本丸、二の丸、三ノ丸、淡路丸に張り巡らされた石垣は、三ノ丸付近が一部積みなおし工事中でしたが、最も高い部分で高さ14メートル、隅部の反りがきれいに整っていて、完成度が高い印象を受けました。スタンプはもりおか歴史文化館で押印。 夕食は盛岡冷麺を食べるため駅周辺をさまよいましたが、とある有名店は夜の19時頃に40組以上待ち。びっくりしました。 ![]() ![]() |
●2022年5月2日登城 真城良さん |
東北地方ではかなり立派な石垣ですね。![]() ![]() ![]() |
●2022年5月1日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
朝一でもりおか歴史文化館にてスタンプGET スタンプ良好 白龍本店でじゃじゃ麺を食べようと行ってみるも日曜は11時半OPENとの事で泣く泣く盛岡を出発! |
●2022年5月1日登城 がんばろう熊本さん |
![]() |
●2022年4月30日登城 hiroさん |
初訪問。 盛岡城跡地下駐車場に車を停め、まずは駐車場近くのもりおか歴史博物館でスタンプと学習。 その後盛岡城跡へ。主要な建物は残っていないが、石垣と彦御蔵は見ることができる。 博物館も公園内も結構遅い時間まで入場でき、到着が夕方だったので非常に助かった。 |
●2022年4月29日登城 崇さん |
通算110城目 今回の東日本遠征7城目。 中尊寺に寄り道してから登城。 盛岡城公園の有料地下駐車場に車を置いて、盛岡歴史博物館でスタンプを押印。 そのまま石垣を見学して本丸へ。 九戸城へ移動。 |
●2022年4月24日登城 マッツーさん |
後日記載 |
●2022年4月22日登城 ハンクスターさん |
さくら祭りに合わせて登城。石垣が素晴らしい。さくらもきれい。 |
●2022年4月22日登城 tigerさん |
桜は散り始めながら楽しめた。 もりおか歴史文化館で御城印とスタンプをゲットの後、昼食で立ち寄った東家本店でわんこ蕎麦100杯食べて記念品の通行手形をゲット。 |
●2022年4月11日登城 カテキンさん |
盛岡駅から循環バスでんでん虫号で歴史文化館に行きスタンプをGet! 御城印は去年Getしているので、今回はなし。次いで徒歩5分で盛岡跡へ去年は散り始めで今年はまだつぼみ?次は満開の時に登城したい!! |
●2022年4月9日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年4月3日登城 でぐっつぁんさん |
盛岡駅から歩いて向かいました。見えてくる高石垣に圧倒されます。花崗岩の転石露出部・三角錐の石積が特徴的だと思います。盛岡駅横のフェザン内[白龍]さんの「じゃじゃ麺」おいしかった。![]() ![]() |
●2022年3月8日登城 みっほさん |
100名城 2城目、登城! |
●2022年3月1日登城 えいみさん |
登城済 |
●2022年3月1日登城 黒木智明さん |
1 |
●2022年2月28日登城 マークルさん |
44城目登城、積雪残る石垣が綺麗だった。 |
●2022年2月18日登城 イカポンさん |
出張の合間に登城。 名門南部氏の居城に相応しい、総石垣の複雑な縄張りの城でした。 冬季は大手からの入口は閉鎖されているようです。坂道も多いので転倒注意で。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年2月4日登城 おやぐま。さん |
. |
●2021年11月26日登城 kazpyさん |
石垣が見事。駐車場は市営の地下に停めた |
●2021年11月23日登城 温泉大ちゃんさん |
盛岡駅から市内循環バス「でんでんむし」号で訪問。 盛岡城址公園バス停で降りた後は、色んな技法で積まれた高石垣を愛でながら 桜山馬場→本丸→渡雲橋→二の丸→三の丸→櫻山神社を経て「もりおか歴史文化館」 の受付で百名城のスタンプを押印して盛岡市のマンホールカードと御城印を入手。 歴史文化館の1階の祭り展示室は無料、2階の展示コーナーは有料(300円)だが、 城下町盛岡の成り立ちや南部家ゆかりの品なども展示してあるので、 時間があれば是非とも見学を。 |
●2021年11月21日登城 ようくんさん |
二戸駅から、はやぶさ18号で盛岡駅へ。 盛岡駅から徒歩15分ほどで盛岡城跡公園に到着。 本丸から二の丸、三の丸へ。 三の丸石垣一部が修復工事中で通行止めエリアが有ります。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年11月21日登城 442さん |
29城目 中尊寺の旅の途中で V60 ![]() ![]() ![]() |
●2021年11月21日登城 ちぇっきーさん |
8:40着、場内を一通り見学して「もりおか歴史文化館」1階にてスタンプ押印。 ついでに隣接する櫻山神社の御朱印も拝受。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年11月20日登城 旅好きおやじさん |
100名城73城目 |
●2021年11月15日登城 かずどらさん |
8/100名城 |
●2021年11月6日登城 しのちゃんとねずこさん |
https://www.instagram.com/p/CWR5WoUvi__/?utm_medium=copy_link |