トップ > 城選択 > 姫路城

姫路城

みなさんの登城記録

4279件の登城記録があります。
3551件目~3600件目を表示しています。

●2009年10月10日登城 伊賀もんさん
スタンプは管理事務所へ入ったところにありました。
記念すべき?50城目です。
●2009年10月10日登城 ♪かれん♪さん
本日3城目(total42)。通算2度目の登城。
赤穂城から龍野城をすっ飛ばし、そうめんの里(揖保の糸)で遅い昼食をとり到着。
10月から修復に入るとのことであわててきましたが、既に西の丸では足組が建てられいました。よく見ると所々破損していたり、汚れもあり修復はきっちりお願いして。
修復後にまた来ることを誓い、やっぱり、広いし大きいなぁと思いながら本日終了。
駐車場は大手前公園地下駐車場に駐車。
スタンプは大手改札横の事務所(設置)でGet(状態良好)
●2009年10月10日登城 katsukingさん
場内は大混雑しており規制がかかっていました。
●2009年10月10日登城 LONDOBELLさん
赤穂城に続いての登城。明石城に行く時間の関係で、天守閣までは行かず。
●2009年10月10日登城 FKFKさん
保存状態がよく感動しました。何度でも行きたい城です。
●2009年10月10日登城 owari_758さん
「平成の大修理」の前の見納めとしていきましたが、工事中のシーンもなかなか見られないものなので、今も狙い目かと思います。(自分も工事中のところを見るために2011年に再訪しました。)
●2009年10月9日登城 にゃんぽんさん
記念すべき『百名城の1城目』
姫路城の素晴らしさにただただ圧倒されました
1日中お城にいても飽きませんでした
●2009年10月9日登城 紅まる九さん
阪神電車〜山陽電鉄で姫路へ。駅から大通りをゆっくり歩いて行くのが好きです。20城目。
●2009年10月3日登城 cartanさん
姫路城というと天守ばかりが注目されますが、内堀の周りは一周できますので時間のある方は是非お試し下さい(北西側は一部細い道がありますが)
●2009年10月2日登城 ◎koha◎さん
満足度★★★★★
国宝4城登城
美しい、すばらしい、きれい
月並みなことばでしか表現できない自分が悔しい
●2009年10月1日登城 けんとこびっちさん
さすが世界遺産!
●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん
1
●2009年10月1日登城 春日部しんのすけさん
現存十二天守
●2009年9月29日登城 ひーさん
10城目。

赤穂から車にて移動。
今回の旅のメイン。平成の大改修前に是非みたかった、最後になった国宝の城。

宮本武蔵と別れたと伝わる、市川花田橋のお通の銅像で写真を撮り、
城脇の駐車場に車を止めて登城。

城の規模に圧倒され、よくぞ現存でここまでと感動しました。
平日とはいえ、たくさんの観光客で賑わっていましたが、閉館時間間際では、
人もまばらになり、写真も撮りやすかったです。

改修後にまた改めて来たいとおもいました。
●2009年9月29日登城 紅孔雀さん
100名城のガイドブックを買った姫路城に再度登城してきました。ガイドブックを買った時はスタンプラリーをしようなんて思っていなかったのですが、その後岩村城で一個目のスタンプをゲットしてからはまってしまっています。城については皆さんが書かれているとおり世界遺産に登録されるだけのことはあります。今回は入口の横にある姫路城シルバー観光ガイド(金弐千円也。ボランティアではないので有料です)を頼みました。約2時間要点をまとめて説明していただき、とても濃い2時間でした。皆さんも頼んでみては。ただ、ガイドさんの人数の関係で断られることもあるようです。
●2009年9月29日登城 はんぺいたさん
さすが世界遺産です。大感激でした。
男山配水池公園から見た姫路城もすばらしかったです。
ただ、大きな荷物を駅のコインロッカーに置いていかなかったため、
とても疲れました。
●2009年9月27日登城 わしさん
三十八城目。
JR姫路駅より徒歩15〜20分程。駅から一直線で到着できます。
さすがに遺構群の規模が別格です。
圧巻の国宝連立式天守群もそうですが、そのほか、門・櫓など、重要文化財が74件! 石垣や縄張りも素晴らしいです。
しかし観光客の多さには参りました。世界文化遺産でもあるためか、外国の方も多いですね。
スタンプは、正面登閣口の横にある管理事務所にて捺印しました。
平成の大改修は、西の丸の隅櫓・渡櫓などが、すでに足場が組まれて工事が始まっていました。
●2009年9月27日登城 おしきさん
さすが日本最高峰のお城ですね。
大改修前に見納めに行ってきました!
●2009年9月26日登城 ケンコさん
*****
●2009年9月26日登城 たかさん
***
●2009年9月26日登城 TOMOさん
●2009年9月25日登城 ☆おとさん☆彡さん
9月24日の夕方から姫路入り。
スゴイ!流石です。
修理前に来て良かった。
●2009年9月23日登城 Sarahさん
さすが国宝&世界遺産。他のお城とは別格でした。
●2009年9月23日登城 Markyさん
播州赤穂から姫路へ移動。
ここへの登城は2回目。
連休なので人が多かった。
スタンプのみの予定だったが
改札脇の管理事務所でスタンプを押す前にチケット買ってしまい、
しょうがないのでとりあえず中へ。

よせば良いのに天守閣登城・・・・・・・やっぱり渋滞してたorz
これでも普段の松本城よりはまし。

無駄に疲れた・・・・・・
●2009年9月22日登城 koedoさん
登城
●2009年9月22日登城 てとつとさん
姫路城、初登城。
●2009年9月22日登城 けだまさん
さすが世界遺産。
白壁が美しくてその立派さに圧巻でした。天守閣以外にも見所がたくさんありました。
●2009年9月22日登城 kumataro12さん
登城2城目。

平成大修理前かつシルバーウィークであったため、入場制限がかかるほどのものすごい行列。結局見て回るのに5時間要しました。

さすが世界遺産、ため息が出るほどの絶景でした。壮麗な外観と無骨な内部の対比が面白かったです。何度でも行きたい!

※再訪問(1):2016年9月2日。平成の大改修後、初めての登城。3時間半かけてじっくり見て回ることが出来ました。欧米・アジア系の観光客が多く、時代の移り変わりを感じました。白すぎると話題になっていた大天守も少しなじんできた印象。三国堀、西の丸、百間廊下から眺めた大小天守の美しさは本当に素晴らしいです。
※再訪問(2):2023年8月29日。世界遺産登録30周年を記念して、乾小天守、東小天守、イの渡櫓、ロの渡櫓、ハの渡櫓、折廻り櫓の6棟が特別公開。ロの渡櫓の400年前から残る床板、乾小天守最上階から眺める迫力の大天守。猛暑の中見学した甲斐がありました。
※再訪問(3):2024年2月18日。西小天守の特別公開。3階の火頭窓には格子がはめられ、1階石落としからは水五門を通る人がよく見通せます。
●2009年9月22日登城 まややさん
さすが世界遺産。姿形、規模、雰囲気、気迫、全てにおいて流石
姫路城でした。

そのわりに、自治体は観光資源を有効に活用していない、残念な感じは否めませんでした。
●2009年9月22日登城 ダシオさん
さすが世界遺産、国宝ということで美しさ、規模はすごかったです。
シルバーウィークに行ったので天守内に入るのに1時間待ちでした。
2015年1月、天守の平成の大修理が完成間近で、外観公開が始まったので見て来ました。
見事に真っ白でした!
●2009年9月21日登城 きむちさん
★★17城目★★
兵庫旅行2日目に登城。
まさに THE お城!ここまで見事にお城だとは思いませんでした。
もう電車から見えた瞬間に笑いが出るくらいお城でした。
連休中ということもあり、10時に行っても入場券売り場で並び、中に入っても天守入城の列がお菊井戸のあたりまで伸びていました。
それにしても、すさまじい数の現存遺構。そして迷路のように複雑な縄張り。
登城マップ片手に歩いていましたが、すぐに現在地を見失いました。
かくれんぼしたら絶対に見つけられませんね。
これから修復工事でしばらく今のような姿では見れなくなりますが、また何年後かお化粧直しした姿に逢いに行こうと思います。

【見所】
菱の門、ワの櫓から化粧櫓までの櫓群、大天守・東・西・乾小天守、全体の構成美

【情報】
移 動:JR「姫路駅」〜徒歩 or レンタサイクル
特産品:玉椿(菓子)、千年杉(菓子)、姫路おでん、アナゴ
●2009年9月21日登城 ビッキ〜さん
凸16城目凸
なんと36年ぶりの姫路城。
しかし以前はゆっくり廻れなかったので、期待ワクワクで登城。

ホテルを早めに出たて開門前だというのにチケット売場はすでに長蛇の列 (>_<)
中へ入ると人、人、人だらけ。
でも数々の櫓や門、石垣等に大感激!!
もちろん天守は見応えある。さすが世界遺産!!

比較的早い時間に天守に上がったので30分ほど待っただけだが、その後は2時間以上の待ち。
平日でも混んでいるのに、この秋の連休しかも天守の大修理が始まりこの先5年間は外から天守を見る事が出来ないというので、時に人が多かった。
改修中は天守の構造が見られるので、これも一見の価値ありだな。

前日の夜にライトアップされた城をカメラに収める。
夜の城もなかなか素敵だ。

ホテル(グリーンホテル坂元)も1ケ月前に予約しておいて大正解だった。
チェックインしている時も「空いてますか」ってたずねて来る人が多かった。
●2009年9月21日登城 コニーさん
☆1城目。
●最も見たいお城の一つでした。それゆえ、1城目に選びましたがシルバーウィークの真っ最中ということで、到着するのに6時間ほどかかりスタンプは押したものの天守閣に登ることは時間が遅く出来ませんでした。残念でなりません。しかしながら天守閣のすばらしさは目を見張るものがあり、とても感動しました。2010年3月までに再度行こうと思っております。
●2009年9月21日登城 たれちゃんさん
ここから始まったのです
●2009年9月21日登城 キング城さん
前から行きたかったが改修工事が始まるとの事で、
シルバーウィークを利用して行きました^^

世界遺産に選ばれただけあり、城の造り、美しさ共に申し分なかったですw
●2009年9月21日登城 かじゅさん
平成の改修前年のシルバーウィークだったのでえらい混んでました。
●2009年9月20日登城 CHIKAさん
32城目

伊丹空港に着くはずが、飛行機の予約を間違えて、神戸空港に到着。
え〜い、やけくそだ、姫路城へ行っちゃえ!!と、一族郎党ひきつれて登城しました。
私は数年前に登城していたのですが、母が冥土の土産に、というので再登城。
まずは白鷺城の名の通りの姿にうっとり。
世界遺産の為か、はたまた修復工事前の駆け込み見学か、天守閣見学には2時間半かかるとのこと!!

…並びました。
30℃近い昼過ぎの炎天下。備前丸にはあふれんばかりの人!!
やっと入れた本丸内も人人人!!
本丸見学でへとへとになり、西の丸などは割愛して下城しました。

スタンプは切符売り場横の管理事務所にあります。
甥っ子がスタンプを押したい!!と言ってきたのを拒否したため、
事務所のおじさまが、近畿版のスタンプ帳をくださいました。
インクは少し薄めのように感じました。
●2009年9月20日登城 りょうさん
2度目の登城でした。
明石城から移動したところ、周辺の駐車場が埋まっており、
1キロ位離れたところにとめました。
公園内も混雑しており、天守閣へは2時間半との事でしたので、
スタンプのみ押印し、赤穂で宿泊後、翌朝再度登城しました。
一部改修中でしたが、それでも満足のいく城でした。
●2009年9月20日登城 きんのじさん
3ヶ月ぶりの登城で姫路へ
テレビで、見ている通りきれいな所でした。
さすが、世界遺産です。
改修前に、来れてよかったです。
●2009年9月20日登城 こう(`・ω・´)さん
1城目。

最初は安土か姫路か迷いましたが、世界遺産を取ってみました。

連休に行ったのが悪いとは思いましたが、とにかく人が多い。
外人観光客の多さは、すさまじいものがありました。
天守まで2時間30分待ちは自分には無理でした。
次は修繕が終わった平日をめがけていこうと思います。

車で行かれる方は、少し歩いてでも大通りを城とは逆に行った町営の駐車場に止めることをお勧めします。城近辺は、かなりの混雑が見込まれます。
また、城を正面にした大通りを歩いて向かうと、少しずつ大きくなっていく天守に、興奮しますよ。

スタンプは、天守チケット売り場の左手の建物。
そこの右側の管理事務所にあります。
●2009年9月20日登城 ぶらんくんのパパさん
【1城目】
超快晴で外観の美しさを満喫^^改修前にすべりこみセーフと思いきや…
天守閣は人の大渋滞で中を見るのを断念;;いずれ再登城を!!
●2009年9月20日登城 yascanさん
シルバーウイークだったため、二の丸には長蛇の列。
1時間待ちでした。
●2009年9月20日登城 ギザ10さん
搦手登閣口から駆け上がって、大天守に一番乗り♪
靴袋をくれるおばちゃんに確認したので間違い無し
独り占めの最上階からの眺めは最高だねO(≧▽≦)O
●2009年9月20日登城 高梁川さん
 世界遺産の城だ。
近くに行って見ると、さすがに大きいし、美しい。
登頂すると、眺めが素晴らしい。
●2009年9月20日登城 ミューさん
13
●2009年9月20日登城 係長さん
シルバーウィーク連休中に登城。
修復前最後の大型連休で入口まで約1時間半待ち。
遺構の現存が他の城より圧倒的に多く感動。
●2009年9月20日登城 高梁川さん
現存する城郭改築として日本一の規模を誇る。
●2009年9月19日登城 よねさん
さすが
●2009年9月19日登城 コロンさん
秋の連休で大勢の観光客でした。
午前中だったので登城制限もなくスムーズに登ることができました。
●2009年9月19日登城 Ryu-Heyさん
26城目。
改修前にすばらしい姿を見れた。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 次のページ

名城選択ページへ。