トップ > 城選択 > 姫路城

姫路城

みなさんの登城記録

4063件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。

●2013年12月21日登城 ひびさん
16城目。1月15日で天守修理の見学ができなくなるので、せっかくの機会、見に行こうと電車とバスを乗り継ぎ登城。
休日は1時間程度並ぶと聞いていたので、まずは「天空の白鷺」へ早足で向かう。
事前予約をしなかったため、並ぶ覚悟をしていたのだが、意外に15分程度しか待たなかった(午前10時ごろ)
エレベーターの壁がガラス張りで、姫路城を下から上まで近くで眺められるのはよかった。
「天空の白鷺」見学後は、入場口でもらったパンフを見ながら本丸・二の丸・西の丸をゆっくり散策。
ぬの門前にある鏡石や、石臼が転用されている石垣など、天守の周囲を歩くだけでも非常に楽しかった。
姫路城内には刻印が刻まれた石がいくつもあり、それらを探すのも宝探しのようで面白い。
また、リの一渡櫓では天守の鯱瓦や鬼瓦などが展示されており、西の丸では百間廊下の見学ができたため、それらも見学させてもらった。
「天空の白鷺」目当てで姫路城を訪れたが、周囲の散策が思った以上に楽しめた。
ただ、天守が見えたならいい写真スポットだろうに・・・という場所がたくさんあったため、天守の修理が終われば、再度訪れたい。
●2013年12月21日登城 ジャブローさん
改修中だということはもちろん知っていましたが、
「天空の白鷺」にて間近で大屋根や上部壁面を見ることができるのも
あと少しの期間、と言うことで行ってきました。

予約をしていったので「天空の白鷺」にはすぐ入れましたが、
予約なしの列も意外と並んでなかった(土曜12時頃)。

他にも見所多数で、大天守の概観は見れなかったものの
散策しているだけでも非常に楽しかったです。

改修が完全に終わったらぜひ再訪したいです(2015年の3月)。
●2013年12月21日登城 ともさん
1城目。改修中でした。
●2013年12月21日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん
52城目
●2013年12月21日登城 さーさん
大改修の時に訪れて見ました
城の外側からの構造など、もう一生 側では見れないと思います
●2013年12月20日登城 hideさんさん
兵庫県出身の私は幼いころから幾度と姫路城を訪問してますが、大人になってはじめての登城でスタンプゲット。天守改修中なので今度は改修後に来たいです。尚、スノードームは3種類もあり、その内金銀の2種類を購入。あと町は「軍師黒田官兵衛」だらけ。
●2013年12月15日登城 地金伝承さん
みんカラのお友達、パンダだよ夫妻と。
●2013年12月15日登城 あっこさんさん
5城目(エレベーターで天守閣まで登る)
●2013年12月14日登城 ryuさん
天空の白鷺は1時間くらいの待ちでしたが、あらかじめ予約していたので待たずにはいれました。姫路城を見た後、御着城に向かいました。
●2013年12月14日登城 城 秀臣さん
立派の一言。よくこれだけの規模で残ったものと驚かされました。
(+_+)(+_+)(+_+。修復が終わったらまた行きたいです。(^_^)/
●2013年12月14日登城 ゆーかさん
「天空の白鷺」を見に行きました!
改修工事は終わっていて作業の見学はできなかったけど、鳥の目の高さで見れた天守閣は感動モノでした。
●2013年12月14日登城 まめちんさん
一ヶ月前から天守修理見学施設を予約して行きました。
新しくなった屋根や壁を間近で見ることができました。
修復してるところ見たかったなぁ。来るのが遅かった・・・
来年、カバーがはずれた天守を見に行きます。
●2013年12月14日登城 ☆亮☆さん
天空の白鷺の予約時間を前倒しして頂けました。

今回の旅の目玉だけに見れると感激!

新しくなったらまた来たいです。

市内は道路工事が多く迂回させられました。
●2013年12月14日登城 yokoさん
初めての登城です。感動しました。
●2013年12月13日登城 るかさん
保存している規模がすごくて、案内も充実しているので、1日いても飽きないと思います。
各所にいるスタッフの方々も親切で、詳しく説明を聞かせてくださいました。
天空の白鷺も、間近で天守が見れて圧巻でした。

平日だったこともあってか、たまたま入場者が少ない日だったそうで、ゆっくり見て回ることができました(^^*
有給取ってよかった・笑

完成したらまた行きたいです。
●2013年12月12日登城 めざせ百名城♪さん
♪工事中♪
●2013年12月11日登城 横ちゃんさん
偶然、岡山駅で知り合った方が、みゆき通りを歩きながらお城まで案内をして下さった。
とても嬉しかった。そしてまた偶然、世界遺産指定記念日で入城料が無料であった。
修復が終わったら取り壊される建物でエレベーターで上に上げてもらい、目の前で天守閣の修復を見ることができた。感激で涙がでてきた。
●2013年12月9日登城 しずおかのもっちゃんさん
直近では修復が終わる前にと思って行って来た。ここも片手に余る回数行った。
●2013年12月9日登城 すいちゃんさん
16城目(2015/9/27、2021/10/21に再登城)
●2013年12月8日登城 あんぱんまんさん
日曜日夕刻でも、エレベータは1時間半待ちでした!
●2013年12月8日登城 sabotさん
スタンプ50城目。
このちょうど50城目に城郭オブ城郭たる姫路城に登城するって前から決めてました。

現在は天空の白鷺が公開中。
こちらはそろそろ終わりだからか、日曜日だったからか、2時間待ち表示でした。
実質は2時間待ちではなかったですけど、1時間程度は待ちました。
まあ仕方なし。
今回はこれがメインだったので中の修理説明含めて堪能しました。
また修復終わったら行かねば。

スタンプは券売所横にある管理事務所内にて。
一応帰りの出口に表示はありますけど、それほど目立たなかったので少し焦り。
券売所の外にあるので、一応中に入らずともスタンプ押すことはできそうです。
まあそれはスタンプ収集者にとっては野暮な行為だと思うけど。
●2013年12月5日登城 鳴尾摂津守規一さん
平成の修理の見学施設「天空の白鷺」が来年の1月に終了するので、混雑を避けるため会社を代休を取って登城。ネットでの事前予約が満員で取れなかったので、9:15の開場と同時に入ったが、待ち時間無しですんなり入場。しかしながら10時前には団体などで混雑しだしたので早めの入場がお薦め。修復自体はほとんど終了していたので工事の現場は見れなかったが、やはり上層の屋根を間近で見れる生涯最後のチャンスなのでしっかり目に焼き付けた。西の丸の百?廊下なども見学して昼前に姫路城に隣接する「好古園」に二度目の来園、日本庭園を鑑賞した。平日の午前中ということで来園者も少なく、仕切られた庭園を独占する形で東屋に座り込み殿様の気分。景色のよいレストランで名物の穴子丼定食とビールで見事な紅葉を堪能した。
●2013年12月4日登城 たまさん
お城の修復を間近に見れて良かったです。
●2013年12月2日登城 chebさん
22城目  晴れ
●2013年12月1日登城 bradleyさん
半年くらい前に行きました。
●2013年11月30日登城 マンダリンさん
51城目 香川より高速利用し姫路城へ。駐車場は城の南に有る大手門駐車場に停めた。桜門橋を渡り、城内に入る。見上げると、養生テントに覆われている姫路城が見えた。さすがに世界遺産の風格で感激大だった。写真を沢山撮りながら歩く。開城の9時10分前だったので、並んで待った。40〜50人ぐらいいた。開城と共に入場券を買う(400円)土曜日だからか、着物を来たお姫様達多数がお出迎えしてくれ、豪華絢爛だった。皆さん、若くてきれいで、本当に見とれてしまった。混んでいると思った「天空の白鷺」は、予約なしでもスムーズに入場できた。早起きは得だと実感した。(200円必要)エレベーターで上り、間近かに外観を見学する。瓦の継ぎ目の真っ白な目地漆喰がとても映えて綺麗だった。又西の丸の櫓群、千姫の居館は、見所満載だった。スタンプは、管理事務所横で帰りに押印する。係りの方が、スタンプ番号を言ってくれ、「ラリー制覇頑張って下さい」と優しい言葉をかけて貰った。気持ち良く姫路城を後にした。
●2013年11月30日登城 ginさん
修繕中にいきました。またいきたいです。
●2013年11月30日登城 石田光成さん
過去の塗りつぶし
●2013年11月29日登城 Vmanさん
3度登城
●2013年11月28日登城 きーさんさん
53城目! 2度目の登城 現存天守9城目 
国宝に指定され、世界文化遺産でもあるこの城に「天空の白鷺」を朝9時15分の予約で、愛知から270kmかけ、登城です。城内部の見学は制限されているというか、まったく見ることが出来ませんが、逆に来年の春までは「天空の白鷺」の見学施設から天守等を間近に見られる滅多にない機会です。5層7階の城全体が養生シートで覆われていました。7階から屋根と壁面の工事を見ることができましたが、間近に見る天守は現存している城郭の中でも日本一と言われているのがよくわかりました。西の丸の100間廊下を見学し、歩きながら、3度目の登城は2年後の工事後に内部を是非、もう一度見学したいとの思いでこの城を後にしました。
●2013年11月27日登城 しなのなさん
天空の白鷺を見に行きました。
駅からブラブラと歩き、予定より早く着きました。
大天守の修理って見れば見るほど大工事。

来年は大河ドラマでも盛り上がりそう。
国道二号線の土塁も気になります。
●2013年11月25日登城 Shampoo2006さん
白鷺城、ここはもう一度ゆっくり訪れてみたい。。
●2013年11月24日登城 Siroさん
85/100

電車旅行
●2013年11月23日登城 クルックーさん
竹田城から在来線を乗り継ぎ姫路城に到着。姫路城は何度か来ているがスタンプを押してなかったため今回訪れた。見学は90分以上待ちだったのでスルーし、事務所でスタンプゲット。城の前の広場で近隣地域のうまいもの屋台がたくさん出ていたので、ご当地おでんや穴子飯などを堪能し、次の目的地である播州赤穂へ向かいました。
●2013年11月23日登城 なめこさん
25城目☆

天空の白鷺は予約が出来ず、11時くらいから並び、
90分待ちで見学する事が出来ました。

天守が完成したら、また登城します!!
●2013年11月23日登城 a1mog🍀さん
事前予約をして朝一番の「天空の白鷺」に行ってきました。
間近に見る天守、貴重な体験です。
修理が完了したら、また登城します。

2016年3月11日
修理完成後の再登城しました。立派に白く蘇りましたね〜!!
あれ?櫓が工事中だー、また来ますね〜!
●2013年11月23日登城 kswtmさん
2013.11.23 朝4:30出発 開門と同時に9:15予約の天空の白鷺へ。たっぷり4時間弱散策の後に備中松山城へ KSWTM
2015.3.28 グランドオープンに合わせて訪問。前日21:40発、1:30着。桜一部開花。 KSWTM その後竹田城へ。
●2013年11月23日登城 マルさん
工事中でした。工事施設を上がって、真横から城が見れました。
姫路おでんも美味しかった(^−^)
●2013年11月23日登城 やす&みやさん
●2013年11月23日登城 まことおじさんさん
12
●2013年11月22日登城 ▲誠知薫朝幸夜明▼さん
城の目の前の駐車場では、キャンピングカーはバス料金と一緒の2000円取られます。城横の護国神社の駐車場は高さ制限もなく3時間で500円です。キャンピングカーはここがいいと思います。
●2013年11月22日登城 まっきーさん
3度目の登城。天守修理中ではあったものの逆にこの時期しかこの距離で見れないと思い訪問。2枚目写真の天守閣は2007年8月25日 2度目の登城時に撮影したもの。3枚目写真は2015年6月25日 4度目の登城時に撮影したもの。
●2013年11月20日登城 まーちゃんのさん
工事中の模様が観れるから行った。平日だったが30分待ちだった。修復後にまた行きたい。
●2013年11月19日登城 しらちゃんさん
修理見学施設「天空の白鷺」が終わる前に行きたいと思って登城。
大きなお城だったので、丸一日掛けてじっくり見ました。
内曲輪の天守、櫓、門、石垣などは、もちろんすばらしいのですが、北勢隠門周辺の複雑な濠や中濠沿いの門巡りなど見所がいたるところにあります。
●2013年11月16日登城 りゅうさん
29城目。
●2013年11月16日登城 anbenさん
会社の行事で入城!
天空の白鷺でいつもは見れないところがみれました

スタンプは大手門横の事務所ではっきり言って

分かりにくい

もうちょっと案内出しててもいいのに
●2013年11月16日登城 ゆりさえさん
久しぶりの姫路城!!何年ぶりだろう?まもなく修復見学が終わってしまうとのことで、予約を取って行ってきました。すごく混んでいてびっくり。あんなに近くで天守閣を見れるなんて、もう二度とないだろうなぁと思います。3時間くらいかけて、ゆっくり見てきました。歴代の鯱も、城の外に飾ってありました。天守閣が御披露目になったら、また行きたいと思います。
●2013年11月13日登城 ふーみんさん
お城と言えば姫路城!

白い天守閣と櫓をつなぐ廊下
見た目も綺麗だけど中も見所満載で、ここも何度来ても飽きない城の一つです。

広いので一日遊べますね。
改装工事が終わって眩しいくらい白くなっちゃったけど。。。
●2013年11月11日登城 kayomiさん
桜の綺麗な季節に行きました
広いのでツアーじゃなくゆっくりいきたいです
●2013年11月11日登城 のんゆりさん
残念ながら天守は修理中でしたが世界遺産ならではの堂々たる感じは伝わる

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次のページ

名城選択ページへ。