トップ > 城選択 > 姫路城

姫路城

みなさんの登城記録

4090件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。

●2015年7月6日登城 よしりんさん
以前、天守に入ることができなかったので
2度目。
文句の言いようがありません。
●2015年7月6日登城 赤柴さん
改修終わって?からので国内外問わず人でごった返してまして外観だけ拝見しておわり。
●2015年7月5日登城 ぽんさん
工事終了後
●2015年7月4日登城 おりさん
立派な天守
●2015年7月4日登城 ユックさん
世界遺産
●2015年7月3日登城 メダイさん
駐車場に右折で入れないため、明石駅の近くまで回り込んだら、明石城の正面道路へ出ました。余りにも綺麗なお城のため、車中からおもわずパチリ。
駐車場の近くにはお土産屋が並んでいて、さすが世界遺産・・・

足を痛めていましたが、何とか天守閣へ。
観光客が多く、芋洗い状態。休日に来ても同じようです。
●2015年7月2日登城 maybeさん
姫路駅から徒歩で。前回の登城は改修前だったのでようやく。美しい!何も言うことないです!
●2015年6月29日登城 シマひとさん
駅からバスで姫路城に向かう 100円
9時少し前に到着したが入場口には100人位
の行列なので、城内は待つこともなく、すんなり
天守の最上階に到着、それから西の丸を見学して
歩きで駅に向かう(10分位)駅からも正面に
お城が見えて、迫力十分なお城でした。
●2015年6月29日登城 うながっぽさん
白すぎてどこから撮っても逆光、白すぎて、でか過ぎ…
●2015年6月28日登城 オール漬物さん
会社の同期と行ったが、規模、美しさともに最高だった
特に天守まで行くのにいくつもいくつも門をくぐらなければならないのはテンションが否応にでもあがってしまう。

ちなみに平日の朝イチで行っても多少並んでいるのはさすがと言うべきか。
入城したらすぐ天守閣を目指すのではなく百軒長屋の方に行ったら空いてて良かった。

一回りするには3時間は必要なので時間が取れるときに訪問するのをお勧めします

駅からは歩いても20分程度なのでバスなどは使わなくてもいいかな
●2015年6月28日登城 おくちゃんさん
地元兵庫のお城と言えば姫路城ですね。
改修後は初の登城です。
●2015年6月28日登城 ぱぱとくぅさん
職場の旅行。だけど敢えて単独行動。それにしても混んでる。急階段心配になるような人も登ってる。大丈夫かな。城の周りをぐるっと回る。ほんと真っ白、ほんときれい。
●2015年6月28日登城 もくさん
●2015年6月26日登城 つっこさん
流石の世界遺産だと思いました。

人が多いので、特に団体さんに巻き込まれたら、大変です。
●2015年6月25日登城 サリーさん
13城目
昼過ぎに行ったので人もまばらで登城しやすかった。
●2015年6月24日登城 名古屋んさん
70城目
2度目の登城
白くなったグランドオープン後初
国宝、現存はいいですね
●2015年6月23日登城 サキミヤさん
念願の、本当にいまは白くて圧倒的でした。
オープンに合わせていったのでそこまで混みもせずゆっくりみて回って満喫しました。
スタンプは券売所の左側の建物内でした。一瞬入るのにためらっちゃいましたが無事ゲット。
さすが国宝さすが世界遺産。
●2015年6月23日登城 独走竜慈伊家かなた丸さん
初めて登城。遠方からみた迫力は流石でした。
●2015年6月21日登城 tieasyさん
16/100
駅北口から出るとすぐに城が見えてそれだけで感慨があったのですが、近くで見るとその美しさと格好よさに震えてしまいました。
本丸だけでも見どころいっぱいですが、西の丸の百間廊下も千姫のことなど歴史が学べて興味深かったです。
また、姫路名物のひねぽんや穴子飯、姫路おでんなども楽しめました。
●2015年6月20日登城 青春の巨匠さん
再建なった白い姫路城!観光客が殺到し、見るのに2時間かかる。
●2015年6月20日登城 ユミコさん
白くなったね
●2015年6月19日登城 amiさん
5城目
真っ白でした!
●2015年6月19日登城 ゆうたんさん
後日記入予定
●2015年6月17日登城 Cocoさん
久しぶりに訪れて、屋根の白さにびっくり!平成の大修理が済んで、地元では「白すぎ城」と呼ばれているとか?しかしこの城はやはり、美しいですね。
●2015年6月15日登城 だいぽんさん
平日でも人が多かったです。
●2015年6月14日登城 ぼぴちゃんさん
33城目。現存天守4城目。
白いうちに、暑くなる前にと登城。8時45分くらいに着いたが券売所は開場待ちのかなりの列。4〜500人くらいか。入場券購入し入場後、左の事務所でスタンプ。
菱の門をくぐりまずは天守を目指す。大小の門をくぐる毎に楽しい。天守内は人が多くじっくりとは見るとは行かないが、二本の大柱や実戦的な内部も、楽しめる。
その後で西の丸、長い櫓を歩く。
帰る際に入り口を見ると入場制限していた様子。やはり土日は早朝に行くのが良いでしょう。
●2015年6月13日登城 バルカンの速射砲さん
44城目
 朝早く暑くなる前に、駅前で自転車を借りて中堀と内堀を1周ずつ巡る。
 白く生まれ変わった天守を眺めつつ一通りの門を散策し、8時40分頃に
 天守閣を目指すと、既に開門待ちの行列が。。。

 前には100人程だったので、足早に今回の目当てであるカビる前の漆喰を
 見る為に最上階へ。

 立て直していない場所のと対比を見ながら探索終了。
 やはり素晴らしい城だった。

 その後、自転車で発見し気になっていた『日本城郭研究センター』なる
 施設へ訪れてみるが、何と土曜日は休み!?
 姫路城に満たされつつ、心に穴をあけたまま姫路を後に。
●2015年6月13日登城 ちゃがらさん
さすが、世界遺産! 改修後のお城は白さも際立っていました。
●2015年6月13日登城 ジョーさん
来たことあるのでスタンプのみ。
●2015年6月12日登城 御月八幡さん
@14
天守閣の修理後に再訪。とても華麗かつ荘厳な外見になり感動した。何度行っても良い。
●2015年6月7日登城 はまともさん
ずっといれる。足疲れててあまりまわれなかった。また行く。
白い天守が見られるうちに一回行けてよかった。
●2015年6月7日登城 おんまくバリィさん
前に来た時は改修中だったので、綺麗な姫路城は初めて。
昨夜から大手門駐車場に泊め朝一の開城に合わせて一時間前に入へ。すると既に20人以上の人が待っていた。
綺麗になった姫路城はやっぱり美しい。
●2015年6月7日登城 kimuraさん
23城目
●2015年6月7日登城 とくべえさん
真っ白で以前とイメージがガラリと変わってます。天守閣に登るのに30分待ちという事で登城は諦めました。
●2015年6月7日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん
城郭検定1級を受験するため姫路へ行って来ました。試験はお昼からだったので午前中を利用して、大修理後の姫路城へ行きました。8:00頃到着したにもかかわらず既に行列が・・・説明を聞いていたら日曜には平均15000人が訪れるとのことでした。朝一できてよかったと実感。40分程度列に並び入場。人の波に流されながらも各門や土塀石垣を見漏らさぬよう気をつけながら天守と西の丸を見学。やっぱり姫路城はすごいですね。連立式の天守とその高さと美しさはベストオブキャッスルです。試験を受けた後は秀吉が本陣を置いたことで有名な書写山にも駆け足で登ってきました。山城並みの伽藍配置で本陣を置いた理由も分かりました。ただ、お寺側としては秀吉の行いはかなりの迷惑だったようですが・・・それにしても1級の試験は難しかった・・・惨敗でした。でも、姫路城と前日の竹田城・赤穂城も見れたので良しとしましょう。
●2015年6月7日登城 もりおすさん
33城目
●2015年6月5日登城 あや丸さん
平日で朝から小雨が降っていたこともあり登城者が少なかった。
●2015年6月4日登城 やんくさん
さすが日本一の名城ですね。

ボランティアガイドの説明を聞きながら周りたい魅力が多い城です


塗り替え後 再登城

西の丸よかったです
●2015年6月4日登城 ナッシーさん
天気良かったので、日帰り弾丸ツアー敢行
天気良すぎて暑かった〜、梅雨の合間の日射は強烈。

5年かけて改装した姫路城。
世界遺産に登録されてとにかく人が多かった。
平日にもかかわらずたくさんの来場者。
他所の人が映らない写真はまず撮れない。
GWや休日は大変だったんでしょうね。入城3時間待ちとか?

日本一のお城間だし、貴重な文化財。需要の高さからしても
値上げの入場料1000円は納得か?
今回は「姫路城」「好古園」共通入場券1040円を購入
時間あるなら好古園もオススメ

今回は初めて借りた「観光レンタサイクル」
無料!
広大な縄張りを回るには効率が良い。
貸出場所は姫路駅前と姫路城前駐車場。
掘割がかなり残っているので、巡るには必須。
●2015年6月4日登城 ダヨ〜ンのおじさんさん
本日から挑戦開始です。
平日午後の登城だったので思ったよりも空いていました。平成の大修理以降遠くから眺めることはありましたが、間近で見ると圧巻のスケールでした。天候にも恵まれ、空の青と城の白と森の緑のコントラストが良かったです。
●2015年6月1日登城 赤いRVR@松本さん
登城は1992年3月上旬。広島出張帰途に立ち寄った。終了時間近かったため、見学時間は40分ほどしかなく、駆け足で見たため、忙しかった。その後翌日伊賀上野城を見学した。
2015年6月1日に再登城。本当に真っ白ですね。
西の丸百間廊下の外壁には、戦時中の防空法で黒く塗る代わりに擬装網をかけるためにつけられたフックが残っています。本当に、焼けなくてよかった!
●2015年6月1日登城 horry-sunさん
遠くから見ただけでも、偉容に圧倒された。
あまりの感動に少し涙ぐんだりも・・・
●2015年5月30日登城 ジプシーおやじさん
2度目の登城、以前は改修工事中にていまいちな印象でしたが、今回は改修工事も終わり綺麗に仕上がっていて全貌を見た時に少し立ち止まり見ていた。
白すぎると批判も有るが、何とも言えないほど綺麗に見えた。
ただ人が多く、天守まで行って降りるのに1時間半掛かった。
●2015年5月30日登城 しもしもさん
白かった!!
●2015年5月30日登城 ファラーさん
ようやく工事が終了したころに訪問。中国人だらけの観光スポットとなってました。しかしながら、相当な時間とコストをかけただけあって、白鷺の名に恥じることのない名城でした。白すぎるとは思うけど、黒味がかった姿しか見たことがなかった分、その反動もあるように感じました。いやー、すごい城でした。圧巻です。
●2015年5月29日登城 sake&siroさん
3回目の登城
やはり国宝としての貫録の雄姿
観光客は予想通り多く、平日にもかかわらず、ほの門から天守までほぼ行列
天守への階段は1時間程度の待ち時間が発生した。土日ともなると3時間待ちらしい。
今日は暑かったが風が心地よかった。夏休みは避けたほうがいいだろう。
白鷺城といわれるだけあって、遠くから見ても近くから見てもその姿に惚れる。
●2015年5月29日登城 城みしるさん
◆姫路城(46城目)
・2015年5月29日◇所要時間:3時間
◆中央の写真(2015年5月29日撮影):
スタンプがデザインされているのは国宝天守です。姫路城と言えば、ここ西の丸からの天守だと思います。スタンプに描かれているだけではなく、時代劇のロケ地の定番でもあります。大奥では江戸城として登場していましたが、江戸城の天守(富士見櫓)はこんな大きくありません。まあここは御愛嬌。平成の大修理を終え、多くの方で賑わっていた姫路城ですが、眩いばかりに白く輝く天守は、やはり世界遺産の風格が漂っています。
◆右の写真(2015年5月29日撮影):
オススメの1枚は黒田官兵衛ゆかりの石垣です。姫路城の散策ルートは天守に向かって左にある菱の門からスタートしますが、反対に右に折れると豊臣秀吉時代の姫路城の痕跡を見ることが出来ます。ここ上山里(下段)の石垣は、秀吉が中国攻めの拠点として築いたもので、普請を担当した官兵衛の遺構と言われています。官兵衛好きの私には、外せないビューポイントです。
●2015年5月28日登城 道楽羊さん
駅から真っ直ぐ伸びる大通りの向こうに見えている様はさながらバチカンのようでした。
●2015年5月28日登城 サッカー親爺さん
バイク旅。
●2015年5月28日登城 つくねさん
補修直後なので人が多かった

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次のページ

名城選択ページへ。