トップ > 城選択 > 姫路城

姫路城

みなさんの登城記録

4091件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年11月23日登城 くまぬーさん
何度も来たことがあるのでスタンプのみ。
●2023年11月19日登城 kazpyさん
念願の世界遺産に初登城。
9時開城なのにまずまずの人、現在各箇所で修復工事が進行中。
スタンプが続100名城の様なデザインだったのだが、前からコレだったのかな?
●2023年11月19日登城 🏯のびのびー🏰さん
【105城目】
姫路駅よりタクシーにてアクセス。
●2023年11月18日登城 てぃんさん
さすがの天守でした。土曜朝一に行きましたが、スムーズに回れました。
●2023年11月10日登城 タナケンさん
白亜の世界遺産、白鷺城。
●2023年11月4日登城 ラッシー3897さん
・すごい人だった。
・スタンプ 管理事務所(少しわかりにくかった。)
・御城印、城カード 場内売店
・ボランティアガイドさんのお話が大変おもしろかった。
●2023年11月4日登城 きなこさん
管理事務所でスタンプ
●2023年11月1日登城 なのさん
24
●2023年10月30日登城 乗り鉄のてつさん
過日登城済。
●2023年10月22日登城 ドンクライさん
竹田城の最寄りである竹田駅から播但線で姫路へ。
2年前も来ているがそのときは山陽姫路駅から来たのでJRからは初。
前回行った時にあらかたお城の内部は見たので今回はスタンプ押印のみ。

駅から城まで思ったより歩くんですよね。
駅でて直ぐに見えるから近いように見えて結構遠い。
●2023年10月20日登城 まてこうさん
名城に決まっている。個人的には百間廊下がとても好き。
●2023年10月10日登城 Yasuさん
天守に観光客多く渋滞してました
●2023年10月1日登城 福島政宗さん
朝ゲリラ豪雨で登城が危ぶまれたが現地到着後は晴天でした。
外国人観光客も数多く登城していました。
●2023年10月1日登城 yacchi41さん
1
●2023年9月23日登城 Nankoumeさん
・やはり何回来ても壮大なお城で美しさは日本一だと思う
●2023年9月18日登城 ごまたろ〜さん
美しい。ただただ美しい。
●2023年9月18日登城 まさむねさん
登城した日が祝日なこともあって、朝8時半にして既に長蛇の列。天守閣内部にも入れるが、あまりに人が多過ぎてじっくり見ることはできませんでした。
平日の朝早くに行くのが良いのかも。
敷地内が広く、かなり坂道や石段も多いので注意。
●2023年9月17日登城 まきまき3さん
3巡目 2城目
●2023年9月17日登城 なつこさん
17城目
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん
行きました。
●2023年9月15日登城 ほんたかさん
100名城 40城目
天守閣には登らず
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月22日登城 ksp21さん
天守群の美しさ、複雑な縄張りなど見どころが多い。外国人観光者も多く、人気ナンバーワンの城。
●2023年8月19日登城 ちむたむさん
姫路駅よりバスで5分。名城の中の名城。
保存状態、規模、美しさどれも素晴らしかった。階段が狭く、天井は低く、7層と高く、健脚なうちに行くべきお城。
特別拝観の小天守は、窓が大きく開いていて眺望が楽しめた。外国人観光客多し。
●2023年8月13日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月12日登城 DENVERさん
姫路駅から徒歩で向かい、有料エリア入口の事務所にて100城目のスタンプをゲット。この日は本丸の櫓群も特別公開されており、普段見学できないエリアも見れました。これで100名城達成です。
●2023年8月12日登城 ヒロユミさん
壮大で綺麗で良い??
しかし暑い??
●2023年8月11日登城 nskkさん
百城目。
日本一の名城に満を持して。前日は予習がてら無料区域の散策とライトアップ鑑賞。好古園は素晴らしいですが、あまり天守は見えない。
開城前に並んでいたところ、少し早めてオープンしてくれました。本日より特別拝観が実施ということで、五百円追加で小天守などにも入れます。天守群に数々の門、迷路のような登城路、百間廊下、色々と残っているにもかかわらず、これでもすべてではないというのが恐ろしい。十分な時間をとってご堪能あれ。
十四年にわたる巡礼の旅、これにて結願と相成申候。
●2023年8月11日登城 かがみんさん
100城目
駅前からバスで大手門前下車。
炎天下でしたが、外国人観光客も国内観光客も多くいました。
松本城に始まり姫路城で終わったスタンプラリー。
これからはもう一度行きたいとこにぼちぼちと行こうかと。
●2023年8月11日登城 湯茶さん
壮観!
●2023年8月8日登城 たろうさん
復元されたものも含め多くの城壁や櫓に囲まれているため、これぞ城郭、と感じる
●2023年7月17日登城 踊る商社マンさん
100名城100/100、続100名城57/100、合計157/200
先々週末の根室で99城クリアした勢いにて、この3連休の最終日に、100城目に残しておいた国宝姫路城をクソ暑い中、無事登城。これにて21年9月19日の小谷城から始まった日本100名城巡りも1年10ヶ月足らずで完全制覇となりました。今思えば2城目が彦根城なので1城目にしておけば西宮市在住につき近畿の国宝で始まり国宝で締める形となって美しかったかな?とも思いますが(笑)たまたま本屋で目に止まった「日本100名城公式ガイドブック」を購入したところから始まりましたが嫁さんと2人で楽しくハードに?回る事ができました。次はどのエリアへと計画するだけでもワクワクしましたし、ホテル選びや、各地方のグルメ、御城印集めや各お城のパンフ資料の整理、何より改めて全都道府県を訪れ、日本史の再確認ができた事は有意義でした。また、今思えばこのサイトに出会えた事がモチベーションUPには大きかったかと?(笑)今後は東北エリアからスタートした続100名城の残りを少しはゆったりと回るつもりです。
●2023年7月9日登城 20230709さん
#1
●2023年7月2日登城 うっちーさん
大きくて立派な城でした。
これで2回目です。
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月29日登城 たかちゃんさん
家族できました。私自身は、5度目くらいかな?
お車でお越しの方は、大手町駐車場に入れるのがベストです。
●2023年6月17日登城 Akiさん
5城目

明石城からのハシゴ。
駅から15分くらい歩くけど、メイン通りの横の方にあるみゆき通りというアーケードを歩くと楽しいし日陰だしで楽チンです。
スタンプは切符売場手前の左側にあり、スタンプだけだったらタダでゲットできます。
でも入城料1,000円払ってでも見る価値あり。
予想通り外国人がめちゃくちゃ多い。
お城なので当然ですが、狭くて天井低くて急な階段を上り降りしなければならず、高齢の方は大変そうでした。
●2023年6月13日登城 マシュさん
とても混んでいて、外人さんも多くてやっぱりお城の中のお城という感じ。
広いのでたくさん歩くから、体力のあるうちに行った方がいいかも。
●2023年6月10日登城 tigerさん
何度も行っているのでスタンプのみ。
99城目にする予定が98城目に。
やはり日本一。
●2023年6月6日登城 mit-98さん
6
●2023年5月23日登城 会津セイユーさん
85/100:89/続#174 近畿制覇
●2023年5月17日登城 カープ坊やとナオミ・インチキライミさん
駅から歩いても退屈しないけれど、そこから天守閣に向かうまでもなかなかの距離がある。
バスも頻繁に駅から出ているのでそちらをおすすめ。
平日だからかもしれませんが日本人より外国人観光客の方が多かった。今は中村屋の歌舞伎が開催されているようです。
●2023年5月14日登城 しおとしさん
竹田からは播但連絡道路で1時間10分ほどで姫路城の姫山駐車場に。こちらも今回の目的はスタンプと御城印とお城カードのみ。16:30を過ぎていて天守閣は閉館していたが、ショップはやっていて助かった。しかしやはり姫路城の威容は格別。
●2023年5月12日登城 あんこさん
九州遠征の帰りに途中下車
●2023年5月6日登城 内ちゃんさん
明るい時間帯での大渋滞を避ける為、出石から一路南下し姫路市へ。24時間スーパーの駐車場をお借りして車中泊しました。1日中運転していたので目覚める事無く爆睡でした。
約8年ぶりの訪城となりましたが改めて白塗りの美しさに感動しました。朝5時30分より行動開始し、9時の開城までゆっくりと周辺探索し、姫路城管理事務所にてスタンプ押印。
最後の目的地である赤穂城へと向かいました。
●2023年4月28日登城 たいしんさん
姫路駅を出た時から見える天守他の城郭に向かってまっすぐ歩いて行きました。遠目にも充分立派ですが、近づくとその巨大さに圧倒されました。
ゴールデンウィーク入りの前日で天気も良かったので混んでいるかと思いましたが、意外に人は少なめでした。
●2023年4月19日登城 レッドパンダさん
百名城28城目。
姫路城見学資料室にてスタンプ、西の丸茶店にて御城印ゲット。
●2023年4月18日登城 マックさん
現存12天守のひとつで国宝、世界遺産です。
大きいです。
スタンプは城入り口です。
●2023年4月14日登城 海苔@福岡さん
百名城29/100 続百名城27/100 計56/200
●2023年4月9日登城 チャイクさん
スタンプ押印のため2回目の登城!今回も天気に恵まれ晴天の下、見頃は過ぎていたが、桜とお城をカメラにたくさん納めてきました。たくさんの人が訪れており、外人さんが半分くらいでした。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次のページ

名城選択ページへ。