3859件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。
●2016年4月1日登城 もこすけさん |
35城目。大阪出張の帰りに立ち寄る。明石駅を出るとすぐ目の前に堀が見えます。スタンプは公園に入ってすぐのサービスセンターの受付の前に置いてありましたので、受付の方に会釈だけして押印しました。櫓の下まで歩いて行くと石垣も含めて意外と高さがあり、見上げると圧倒されました。天守台まで上ってから駅に戻りました。 |
●2016年4月1日登城 カピバラ城おやじさん |
日付仮 |
●2016年4月1日登城 kenkenさん |
5城目。 天守閣はないが、雰囲気のいい城だった。 |
●2016年3月27日登城 池ちゃんさん |
74城目 |
●2016年3月27日登城 TKMS327さん |
息子の誕生日記念で登城しました! 明石城に来る前に姫路城に登城しました。 明石城からは明石海峡大橋と瀬戸内海が一望出来て素晴らしかった! |
●2016年3月26日登城 さくらさくらさん |
電車の車窓から何度も見ていたお城ですが、訪問したのははじめてです。明石駅の目の前にあって抜群にアクセスしやすいです。 見所は駅から向かって右側の巽櫓と左の坤櫓です。坤櫓は伏見城からの移築との説もあるそうです。 天守台はあるけれど天守閣は造られなかったとのこと。この近辺には赤穂、篠山など天守台だけのお城が不思議と多いのですね。 二つの櫓に見守られながら土曜日の午後にバドミントンなどで遊んでいる家族がたくさん見られました。市民生活の一部となって今でも愛されているお城なのだと思いました。 スタンプは公園入ってすぐ右のサービスセンターにて。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月26日登城 まっくん21号さん |
aa |
●2016年3月22日登城 やままゆさん |
62城め。 白漆喰の櫓は美しい。両方の櫓を結ぶ土塀が復元されているので、当時の壮大さが偲ばれる。 しかし、とても広いのに案内が不充分なので、迷う。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月22日登城 ちゃっぴー1955さん |
12城目。 明石駅のホームに立つと隅櫓2棟と石垣が見える。大きなお城だったことが良く解る。平日だったので残念ながら櫓の中は見学できなかったが、土日ならば見学できるとのこと。天守は建てられなかったとのことだったが、もし建てられていたら壮大だったでしょう。 |
●2016年3月22日登城 J!Nさん |
3城目 播州赤穂から明石城へ。 歩いて最初に明石公園サービスセンターへ行きスタンプをゲット。 その後に巽櫓、坤櫓、天守台などを散策。 坤櫓、巽櫓は日によって一般開放もしているそうですが今回は残念ながら解放しておらず断念し篠山城へ。 |
●2016年3月21日登城 悠刊亭駒輔さん |
櫓の中に入れました。そこからの景色が最高です。 スタンプは、入ってすぐのローソンの横にあります。 |
●2016年3月21日登城 KAZUさん |
堀がなかなかおおきかった。 |
●2016年3月21日登城 haruto1011さん |
滞在時間は短かったです。 |
●2016年3月21日登城 カイトさん |
あ |
●2016年3月20日登城 こっしーさん |
85番目。 安土駅から一気に明石駅まで移動して訪問。 駐車場からは遠いようですが、明石駅からですとスタンプのある管理棟はすぐそばです。 長い石垣が印象的でした。 あと、春分の日、かつ明石、ということで日時計の写真を撮ってみましたが、なぜかずれているような(撮影は13:30です)。 ![]() ![]() |
●2016年3月19日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪27城目 明石城(平山城)≫ 難易度:★★☆☆☆ 所要時間:75分程度 篠山から一時間かけ、ようやく山陽まで戻って来ました。 まずは明石城へ。市立図書館そばの駐車場に車を停め、明石駅側から公園内に入り、サービスセンターでスタンプ。お城そのものは、正面から見た時の石垣はなかなかにインパクトがありましたが、それ以外には特に…。坤櫓内は上まで登れず、まあこんなものかと。 気を取り直し、一番の楽しみだった明石焼きを「ふなまち」で。数十分並びましたが、確かにうまい!だし、甘口、辛口ソースの三種で楽しむことができ、あっという間に完食。 天文科学館ではお約束の「子午線またぎ」を達成。展示物の数々も、子供向けの説明文ながらしっかりしており、大人でも十分楽しめます。最上階からの眺めも素晴らしい。 その後、大蔵海岸公園でしばしぼんやりと明石海峡と行き交う船を眺め、そろそろかと思い姫路へ車を走らせると見事に渋滞につかまり、結局姫路に着いたのは二時間半後でした。 夕食は姫路名物のアナゴ…ではなく、「ぜん」で米ラーメン。いやぁ、うまい! この日はグルメ大当たり日です。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月19日登城 かかしさん |
駅のホームから見えます |
●2016年3月17日登城 りおあさん |
櫓は土日祝のみ見学可なので見られなかった。 |
●2016年3月15日登城 まなみずきさん |
51城目 出張帰りにこっそりと |
●2016年3月12日登城 りょふさん |
47城目 |
●2016年3月12日登城 さく1さん |
大阪城からJR神戸線で明石駅へ。 普通のみんなが休みの日に遊びに行く 公園といった感じ。 16時過ぎて櫓には入れなかった。 明石文化博物館に寄って姫路に移動。 41城目 |
●2016年3月12日登城 ふかちゃんさん |
59城目、櫓からの眺めはよかった。 |
●2016年3月12日登城 たくや丸さん |
明石焼きの店が沢山あり、おすすめ |
●2016年3月11日登城 のおもあさん |
出張の翌日に訪問 |
●2016年3月6日登城 ホームズ?世さん |
![]() |
●2016年3月6日登城 つぅみさん |
やっと行けました |
●2016年3月6日登城 toto99さん |
6城目です。 J1神戸戦を観戦(惨敗でした)後、観光を兼ねて制覇です。 |
●2016年3月1日登城 fugaさん |
1 |
●2016年2月29日登城 りゅうちゃんさんさん |
姫路城マラソン参戦の次いでに登城しました。みどころは駅から近いです。あと、石碑はないとサービスセンターの方が言っておりました。![]() ![]() ![]() |
●2016年2月28日登城 のりさん |
![]() ここで時間切れ、姫路城は次の楽しみにして帰途につきました。 |
●2016年2月23日登城 よっくんさん |
今月櫓が公開されていないので残念。 |
●2016年2月19日登城 たけっちさん |
8城目 この日赤穂城・姫路城からの3城目 駅前すぐです。駐車場は奥に止めた方が近いです。 スタンプ 公園サービスセンター受付 横にコンビニ有り。 平日なんで櫓内見学がお休みでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年2月15日登城 yohiさん |
82城目。駐車場の入り口からスタンプの設置場所までは結構遠いです。出来るだけ奥まで車で行くことをお勧めします。赤穂城の後だったせいもあるでしょうが、石垣の高さに驚きました。櫓も中々のものです。明石市(市役所?)の明石城に対する素っ気なさにも驚きました。スタンプ置き場のそばに薄っぺらなパンフレットが置いてあるだけで、どこにも明石城の説明書きはありませんでした。 今回は4泊5日で伊賀上野城->高取城->松阪城->和歌山城->千早城->篠山城->竹田城->姫路城->赤穂城->明石城と10の城を巡りました。レンタカーの走行距離は1,100km(内400kmは連れが運転しましたが)、中々ハードな旅でした。これで近畿、中国、四国は制覇しました。今、春に友人と北東北に行く計画を立てています。年内100名城制覇を目指して頑張ります。 |
●2016年2月12日登城 さるさんとみきーらさん |
城攻めの旅! 明石焼きってタコさん入ってないの??? |
●2016年2月11日登城 だっくんさん |
7城目:姫路城の後明石へ、ここはさすがに人もそれほど多くなく、公園で遊ぶ子供たちを横目に、城壁めぐり 梅がちらほら咲いてました。 |
●2016年2月10日登城 みゅうたんとさん |
朝から大阪城に行った後に移動して明石城へ。城跡だが、立派な櫓が残っていて、なかなか良かった。公園も整備されていて散歩している方がたくさんいて、のんびりできた。 |
●2016年2月7日登城 エイデンさん |
南側、正面入り口を入ると正面に壮大な石垣と左右に櫓が構えている姿が圧巻でした。 できれば城内の各所にもう少し説明書きがあるといいのですが。 |
●2016年2月6日登城 びおらおさん |
28城目! 姫路城に登城したいと嫁さんが言ったので 2月6〜7日で明石城、姫路城、赤穂城攻略の旅に出ました。 スタンプの状態は良好。 残念ながら2月は櫓見学はできませんでした。 公園内の池で恐竜ボートに乗りました。 旅の行程は、以下の通り 1日目 博多→新神戸→三ノ宮→明石城→須磨海浜公園→新神戸(ホテルチェックイン) →掬星台にて神戸の夜景を堪能 2日目 新神戸→姫路城→赤穂城→姫路市立水族館→三ノ宮→新神戸→博多 ![]() ![]() ![]() |
●2016年2月6日登城 おぎさん |
城下町で食べた明石焼がとっても美味しかったです(笑) |
●2016年2月3日登城 きりんさん |
駅のホームから良く見えます。 駅を出ればお濠。 ここまで駅近のお城は「白河小峰城」「小諸城」「福山城」といい勝負でしょうか。 けっこう石垣が残っている割にお城のイメージが湧き難かったのは、ラケットを前籠に入れた自転車の人や、犬の散歩の人が多かったためでしょうか。 市民の憩いの運動公園でした。 |
●2016年2月2日登城 ツバサさん |
大阪冬の陣以降の築城で、それ以前の城郭とくらべ石垣が加工されたものが多く、また花崗岩などで統一された石が使われてい、また違った風合いの石垣をみることができました。天守台の隅部の算木積みは木々で見えにくいが、とても完成度が良く後に修復された場所でしょうか? |
●2016年2月1日登城 るるれん2さん |
0 |
●2016年2月1日登城 タオポポーンさん |
明石に一泊 |
●2016年1月31日登城 あこさん |
明石公園の中にある明石城に登城してきました。 明石公園も、家族連れの皆さんが楽しんでいて、 非常に明るい雰囲気の中にあるお城でした。 淡路島が見えて、見晴らしもいいですよ。 櫓しかありませんが・・・o(^▽^)o ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月31日登城 y&m@河内長野さん |
34城目。ポカポカ陽気の暖かい一日で、芝生広場は家族連れで賑わっていました。明石市立文化博物館を見学、巽櫓・未申櫓が全く違う構造なのは、別の城から移築されてきたせいだったんですね。この二つの櫓は、この季節、公開されていなくて残念だったけれど、全く構造の違う櫓が左右対称の位置に配置されている構図は、興味深いものでした。後は、お約束通り魚の棚商店街と玉子焼(明石焼)へと向かいました。 |
●2016年1月30日登城 むつげんさん |
58城目。 石垣と櫓が残っている。県立公園として市民の憩いの場となっていた。が、しかし城跡を目的に訪れた観光客には不親切。兵庫県庁の方、せっかくの文化遺産でもあるのでもう少し解説板とか説明板などを設置してくださいな。明石市立文化博物館にも寄り、明石の歴史を勉強して帰路へ。 ![]() ![]() |
●2016年1月30日登城 ケープーさん |
篠山城から明石城へ。 1月は櫓の見学ができないらしく残念でした。 明石焼きを商店街で食べました。 44城目! ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月30日登城 GAOさん |
31城目 姫路城を補完する城として一国一城令の例外として 関ヶ原後に築城された平山城 とのこと 山陽本線と山陽新幹線の間にあり、現在のJR駅から 最も近距離の城ですかね ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月30日登城 内田 悟さん |
明石城には夕方の到着となり、急いで見て回りました。天守は無かったが下の公園から見る石垣は左右に大きく広がり見応え充分でした。 石垣の両端に櫓がそびえ立ち天守のあったありし日の姿が偲ばれました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月30日登城 ひでさんさん |
スタンプのみ |