3021件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2020年3月1日登城 おめいさん |
城崎行った後 |
●2020年2月22日登城 aotoさん |
麓の情報館天空の城でスタンプとご城印(3枚組み)をゲット。山城の郷まで上がり、城址の遠影を写真撮影。 |
●2020年2月7日登城 たけやんさん |
山城は しんどいな |
●2020年2月6日登城 闘将さん |
築城者 山名宗前 1441年 |
●2020年1月22日登城 genshu1960さん |
新規登録 |
●2020年1月20日登城 長宗我部 長親さん |
66城目 ロープウェイが、冬季は休み。 |
●2020年1月18日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
30城目 |
●2020年1月12日登城 カラ元気さん |
最初(2008/11)に行った時は、中腹の空き地に車を止めて山頂まで登った。竹製の梯子で天守台に登れたし、雲海も見られた。それ以降は、雲海を見ていない。南千畳の縄張りが好きだ。 |
●2020年1月11日登城 まるまるさん |
竹田城→出石城→福知山城→黒井城 巡り 観光案内所にてスタンプ。 ハートのモニュメントの所にカメラ台があったので、写真撮影。 わんこ連れの為、登城は断念。 出石城へ移動。 |
●2020年1月3日登城 かずまうゆさん |
次こそは雲海が見たいな… 立雲峡もお勧め!! |
●2019年12月29日登城 やなぎぶそんさん |
雲海を見てみたい。 |
●2019年12月15日登城 鈴木哲朗さん |
76城目。念願の「天空の城」竹田城へ。竹田駅から城の周囲を大回りし、西登山道を経由して向かった。1441から44年頃、山名宗全が赤松氏に対抗するため、家臣太田垣氏に基地の一つとして造らせたと伝えられている。代々太田垣氏が城主を継いできたが、秀吉の但馬攻めで落城した後は赤松広秀が入り、数年かけて現在見られるような総石垣の城に修築した。しかし、広秀は鳥取城攻めの際、城下町に火を放ったとの罪で家康から切腹を命じられ、城も廃城となった。縄張は、標高354mの古城山山頂部に、羽を広げた鳥のような形で曲輪が配されている。本丸や二の丸、北千畳・南千畳などどの曲輪に立っても壮大な景色に圧倒された。11月頃をピークに周囲に霧が立ちこみやすくなり、立雲峡などから運良ければ雲海の上に佇む城の美しい姿が見られる。 |
●2019年12月7日登城 ゴンちゃんさん |
●2019年11月29日登城 ただっちさん |
65城目。 竹田駅付近にレンタカーを停め、あえて南東側の表米神社登山道から攻城。 そこそこな山道でしたが、岐阜城や一乗谷城を経験していれば、何とかなります。見学コースが決められており、自由に散策できないというのはありますが、素晴らしい縄張りです。 時間があれば、駅前の情報館で予習していくことをお勧めします。 |
●2019年11月28日登城 安国寺AKさん |
小雨のなかの登城。寒かった!!いつか雲海見てみたい。 |
●2019年11月27日登城 kazpyさん |
朝8時頃に立雲峡の駐車場より眺めるも他の山には雲が掛かっているが城の山には無く断念(第二展望台からは薄っすらと雲があったそう)その後、城跡に移動。 |
●2019年11月23日登城 kyonさん |
55城目 和田山で延泊し、5:20始発で竹田へ まだ真っ暗で駅裏登城道は危なかったが、料金所についた時には明るくなっていた 6:20頃に料金所に着いたが、大勢の人がいました 北千畳から、三の丸、二の丸、本丸、南二の丸、南千畳と巡回路があります 幸運にも雲海がたくさん出ていて立雲峡の山の頂上が雲海から出ていて幻想的でした 北千畳からの眺めがよかったです また天守台にはたくさん人がいて日の出の瞬間を撮影していました 6:55頃、日の出の瞬間を撮影に成功 天守台から南千畳側を見ると、雲海の中で階段状に高石垣の曲輪が位置し綺麗でした 下山した後は、山城の郷、天空の城情報館、寺町通りなどを巡りました 山城の郷は車で来た人向け、情報館は電車で来た人向けのようで、竹田城グッズはどちらも同じものばかりです なお利用した和田山のビジネスホテル好日(夕方に出石から戻った際、預けた荷物を駅まで届けてくれる神対応をして頂きました)では、2000円で5:05ホテル発の竹田城タクシーツアーを始めたようです 次回は立雲峡から見てみたいと思います 10:28竹田発で出石へ |
●2019年11月23日登城 こりすさん |
2日連続の攻城で初日は登城。山城の郷駐車場に車を止めてバスで中腹まで移動。バス出発まで時間があったのでスタンプを押したところ少し酷いことに。子供が触っていたので他のスタンプのインクがベッタリ、かなり落ち込む結果。 城跡は見上げるも良し、見下ろすも良し。石垣、縄張りとも魅力満載。日本のマチュピチュとはよく言ったものだと思う。観光コースになっているため自由に隅々まで見れないのは残念。 翌日は立雲峡から雲海に浮かぶ竹田城を堪能。6時過ぎから登り始めて朝日が竹田城全体を照らすまで約3時間近く滞在しました。 |
●2019年11月23日登城 崇さん |
通算66城目。 山城の郷に車を止めてタクシーで登城口へ。 午前中は雲海が出ていましたが、有子山城へ向かい午後からになったため晴天でした。 一方通行に従って見学、戻りは徒歩で山城の郷へ。 福知山城に移動。 |
●2019年11月22日登城 みるくさん |
金曜日、朝9時半頃まずは立雲峡から竹田城を見る。 そんなに早朝でも無かったが、霧が立ち込め、雲海の竹田城を見る事が出来た! その後、山城の郷駐車場に移動し、歩いて竹田城へ。 登るのに40分位かかったが、ゆるやかな舗装道路メインなので、比較的楽に登れた。 6年前の11月に訪れて以来2度目の竹田城。 その時はものすごい人で溢れていたが、今回は平日だからか、それほど人は多くなかった。 6年前と比べるとロープが張られていたり、通路が整備されていたり、自然の姿は少し無くなった感があった。 |
●2019年11月21日登城 ワンワンワニくんさん |
篠山城から車で、山城の郷の駐車場へ車で向かう。 バスの時間が悪かったので、中腹駐車場までタクシーに乗ったが、歩いたら大変そうだった。(行きは、ワンメーター帰りは1900円ぐらいらしい) |
●2019年11月21日登城 akisanさん |
89/100 |
●2019年11月17日登城 たなごさん |
登山道を徒歩で登城。40分きつかった。帰りは天空バスを利用したが平日なのにギュウギュウ詰め。 |
●2019年11月17日登城 かなぴょんさん |
朝6時30分過ぎに着いて立雲峡から竹田城を望みました。 見事な雲海で、朝日があたって赤く照らされて、とてもきれいでした。まだ暗いうちから行かなくても、充分堪能しました。 午後1時過ぎ、竹田城へ登城。 山城の郷に車を置き、そこから歩いて大手門まで30分。なだらかな車道なので、歩きやすかった。 思ったより混んでなかった。 |
●2019年11月17日登城 なべ★さん |
まだ暗いうちから山を登り、見えてきた雲海に浮かぶ姿は見事です! |
●2019年11月17日登城 なべ★さん |
綺麗な雲海を拝めることができました。 |
●2019年11月16日登城 本城慎太郎さん |
電車で 駅からバス 電車は本数少ないので帰りは注意 お城は良かったです。 |
●2019年11月15日登城 えざぁさん |
(関西 1城目/4) 1日目。新大阪から新幹線→JR播但線で竹田駅へ。平日の早朝ということもあり播但線は通学の学生でごった返していました。約2時間後の8時過ぎに快晴の竹田駅に到着。駅から微かに見える石垣に興奮しつつ、駅裏登山道から登城です。全体的にきれいに整備されており、とても登りやすかったです。途中で休憩しつつ、景色を楽しみながら約30分で料金所、北千畳へ到着。石垣の美しさを十分堪能し順路表示のまま南千畳へ。帰路は南登山道(完全舗装路)でゆっくり竹田駅に向かいます。 |
●2019年11月12日登城 まなっちーさん |
有給とって城廻。昔のようには天守まで登れず。 |
●2019年11月10日登城 虎の子さん |
雲海を見たい人は早朝の早起きは必須。雲海見てから実際に登城するには十分な時間を見ておいてください。城址からは360度城下町等が見渡せます。石垣好きの方にはたまらない城ではないでしょうか! |
●2019年11月9日登城 しげりんさん |
JR播但線、竹田駅から徒歩で攻略しました。 |
●2019年11月6日登城 KJKJKJさん |
平日で来城者が少なく、じっくり見ることができた。竹田城が話題になってから久しいので、道路整備がしっかりできており、駐車場に困らなかった。ガイドさんによると、山名氏が築城し、生野銀山の関所の役割であったとのこと。準天下人のなせる素晴らしい山城でした。 |
●2019年11月4日登城 YANKEYさん |
後日記入 |
●2019年11月4日登城 ばぶちゃんさん |
立雲峡に前日9時に到着するも駐車場は結構車が止まっている しかしあいにくの雨 朝起きたら雨は上がっており第一展望台まで登るも(結構な登山です)雲海は見れず 早々にあきらめ山城の郷へ向かうが駐車場はほぼ満車 朝早くはまだバスがないと思い歩いて登り始めるも11月は朝早くからバスがあるみたいでした 二の丸のガイドさんいわく2日連続ですばらしい雲海が出てたそうです 残念 |
●2019年11月4日登城 かおるちゃんさん |
『鳥取砂丘家族旅行』途中に。 残念ながら雲海に浮かぶ城は見れなかった(泣) |
●2019年11月3日登城 ろ〜まんさん |
4回目の登城でやっと雲海見れて、超感動!! ただ… それ以上に必要以上に整備されて観光地化されてしまった竹田城の姿に愕然…。 もはや昔の素晴らしい竹田城の姿はなかった… |
●2019年11月2日登城 T−伊藤さん |
天空の城で有名ですね。近くまでバスが出ていたので助かりました。観光客が結構たくさんいました。 |
●2019年10月27日登城 ふじみ野さん |
36城目。 当初電車で来るつもりだったが、同行者が車で来るとのこと。ここはやっぱり車が便利である。途中、駐車場まで登ってきて、あとは徒歩で30分ぐらいか。石垣が広範囲に残っており、見ごたえがあった。この辺りは地形上、雲海ができやすいのか、朝8時くらいは一面霧が広がっていた。 |
●2019年10月27日登城 くろまめさん |
早朝、立雲峡より雲海に浮かぶ竹田城を見た後、竹田城登城。 山城の郷に車を置き、天空バスで中腹まで。朝10時過ぎに山城の郷へ着いたが、すでに満車で、1段下の駐車場に誘導された。20mぐらいの階段を登りバス停へ行ったら、バス停も長蛇の列で、臨時にもう一台バスを走らせてくれた。 中腹からは、バスやタクシーが通る緩やかな登り道を約700m歩き登城口に到着した。自動券売機でチケットを購入し、スタンプを押してから登城した。ルート上は保護のためのシートと、ロープが興ざめだが、これだけ人が押し寄せたら仕方がないのかと感じた。逆に、団体を案内し、説明するガイドの声がよく聞こえ、参考になった。順路に従い、見事な石垣や、ふもとの景色を堪能した。帰りは、ゆっくり写真を撮りすぎたためか、中腹からのバスが40分待ちだったので、山城の郷まで歩いた。 |
●2019年10月21日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
79城目。有料で料金が高い上に時間がかかるので山城の郷でスタンプのみ。駐車場はほぼ満車。模型が展示されてました。 |
●2019年10月21日登城 たーぼーさん |
播磨から田島に来ました 時の要衝なのかな |
●2019年10月20日登城 zardさん |
駅裏から登城 急な登り坂ですが山登りに 慣れている人なら難なく登れるかと思います。 スタンプは観光案内センターで |
●2019年10月20日登城 みやしんさん |
早朝に立雲峡に行き雲海の竹田城を写真に収めた後移動し、山城の郷に駐車。そこからバスで竹田城に、竹田城跡料金所にてスタンプ押印。朝8台の為霧が濃かったが、絶景に映える石垣は天空の城そのもの。 |
●2019年10月19日登城 chachaさん |
57城目 バスツア−で篠山城から約1時間 和田山IC下りて大型バスから2台のマイクロバスに分乗し中腹の駐車場で下車、歩いて料金場でスタンプGET 小雨の中での登城なので人が少なくまずまず 今回もツア−なので何も下調べせず添乗員さん運転手さん任せ ありがとうございました |
●2019年10月19日登城 鬼自摸雀聖さん |
早朝登山。後日記載。 |
●2019年10月15日登城 みうだいさん |
56城目。 |
●2019年10月14日登城 ふくろう-わにさん |
25城目・計31城目。 さすが、天空の城と言われるだけあり、下界に雲。 予想以上のスケールに感動。 |
●2019年10月14日登城 丸小屋さん |
秋と春が混み合うようです。城址にしてはびっくりする程の観光客でした。 |
●2019年10月14日登城 未知の名城さん |
日本100名城25/100。 合計31/200。 |
●2019年10月12日登城 松橋ひーちゃんさん |
42城目。 台風接近で本丸付近は風が凄かった。雲海はダメだったが来て良かった。 |