トップ > 城選択 > 竹田城

竹田城

みなさんの登城記録

3041件の登城記録があります。
3001件目~3041件目を表示しています。

●2007年12月2日登城 あきりこさん
周辺の山々の紅葉も今年はまだ綺麗ですばらしい眺めでした。
スタンプは山城の郷にもおいてありました。前日に「天と地と」のロケがあったようです。
●2007年12月1日登城 そらの旅さん
高速道路から山の上に見える城を見たときは興奮しました。
麓の観光案内センターは来客がいなく静まりかえっていた。
駐車場から急な山道を登ると石垣が見えてきて天空城といわれる竹田城の壮大さに感動しました。当日はTOKIOの松岡君が撮影にきていてあまり自由に動けませんでした。
●2007年12月1日登城 そらの旅さん
高速道路から山の上に見える城を見たときは興奮しました。
麓の観光案内センターは来客がいなく静まりかえっていた。
駐車場から急な山道を登ると石垣が見えてきて天空城といわれる竹田城の壮大さに感動しました。当日はTOKIOの松岡君が撮影にきていてあまり自由に動けませんでした。
●2007年11月28日登城 風漢さん
天空の城、聖地です。
山城でこれほどの城は初めてです。
●2007年11月25日登城 おにっちさん
雲海目当てで、晩秋まで待ってました。こんな光景は見たことがなかったです。8時を過ぎると城自体が雲海に飲み込まれて、視界が悪くなったので、下りました。観光案内センターで購入予定だった竹田城カレンダーは売り切れでした。寺町通りの側溝には鯉がたくさん泳いでました。
●2007年11月25日登城 若旦那さん
雲海を目的にこの時期を選択、見事にハマリ大満足。
「日本にこんな場所があるんだ。」と感動しました。

雲海は11月下旬の前日の気温が高く快晴で翌朝との気温差が大きいとよく見られるそうです。(夜明から9時ごろまで)

城山と反対の立雲侠からの眺望もすばらしいそうです。

文句なしで★★★★★
●2007年11月22日登城 masaさん
8
●2007年11月21日登城 ドラゴン・ロケットさん
012岩津ねぎ。
●2007年11月18日登城 seashowさん
雲海の時期に行って来ました。11月〜2月頃まで見れます。
このときは日の出から10時まで観察できました。
登城するもヨシ、立雲峡に行くもヨシ、藤和峠に行くもヨシ。
いろんな角度で雲海&お城が楽しめるので、あっという間に時間が過ぎていきました。
●2007年11月17日登城 ガラスのみずたまさん
訪城2回目。今回は未見の雲海をぜひ是非拝もうと朝3時に自宅を出発。古城山麓着が7時。見事に山頂部を霧が覆ってました。逸る心を抑えきれず登城開始。刻々と変化する天守台からの眺望、時が経つのを忘れ満喫してきました。「天空の城」看板に偽りなしです。
●スタンプは山麓の和田山観光センター。印影良好。榎木孝明「天と地と」のスチル写真が多数展示されてました。なんちゃって高梁城も様になってます。
●同センターで頂いた資料曰く、雲海の発生条件は、
?当日、日本海に高気圧の中心があること
?よく晴れていること
?朝方と日中の気温の差が激しいこと(←それぞれ当日のことか前日のことなのか不明)
です。また、全国版スタンプ帳残部あり。おじさんに申し出て1部戴きました。近畿地方版は払底との由。
●この日から同センターに加え「山城の郷レストラン『清たけ』」にもスタンプが設置された模様。(←ただし小生は未確認です)
●「数日前に正月特番『天と地と』のロケありました。主演はTOKIOの松岡さん。12月に再度ロケあるみたいですけど混乱を避けるためか、何日にロケが来るのかは秘密みたいです」とのこと。
●2007年11月17日登城 アムロさん
和田山観光センターにスタンプがおいてあります。
そこから車であがると、歩く距離が少なくてすむので、良いと思います。
私は近道を選びましたが、雨のときは遊歩道を使ったほうが良いと思います。

あんなところにあんなに立派な石垣が詰まれるなんて、城があったときを見てみたいですねぇ
●2007年11月11日登城 三郎さん
早朝7時頃駐車場に到着し、約20分かけて登城。
運がいいのか、朝もやがかかりまさに天空の城状態に
写真を友人に送ったところ
「すばらしい、行きたい」との返信
この旅行を計画してくれた友人Aさんに感謝です。
●2007年11月8日登城 k-yamaneさん
高倉健さんで一躍有名になりすぎた感のある竹田城ですが、
そこまで有名になる少し前に訪問しました。
こここそまさしく日本一の山城だと感じるのは自分だけでしょうか。
●2007年11月4日登城 井戸及び石垣職人さん
登城日は、とても寒く凍えました。冬は大変ですよ!
車であれば容易に散策可能です。駐車場から15分程度の登り道です。
史跡は、山頂なので景色が最高ですから、御弁当持参が望ましいです。
帰りにスタンプゲット後に竹田城カレンダー購入。
●2007年11月4日登城 大豆さん
編集は後日
●2007年10月28日登城 むねくnさん
最初の登城です。
これから残りの99城を上っていく覚悟です。
●2007年10月26日登城 tomomamarinさん
ひどい大雨にて登城断念。ちょっと心残りです。
●2007年10月26日登城 古狸さん
電車が、止まる豪雨のなか 登城を試みましたが、途中 豪雨が雷雨にかわり危険を感じ
登城を中止し引き返しました。(非常に無念です。)
会館の人や駅員の人も とても親切で、それが救いでした。
●2007年10月21日登城 野武士さん
5城目。ロケーション、眺め共に大変よく、かなりの時間滞在していました。子供たちは石垣のぼりをしました。(ごめんなさい)雲海に浮かぶ竹田城を見るために再度訪問したいと思います。
●2007年10月14日登城 ミッチーさん
竹田城からの眺めは素晴らしく、がんばって登ってよかったと思えます。
スタンプ押印だけでなく登城もおすすめです。
●2007年10月7日登城 いけやんさん
40城目
朝来市観光案内センター(月・木がお休み)にスタンプあり
石垣だけでこれだけ素晴しい城はなかなかないですね
●2007年10月5日登城 FGファンさん
JR播但線『竹田』駅より徒歩。
●2007年9月30日登城 まみろ〜さん
ぎりぎりにスタンプ押せました!
●2007年9月30日登城 highralさん
登城
●2007年9月29日登城 ゆうさん
24城目
●2007年9月17日登城 コロンさん
雲行きの怪しい中、山登り。近くに住んでいたこともあり、実はなじみの山。こんなに有名なお城とは・・以前、地元の但馬銀行がカレンダーにお城の写真使っていました。置いとけばよかった。
●2007年9月16日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん
20城目。
100名城で一番好きなお城です。まさに雲上の要塞 ( ^ ^ )
●2007年9月7日登城 gotchさん
観光案内センターは竹田駅から徒歩約15分でした。

(追加)2008年4月よりスタンプはJR竹田駅に移動しています。
    改札窓口係員に申し出るか、駅舎ギャラリーにて押印できます。
●2007年9月1日登城 あゐ☆さん
言葉が出ません!!
●2007年9月1日登城 しんさん
聖地竹田城。私がもっとも好きな城で、年に10回は必ず行きます。スタンプは竹田駅にあります。最近駅前に観光案内所がリニューアルされました。空きには竹田城カレンダーが発売されます。登り石垣も是非^^
●2007年8月26日登城 simoさん
観光センターのおじさんはとても親切でした。
ついつい長話。
●2007年8月19日登城 mizuさん
13城め
雷雨の過ぎ去ったあとに観光センターに行った。
さすがに城跡までは行かなかったけど、国道の休憩スポットから山並みを眺めてみました。
●2007年8月19日登城 天上布武さん
天空の城、石垣の上から見る眺めは、いとおかし。
●2007年8月12日登城 イコたんさん
スタンプは「朝来市観光案内センター」でと書いてますが、建物自体は未だ「和田山観光案内センター」と書かれてますのでご注意を。9:00〜17:00、月曜、木曜が休館日です。

山城だけあって、案内通りに書かれてる所に車を停めて登ると30分ほどかかるかと。急な階段しかも幅が狭い道が延々と続きます。よくこんな所に城を作ったなと思います。
その代わり、苦労して登る甲斐はあるかと。景色はいいですよ。

もっともKumさんが仰る通り、ほとんど山登りしなくても行こうと思えば行けますが・・・
●2007年8月12日登城 イーグルさん
観光案内センターで教えてもらった道で行くとすぐに着きます
感想はまさに「天空の城」
ぜひ登ってください。
●2007年8月12日登城 あもさん
日の出前から登城してスタンバイ。
雲海ないけど朝日を拝みました。
●2007年8月5日登城 花衣悠希さん
石垣が壮大で、まさに天空の城ってカンジです。
スタンプだけではもったいないと思います。
●2007年7月28日登城 虎次郎さん
朝霧の中登りました。駐車場近くのトイレには杖が置いてあるので
健脚の方もくもの巣よけにもっていくといいです。
頂上から見た日の出は最高でした。
ちなみに駐車場から階段を登らなくても天守近くまで車で行けますが、
道が狭いのと駐車スペースがあまり無いので注意。
●2007年7月21日登城 おイタ兄さん
ここはTの字を右に行った方の駐車スペースに停めると楽チンです!
しかし、この城大好きです!
※38城目
●2007年6月30日登城 KAILさん
これがスタンプラリーの始まり
●2007年6月3日登城 Kum
国道から城跡方面へ入り、JR播但線の踏切を越えて、これから上り坂というところで左を見ると朝来市観光案内センターと書かれた建物があり、そこにスタンプが置いてあります。
でも、城跡を訪れる価値は絶対あります。日本3大山城、日本5大山城と呼ばれるところもありますが、それらと比べて美しい石垣が一望できます。山城というと森に埋もれてしまっているところが多いですが、ここは芝生が綺麗です。
広い駐車場からは山登りをしないといけないのですが、石垣のすぐ下に何台かは車を停められるところがあります(観光案内センターの人に道を聞いておくとよいと思います)。
いつか、写真で見るような、雲の上にお城が浮かんだ風景を見たいなぁ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 

名城選択ページへ。