3020件の登城記録があります。
2901件目~2950件目を表示しています。
●2008年8月2日登城 徹太郎さん |
とてもすばらしかったです。霧に包まれる時期にも行ってみたいですね。 駐車場は山の中腹あたりにあります。さらに登ると2,3台止めることができるスペースがありました。 スタンプは竹田駅で押しました。 |
●2008年8月2日登城 みのる[偽]さん |
夕方いったため、いい夕日がみれましたw しかし、山道なので気をつけていくべきw スタンプは竹田駅にありましたw |
●2008年8月2日登城 みのるさん |
スタンプは竹田駅にありました。 電車で行くなら終電注意w ちょうど、6時ごろ来城したので夕日がきれいに見えました。 ひぐらしもいい感じに鳴いてました。 |
●2008年8月1日登城 神軍軍團長さん |
まさに天空の城 |
●2008年7月27日登城 けいすけさん |
見学時間:1.5時間。かなりの山上にあるので、車で行くのがお勧めです。建造物はありませんが、石垣がとても美しく最高の雰囲気です。景色も最高です。 |
●2008年7月21日登城 直希&遼太さん |
スタンプは竹田駅にあった。にじんでいた。 |
●2008年7月21日登城 湊都一家さん |
子供を抱っこして猛暑の中登ったぞ! 2度目の登城で15年ぶりだ。しかし写真で見ると雲海の日にはマチュピチュを連想。 しかもこの日は晴れて絶景。スタンプは山の下の駅にあるのでくれぐれも注意。 |
●2008年7月20日登城 おこわさん |
JR竹田駅より徒歩30分(登山道)で大手門へ到着。 文句なしで景色が良く、今度は霧の中登城してみたいです。 電車で行きましたが、JR播但線も雰囲気が良かったです。 |
●2008年7月20日登城 mgsknさん |
「天空の城」という謳い文句に誘われて暑さにめげず山登りをしました。2巡目は雲海の時期だと決めています。スタンプは城の麓の駅に置いてありました。 |
●2008年7月12日登城 KKK家族さん |
横浜から車を走らせ、朝6時に山頂の駐車場につきました。 山を登ること30分。小学校5年の長男とお父さんで山頂にいきました。 天空の城と呼ばれるだけあり、眺めがとてもすばらしいものでした。 帰りは降り口がわからなくなり、駐車場までたどりつけないかと冷や冷やしました。 案内が全くないので、自分の登ってきた道を忘れずに! お父さん泣きそうになったそうです。 今度は母と次男、長女もがんばって行きたいです。 |
●2008年7月12日登城 龍曜さん |
石垣だけでも充分名城という風格ありますね.ただ,ドイツの白鳥城なんかもそうですけど,空撮でないとその威容が堪能できないのは少し残念ですね. |
●2008年7月12日登城 まさひこさん |
頂上からは四方八方が見渡せ,眺めも最高です。一般にはあまり知られていない 城だと思いますが絶対に行く価値があります。スタンプは竹田駅で押しました。 |
●2008年7月5日登城 よんよさん |
本丸まで登りましたが登って納得の景色、城の壮大さでした。スタンプは竹田駅にありました。 |
●2008年7月5日登城 COXさん |
とにかくすごい。壮大さに感動。築城時の光景を思い浮かべたらなんとも言えない気分になった。景色も最高に良かった。竹田駅の場所がわかりづらかった。 |
●2008年6月28日登城 あらさん |
![]() |
●2008年6月27日登城 ムロ11さん |
第9城目 車で行く 天空の城 最高です!! |
●2008年6月24日登城 汐華さん |
13城目。竹田駅でスタンプを押して竹田城へ。 駐車場に車を置いて近道から…舐めてました。息も切れ切れです。体力ないなぁ… でも登りきると素敵な光景が!好きです、竹田城。 |
●2008年6月23日登城 戦国株さん |
一番行ってみたかった城を100番目にとっておきました。どこが一番良かったをよく聞かれますが、各地方に素晴らしい城があり甲乙付けがたいのが正直な気持ちです。でもこの城は間違いなく5本の指に入ると思います。 雨が続いた二日間は山全体がすっかり霧に覆われてどこに城があるかわからない状態でしたが、三日目に晴れると突然天空の城が目の前に出現しました。その素晴らしさは皆さんがお書きになっている通りで、決して期待は裏切られないと思います。 スタンプは竹田駅で捺しました。山の中腹にある駐車場にはトイレの他、解説テープや縄張り図が用意されています。さらに上にある駐車スペースは2〜3台ほどしか停められないのでご注意を。 いつも一人でまわっていますが、この記念すべき登城には旅先で出会った素敵な女の子が同行してくれたので、感動を分かち合うことができて最高に楽しい思い出となりました。100名城バンザイ! |
●2008年6月19日登城 オシロダイスキさん |
福知山城から国道9号、312号、県道104号でJR竹田駅へ向う。県道は旧街道で古い町並が続きます。竹田駅で駅員さんにお願いしてスタンプを出していただき、ついでにお城への道順を教えていただきました。 徒歩の場合は竹田駅裏から800m、30分登りの登山道があります。車の場合は街道を暫く進み踏み切りを渡り標識に従って駐車場まで行きそこから300mの階段を一気に登ります。階段といっても山の階段ですから結構きついです。 途中から石垣が見えてきます。そこが頂上かと思うとまだ回り込んで坂は続きます。最後の天守への石段を登り天守広場へ、そこからさらに梯子で天守跡に登ってそこが頂上です。遠くで雷が鳴っていますが、雨も小降りですが結構見晴らしが利きます。登城情報にあるようにここは天空の城なんでしょうね。とてもいい感じです。手を入れればもっともっといい場所になると思いました。 |
●2008年6月15日登城 うみんちゅさん |
朝、姫路から播但線の始発に乗り、寺前で乗り継いで7時20分に竹田駅到着。雲海を期待したのですが、残念ながら山の上までくっきり。ま、この時期なので仕方ないですね。現在、スタンプは駅の窓口前に置かれています。朝7時から押せるので便利。駅を出て線路沿いに30秒ほど歩いたら線路を潜り、駅舎と反対側へ。ここに駅裏登山道の入口があります。さて、ここから標高差250メートルを一気に登ること30分弱。きついっちゃきついですが、意外に時間はかからないですね(別の登山ルートもありますが、駅裏が一番短時間で登れます)。そこに広がっていたのは・・・、夢のような天空の城でした。山城というと、城域も草木が生い茂るイメージがありますが、ここは綺麗ですね(勿論、登山道は草木で一杯ですが)。早朝と言うこともあり、竹田城貸切状態で、石垣、景色を堪能してきました。11月頃、雲海を見に、再訪したいなあ、などと考えています。 |
●2008年6月7日登城 むじさん |
石垣と眺望が素晴らしすぎます。 個人的に城址の中でダントツNO1をキープ。 遠くから山の中にちらっと石垣が見えるのもいいですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年6月7日登城 誠さん |
広範囲に残る石垣と景観が日本とは思えない風景でした。 (個人的に日本のマチュピチュと思ってます) 説明看板や建物は何もありませんが、草に埋もれた石垣に時の流れを感じます。 今まで行った城跡の中で1番好きです。 いつか雲海の中に浮かぶ竹田城も見てみたいです。 |
●2008年6月3日登城 かずさん |
雨の中、早朝登城しました。天守台から周りを見ると靄がかかった状態でちょっといい感じでした |
●2008年5月31日登城 利長さん |
運良く?小雨のため、最高の景色・・・雲上の城でした |
●2008年5月24日登城 会員さん |
駅にてスタンプ |
●2008年5月22日登城 Ayuさん |
スタンプは 観光案内センターが工事中とかで 竹田駅の窓口にありました |
●2008年5月18日登城 39Aさん |
なにもいうことでできません。 |
●2008年5月18日登城 きたさんさん |
評判通りの素晴らしい城でした。 登り石垣も堪能してきました! スタンプは竹田駅で押してきました。 ![]() ![]() |
●2008年5月13日登城 ほうじゅさん |
9城。 竹田駅にあったパンフがいい出来です。 |
●2008年5月6日登城 ぷち助さん |
![]() 3城目の竹田城のスタンプ設置場所としてある山城の郷は 閉まっており、再度竹田駅まで戻ってスタンプゲット。 前日に行った津山城以上に石垣の立派なことに驚きました。 まさに“登”城という感じで、到着時には息が上がってました。 上からの眺めもすごかったですが、帰り、ふもとに降りてから見上げる 城跡が幻想的で美しかったです。 |
●2008年5月5日登城 あきらっちさん |
駐車場から15分程度急な階段を登ると城跡に到着します。駐車スペースが狭いらしいですが、城跡間近の駐車場もあるようです・・・。 スタンプは竹田駅にありました。 |
●2008年5月5日登城 Ryujiさん |
【022城目】 お隣の和田山駅に宿泊して朝一にタクシーで移動。 竹田駅のコインロッカーに荷物を預けようとしたが無かったのでNotePC等の荷物を担いで登城するはめに。 聞きしに勝る石垣の美しさに感動しました。 |
●2008年5月5日登城 T−サウルスさん |
姫路城や安土城の石垣の工法「穴太積み(あのうづみ)」が美しい。 石垣だけで大いに唸らせてくれるんだから、正真正銘の日本の名城である。 今度は桜の季節や雲海の季節に訪問したい。 スタンプはJR竹田駅にあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年5月3日登城 ちゃらんごさん |
スタンプは竹田駅に移っていました。 雲海が見える時期に再度登城したいです。 |
●2008年5月2日登城 ちんさんさん |
山の中腹辺りに駐車場があり、そこから徒歩で30分くらいで到着しました。 広大に渡って石垣が残っており、かなり見応えがあります。 スタンプは3か所設置してあるようですが、うちは駅で押下しました。 スタンプはインクを足したばかりのようで、あまり強く押さないように言われました^^ インク以外の状態は良好です。 |
●2008年5月2日登城 あもさん |
8時間車を飛ばして登城w 何が何でも見たかった竹田城。 朝一登城で誰もいない天守台跡で朝日を拝めた。 次回、雲海を狙って登城したい。 |
●2008年5月2日登城 えいさん |
妊娠7ヶ月時に登城 当時、天守台に登るのに梯子しかなく(現在は木の階段があるようですね)大きくなってきたお腹で足元が見えず、怖い思いをしながら頑張った甲斐あり、最高の眺めを体験できました この後、スタンプ帳に記されていた「朝来市観光案内センター」が閉鎖しており、スタンプを探して右往左往・・・事前の情報収集は大切ですね 少し頑張りすぎて、この後切迫早産になり、2ヶ月間トイレ以外は布団で過ごす絶対安静生活に・・・お城めぐりは暫くおあずけになりました |
●2008年5月2日登城 明石のおじちゃんさん |
全国屈指の山城で雲海から城壁が浮かんだような景観であった。 |
●2008年5月2日登城 辻昭夫さん |
日本の三大山城で播但線竹田駅の裏側より登城しましたが疲れました。雲海が素晴らしく 雲の上にそびえたつ石垣は素晴らしくその後も友人を誘っては登城しています。 |
●2008年5月2日登城 明石ATさん |
No56 山城の竹田城へ16番目に登城しました。天守はなく多数の石垣群が残っており朝早く登城すれば運が良ければ雲海の上に浮かんだ竹田城跡があり最高の眺めです。現在は駐車場も整備され一方通行で便利になっています。 |
●2008年5月2日登城 明石ATさん |
?56の山城竹田城へ16番目に登城しました。天守はなく多数の石垣で朝早く登城すれば運がよければ素晴らしい雲海で雲の上に竹田城の石垣が浮かぶ上がって最高の眺めです。是非訪問されることをお勧めします。 |
●2008年5月1日登城 麻衣さん |
竹田駅にて押印。 天空の城☆ |
●2008年5月1日登城 クッキーさん |
41城目 和田山I.Cから5分ほどで竹田駅に到着しました。 スタンプはここで押印。インクが少し滲みました。 車で上の駐車場まで上がり、そこから徒歩で15分くらいで城跡に到着しました。 城跡には人が結構いました。 眺めは素晴らしく、まさに天空の城のようでした。 雲海の季節にも是非来てみたいと思いました。 |
●2008年5月1日登城 クッキーさん |
41城目 和田山I.Cから5分ほどで竹田駅に到着しました。 スタンプはここで押印。インクが少し滲みました。 車で上の駐車場まで上がり、そこから徒歩で15分くらいで城跡に到着しました。 城跡には人が結構いました。 眺めは素晴らしく、まさに天空の城のようでした。 雲海の季節にも是非来てみたいと思いました。 |
●2008年4月28日登城 zukkuさん |
天空 |
●2008年4月28日登城 國たろうさん |
最高です 何回も行きました |
●2008年4月19日登城 あっきーさん |
朝来市観光案内センターは閉鎖していて、スタンプは竹田駅にありました。 |
●2008年4月14日登城 STIさん |
山城の郷にはスタンプはありませんでした。竹田駅でスタンプを押しました。 城までは麓に無料の駐車場がありましたがいっぱいで、空き待ちの状態でした。桜の季節の影響でしょうか?駐車場から、遊歩道と近道との看板があり近道を選びましたが、かなりきつい山道でした。片道10分ほどですが、足場が悪いのでそれ以上に感じましたが、登りきった城跡の眺めは見事でした。雲海は残念ながら見れませんでしたが、石垣の上に桜が咲き、確かに天空の城ラピュタのワンシーンを思わせるような景色でした。 |
●2008年4月10日登城 美作守さん |
17 |
●2008年4月5日登城 figaroさん |
訪城日:2002年8月15日/2003年8月16日/2004年11月28日/2006年12月24日/2008年3月20日 天空にそびえる壮大な総石垣の城跡です。但馬守護であった山名氏の築城で、当初は土塁等で造られた土の城であった様です。その後秀吉の但馬征討で落城し、羽柴秀長・桑山重晴・赤松広家と豊臣系の城主が入城、赤松氏による大改修が加えられ現在の姿と成ったようです。遺構としては石垣はもちろん、土の城時代の竪堀等も明瞭に残っています。また北側の中腹には珍しい登り石垣も現存し、山城ファンには堪らない城跡です。また、尾根続きの観音寺山には、出城跡も残っています。私はこのお城が非常に好きで機会があれば足を運んでしまいます。今回の登城で6回目に成ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() |