3034件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。
●2008年11月18日登城 てーさんさん |
![]() |
●2008年11月15日登城 ささみさん |
多少曇っていましたが雲海に浮かぶ竹田城を見ることができました 天守台から見る景色は感動しました ![]() ![]() ![]() |
●2008年11月15日登城 うどん好きさん |
雲海の時間に合わせて深夜に車で移動、駐車場で朝を待ちました。 雲海に浮かぶ竹田城はまさに遺跡という趣です。 スタンプは竹田駅で押しました。 |
●2008年11月15日登城 赤犬☆蒼天さん |
雲海を求めて登城しましたが、残念ながら雲海は見られず… ドライブ途中はよさげな感じでした スタンプ設置場所である駅内で、担当者を話をしましたけど、 先日までは立派な雲海があったとの事 また雲海が見れる時期に行きたいと思った場所です |
●2008年11月14日登城 まつにゃんさん |
竹田駅裏の登山口をあえぎあえぎ登ると、雲海に浮かぶ天空の城が 出現しました。大手門、北千畳、三の丸、二の丸、本丸とどこから 見ても石垣の壮大さに圧倒されます。 登る石段のない天守台にもかけられていた梯子を使ってよじ登って きました。 北千畳、南千畳などの平地はきれいに整備されていて、このお城が大切 にされていることがうかがえました。 |
●2008年11月14日登城 まさTさん |
【87城目】 竹田駅に隣接している観光案内所にてスタンプ(案内所が閉まっている時のスタンプは駅員へ)及び案内図も頂く。 駅を出て左の道を少し進んだ所に水路があるので、その脇道より線路(高さが1mぐらいしかない)をくぐり山側へ。 山道は思っていたより楽で徒歩約20分ほどで大手門。 噂通りの見事な山城。 特に天守台(梯子で登る)から観る景色は感無量。 縄張り内を隅々まで散策し、名残惜しくも下山。 帰りに駅近くにある「あったかプラザ」にて、うどんを頂く。 電車待ちの間、観光案内所にてビデオ、雲海の写真を見せてもらい絵葉書を購入。 いつか再登城し雲海を見てみたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年11月11日登城 大福まんさん |
11 |
●2008年11月9日登城 にゃ〜ん♪さん |
初登城 残念 雲海見れなかった |
●2008年11月8日登城 カーネルさん |
30城目 竹田駅に7時半に到着。ご好意で駅長さんに荷物を預かっていただく(コインロッカーなしです。荷物の預かりは本業でないので、無理してお願いしないようにしてください) スタンプ帳には60分とありましたが、登山道で片道20分もあれば到着します。ただ城域が広いので、ゆったり見てると時間が経つのが速かったです |
●2008年11月4日登城 にこりんようちゃんさん |
山城で石垣が凄く、景色が最高です。私の💮の城です‼ |
●2008年11月3日登城 たかぼんさん |
![]() 雲海を狙っていったのだが、残念ながら霧でした。 |
●2008年11月2日登城 ちょくりさん |
朝5時に京都を車で出発。雲海がでたらいいなと思いつつ、朝来をすぎると真っ白くなってきて、どきどきしました。7:15に到着。竹田城周辺は最高。いさんで駐車場へ。するといっぱい。おじさんにもう終わりだよ。などと言われ、いそいで近道を登る。風邪気味だったので少々きつく、上で咳き込む。でも、雲海は見事でした。城のそばは少しずつ消えてきましたが、眼下の雲はすばらしかった。なんともいえない興奮状態でたたずんでいました。すばらしい。その後、駅でスタンプ。![]() ![]() |
●2008年11月2日登城 スズコウさん |
鳥取から国道9号線で、車で3時間位で着ました。 中腹駐車場からはわりとすぐに着きます。 ここはまったく知らなかったのですが、戦国時代の城でこんなに石垣がきれいに残っているなんて驚きです。 雲海の出る時も見てみたい。 |
●2008年11月2日登城 龍紋さん |
まず朝6時に立雲峡から雲海に覆われる竹田城を見ました。 こくこくと変化する雲海は神秘的でした。 天守台から雲海を見ましたが雲海の上にある城はまさしく天空の城です。 早朝にもかかわらず滋賀県や大阪府泉佐野の方から見に来られていたのには驚きました。 2月まで雲海が出るそうですのでまた行きたいと思います。 ![]() ![]() |
●2008年11月2日登城 ぷぴじろうさん |
さすが日本のマチュピチュ。いまのところ最高評価のお城です。朝5時から人がいっぱい |
●2008年11月2日登城 たかしさん |
目の前の雲海!!! 早起きはするべきです。 しかし道中に鹿などいろいろな動物が・・・ 懐中電灯は必須です。 |
●2008年11月2日登城 悲しみにくれる精霊さん |
早朝移動により、御来光、雲海を拝めました。 何度も行きたいです。 朝日に照らされた石垣サイコーーーーーーーーーー♪ ![]() ![]() ![]() |
●2008年11月1日登城 武士道さん |
40押目 この日は私の誕生日であり、折角だから心に残る城に行きたいと思い、決定したのがこの竹田城である。竹田城の評判はこの同好会でも耳に(目に?)しているので、絶対ここにしようと思ったのだ。和田山ICを降り、まずは資料館のある竹田駅へ。ボランティアの方が親切で、スタンプも状態がよいので気分はすっごくいい。頂上近くに狭いけど駐車場があると聞き、なんとか置くことに成功!城に踏み込んだとたん、「すごい!」の連発。写真でもすごいと思ったのだが、これほどとは…。天守台はハシゴで登れるようになっており、そこから見下ろす風景もまた格別!!来てよかったと心から思う城である。 |
●2008年10月28日登城 こうもりさん |
早朝、車で行きました。山道は狭いので早朝のほうがいいのでは。 事前の知識はありましたが、行くとやっぱり感動しました。 スタンプはふもとの駅のお兄さんに出してもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年10月25日登城 啓〜ちゃんさん |
13城目 見事な雲海! 家族で再登城を誓う! |
●2008年10月18日登城 jiyanさん |
雲海が実に素晴らしかったです。![]() ![]() |
●2008年10月13日登城 のんのんさん |
駅裏の登山道で20分ぐらいでいけました。 |
●2008年10月12日登城 とととさん |
竹田駅の周辺はちょうど秋祭りで交通規制が行われていた。なんとか駅前まで車を もっていく。駅前には一般用の駐車場が3台分くらいあった。 駅の「わだやま観光案内所」でスタンプ。ちょうど昼時で「あったかプラザ」で うどんセットを食べる。タイミングがあったので竹田駅に入ってくる汽車を ローアングルで撮影。 車で中腹駐車場へ移動。すでに20台ほど止まっていた。ここから300メートルの登 山道は土が流れてしまって足元が悪く、きつい歩行になる。 |
●2008年10月12日登城 らるふさん |
竹田駅から見上げる石垣が最高でした。 |
●2008年10月12日登城 雑賀孫市さん |
天空の城址。 |
●2008年10月11日登城 じろーさんさん |
JR竹田駅で押印。駅の裏手から延々歩いて頂上へ。今までで一番きつかったけど、一番眺めは良かった。北千畳に置かれたベンチからの眺めは本当に絶景です。 |
●2008年10月11日登城 はじめさん |
![]() この後、余力がありましたので、いったん竹田駅に戻った後、川の対岸の朝来山にある立雲峡に行きました(駅から徒歩で1時間くらい)。立雲峡は「天空城」の撮影ポイントであり、ここから見える竹田城はまさに軍艦のようでした。望遠レンズがあれば迫力ある写真が撮れると思います。 |
●2008年10月5日登城 ゆーさくさん |
四国・九州そして本州最後の城へ。 鳥取から竹田へ。移動手段は電車(鉄道の日記念切符西日本一日フリー切符?・・3000円の切符)を使用。 竹田駅駅裏登山道を使う。駅の案内所の方から早くて30分くらいと教えてもらう。 雨の中登る。道は急斜面であるが、今まで登った山城とさほどきつさは変わらないが、だいぶ山城登りには慣れた感があります(笑)20分くらいで登れました。 城は想像以上に素晴らしいです。思わず声を上げてしまった。 本州最後の城。そう決めていた訳ではなく偶然だが、本州最後にこの城をまわれてよかったと思う。 これで94城。あとは北海道と沖縄。遠いなあ・・・。 |
●2008年10月4日登城 ちく(TickTack)さん |
19城目〜。 |
●2008年10月4日登城 よしさん |
77城目。初登城。和田山(現朝来市)、播但線は28年ぶり。鳥取(城)から普通列車4本を乗り継いで3時間20分、竹田駅へ。 駅にある「わだやま観光案内所」(月木、休み)のおじさんはとても親切でした。リュックを預かって頂き、教わった駅裏登山道から登りました。狭くて少し分かりにくいところもありますが、登山口で会ったおばあさんが言っていた「右へ、右へ」の意味が分かりました。25分はかかりますが登りやすいです。登山中は一人と出会っただけですが、城跡には100名くらいの人がいました。皆さん車で上がるようです。たっぷり1時間、山城にしては広大な縄張りを一通り回りました。縄張りや石垣など素晴らしかったです。天守台や本丸跡からは各縄張りがよく分かります。天気もよく景色も抜群です。天気が良い日はお弁当持参も良いですね。下山に20分、16時半頃のせいか山道では誰にも会いません。 案内所のおじさんの往復2時間コースのアドバイスは適切でした。晴れた日の早朝の雲海目指して再訪したいと思います。再び列車を3本乗り継ぎ赤穂のホテルへ。 |
●2008年10月4日登城 ねおさん |
ついに近畿最後の100名城へ。 駅の観光案内所のおじさんの情報によると、この日の朝雲海が出たそうです。 スタンプは駅にもありましたよ。 登山道は駅の裏から行ける道の方がオススメですね。 斜面は急ですけど、時間は20分くらいで北千畳に着きました。 帰りは車が通れる舗装された道の方を歩いたのですが、下りですが25分かかりました。 登る場合はこっちはかなり遠回りになるので徒歩の方は駅裏手の登山道がいいでしょう。 あと、この日草刈りしてました。 |
●2008年10月4日登城 まかべたんさん |
一番好きな城です! |
●2008年9月27日登城 くろしおさん |
JR竹田駅でスタンプを押しました。 |
●2008年9月27日登城 ミミリンの父さん |
日本海の行き返りに通る道沿いに、こんな山城があるなんて知らなかった。 播但線竹田駅周辺の美観地区もおもむきがあっていいですよ。 |
●2008年9月22日登城 黒王松風さん |
駅の窓口でスタンプ しかし、観光センターは、月曜日でお休みでした。 天空の城に感激 竹田屋で竹田屋定食 |
●2008年9月22日登城 華さん |
18/100 レンタカー(マツダ)友人の運転で。 |
●2008年9月20日登城 よーよーさん |
![]() 【交通手段】自家用車 【過去登城】無し 【感想】石垣はとにかく凄い。城跡では一番かな。5つ星。雲海に浮かび上がる時も是非行って見たい。スタンプは駅で押した。 ★★★★★ |
●2008年9月15日登城 kentarohmaさん |
![]() もっとも訪れてみたい城の一つでした! 朝7時過ぎに到着。駐車場から登山。 曇りがち&湿りがちの天候のせいもあってか、だいぶ霧がかった山頂でした。 まさに「天空の城」でしたね。 足元はもちろん、手にしていた竹田城の案内紙も湿ってしまって。。 霧が少しずつ晴れてくると、周囲には雲海が広がりました。 雄大な石垣群を目にした時は感動! 想像していた以上に石垣が多く、スケールの大きさにはびっくりしました。 また違った季節・時間に訪れてみたいと思わせる城址です。 |
●2008年9月14日登城 ふつかよいさん |
ちゃーぼーさんと同じコースをたどりました。駅の観光案内所で駐車場を教えてもらいましたが、もっと近くまで行けると聞いてますがと尋ねたら、この駐車場ですと広い駐車場を再度指示されました。でも実際は皆さんの情報通り大手門前近くまで道があり、数台の駐車スペースがありました。しかし、道は狭く対向場所も少ないので平日以外は避けたほうが無難です。駐車場は14,5台止まっていましたが、この場所に駐車していたのは軽四1台だけでした。しかも相当の年配の方だったのでこれはこれでいいでしょう。納得。 竹田城の石垣は素晴らしいです。これぞ日本の美です。 |
●2008年9月14日登城 ちゃーぼーさん |
第10城です。スタンプは、竹田駅の中の観光案内所にあります。2つあって状態は悪くありません。案内所のおねえさんに聞くと、「山の中腹に駐車場があって、そこから300mですから。」とのこと。しかし、この300mがきつかった。へとへとになりながら、本丸に到着。 でも、景色は最高でした。 |
●2008年9月14日登城 ひなたさん |
天空の城と異名を取る竹田城に行ってきました! もっと駅から遠いと思ってたら、竹田駅から登山口が見えていて、30〜40分ほどで登頂完了。山の上までは車で行けるので人は多かったです。 |
●2008年9月14日登城 qwertyさん |
十数年ぶりに訪れました。 駐車場から近道を登りました。 とっても急な階段で息があがってしまいましたが 登りきって目の前に広がった世界に感動 日本のマチュピチュ? |
●2008年9月14日登城 そらまめさん |
![]() |
●2008年9月14日登城 マイケルさん |
まさに天空の城である。 雲の上に城があるという感じ。 感激。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月9日登城 昶さん |
![]() 言葉にできないほど感動しました ただ、夏場はバッタがものすごかったです |
●2008年9月6日登城 まっつぅさん |
まさに天空の城。 感動しました。次は雲海の出る季節に。 大手門そばまで車で行け、かつ駐車スペース2台+αあるが、 満車の場合、Uターン困難。 登城感想 ★★★★★ スタンプ保管状況 ★★★★★ |
●2008年9月6日登城 ファラオさん |
次回は雲海を〜、必ず!! |
●2008年9月5日登城 みーやさん |
54城目 竹田駅の裏の登山道から登城。城跡からの眺めいいです。 天守台からの眺めもさらによく、梯子を上ってよかったです。 |
●2008年9月3日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 雨がぱらつくあいにくの天気で、傘を差しながら足元に注意してゆっくりと35分以上かけて登りました。勾配が急で、登りも下りも一筋縄では行きませんでした。 でも、雨で気温が下がっていたんで、何とか持ちこたえられました(炎天下の登山だったらバテバテになっていたかも)。 山頂からの眺めは抜群で、登山の苦労が一気に報われる思いでした。雨で向かいの山に霧がかかっていて、雲海ほどではありませんけど、それなりに幻想的な景観でした。 竹田駅にはコインロッカーがなかったのですが、駅舎の中にある観光案内所(スタンプ設置場所)のおじさんのご好意で預かっていただきました(多謝)。 コインロッカーを使いたい方はひと駅手前の和田山で利用するのがベターかもしれません。 |
●2008年9月1日登城 ひらんげさん |
10城目、晴れ。 一度山頂に上がっているので、今回はスタンプのみ。 スタンプは竹田駅にて押印、良好。 |