トップ > 城選択 > 竹田城

竹田城

みなさんの登城記録

3019件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。

●2009年5月5日登城 真田半蔵さん
天空の城と呼ばれるだけあって頂上からの眺めは素晴らしかった。
石垣も良好な状態で残っていた。
●2009年5月4日登城 やんくさん
素晴らしいの一言

城好きもそうでない人も満足できる城ですね。

それ以上説明はいりません


2018 11 4   3度目の登城  順路 境界縄が魅力半減
●2009年5月4日登城 りょうさん
鳥取城から兵庫県へ移動し、一泊したのち、
朝からの登城となりました。
竹田駅にある、観光案内所の方に車でのルートを聞き、
山の中腹にある駐車場へ車を止め、900m登った所にありました。
山頂が予想以上に広く、天空の城にふさわしい雰囲気を醸し出していました。
雲海が見れる頃に、また登城したいと思いました。
●2009年5月4日登城 LAさん
但馬の要衝に築かれた天空の城へは初登城
壮大かつ見事な石垣群、とにかく感動の一言だ ☆☆☆☆
●2009年5月4日登城 りさこさん
駅のスタンプ設置場所が17時までで、17時15分くらいについたので、無理かなと思いましたが、担当の方がちょうど帰るところで、スタンプは押させてもらいました。助かりました。親切な方で、よかったです。。朝行ったほうが景色がよいということを知らなかったですが、それでもいい景色でした。結構のぼりがきついので運動靴がベターです。スタンプは押しましたが、また朝にきたいです。
●2009年5月4日登城 4643さん
8城目
●2009年5月3日登城 くまとあひるさん
竹田駅観光案内所にて押印。行きかたを教えていただき、駐車場から一番短いルートで登城。
いやー、感動!すばらしい!の一言です。
行った日は快晴でしたが、
この城から雲海を見渡せれば、さぞ幻想的でしょう。
●2009年5月3日登城 ちいちゃんさん
天守台の石垣は、梯子が在りますが、私が行ったときは、混んでいたので石垣を登りました。
●2009年5月3日登城 せいちゃんさん
レンタカーで行きましたが、駅裏に車を置いて歩いて登城。やはり歩いて登った方が感動が増します。天主台へは木の梯子が一つだけ。渋滞していたので年甲斐も無くつい石垣を昇り降り(2回も)してしまいました。
●2009年5月3日登城 馬鹿琴さん
赤穂城の翌日、姫路駅から播但線で2時間程揺られて竹田駅を下車しました。
駅からは、険しい登山道を1時間弱掛けて登ります。
夏場は水、虫除け対策が必要ですよ。

しかし登ると美しい石垣と緑のコントラストに目を瞠ります。
日本のマチュピチュって感じです。

麓の判子を頂いた資料館の方に見せて頂いた向こう側の山から写した竹田城址の写真もそれは見事でした。
初冬の頃は、霧が立ち込めて幻想的な風景になるそうですよ。

是非日本のマチュピチュを体感して下さい。
●2009年5月3日登城 あらひこさん
結構、傾斜がきつくて上るのが大変であるが、一見の価値あり。
●2009年5月3日登城 エビ&ナナさん
2城目は城めぐりをするきっかけになった城です。
やはり素晴らしい風景です。
時間が過ぎるのを忘れてしまうほどでした。
スタンプはJR竹田駅でした。
●2009年5月2日登城 ひなおくんさん
★27城目★
本日2城目。(篠山→竹田→鳥取)
車は山の中腹の駐車場(無料)へ。山頂ですが開放感があり、石垣がきれいでした。

◆交通手段:篠山−舞鶴若狭・北近畿豊岡自動車道→竹田城
◆駐 車 場:山の中腹駐車場(無料)
◆入場料等:無料
◆滞在時間:約1時間
◆スタンプ:JR竹田駅・○良好
◆備  考:立雲峡からの眺めもきれいです。
●2009年4月30日登城 Rascalさん
30城目
本で見て1度行きたいと思った城です。山頂まで苦労して上る価値はあります。スタンプ場所が駅で少々遠かったのを覚えています。天空の城と言われているのが良く分かります、是非行くことをお勧めします。
●2009年4月29日登城 素人城人さん
夕方遅く登城。竹田駅にスタンプあります。5時までで窓口が閉まりますが、ぎりぎり間に合いました。
●2009年4月29日登城 番頭さん
登城記録をこちらに書きました
http://homepage1.nifty.com/kotaro/stamp/fukuchiyama/fukuchiyama4.html
●2009年4月26日登城 Rebirthさん
12番目
●2009年4月24日登城 TAKUさん
 竹田駅の裏の登山口から登る、駅から登山口は線路下の分かりにくい通路を通ると近い、
登山口から山頂の城跡まで20分ほどで着いたが、着いたときはこの時期なのに汗だくだった。山頂のほとんど残っている石垣は見事で、雲海はないがまさに天空の城だった。下山時も上りと同じくらい時間がかかった。
●2009年4月18日登城 ガンバさん
76城目
竹田駅でスタンプを押印してから駅の裏にある登山道から登城。
きつい登りで20分ぐらいかかりかなり疲れました。
しかし見事な石垣群がそこに広がっていて感動しました。
天気も良く見晴らしも最高でした。
●2009年4月18日登城 まっしぶさん
☆第42城☆

「竹田城」へは、高速を使用し自家用車で。
車は、城山中腹の駐車場へ停めました。
中腹への道路は幅が狭いこともあり、利用される場合は運転にご注意を!

見事な山城で、石垣が印象的でした。
当日は快晴で多くの観光客でにぎわっていました。

スタンプは「麓の竹田駅の観光案内所」で押印できます。
係りの方が親切で、丁寧な説明や資料を頂きました。

町並みも城下町の雰囲気があり、楽しめました。
●2009年4月12日登城 アゲハさん
桜の時期とあって人だらけ(-_-;)運よく中腹駐車場が空いていたので停めました。みんな弁当持って登城?(この人たちには城址なんてどうでも良さそう)ですが、こんなとこまで来て花見しないで!って感じ。城攻めの私達はくまなく遺構を散策したいのにこれじゃ良い写真が撮れないっよー(ーー;) 花見の時期は避けた方が良さそうです。
●2009年4月12日登城 なっちゃんさん
忘れっぽい私でも印象に強く残り忘れる事のない竹田城です。
麓の駅に車をとめて、登りました。
普段の運動不足と太っている私には本当にしんどくて酸欠になりそうでした。
暑くて着ていたジャケットも脱ぎました。

頑張って必死に登った甲斐あって頂上からの景色は絶景!
竹田城もまるで空に浮いているような風景。天空の城と言われているそうです。
桜が少し残っていて切ない感じがしました。

また下から登りたいです。
●2009年4月12日登城 ゆーすけさん
天空
●2009年4月11日登城 ぐらさん
朝日が登る時間に合わせるように早朝に登城しました。
朝5時頃なのに、数十人の人が登っていました。
カメラと三脚がずらりと並んでおり、城跡をのんびり見れる状況ではありませんでした。
人が多い理由は、桜+朝日という条件を撮影したい写真愛好家が集まるからだそうです・・・毎年恒例だとか。
気温が5度前後と非常に寒かったので、朝日を見たらそそくさと帰りました。

近くに立雲峡にも登りましたが徹夜明けだったので、7部目くらいで引き返しましたが、
竹田城より高い場所ですので、景色はよかったですよ。
竹田城に行った際には、立雲峡にも登る事をお勧めいたします。

昼間に、もう一度登城しましたが、人が多すぎてのんびりできる状況では無かったです。
城を見るという観点から行くと、この時期は行かない方がよいですわ(^^;

次は、天空城を見れる時期に行ってみたいと思います。
●2009年4月7日登城 サナダムシさん
2城目! 地元の兵庫県内にも関わらず、何度も前を通り過ぎていながら初訪問でした。
『姫路城に勝る城はなかろう』と思っていたけど、2城目にして気持ちの揺らぐ名城でした。ありきたりの表現で申し訳ないけど『天空の城』『日本のマチュピチュ』って感じでとても素晴らしいです。(注:マチュピチュに行ったことはありません)
案外近いので、雲海シーズンにまた行こうと思います。

そして、雲海シーズンに再訪を果たし強烈に感動しました。
やはり姫路城と竹田城は100名城の双璧です!!
●2009年4月7日登城 岡峰 光舟さん
4度目の竹田城、ギターの菅波と行きました。桜が咲きそうでした。
●2009年4月5日登城 ぶっきーさん
駅構内の案内所。
●2009年4月4日登城 かなちんさん
百名城のうち、過去に26城へ登城しましたがスタンプラリーを機に再チャレンジ。
(今までの旅程に城を組み込んでいた割りに少ない…百名城以外が結構多かったようです)
記念の第1城目が竹田城となりました。

JR竹田駅に9時台に到着。
そこから徒歩で約30分かかって登城しました。
天気は最初は曇りでしたが時々霧雨に。

今まで自分の中では萩城奥にある指月山への登山が一番きつかったのですが、今回はそれを超えました(年のせいかも…)。
しかし一番上に登り眼下に広がる景色を見た途端にその苦労が一瞬で吹き飛ぶくらいの感動がありました。
季節によって見え方も変わると思うので、再登城したいと思います。

2009年11月23日再登城。てっぺんから雲海が広がる光景が見えた!最高!
●2009年3月30日登城 くっちんさん
早朝に城跡に。
霧が出ていてとても幻想的でした。
●2009年3月29日登城 木村岳人さん
34城目。

出石に行った帰りに登城。大阪から18切符日帰りで出石の町並みと竹田城を回るのはさすがに少々無理があったらしく、かなり時間に追われる訪問となってしまい、十分な見学時間を取ることができなかった。

竹田駅からの山登りは、大野城とか高取城とかに比べれば全然楽勝。駅から30分ほどで入口に到着した。線路をくぐる水路の道を通るのが楽しい。麓からすでに屋敷の石垣がずらりと並んでおりテンションが高まる。城跡もまぁ、期待通り。ただ、ここは写真が難しい。ものすごく開けているため、全景を撮ろうとするとどうしても人が写り込んでしまう。待つにも時間が無く、後ろ髪を引かれる中撤退。また行く機会があったら、今度は立雲峡から望みたいと思う。

スタンプはインクがつい最近補充されたようで、すごく濃い。軽く押すぐらいがちょうど良い感じ。要試し押し。
●2009年3月28日登城 ベンジャミンさん
 3か月ぶりの近世城郭への登城。
3/16(月)には、摂津・河内の要の城、
飯盛山城へ登城しました。
解説は、あの中井均先生!幸運でした。
 今回は、友人に車を出してもらい、
竹田〜津山〜松江〜月山富田のルートで
1泊2日の登城。
 47城目。JR竹田駅内の観光案内所で
スタンプ押印。良好です。強く押しすぎると
滲みますので要注意。
 15年ぶりの登城でした。そのときは
青春18きっぷの旅で、駅前の登城道から
登城したのを覚えています。
 今回は、予習済みだったので
縄張りや石垣配置をばっちり堪能しました。
近畿の100名城はこれでようやく制覇。
●2009年3月27日登城 とんこさん
天候は雨時々晴れ間の中、駅裏の登山口から登城しました。
行き会う人と励まし登りましたが、登ってよかった。
最高です。
桜にはちょっと早かったのでもう一度桜のころ登りたいですね
●2009年3月26日登城 豊橋のAHさん
福知山を訪れたあと電車で和田山経由で竹田駅から登城予定・・・のはずが突然の雨に軟弱にも予定変更。福知山駅近くのレンタカー屋さんでレンタカーを2日間借りてしまった。おかげで竹田城のあとで予定になかった生野銀山等へも回れました。次の日は出石城だけの予定だったが玄武洞やこうのとりの郷へも行けたし次の日また竹田城のふもとへ行きリピーターとしてもう一度外観を楽しみました(遠くからだけでも十分すばらしい)
●2009年3月26日登城 サイボーグ023さん
月曜、木曜が休みだったとは、スタンプもらうまでトラブルの連続。詳しくは以下のブログで
http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200903260000/
●2009年3月21日登城 ヘカテーさん
早朝、福知山から電車で向かいました。およそ30分程で本丸にたどり着きました。運動が苦手な私にとって地獄のような山道でしたが、城からの眺めは最高でしたo(^-^)oスタンプは観光案内所(案内所の方がとても親切でした。)でゲットしましたが、少し強めに押した方が良いかも知れません。
●2009年3月21日登城 さすけさん
23城目

竹田駅からすでに石垣群が見えててテンション上がる♪
観光案内所にてスタンプ…ちょっと薄かったかな。
駅裏の登山道で20分ほどだったけど、けっこう疲れた。
でも、天空の城はほんとに素晴らしかった〜。絶景!!
●2009年3月20日登城 hiro(t&m)さん
28/100
竹田駅の観光案内所でスタンプ押印・資料入手。
思ったよりも多くの人がいて驚いた。
素晴らしい石垣群だ。遠出した疲れが吹き飛ぶ迫力だ。
●2009年3月20日登城 微糖エスプレッソさん
48城目。
篠山口より特急に乗り和田山で乗換で竹田駅へ。
駅裏の登山道から登りに30分、降りに20分かかり
2時間ほどで城跡を一巡りしました。
天空の城、一目見たら好きな城になりました。
次は播但線で宿泊地の姫路に向かいます。
●2009年3月20日登城 ひーぼんさん
 国道312号から城跡が見上げられるところまでくると、もうテンション上がりまくり。中腹の駐車場へ車を停め、近道で向う。前日からの雨がまだ少し残っておりちょっと残念。駐車場に結構車が停まっていたので、「え?」と思ったが、地元の方々が石垣の周りなどの草刈をされていました。
 ひと通り見て周ってから竹田駅へ行き、観光案内所でスタンプを押させてもらう。その後、立雲峡へ登ってみましたが、ちょっとモヤっており、はっきりとは見えず、ちょっと残念。
●2009年3月19日登城 よっしさん
25城目。まずはJR竹田駅へ。観光案内所は休みでしたが、切符売り場に100名城スタンプがありました。シャチハタ式。インク濃い目。駅から見上げると山の頂上に石垣が浮かび上がり否が応でも興奮してきます。中腹の駐車場に車を止めていざ、登城。駐車場登山道は急ではありますが近道です。まずは花屋敷曲輪がお出迎え。さらに登ると本丸に到着。早速天守台へ。天守台には梯子がかかっている。天守台に登ると、その絶景に声を失う。なんと見事な石垣群であろうか。3大山城を制覇しているだけになぜ、4大山城でないのか疑問が残るほど。それほど美しい。
●2009年3月17日登城 s.wさん
竹田駅内の観光案内所で押印。乗用車なら近くまで登れます。駐車場がトイレ付で整備してあります。
●2009年3月16日登城 ろこさん
石垣もよかったけど、竹田城から見る景色がすごくよかった。

今度は雲海が出る時期に行きたい
●2009年3月15日登城 ゆきおさん
竹田駅の中にある観光案内所でスタンプをゲット。
その後、駅裏の登山道を登りました。運動不足にはちょっとつらかったですが、30分で無事着きました。
いやぁ、写真では見てましたが、素晴らしい石垣です。しかも、広い。見晴らしもいいし、縄張りも良くわかります。よくこれだけ残っていたものです。
1時間ほどかけて、城跡を見た後、再び駅裏登山道に戻って下山。
その後、立雲峡に登り、竹田城を見ました。(登る自信がなかったので、立雲峡は駐車場までタクシーで行きました。1180円でした。)立雲峡から見ると、竹田城の全体が良く見え、さらに感動。
ただし、降りて来てから、観光案内所でもらった資料を見たら、立雲峡は滝のところから竹田城を見るのがベストだったらしく、もう少し我慢して上まで登るべきだったと反省。。。次回は、滝まで行ってみたいと思います。
●2009年3月15日登城 まささん
朝早くに家を出てなんとか雲海が見れる時間に行きました^^
初めての竹田城で雲海が見れたのはラッキーでした。
しかし石垣までの道があまり整備されてなく歩くのが大変でした。
●2009年3月8日登城 各駅停車さん
駐車場からの近道コースは、急階段できついですが登りきった後の景色は最高でした。
●2009年3月7日登城 通行手形さん
【第11城目】
立派な山城の城跡。駐車場から近道を通って登城。城跡からの眺望は一見の価値有。

【スタンプ状態】
○(JR竹田駅に設置)

【戦利品(土産)】
通行手形は無し。ハシゴ(昇降の思い出)。
●2009年3月7日登城 AURIOLさん
仮登録中
●2009年3月1日登城 マリーノさん
駅前の駐車場(無料)に車置いて歩いて登城。正味20分位だったけど、結構キツかった。
それでも、登りきると目の前には現実離れした世界が広がります。
天気も気候も良く最高でした。
●2009年2月11日登城 いっし〜さん
JR竹田駅でスタンプを押し、車で頂上近くまで行き城跡から町を見下ろしました。すごく良かったです。
●2009年2月11日登城 まことゆきさん
JR竹田駅でスタンプを押し、車で頂上近くまで行き城跡から町を見下ろしました。すごく良かったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。