2905件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。
●2008年10月4日登城 よしさん |
77城目。初登城。和田山(現朝来市)、播但線は28年ぶり。鳥取(城)から普通列車4本を乗り継いで3時間20分、竹田駅へ。 駅にある「わだやま観光案内所」(月木、休み)のおじさんはとても親切でした。リュックを預かって頂き、教わった駅裏登山道から登りました。狭くて少し分かりにくいところもありますが、登山口で会ったおばあさんが言っていた「右へ、右へ」の意味が分かりました。25分はかかりますが登りやすいです。登山中は一人と出会っただけですが、城跡には100名くらいの人がいました。皆さん車で上がるようです。たっぷり1時間、山城にしては広大な縄張りを一通り回りました。縄張りや石垣など素晴らしかったです。天守台や本丸跡からは各縄張りがよく分かります。天気もよく景色も抜群です。天気が良い日はお弁当持参も良いですね。下山に20分、16時半頃のせいか山道では誰にも会いません。 案内所のおじさんの往復2時間コースのアドバイスは適切でした。晴れた日の早朝の雲海目指して再訪したいと思います。再び列車を3本乗り継ぎ赤穂のホテルへ。 |
●2008年10月4日登城 ねおさん |
ついに近畿最後の100名城へ。 駅の観光案内所のおじさんの情報によると、この日の朝雲海が出たそうです。 スタンプは駅にもありましたよ。 登山道は駅の裏から行ける道の方がオススメですね。 斜面は急ですけど、時間は20分くらいで北千畳に着きました。 帰りは車が通れる舗装された道の方を歩いたのですが、下りですが25分かかりました。 登る場合はこっちはかなり遠回りになるので徒歩の方は駅裏手の登山道がいいでしょう。 あと、この日草刈りしてました。 |
●2008年10月4日登城 まかべたんさん |
一番好きな城です! |
●2008年9月27日登城 くろしおさん |
JR竹田駅でスタンプを押しました。 |
●2008年9月27日登城 ミミリンの父さん |
日本海の行き返りに通る道沿いに、こんな山城があるなんて知らなかった。 播但線竹田駅周辺の美観地区もおもむきがあっていいですよ。 |
●2008年9月22日登城 黒王松風さん |
駅の窓口でスタンプ しかし、観光センターは、月曜日でお休みでした。 天空の城に感激 竹田屋で竹田屋定食 |
●2008年9月22日登城 華さん |
18/100 レンタカー(マツダ)友人の運転で。 |
●2008年9月20日登城 よーよーさん |
![]() 【交通手段】自家用車 【過去登城】無し 【感想】石垣はとにかく凄い。城跡では一番かな。5つ星。雲海に浮かび上がる時も是非行って見たい。スタンプは駅で押した。 ★★★★★ |
●2008年9月15日登城 kentarohmaさん |
![]() もっとも訪れてみたい城の一つでした! 朝7時過ぎに到着。駐車場から登山。 曇りがち&湿りがちの天候のせいもあってか、だいぶ霧がかった山頂でした。 まさに「天空の城」でしたね。 足元はもちろん、手にしていた竹田城の案内紙も湿ってしまって。。 霧が少しずつ晴れてくると、周囲には雲海が広がりました。 雄大な石垣群を目にした時は感動! 想像していた以上に石垣が多く、スケールの大きさにはびっくりしました。 また違った季節・時間に訪れてみたいと思わせる城址です。 |
●2008年9月14日登城 ふつかよいさん |
ちゃーぼーさんと同じコースをたどりました。駅の観光案内所で駐車場を教えてもらいましたが、もっと近くまで行けると聞いてますがと尋ねたら、この駐車場ですと広い駐車場を再度指示されました。でも実際は皆さんの情報通り大手門前近くまで道があり、数台の駐車スペースがありました。しかし、道は狭く対向場所も少ないので平日以外は避けたほうが無難です。駐車場は14,5台止まっていましたが、この場所に駐車していたのは軽四1台だけでした。しかも相当の年配の方だったのでこれはこれでいいでしょう。納得。 竹田城の石垣は素晴らしいです。これぞ日本の美です。 |
●2008年9月14日登城 ちゃーぼーさん |
第10城です。スタンプは、竹田駅の中の観光案内所にあります。2つあって状態は悪くありません。案内所のおねえさんに聞くと、「山の中腹に駐車場があって、そこから300mですから。」とのこと。しかし、この300mがきつかった。へとへとになりながら、本丸に到着。 でも、景色は最高でした。 |
●2008年9月14日登城 ひなたさん |
天空の城と異名を取る竹田城に行ってきました! もっと駅から遠いと思ってたら、竹田駅から登山口が見えていて、30〜40分ほどで登頂完了。山の上までは車で行けるので人は多かったです。 |
●2008年9月14日登城 qwertyさん |
十数年ぶりに訪れました。 駐車場から近道を登りました。 とっても急な階段で息があがってしまいましたが 登りきって目の前に広がった世界に感動 日本のマチュピチュ? |
●2008年9月14日登城 そらまめさん |
![]() |
●2008年9月14日登城 マイケルさん |
まさに天空の城である。 雲の上に城があるという感じ。 感激。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月9日登城 昶さん |
![]() 言葉にできないほど感動しました ただ、夏場はバッタがものすごかったです |
●2008年9月6日登城 まっつぅさん |
まさに天空の城。 感動しました。次は雲海の出る季節に。 大手門そばまで車で行け、かつ駐車スペース2台+αあるが、 満車の場合、Uターン困難。 登城感想 ★★★★★ スタンプ保管状況 ★★★★★ |
●2008年9月6日登城 ファラオさん |
次回は雲海を〜、必ず!! |
●2008年9月5日登城 みーやさん |
54城目 竹田駅の裏の登山道から登城。城跡からの眺めいいです。 天守台からの眺めもさらによく、梯子を上ってよかったです。 |
●2008年9月3日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 雨がぱらつくあいにくの天気で、傘を差しながら足元に注意してゆっくりと35分以上かけて登りました。勾配が急で、登りも下りも一筋縄では行きませんでした。 でも、雨で気温が下がっていたんで、何とか持ちこたえられました(炎天下の登山だったらバテバテになっていたかも)。 山頂からの眺めは抜群で、登山の苦労が一気に報われる思いでした。雨で向かいの山に霧がかかっていて、雲海ほどではありませんけど、それなりに幻想的な景観でした。 竹田駅にはコインロッカーがなかったのですが、駅舎の中にある観光案内所(スタンプ設置場所)のおじさんのご好意で預かっていただきました(多謝)。 コインロッカーを使いたい方はひと駅手前の和田山で利用するのがベターかもしれません。 |
●2008年9月1日登城 ひらんげさん |
10城目、晴れ。 一度山頂に上がっているので、今回はスタンプのみ。 スタンプは竹田駅にて押印、良好。 |
●2008年8月30日登城 紀州人さん |
東京駅から夜行バスで福知山駅で下車。福知山城を見てから竹田城へ回る。まさに日本のマチュピチュ。 2016.9.24再訪。 山陰を巡るツアー旅行の訪問先に入っていた。8年前はJR竹田駅の裏からほとんど山登りで登城したが、今回は観光バスからマイクロバスに乗り換えて途中からアスファルト道路を歩いて登城。前回は入場無料だったが、今は有料。整備に費用がかかるので仕方ない。ボランティアの人たちも城内に結構いた。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年8月29日登城 こうじくんさん |
竹田駅にスタンプあります |
●2008年8月20日登城 摂津守さん |
『47城目』 JRを乗り換えて、竹田駅に到着。まずは竹田駅で押印(印影はまずまず良好。)登山道は、この時期かなりの藪に覆われています。長ズボンは必須です。麓から20分強で天守跡へ到着。素晴らしい景色だとは伺ってましたが・・・本当にびっくりしました。こんな景色が見れるなら、登山なんて楽勝です。本当に絶景です。雲海の季節なら、もっとスゴいのでしょう・・・ 個人的には、天守台から見る麓に石垣・・・心が洗われました。兵庫県にこんな素晴らしい城があったとは・・・ |
●2008年8月17日登城 ケビンさん |
71城目。 竹田駅から徒歩で登城。 本丸まで約1キロ(歩いて20〜30分)です。 登山道の足元は山城としては良い方ですが、道が狭くて雑草が生えているので、肌を露出していると切り傷が出来そうです。 私は暑いのを我慢して、長袖のシャツを羽織りました。 大手門から上の道は整備されており、車で行く場合あ、そういう心配はありません。 石垣は本当に見事です。 石垣の美しさから言えば、ここと岡城が双璧だと思います。 8月末まで観光センターが休みなので、スタンプは駅の改札に置いてあります。 |
●2008年8月17日登城 たいらのみちともさん |
いつも夕方頃に登城します。 夏は暑いのが天守台の上に立つと、涼しい風がとても気持ちいいです。 天守台からの展望は感動のテンコ盛り、 後は好き好きに観て回ると、意外なものが見えるでしょう。 探してみて下さい。 |
●2008年8月16日登城 よっぴーさん |
![]() 駅から車で15分くらいのところに城跡の駐車場があります。 そこから少し山道を歩かないといけませんが、 城跡は見ごたえ充分です。 |
●2008年8月16日登城 ねるぽんさん |
駅の登山道から頂上まで徒歩で |
●2008年8月15日登城 skobaさん |
すばらしい城郭・石垣です。 天空のジュピタの舞台で、両羽を広げた鷹の様です。 |
●2008年8月14日登城 ちゃあさん |
車で訪問。滞在時間0.5時間。 JR駅でスタンプ押しただけ。 |
●2008年8月11日登城 次男さん |
ここは何回訪れても良い所です。 石垣が最高ですぜ!! 雲海のときに来たいなあ! |
●2008年8月10日登城 たるピーさん |
近畿3城目。 真夏の真昼の登城はかなり過酷でしたが、城跡から見る景色はすばらしかったです。 車で行くには、離合の困難な道路をずっと上っていくと広い駐車場があります。ここから15分くらい歩けば城に着きます。なお道路は駐車場から先も城跡近くまで続いていますので、車で行くことも可能です。但し駐車スペース(数台程度)や、Uターンするスペースは狭いので注意。 スタンプは竹田駅でGETしました。 |
●2008年8月10日登城 かしこしさん |
5城目 姫路からレンタカーにて竹田城へ。12時過ぎに到着。超猛暑の中、 20名ぐらいはいました。期待通りの石垣でした。景色もよく、 眼下の町が一望できました。 スタンプは下山後竹田駅で押しました。 |
●2008年8月9日登城 孫三郎さん |
スタンプは竹田駅にありました。 車で山を登り、天空の城へ。壮観です。 |
●2008年8月2日登城 てるっぴさん |
壮大な石垣は圧巻、まさに見事の一言です。 津和野城もよかったがここはそれ以上かも! |
●2008年8月2日登城 徹太郎さん |
とてもすばらしかったです。霧に包まれる時期にも行ってみたいですね。 駐車場は山の中腹あたりにあります。さらに登ると2,3台止めることができるスペースがありました。 スタンプは竹田駅で押しました。 |
●2008年8月2日登城 みのる[偽]さん |
夕方いったため、いい夕日がみれましたw しかし、山道なので気をつけていくべきw スタンプは竹田駅にありましたw |
●2008年8月2日登城 みのるさん |
スタンプは竹田駅にありました。 電車で行くなら終電注意w ちょうど、6時ごろ来城したので夕日がきれいに見えました。 ひぐらしもいい感じに鳴いてました。 |
●2008年8月1日登城 神軍軍團長さん |
まさに天空の城 |
●2008年7月27日登城 けいすけさん |
見学時間:1.5時間。かなりの山上にあるので、車で行くのがお勧めです。建造物はありませんが、石垣がとても美しく最高の雰囲気です。景色も最高です。 |
●2008年7月21日登城 直希&遼太さん |
スタンプは竹田駅にあった。にじんでいた。 |
●2008年7月21日登城 湊都一家さん |
子供を抱っこして猛暑の中登ったぞ! 2度目の登城で15年ぶりだ。しかし写真で見ると雲海の日にはマチュピチュを連想。 しかもこの日は晴れて絶景。スタンプは山の下の駅にあるのでくれぐれも注意。 |
●2008年7月20日登城 おこわさん |
JR竹田駅より徒歩30分(登山道)で大手門へ到着。 文句なしで景色が良く、今度は霧の中登城してみたいです。 電車で行きましたが、JR播但線も雰囲気が良かったです。 |
●2008年7月20日登城 mgsknさん |
「天空の城」という謳い文句に誘われて暑さにめげず山登りをしました。2巡目は雲海の時期だと決めています。スタンプは城の麓の駅に置いてありました。 |
●2008年7月12日登城 KKK家族さん |
横浜から車を走らせ、朝6時に山頂の駐車場につきました。 山を登ること30分。小学校5年の長男とお父さんで山頂にいきました。 天空の城と呼ばれるだけあり、眺めがとてもすばらしいものでした。 帰りは降り口がわからなくなり、駐車場までたどりつけないかと冷や冷やしました。 案内が全くないので、自分の登ってきた道を忘れずに! お父さん泣きそうになったそうです。 今度は母と次男、長女もがんばって行きたいです。 |
●2008年7月12日登城 龍曜さん |
石垣だけでも充分名城という風格ありますね.ただ,ドイツの白鳥城なんかもそうですけど,空撮でないとその威容が堪能できないのは少し残念ですね. |
●2008年7月12日登城 まさひこさん |
頂上からは四方八方が見渡せ,眺めも最高です。一般にはあまり知られていない 城だと思いますが絶対に行く価値があります。スタンプは竹田駅で押しました。 |
●2008年7月5日登城 よんよさん |
本丸まで登りましたが登って納得の景色、城の壮大さでした。スタンプは竹田駅にありました。 |
●2008年7月5日登城 COXさん |
とにかくすごい。壮大さに感動。築城時の光景を思い浮かべたらなんとも言えない気分になった。景色も最高に良かった。竹田駅の場所がわかりづらかった。 |
●2008年6月28日登城 あらさん |
![]() |