3040件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。
●2009年7月11日登城 チーム_キャッスル同好会さん |
兵庫県の同好会ツアーにて。 |
●2009年6月24日登城 ようじさん |
かなり階段がきつかった |
●2009年6月21日登城 つっちーさん |
第19城 <アクセス>姫路(播但・山陰線)豊岡(山陰・播但線)竹田(タクシー)竹田城址 <スタンプ押印場所>JR竹田駅改札横 わだやま観光案内所内 <スタンプの状態>◎(竹田駅:シャチハタ印 やや濃いめ)◎(観光案内所:シャチハタ・小型印) |
●2009年6月20日登城 くりえさん |
念願の登城。期待通りのすばらしい城でした。暑い中駅裏の登城口から登りましたが頂上では気持ちよい風が吹き見渡す風景と相まって疲れが吹き飛びます。車で行ってもぜひ麓から登ることをお勧めします。 |
●2009年6月14日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
JR竹田駅にてスタンプGET! 城跡は近道と看板があるほうから登ると大変な目に合います。 普通に遊歩道を通ったほうが無難です。 |
●2009年6月13日登城 城マニヨン人さん |
兵庫3城(明石→篠山→竹田)の3カ所目。篠山から高速で1時間ほど。 山腹の駐車場へ車を止めて、近道コース(300m、10分)を登城。むっちゃきついです。たかだか10分なのに、足パンパン、乳酸たまりまくりになりました。 頂上からの景色は見事で、狭い盆地一帯が一望です。こんなところ籠ったら、攻められません。意外に広い縄張りと山頂にもかかわらず石垣も立派です。 で、気づいたら近畿地方コンプになりました! ![]() ![]() ![]() |
●2009年6月12日登城 じゅんぺいさん |
100城達成! 篠山城方面から車で向かいました。 本当はこの日から2泊城崎温泉に宿を取ったので翌日以降にとも思いましたが、通り道でもあるため、とりあえず竹田駅の駅舎にあるわだやま観光案内所をめざしました。 するととても親切な係の方が、あれこれと城にまつわるお話をご紹介くださいました。 この日は平日のため、駐車場を通り越し、さらに石垣に近いところに駐車しても大丈夫と伺い、北千畳の下に停車。しっかり堪能できました。 天守には木製のはしごがかけられていました。 南千畳の端からの眺めは係の方のお薦めで最高でした。 どこから観ても絵になる風景に同行者のテンションも揚がっていました。 つぎの日、天橋立や丹後半島などをめぐり、翌々日(14日)出石城の後に再び同案内所を訪れ、立雲峡のめぐり方を尋ねました。 途中、看板が取れているところがあり、龍神の滝(といってもチョロチョロと流れている感じ)を探すのに一苦労しましたが、どうにか竹田城の素敵な眺めを観られました。 このあと、宝塚付近の大渋滞に見舞われ、帰りの飛行機に乗り遅れるハプニングがありましたが、思い切り楽しめた3日間でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年6月10日登城 ヒダカさん |
2006年06月10日 |
●2009年6月4日登城 はなみずきさん |
平成21年6月7日早朝、ようやく、長年の夢、天空の城・竹田城を訪れる事ができました。 車道を探して、竹田駅を迂回し、小学校を左手に折れて搦め手となる北側の物産館から山頂手前の駐車場を目指しました。 駐車場から、一気に千畳敷まで駆け上れば、まさに、そこは桃源郷です。 『赤松広通は、賎ヶ嶽の合戦、四国長宗我部攻めでの功がみとめられ、二十四歳にして念 願の領地を手に入れた。但馬国竹田二万二千石である。』(壮心の夢、火坂雅志:文春文庫) 鳥取城攻めにおいて城下を灰儘に帰したとの讒言により広通が切腹した後、廃城となったという史実が、この城の趣きをいっそう深いものにしています。 天守台に立てば、「川向こうの山の中腹に、立雲峡という桜の名所があります。私はまだ竹田に来たばかりで見たことはないが、春には天狗桜、姥桜、臥竜桜などの名木が咲きそろい、山に霞たなびくがごとしと聞いております。」(前述)という赤松広通の言葉が聞こえてきそうな気がします。 |
●2009年5月31日登城 まるくん333さん |
2城目 |
●2009年5月24日登城 凛太郎さん |
初登城 鳥取からJR普通列車を乗り継いで竹田へ。雨具もないのに雨が本降りになったため山頂までは断念。雨の中、近場の寺町、虎伏城公園を廻り、次回登城のために入り口を確認。朝来市もインフルの影響で駅の案内所とあったかプラザは緊急閉鎖中。スタンプは駅の窓口前に。出石城とともに再登城を決意。 2年連続2度目の登城(2010年5月22日) 恒例の京都出張のついでに。西舞鶴からレンタカー。田辺城、出石城に寄ってから夕刻到着。駐車場からは徒歩で頂上へ。日没間近のためか見学者は数名のみ。小一時間散策しましたが疲れを忘れさせてくれる城でした。 |
●2009年5月19日登城 スタンプログさん |
8城目 |
●2009年5月13日登城 逆サイドアタックさん |
これぞ城跡!!みたいな姿に感動しました。 天守跡に登ると両側に「鶴翼の陣」の様に石垣が広がっているので、司令塔気分を味わえます。 |
●2009年5月13日登城 torpedolosさん |
素晴らしかったです。 天守台に上れば、そこを中心に広がる石垣が鶴翼の陣みたいで、カッコイイです。 また行きたい!!。 |
●2009年5月11日登城 かんべえさん |
曇り。城跡からの景色は、ぼんやりと霞がかっていてとてもきれいでした。 |
●2009年5月10日登城 みけさん |
041 適度な山登り。 上からの眺めは良かったです。 スタンプの駅はあてずっぽうで探したけど、道に迷いました。 |
●2009年5月9日登城 さくさん |
天空の城! 石垣しかありませんが、見ごたえあります。 映画「天と地と」のロケ地になったこともあり、あの石垣に一時期は城が再現されていたらしい。駅のおばちゃんによると、国の物なので壊すことを前提に3億円(だっけ?)くらいかけて建てたらしい。よって今はない。 |
●2009年5月8日登城 ホッシーさん |
JR竹田駅でスタンプを押しました。 |
●2009年5月7日登城 ほろさん |
福知山に前泊した甲斐なく雨で登城断念。 竹田駅で押印のみとしました。 |
●2009年5月5日登城 ニシキさん |
3城目。 JR竹田駅にてスタンプ押す。 登頂はせず・・・。 |
●2009年5月5日登城 gutchさん |
第二城目(バイク) まさに日本のマチュピチュ |
●2009年5月5日登城 真田半蔵さん |
天空の城と呼ばれるだけあって頂上からの眺めは素晴らしかった。 石垣も良好な状態で残っていた。 ![]() ![]() |
●2009年5月4日登城 やんくさん |
![]() 城好きもそうでない人も満足できる城ですね。 それ以上説明はいりません 2018 11 4 3度目の登城 順路 境界縄が魅力半減 |
●2009年5月4日登城 りょうさん |
鳥取城から兵庫県へ移動し、一泊したのち、 朝からの登城となりました。 竹田駅にある、観光案内所の方に車でのルートを聞き、 山の中腹にある駐車場へ車を止め、900m登った所にありました。 山頂が予想以上に広く、天空の城にふさわしい雰囲気を醸し出していました。 雲海が見れる頃に、また登城したいと思いました。 |
●2009年5月4日登城 LAさん |
但馬の要衝に築かれた天空の城へは初登城 壮大かつ見事な石垣群、とにかく感動の一言だ ☆☆☆☆ ![]() ![]() |
●2009年5月4日登城 りさこさん |
駅のスタンプ設置場所が17時までで、17時15分くらいについたので、無理かなと思いましたが、担当の方がちょうど帰るところで、スタンプは押させてもらいました。助かりました。親切な方で、よかったです。。朝行ったほうが景色がよいということを知らなかったですが、それでもいい景色でした。結構のぼりがきついので運動靴がベターです。スタンプは押しましたが、また朝にきたいです。![]() ![]() |
●2009年5月4日登城 4643さん |
8城目![]() ![]() ![]() |
●2009年5月3日登城 くまとあひるさん |
竹田駅観光案内所にて押印。行きかたを教えていただき、駐車場から一番短いルートで登城。 いやー、感動!すばらしい!の一言です。 行った日は快晴でしたが、 この城から雲海を見渡せれば、さぞ幻想的でしょう。 |
●2009年5月3日登城 ちいちゃんさん |
天守台の石垣は、梯子が在りますが、私が行ったときは、混んでいたので石垣を登りました。 |
●2009年5月3日登城 せいちゃんさん |
レンタカーで行きましたが、駅裏に車を置いて歩いて登城。やはり歩いて登った方が感動が増します。天主台へは木の梯子が一つだけ。渋滞していたので年甲斐も無くつい石垣を昇り降り(2回も)してしまいました。 |
●2009年5月3日登城 馬鹿琴さん |
赤穂城の翌日、姫路駅から播但線で2時間程揺られて竹田駅を下車しました。 駅からは、険しい登山道を1時間弱掛けて登ります。 夏場は水、虫除け対策が必要ですよ。 しかし登ると美しい石垣と緑のコントラストに目を瞠ります。 日本のマチュピチュって感じです。 麓の判子を頂いた資料館の方に見せて頂いた向こう側の山から写した竹田城址の写真もそれは見事でした。 初冬の頃は、霧が立ち込めて幻想的な風景になるそうですよ。 是非日本のマチュピチュを体感して下さい。 |
●2009年5月3日登城 あらひこさん |
結構、傾斜がきつくて上るのが大変であるが、一見の価値あり。 |
●2009年5月3日登城 エビ&ナナさん |
2城目は城めぐりをするきっかけになった城です。 やはり素晴らしい風景です。 時間が過ぎるのを忘れてしまうほどでした。 スタンプはJR竹田駅でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月2日登城 ひなおくんさん |
![]() 本日2城目。(篠山→竹田→鳥取) 車は山の中腹の駐車場(無料)へ。山頂ですが開放感があり、石垣がきれいでした。 ◆交通手段:篠山−舞鶴若狭・北近畿豊岡自動車道→竹田城 ◆駐 車 場:山の中腹駐車場(無料) ◆入場料等:無料 ◆滞在時間:約1時間 ◆スタンプ:JR竹田駅・○良好 ◆備 考:立雲峡からの眺めもきれいです。 |
●2009年4月30日登城 Rascalさん |
![]() 本で見て1度行きたいと思った城です。山頂まで苦労して上る価値はあります。スタンプ場所が駅で少々遠かったのを覚えています。天空の城と言われているのが良く分かります、是非行くことをお勧めします。 |
●2009年4月29日登城 素人城人さん |
夕方遅く登城。竹田駅にスタンプあります。5時までで窓口が閉まりますが、ぎりぎり間に合いました。 |
●2009年4月29日登城 番頭さん |
登城記録をこちらに書きました http://homepage1.nifty.com/kotaro/stamp/fukuchiyama/fukuchiyama4.html |
●2009年4月26日登城 Rebirthさん |
12番目![]() ![]() ![]() |
●2009年4月24日登城 TAKUさん |
竹田駅の裏の登山口から登る、駅から登山口は線路下の分かりにくい通路を通ると近い、 登山口から山頂の城跡まで20分ほどで着いたが、着いたときはこの時期なのに汗だくだった。山頂のほとんど残っている石垣は見事で、雲海はないがまさに天空の城だった。下山時も上りと同じくらい時間がかかった。 |
●2009年4月18日登城 ガンバさん |
76城目 竹田駅でスタンプを押印してから駅の裏にある登山道から登城。 きつい登りで20分ぐらいかかりかなり疲れました。 しかし見事な石垣群がそこに広がっていて感動しました。 天気も良く見晴らしも最高でした。 |
●2009年4月18日登城 まっしぶさん |
☆第42城☆ 「竹田城」へは、高速を使用し自家用車で。 車は、城山中腹の駐車場へ停めました。 中腹への道路は幅が狭いこともあり、利用される場合は運転にご注意を! 見事な山城で、石垣が印象的でした。 当日は快晴で多くの観光客でにぎわっていました。 スタンプは「麓の竹田駅の観光案内所」で押印できます。 係りの方が親切で、丁寧な説明や資料を頂きました。 町並みも城下町の雰囲気があり、楽しめました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年4月12日登城 アゲハさん |
桜の時期とあって人だらけ(-_-;)運よく中腹駐車場が空いていたので停めました。みんな弁当持って登城?(この人たちには城址なんてどうでも良さそう)ですが、こんなとこまで来て花見しないで!って感じ。城攻めの私達はくまなく遺構を散策したいのにこれじゃ良い写真が撮れないっよー(ーー;) 花見の時期は避けた方が良さそうです。 |
●2009年4月12日登城 なっちゃんさん |
忘れっぽい私でも印象に強く残り忘れる事のない竹田城です。 麓の駅に車をとめて、登りました。 普段の運動不足と太っている私には本当にしんどくて酸欠になりそうでした。 暑くて着ていたジャケットも脱ぎました。 頑張って必死に登った甲斐あって頂上からの景色は絶景! 竹田城もまるで空に浮いているような風景。天空の城と言われているそうです。 桜が少し残っていて切ない感じがしました。 また下から登りたいです。 |
●2009年4月12日登城 ゆーすけさん |
天空 |
●2009年4月11日登城 ぐらさん |
朝日が登る時間に合わせるように早朝に登城しました。 朝5時頃なのに、数十人の人が登っていました。 カメラと三脚がずらりと並んでおり、城跡をのんびり見れる状況ではありませんでした。 人が多い理由は、桜+朝日という条件を撮影したい写真愛好家が集まるからだそうです・・・毎年恒例だとか。 気温が5度前後と非常に寒かったので、朝日を見たらそそくさと帰りました。 近くに立雲峡にも登りましたが徹夜明けだったので、7部目くらいで引き返しましたが、 竹田城より高い場所ですので、景色はよかったですよ。 竹田城に行った際には、立雲峡にも登る事をお勧めいたします。 昼間に、もう一度登城しましたが、人が多すぎてのんびりできる状況では無かったです。 城を見るという観点から行くと、この時期は行かない方がよいですわ(^^; 次は、天空城を見れる時期に行ってみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年4月7日登城 サナダムシさん |
2城目! 地元の兵庫県内にも関わらず、何度も前を通り過ぎていながら初訪問でした。 『姫路城に勝る城はなかろう』と思っていたけど、2城目にして気持ちの揺らぐ名城でした。ありきたりの表現で申し訳ないけど『天空の城』『日本のマチュピチュ』って感じでとても素晴らしいです。(注:マチュピチュに行ったことはありません) 案外近いので、雲海シーズンにまた行こうと思います。 そして、雲海シーズンに再訪を果たし強烈に感動しました。 やはり姫路城と竹田城は100名城の双璧です!! ![]() ![]() ![]() |
●2009年4月7日登城 岡峰 光舟さん |
4度目の竹田城、ギターの菅波と行きました。桜が咲きそうでした。 |
●2009年4月5日登城 ぶっきーさん |
駅構内の案内所。![]() ![]() ![]() |
●2009年4月4日登城 かなちんさん |
百名城のうち、過去に26城へ登城しましたがスタンプラリーを機に再チャレンジ。 (今までの旅程に城を組み込んでいた割りに少ない…百名城以外が結構多かったようです) 記念の第1城目が竹田城となりました。 JR竹田駅に9時台に到着。 そこから徒歩で約30分かかって登城しました。 天気は最初は曇りでしたが時々霧雨に。 今まで自分の中では萩城奥にある指月山への登山が一番きつかったのですが、今回はそれを超えました(年のせいかも…)。 しかし一番上に登り眼下に広がる景色を見た途端にその苦労が一瞬で吹き飛ぶくらいの感動がありました。 季節によって見え方も変わると思うので、再登城したいと思います。 2009年11月23日再登城。てっぺんから雲海が広がる光景が見えた!最高! |
●2009年3月30日登城 くっちんさん |
早朝に城跡に。 霧が出ていてとても幻想的でした。 |